FreeBSDを語れ Part35
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/26(金) 08:25:34.04http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342637787/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0457453
2013/02/15(金) 13:33:42.0864bit版を入れろと指示があり、ISOファイルをダウンロードしようとしたのですが、
64と書かれているのが2種類あり、質問しました
amd64でいいと思ったのですが、CPUがAMD系じゃないし、かといってItaniumでもないし
というので悩んでいました
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 14:14:52.960459名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 16:35:24.730460名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 18:35:47.13涙が出そうです
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 19:17:52.87make.confにsrc.confが読み込まれるならsrc.confの役割っていったいw
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 23:00:47.160463名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 23:10:27.020464名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 06:30:25.790465名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 06:49:53.420466451
2013/02/16(土) 11:06:25.92後でIntel NIC挿して試してみる。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 11:24:25.64開けるんならついでにヒートシンクでも付けてみたらどうだろう?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 12:22:44.07FreeBSD を諦めてWindows を入れ直したんだが、Windows でも固まってしまった。
物理的に壊れていたんだな。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 13:04:25.230470名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 13:39:24.63チップが模造品(中華製だったり
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 14:14:29.960472名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 14:23:33.800473名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 18:51:16.670474名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 19:13:57.600475451
2013/02/16(土) 22:00:52.01なんだこれ、アナログ的な問題だったのか。マジでヒートシンク付けるかな。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 22:01:48.910477名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 22:44:09.400478名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 01:01:39.46ISA時代のオッサン乙。
とかゆー俺も、もちろんオッサン。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 08:02:49.31シリアルコンソールを設定するときぐらい
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 16:24:31.04MLを信用すると今週にも作業入るとかでほんとにもう間もなくのようだ。
しかしportingの実装の仕方でまだ意見の相違が残ってるようでもあるし
どうなることやら
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 18:47:57.810482名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 00:14:34.03http://www.freebsd.org/security/advisories/FreeBSD-SA-13:02.libc.asc
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 16:22:12.01誰か現状を美味しんぼ風に産業で解説してくれ!!
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 16:28:57.27明日もう一度ここへ来てください、本物のTexLiveをお見せしましょう
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 21:37:29.16おかげで耐久力がついたでゲス。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 23:27:56.18早期申し込みは24日までだってさ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 13:38:50.27未だにia64を使っているところってあるのだろうか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 14:13:46.680489名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 20:23:25.360490名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 03:45:13.470491名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 20:30:53.56って、まだ移行してなかったのかよ!
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 20:58:53.080493名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/28(木) 23:18:37.14http://lists.freebsd.org/pipermail/svn-ports-all/2013-February/013892.html
ようやくcvsupのsvn代替がportsに入ったか。baseにはいつ入るんだろうね。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/28(木) 23:18:42.02CFTに応じてちゃんとテストしてるんだろうな?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/28(木) 23:28:17.77> If you want a stable version, please wait for migration procedure
> which will be submitted in the end of phase 2.
に従ってるっつーの!
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/28(木) 23:54:04.27更新時でもhost, branch, local dirを指定しないといけないところも面倒だが
これはaliasとかで済む話か。
svnup後にsvn upしたらコケた……。
なんか微妙……。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 00:07:19.52とりあえずtexlive-2009のころから、服を脱いで畳んでtktk待機しておるぞ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 00:46:05.66man svnup で BUG として書いてあるけど、何のことかやってみてわかった。
.svn/ も svnup すると消されるのかw
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 08:19:48.950500名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 13:36:38.38自前のコードを直接 commit して何も問題ないからすげー便利。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 13:40:12.31です。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 13:41:59.970503名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 13:46:56.310504名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 14:18:30.29ビルドだけしかしない馬鹿には無理
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/02(土) 07:26:09.10簡単なお仕事です。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/04(月) 01:51:55.400507名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 23:09:25.45日本にミラーはないのでしょうか?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 00:17:14.650509名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 11:07:19.65仕事に多用してたから痛い。今後の備えに何を残しておけばよいかな?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 19:18:48.840511名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 19:50:53.49そのファイルシステムはZFSコマンドでマウントポイント指定できないんですけど
どうしてなんでしょうか?ちなみにレガシーマウントなら可。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 20:13:45.38それはまさか、ニュープロットがGNUだとかいうボケですか?
0513509
2013/03/06(水) 21:21:40.77気軽に数式が使えるからかれこれ15年以上使ってきた。
これまでに作ったスクリプトが沢山あるので無くなるととっても困る。
コンフリクトしないように名前変えて、存続させられないものかねぇ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 22:08:44.78に gnuplot+を置いておけばいいんじゃない?
/usr/ports/Mk/bsd.local.mk で依存関係を上書きできるみたいだし
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 22:46:43.62そりゃ欲しいあんたがメンテナをやらないんだから存続は無理なんだろう。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 00:11:17.62たぶんそうだろうね
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 00:12:08.170518名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 08:11:58.39portauditに文句言われるまでアップグレードなんてしない
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 08:52:27.97メンテナの引き継ぎが必要
ports側のでなく、gnuplot+の方の
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 20:57:02.50誰が使ってるのというportでも残り続けるのかな?w
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 23:20:20.350522名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/08(金) 09:50:37.820523名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/08(金) 10:14:40.520524名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/08(金) 11:02:18.550525名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/08(金) 18:14:42.65何か理由があるんだっけ?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/08(金) 20:41:52.400527名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/08(金) 22:23:22.23xorgがサポート切った旧デバイスへの配慮に苦慮してるからじゃなかったっけ?
0528デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@3月 三・一闘争月間ニダ! 【関電 67.4 %】
2013/03/09(土) 02:38:26.60zfsのバージョン上がってオプションが変わったんじゃねの
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/09(土) 07:00:45.15そっか。ありがと。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/09(土) 08:29:57.49このあたりをごらんくだされ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/09(土) 19:18:43.210532名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 18:58:23.55こないだ 9.1 Stable を iso から入れたんだけど、まだだよね?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 19:33:59.92実際に安心して使えるのは8.2Rか8.3Rあたりだけど。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 20:02:26.83もうちょっとモダンなファイルシステムでもいいのに。
でもブートドライブは枯れてるのがいいのかも…?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 20:13:29.50ライセンスの問題もあるし移植のいいかげんさの問題もある
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 20:50:40.97怖いわ
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 21:34:55.38何か面倒なことってある?
例えば、boot -s でマウントするのにおまじないが必要とか、
tunefs か効かないとか、トラブル系で。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 21:40:01.10zfs に tunefs が効かないとして、トラブルなのか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 22:44:45.90tunefs は適当に思いついただけで、
キャッシュ制御とか、root 用のバッファとか、
そういう面がzfs だとどうなるかを知らないから
質問したの。
質問趣旨はzfs のトラブル系で〜なので、
問題なければtunefs について議論する価値はないし
どうだっていいんだ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 23:17:57.08実際にやってみれば?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 23:32:34.440542名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 23:35:26.130543名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 23:46:23.150544名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 23:46:43.80何も考えずportmaster -aしたらawesomeが
rcファイルの互換性がなくなるアップデートされてもた・・・
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 01:30:28.23ひょこひょこ起動し直してるしなぁ…
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 01:48:00.75実はオレもそう。なのでトラブル系で訊いてみた。
気にしないで使うことにするよ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 01:59:28.77本家のSolarisはOracleがいろいろつぶしたおかげでコミニュティも雲散霧消に
近い状態だし、これからも減ることはあっても増えることはなさそう。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 10:30:49.500549名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 14:53:14.35逆に便利な側面
beadm とかで管理できる(らしい)
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=31662
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 03:56:25.01Zfsは主記憶をめちゃ食いするって聞いたけどその辺どうよ?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 09:15:47.46zpoolのバージョンがストレージのそれと一致しなかった場合、単独で復旧する事ができない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 09:17:47.500553名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 11:03:09.818G積んでる。問題無い。
最近は使いもしないのに10Gとか入れたら電気勿体無くね?みたいな感慨がw
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 11:11:58.31やってから言ってみろ。zpoolのバージョンは一致していないとダメ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 11:13:52.380556名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 13:45:57.91当たり前だが、何度もやってるってば。
それも俺だけで無く、世界中で沢山の人がやってるだろ。
大体、バージョンが一致しないとダメならFreeBSDでもzpool versionが
13->15->28と上がっていった度にデータロストしてpoolから再構築しないと
持って行けなくなるし、zpool upgradeなんてコマンドが存在している訳が
無いだろう。
Solaris10からFreeBSD 8.0に替えた時にはFreeBSDのサポートバージョンが
低かったが、それでも読み書きに特に支障は無かった。これは保証外だろうから
いつも動くとは限らないけどね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 13:50:03.21あんなもん、別に一致していなくても、サポートしているバージョンの
インストールDVDで起動して、Shellモードから書き込めば済む話なのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています