トップページunix
986コメント219KB

FreeBSDを語れ Part35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/26(金) 08:25:34.04
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342637787/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0052名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 14:07:12.80
svnでチェックアウトしたportsのツリーを削除してる途中で刺さって/usrが死んだw
危険すぎるだろこの量w
0053名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 15:19:24.96
http://www.freebsd.org/ja/news/2012-compromise.html

portsnap(8) で配布されている配布物についても、 Subversion リポジトリと一致していることが確認されています。 これらの方法で配布されているものには、不正な変更はありません。
ただし、影響の分析が終了するまで、portsnap(8) 配布物の更新は止まっていますのでご注意ください。

よかった

配布も開始してる
0054名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 15:29:03.63
/usrにfsck掛けたらlost+foundが足りないとか言われて途中で終わった。
lost+foundのリネームは安全だろうと勝手に思い込んでリネームしつつ
fsckを続けたらlost+foundが4つ分できたw
中身は空のディレクトリばかりみたいだったのでfindで空のディレクトリを
削除してみたら相対パスが危険な可能性があるとか言われたけど、
無視して全部削除。
これで良かったのだろうか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 17:48:40.10
ほとんど/で、/usr/portsだけ別パーティションの俺大勝利
0056名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 19:07:00.31
>>51
LASTCOMMIT.txt って、何に使えばいいの?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 18:51:56.55
ノートPCでFreeBSD使うなら
BIOSからハイバネートとサスペンドできる機種でないと無理
古いThinkPad以外でBIOSからハイバネートとサスペンドできるのあったかな
0058名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 23:48:01.04
ハイバネートとサスペンド、うまく動かないから毎回 shutdown -p してる
慣れると案外気にならないよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 13:32:36.86
note PC では使ってないのだけど
ACPI 対応は全然すすんでないってこと?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 14:35:11.81
最近 freebsd-mobile に流れたパッチとか、結構進んでると思うけどな
0061名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 00:06:18.64
久しぶりにインスコしたら、
オートでのパーティションの切り方が
大雑把になってたんだが

普通に駄目な切り方だと思うんだが、
最近はあれでも問題ないのかね?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 05:58:25.34
csup から svn に移行したんだけど、/usr/src以下のディスクの消費量が
一気に増えるね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 07:57:31.53
パーテーションツールのキーバインドとか変えないでほしいな…
0064名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 11:35:53.70
古いHDDからプレクのSSDに変えたら、ports のコンパイルが激速になった。
ちょっとうれしい。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 11:44:26.67
よかったよかった
0066名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 12:51:52.92
Retina対応はまだですか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 15:26:40.60
>>62
svnを使うと 同じ -stable でもリビジョンが分かるから新しいか古いか
一目瞭然なのが助かる。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 15:34:01.09
FreeBSD-SA-12:06.bind
FreeBSD-SA-12:07.hostapd
FreeBSD-SA-12:08.linux

SA三つ来ました
0069名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 17:06:38.54
バインド()笑周りのファイルが更新されないと思ったら、
-STABLEはずいぶん前に対策済みバージョンに入れ替わってるとか
そういうことなのね。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 21:17:38.79
この21日に一ヶ月ぐらいぶりに -stable をアップデートしたんだが
動画の音声部分にノイズがのるようになった。

ブラウザで youtube を再生している場合でも、mplayer で動画を再生しても
音声にノイズがのるようになったので、アプリ個々の問題ではなさそうなんだが...
0071名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 21:24:52.01
かなり前にsyncをかけたタイミングでスピーカーに雑音が乗ることはあった。
それのせいでファイルシステムのソフトアップデートが脆くなってるのか
単にハードウェアに不具合があるのか全く判断できない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/24(土) 11:27:42.78
>>64
SSDだと ports の make clean が一瞬なのな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/24(土) 19:24:33.98
今、
www/linux-f10-flashplugin11
をインスコしようと思ったんだがエラーになって、
ファイルの落とし先の
ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles
を見に行ったらそれらしいものがないのだが何でだろ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/24(土) 20:42:47.24
ZFSで定期的なスナップショットを自動でとるツールは
ports-mgmt/ にもいくつかあるみたいですが、皆さん何をお使いですか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/24(土) 21:41:37.08
>>73
RESTRICTED= Redistribution not allowed
0076名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/24(土) 21:43:01.05
>>70-71
古いカーネルで起動してみれば、問題の切り分けの手掛かりになるんじゃないかな?
あとは外部メディアから起動するタイプの別 OS を使用してみれば、ハードウェアに問題があるかどうかの判断ができるかも。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/24(土) 21:44:56.22
>>75
じゃあインスコ不可?
0078名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/25(日) 11:16:44.27
>>75,77
普通にAdobeからダウンロードしてくればOKだろ?
それでMakefileを書き換えれば良いだけ。

昔のプロプラに厳しい Linux のディストリなんかと同じと思えば良い。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/25(日) 15:45:42.49
MASTERSITEはもともとadobeだけど
0080名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 04:47:36.57
http://svnweb.freebsd.org/changeset/base/243527
え、ちょっと、生き返った? と思わざるを得ない。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 08:46:41.62
観察対象シャットダウンします
0082名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 16:18:38.49
/usr/share/dict/words に「Berkeley」って単語は載ってないんだね。
Ubuntu や CentOS のには載ってるんだけど。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/26(月) 19:59:24.98
>>80
大霊界にも、ネット接続できるようになったんだな。
0084デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@11月 晩秋  【関電 81.7 %】 2012/11/27(火) 20:16:40.03
黄泉帰りか
お遍路反対に100回廻ったら黄泉帰りするし
0085名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 03:04:04.58
GhostBSD?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 06:50:17.05
PCIか PCIe のサウンドカードでFreeBSDで動作実績のあるのって
何がある?
できれば、SPDIFが付いているのがいいんだけど。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 07:00:26.09
ないね。FreeBSDは鯖専用で、鯖でサウンドカードなんて刺さないから。
未だにISAのSB16PnPが定番。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 07:28:02.04
FreeSPDIF
0089名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 10:32:51.26
>86
最近の事情は詳しくないのだけど
いまは oss がフリーになってるから,
結構いろいろ動くはず

http://news.mynavi.jp/news/2008/01/10/002/index.html
http://www.4front-tech.com/freebsd.html

以前 envy24 のやつを 4front tech ので使ってたけど
一通り問題なく使えましたよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 10:34:08.63
http://manuals.opensound.com/devlists/FreeBSD.html

あ,でも「最近の」デバイスは対応してないとかはあるかも…
0091名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 13:22:51.30
お名前.comのKVMのVPS1Gプラン借りて
unixbench測ったけど

Debian>CentOS>>FreeBSD
だった…

サーバーならfreeBSD派なんだけど
Debianで我慢するか
0092名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 15:04:39.68
unixbenchなんてカビが生えてそのカビも干からびているような
ベンチマークの結果で一喜一憂するのはどうかと

それからトータルの結果で比較したの?そんなの意味無いよ
どういう処理が早くてどういう処理が遅いのか見た?
FreeBSDは何が遅いのか大体想像つくけどその遅いテスト
の中でもベンチマークテストの作成者の意図とは違う所で
時間を消費していたりしない?

それとは別に最近システムコールがロック回りの処理の関係で
Linuxに比べて遅いってメール出ていたねぇ…
0093名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 15:10:09.40
ところでお名前.comのKVMってFreeBSDでvirtio使えるの?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 15:37:36.20
ごめん総合スコアで見てた
家帰ったら各項目で見比べてみる

あとfreeBSDのvirtio有効にするの面倒だったから無効のまま

(Linuxはデフォルトで有効)

unixbenchでfreeBSDだけIOが劇的に遅くてvirtio有効にしたらLinuxに勝ちそうな予感がしたら
有効にして再度計ってみる
#でも既にDebian構築始めてるからfreeBSDで上書きするの名残惜しい

暇人じゃないので手っ取り早いunixbench以外はしません…ごめんなさい
0095名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 16:31:22.11
たぶん、unixbenchを指標にする場合、レイテンシ命なLinuxにはFreeBSDが
勝つことはない気がする。
FreeBSDはどっちかっていうとスループット命なので、unixbenchでは
なかなか有利な点は見えてこないはず。
最近のLinuxはスループットでもなかなかすごいものがあるけど。

昔からあるからと言ってカビが生えた、と言って批判するのはどうもねぇ。
マイクロベンチマークも時には必要ですよっと。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 18:28:32.31
だってねえ、あまりにもミスリーディングな結果出すことが多いんだもの
個々のテストのスコアのみの比較ならまだマシだけどそれでもテストの
バランス的にダメなのがshell script。テンポラリのファイル削除の
コストが多すぎ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/28(水) 18:30:41.56
スコアだけ見てあのOSに勝った負けたで一喜一憂するからそうなる
0098名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/29(木) 00:04:19.46
>>86
Turtle Beach Santa Cruz (PCI)を使ってます。
アナログアウトは使用できますが、S/PDIF は使用できません。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/29(木) 10:36:29.08
OSS だとアナログoutput と S/PDIF は別インタフェースに
見えていたりするかも

mixer(ossmix?) で設定すると使える可能性も?
(当該デバイスについては当方は知らないので一般論)
0100名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/29(木) 20:03:33.94
OSS じゃなくても別に見えるんじゃね?

pcm0: <NVIDIA (0x001c) (HDMI/DP 8ch)> (play)
pcm1: <NVIDIA (0x001c) (HDMI/DP 8ch)> (play)
pcm2: <VIA VT1708B_1 (Analog 7.1+HP/2.0)> (play/rec) default
pcm3: <VIA VT1708B_1 (Rear-panel Digital)> (play)

snd_hda でこんな感じで、mixer も4つ生えてる
あと、これ↓は、OSS でとりあえず動いたよ

http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&;subcategory=873&product=17510
0101名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/29(木) 23:04:17.86
>>86 だけど、
いろいろ教えてくれてありがとう。

とりあえず、SoundBlaster シリーズで探してみるわ
0102名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 02:03:28.84
12月になったけど9.1Rまだー?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 05:04:20.83
>>102
http://www.freebsd.org/releases/9.1R/schedule.html
http://wiki.freebsd.org/Releng/9.1TODO
wiki の方は更新がないようだけど、12/12 リリース予定みたいだね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 05:18:58.79
アナウンスに ho-ho-ho が入ったりするのだろうか…
0105名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 07:29:43.06
We think we're ready for the 9.1-RELEASE builds.
0106名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 11:03:35.48
俺は公式のスケジュールを信じるほどピュア野郎じゃないぞーーーーうわーーん!
0107名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 11:26:57.20
http://svnweb.FreeBSD.org/base/releng/9.1/sys/conf/newvers.sh?view=markup&;pathrev=243710

We think we're ready for the 9.1-RELEASE builds.

REVISION="9.1"
BRANCH="RELEASE"
0108名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 12:01:53.23
>>106
汚れてしまったんだな…
0109名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 12:58:56.67
お?9.1来たのね。入れようっとw。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 11:54:08.79
FreeBSDでgnomeってどうやって入れればいいんだ?
xfce4のGUIはできるけど、GNOMEのGUIはいっつも失敗する
0111名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 16:50:55.52
x11/gnome2をmake installしてservice gdm onestartなりすれば立ち上がると思うけど
0112名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 18:25:41.15
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11-wm.html
ハンドブックにもすごく丁寧に書かれているよね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 12:01:57.27
>>111
Emacsを立ち上げるときに

(emacs:85894): GLib-WARNING **: In call to g_spawn_sync()

というエラーが出るのは
そのあたりを再インストールすればいいのかな
WindowsのXmingで立ち上げてるのに毎回うっとおしい
0114名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 12:45:01.02
portsはフリーズされてる?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 13:52:50.70
>>113
ここら辺に同じようなエラーがある
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=33843
0116名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 14:23:13.97
>>115
そこもググったらあったんだけど
emacsをmake オプション変えてmakeしなおさないといけないとか
なんかめんどくさそうなんだよね

なら我慢した方がいいかなと

cvsupしてemacs23のports更新してもダメだったし
0117名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 19:05:06.98
>>116
emacs みたく動かなくなると明日の食事代が問題になるようなもんで
GLib-WARNING とかありえないだろ?
dbus とか glib とか外しまくって作るのが王道
0118名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 19:45:31.88
emacsなんて動かしたことないが明日の食事代が問題になるって何の話?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 19:55:53.60
> 食事代が問題になるって何の話?
「他に使えるエディターがない && 個人事業主」とか
システム管理にvi使うくらいで、その他はすべてemacs、 vimは生理的に受け付けない
てな、人たちを何人か知ってる
0120名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 20:00:56.20
vi も emacs も普通に使うけど vim はなんか気持ち悪い
0121名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 20:46:59.20
なんだその腐女子みたいな発想は?
男なら出されたものはみんな食え!
0122名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 21:51:30.79
しかし、OSS関連の開発やっていると、
emacs やら vi やら、世間とはずれたエディタに習熟して困る。

今、Windows で標準的なエディタって何だろう?

事務の女の子に聞いたら、エディタって何?って言われた。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 21:54:38.86
一般人:メモ帳
経理職:Excel
事務職:Word
営業職:PowerPoint
技術職:エディタ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 21:54:51.82
>>122
>今、Windows で標準的なエディタって何だろう?

Libre officeのCalcだと思う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 22:12:25.68
表計算ソフトで文章書くなよ…
0126名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 22:50:43.52
Excelしか使ったことない奴は何でもExcelでやろうとするから恐ろしい
0127名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 22:58:32.05
VBAでも配列使わずにセルに値入れて計算したりとかね
0128名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 23:10:34.49
「えくせるほうがんし」でフローチャート描くよ!
0129名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 23:16:00.82
エクセルちょーべんり
0130名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 23:21:30.72
vimが気持ち悪いだと?

そんなこと言うやつはexでも使ってろ!
0131名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 23:30:36.04
俺の知り合いはExcelのマクロを使って
Vimの操作を実現させてたな
そんなことやるんだったら最初からvim使えよ・・・・
0132名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 23:40:47.94
今時のプログラマ:Eclipse
0133名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 04:55:13.45
たまにで良いですからeeのことも思い出してあげてください。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 08:19:24.40
昔だとredとかmifesとか定番だったんだけどな
今時だとprogramers notepadやterapadあたり?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 09:28:03.20
>>133
キーバインドが死ぬほど使いづらいのを思い出した
0136名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 09:42:01.48
>>135
EDITOR 設定してないと軽くパニックになるよな
0137名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 09:43:56.09
xyzzyはemacsっぽくていいよ
Meadowまでは必要ないので
0138名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 09:56:19.33
Meadow2 までは使ってたが今は NTEmacs 23
0139名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 12:57:59.59
EmEditorはいいぞ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 13:06:24.04
>>139
まだ NITEMacs を使っている奴がいるのかと思った
昔は X68k で μEmacs 使ってたなあ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 00:40:39.34
にてまっくす 懐かしす
0142名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 04:51:14.39
いくら探しても無いものはないですよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 08:40:33.47
>>142
俺のHHKのEscキー早く返して
0144名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 09:08:02.97
漢ならCtrl-[
0145名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 09:23:43.81
俺もターミナル上ではほとんど C-[ だな
それ以外の場所では無いと困るだろうけど
0146名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 16:41:47.55
またbindか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 18:46:21.32
NTEmacsは、脳内で 「にてまっくす」 と呼んでる。
それぐらい、にてまっくすの登場は衝撃的だった。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 19:40:16.42
相当ぶちきれたらしいな(笑
0149名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 19:45:39.56
何が何にぶちきれたの?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:25:03.57
HHKのESCキーは一応あるじゃん
0151名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:31:49.04
ESCキーは飾です。えr(ry
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています