トップページunix
986コメント219KB

FreeBSDを語れ Part35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/26(金) 08:25:34.04
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342637787/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0486名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/22(金) 23:27:56.18
AsiaBSDconの宣伝とかここいらでもやればいいのに
早期申し込みは24日までだってさ
0487名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 13:38:50.27
src tree の svn での更新を見ていて思うのだが、
未だにia64を使っているところってあるのだろうか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/24(日) 14:13:46.68
そもそもFreeBSDでのia64サポートとかネタみたいなもんじゃないの
0489名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/25(月) 20:23:25.36
TeXLiveは「今週中」じゃなくなっちゃったけど、今回は力強さを感じる
0490名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 03:45:13.47
AsiaBSDconの早期割引は木曜まで延長かー
0491名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 20:30:53.56
HEADS UP: portsnap builds moving from CVS to SVN
って、まだ移行してなかったのかよ!
0492名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 20:58:53.08
texliveはhrsのpatch出てるんだから早く仕事しろよportmgr……
0493名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/28(木) 23:18:37.14
svn commit: r313081 - in head/net: . svnup
http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-ports-all/2013-February/013892.html

ようやくcvsupのsvn代替がportsに入ったか。baseにはいつ入るんだろうね。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/28(木) 23:18:42.02
texliveうんぬん言ってるやつらは、
CFTに応じてちゃんとテストしてるんだろうな?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/28(木) 23:28:17.77
ばかやろう、ちゃんと
> If you want a stable version, please wait for migration procedure
> which will be submitted in the end of phase 2.
に従ってるっつーの!
0496名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/28(木) 23:54:04.27
svnupはsubversion入れなくても使えるが、当然処理自体はsvnより重いな。
更新時でもhost, branch, local dirを指定しないといけないところも面倒だが
これはaliasとかで済む話か。
svnup後にsvn upしたらコケた……。

なんか微妙……。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 00:07:19.52
>>494
とりあえずtexlive-2009のころから、服を脱いで畳んでtktk待機しておるぞ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 00:46:05.66
> svnup後にsvn upしたらコケた……。
man svnup で BUG として書いてあるけど、何のことかやってみてわかった。
.svn/ も svnup すると消されるのかw
0499名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 08:19:48.95
また着々と間口を狭めてるな…
0500名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 13:36:38.38
svn はもういいかげん使い勝手が悪いから github の git リポジトリ使ってる。
自前のコードを直接 commit して何も問題ないからすげー便利。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 13:40:12.31
あ、git リポジトリ→ svn2git で変換して公開してくれてる git mirror
です。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 13:41:59.97
依存を自前で解決できる暇と根性を備えてるならな
0503名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 13:46:56.31
確かにsvnは共有、配布のことを考えるといまいちすぎる
0504名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/01(金) 14:18:30.29
>>502
ビルドだけしかしない馬鹿には無理
0505名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/02(土) 07:26:09.10
make worldするだけの
簡単なお仕事です。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/04(月) 01:51:55.40
おー。なんかwww/apache22-peruser-mpm壊れてる。メンテナがports@だし、すなおにitk仕えということか……。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 23:09:25.45
svn サーバーは svn0.us-west.FreeBSD.org と svn0.us-east.FreeBSD.org しかないの?
日本にミラーはないのでしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 00:17:14.65
鏡魅羅って人を思い出した(´・ω・`)
0509名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 11:07:19.65
gnuplot+ が ports から消えてしまった。。。

仕事に多用してたから痛い。今後の備えに何を残しておけばよいかな?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 19:18:48.84
>509 そこは頑張ってbsdplot+を作るのが良いのではないか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 19:50:53.49
ZFSでファイルシステム作るときに-Vオプションで容量指定してると
そのファイルシステムはZFSコマンドでマウントポイント指定できないんですけど
どうしてなんでしょうか?ちなみにレガシーマウントなら可。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 20:13:45.38
>>510
それはまさか、ニュープロットがGNUだとかいうボケですか?
05135092013/03/06(水) 21:21:40.77
野良でも行けそうだけど、最後の ports を保存しておいた方が楽かな?

気軽に数式が使えるからかれこれ15年以上使ってきた。
これまでに作ったスクリプトが沢山あるので無くなるととっても困る。
コンフリクトしないように名前変えて、存続させられないものかねぇ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 22:08:44.78
ports-mgmt/portshaker とか Making a local branch of the ports tree とかつかって /usr/ports/local 
に gnuplot+を置いておけばいいんじゃない? 

/usr/ports/Mk/bsd.local.mk で依存関係を上書きできるみたいだし
0515名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/06(水) 22:46:43.62
>>513
そりゃ欲しいあんたがメンテナをやらないんだから存続は無理なんだろう。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 00:11:17.62
>>512
たぶんそうだろうね
0517名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 00:12:08.17
満足いく環境ができたらあまりいじらないという手も
0518名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 08:11:58.39
基本的にそうだな
portauditに文句言われるまでアップグレードなんてしない
0519名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 08:52:27.97
>>509
メンテナの引き継ぎが必要
ports側のでなく、gnuplot+の方の
0520名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 20:57:02.50
メンテナさえやっている振りをしていれば他のportsが依存していないし
誰が使ってるのというportでも残り続けるのかな?w
0521名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 23:20:20.35
fetchできなくなったり、buildできなくなったらアウト
0522名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 09:50:37.82
fetchできなくなるのは痛いよね
0523名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 10:14:40.52
fetchできないならwgetすればいいじゃない
0524名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 11:02:18.55
portsも全部githubに乗っかっちゃえばいいのに
0525名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 18:14:42.65
WITH_NEW_XORGっていまだにデフォルトにならないけど
何か理由があるんだっけ?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 20:41:52.40
portsが少し祭る?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/08(金) 22:23:22.23
>>525
xorgがサポート切った旧デバイスへの配慮に苦慮してるからじゃなかったっけ?
0528デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@3月 三・一闘争月間ニダ!  【関電 67.4 %】 2013/03/09(土) 02:38:26.60
>>511
zfsのバージョン上がってオプションが変わったんじゃねの
0529名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 07:00:45.15
>>527
そっか。ありがと。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 08:29:57.49
https://wiki.freebsd.org/Xorg
このあたりをごらんくだされ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 19:18:43.21
ええい、TeXLive portの次の動きはまだか!
0532名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 18:58:23.55
zfs っていつから標準になるの?
こないだ 9.1 Stable を iso から入れたんだけど、まだだよね?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 19:33:59.92
いつからって、公式には8.0Rだろ。
実際に安心して使えるのは8.2Rか8.3Rあたりだけど。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 20:02:26.83
デフォルトだとブートドライブがUFSだったからびっくりした。
もうちょっとモダンなファイルシステムでもいいのに。
でもブートドライブは枯れてるのがいいのかも…?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 20:13:29.50
zfsがufsの代わりになることはない
ライセンスの問題もあるし移植のいいかげんさの問題もある
0536名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 20:50:40.97
>>534
怖いわ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 21:34:55.38
system スライスをzfs にした場合、
何か面倒なことってある?
例えば、boot -s でマウントするのにおまじないが必要とか、
tunefs か効かないとか、トラブル系で。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 21:40:01.10
> tunefs か効かないとか、トラブル系で。

zfs に tunefs が効かないとして、トラブルなのか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 22:44:45.90
>>538
tunefs は適当に思いついただけで、
キャッシュ制御とか、root 用のバッファとか、
そういう面がzfs だとどうなるかを知らないから
質問したの。

質問趣旨はzfs のトラブル系で〜なので、
問題なければtunefs について議論する価値はないし
どうだっていいんだ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 23:17:57.08
説明すんの面倒だから
実際にやってみれば?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 23:32:34.44
知らなきゃ黙ってればいいのにw
0542名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 23:35:26.13
>>541 >>541
0543名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 23:46:23.15
ユーザーが少ない→バグ報告が少ない→バグ取りが進まない→不安定→ユーザー集まらない→ループ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 23:46:43.80
ああああ
何も考えずportmaster -aしたらawesomeが
rcファイルの互換性がなくなるアップデートされてもた・・・
0545名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 01:30:28.23
rootでzfs使って二年越えたけど、いかんせんトラブルが起きて無くてなんとも言えん
ひょこひょこ起動し直してるしなぁ…
0546名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 01:48:00.75
>>545
実はオレもそう。なのでトラブル系で訊いてみた。
気にしないで使うことにするよ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 01:59:28.77
ユーザー少ないどころか、今やzfsで一番使ってるのはFreeBSD群のユーザーだろう。
本家のSolarisはOracleがいろいろつぶしたおかげでコミニュティも雲散霧消に
近い状態だし、これからも減ることはあっても増えることはなさそう。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 10:30:49.50
FreeBSDでzfsでsamba4でもうWindows Serverなんて捨ててやるぜってなりたい
0549名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/11(月) 14:53:14.35
>537
逆に便利な側面

beadm とかで管理できる(らしい)
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=31662
0550名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 03:56:25.01
>>545
Zfsは主記憶をめちゃ食いするって聞いたけどその辺どうよ?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 09:15:47.46
>>537
zpoolのバージョンがストレージのそれと一致しなかった場合、単独で復旧する事ができない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 09:17:47.50
基本的にバージョンは上ならOKで、別に一致している必要はないけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/12(火) 11:03:09.81
>>550
8G積んでる。問題無い。
最近は使いもしないのに10Gとか入れたら電気勿体無くね?みたいな感慨がw
0554名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 11:11:58.31
>>552
やってから言ってみろ。zpoolのバージョンは一致していないとダメ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 11:13:52.38
ある日マシンがぶっ飛んだらHDDの中身が救出できないとかそんなんは困る
0556名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 13:45:57.91
>>554
当たり前だが、何度もやってるってば。
それも俺だけで無く、世界中で沢山の人がやってるだろ。

大体、バージョンが一致しないとダメならFreeBSDでもzpool versionが
13->15->28と上がっていった度にデータロストしてpoolから再構築しないと
持って行けなくなるし、zpool upgradeなんてコマンドが存在している訳が
無いだろう。

Solaris10からFreeBSD 8.0に替えた時にはFreeBSDのサポートバージョンが
低かったが、それでも読み書きに特に支障は無かった。これは保証外だろうから
いつも動くとは限らないけどね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 13:50:03.21
もしかしてbootcodeが〜とか寝ぼけた事を言ってるんじゃないよな。
あんなもん、別に一致していなくても、サポートしているバージョンの
インストールDVDで起動して、Shellモードから書き込めば済む話なのに。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 14:32:09.80
つまり一致していないとダメってことを自ら暴露したってことですか
0559名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 15:24:10.00
>>558
何を暴露?
zpool versionが28までサポートのFreeBSD 9.1のbootcodeので
zpool version 15のまま上げてないroot filesystemの起動ができるが?
できないと言ってるのは28のpoolにしちゃったのを15までしかサポート
していないFreeBSD 8.3-p3のbootcodeで上げたいとかのパターンだ。

一致していないとできないってのならシステムのバージョンアップで
困るとか、ちょっと考えれば普通に判りそうなもんだがな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 15:39:00.26
第一回泥沼の「ローダは zfs に含まれるかどうか」論争
第一ラウンドファイッ! カーン!
0561名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 15:40:46.74
まじFFSしか使わんから、正直どうでもいい。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 15:59:59.78
>>560
bootcodeはzfs領域内じゃないから含まれる訳ないな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 19:51:16.39
ファイ!
0564名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 22:50:29.24
ということにしたいのですね
0565名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/14(木) 01:14:05.52
あしたからAsiaBSDconだね
というか今日か
0566名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 01:34:37.22
10.0のリリーススケジュールとかわかりますか(´・ω・`)?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 08:47:19.82
>>566
去年の10月のwikiに「少なくとも年内には出ない」って書いてあったw
0568名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 22:16:43.94
じゃー今年も無理だな。w
0569名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 22:43:25.50
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/timeline/1804be3cf86b6de55ee73ad96076f0f0.png
これ見る限りは今年のリリースは無さそうだよな
Ports Collectionの約2割がLLVM/Clang通らず修正が必要らしいし
0570名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 23:19:43.48
GEOMてRAID3サポートしてるけど4は対応してないの?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 23:31:05.28
gvinum でサポートしてるんじゃねーの?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 23:31:42.51
とおもったら、raid5 か。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/16(土) 02:15:26.58
>>569
そうなんだ(´・ω・`)しょぼーん
0574名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/17(日) 19:38:27.37
portupgradeでglib-2.34.1に上げたらサムネイルの置き場所変わってるね
~/.cache/thumbnails になった
従来の~/.thumbnailsのままのプログラムもあるので
当面のあいだはシンボリックリンクが必要
0575名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 02:30:02.77
今のところ ufs でまったくもって不便を感じていないんだが、zfs にすると何が幸せになれるの?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 03:59:29.94
ググって得られる情報以上の幸せは得られない
0577名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 15:01:22.88
いま当たり前だと思っている枠組み(機能以前の話)に
疑問を感じない人には要らないかもしれませんね

UFS の xx を改善したとかではなくて
UFS では xx だったのを新しいやり方にした
(そしたらいままでとは違うことができるようになった)
0578名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 15:25:16.05
いわゆる付加価値ってやつですね
大事ですよね付加価値
人によっては本体機能よりも
0579名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 17:04:49.40
というわけで単に新し物好きだけなzfs使いばかりというわけです
0580名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 17:05:59.71
dump/restoreできないのが致命的
0581名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 17:37:31.95
え、それがやっぱり必要になるの?
取り外すドライブから残ってるドライブへのデータのコピーができて
古いドライブを簡単に交換できるものと思ってた。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 18:30:44.09
inodeも含めてレストアしたいなら…ってところかな
普通ならrsync辺りでコピーでいいんじゃない?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 18:41:09.12
zfs なら、send して receive だろ
0584名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 18:44:20.20
rsyncはsambaの何か
0585名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 19:20:25.28
zfs同士ならsend/receiveでいいがufs→zfsの移行なら
普通にコピーするかtar/cpioでも使うか?ぐらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています