トップページunix
986コメント219KB

FreeBSDを語れ Part35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/26(金) 08:25:34.04
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342637787/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1338442365/
0103名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 05:04:20.83
>>102
http://www.freebsd.org/releases/9.1R/schedule.html
http://wiki.freebsd.org/Releng/9.1TODO
wiki の方は更新がないようだけど、12/12 リリース予定みたいだね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 05:18:58.79
アナウンスに ho-ho-ho が入ったりするのだろうか…
0105名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 07:29:43.06
We think we're ready for the 9.1-RELEASE builds.
0106名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 11:03:35.48
俺は公式のスケジュールを信じるほどピュア野郎じゃないぞーーーーうわーーん!
0107名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 11:26:57.20
http://svnweb.FreeBSD.org/base/releng/9.1/sys/conf/newvers.sh?view=markup&;pathrev=243710

We think we're ready for the 9.1-RELEASE builds.

REVISION="9.1"
BRANCH="RELEASE"
0108名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 12:01:53.23
>>106
汚れてしまったんだな…
0109名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 12:58:56.67
お?9.1来たのね。入れようっとw。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 11:54:08.79
FreeBSDでgnomeってどうやって入れればいいんだ?
xfce4のGUIはできるけど、GNOMEのGUIはいっつも失敗する
0111名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 16:50:55.52
x11/gnome2をmake installしてservice gdm onestartなりすれば立ち上がると思うけど
0112名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 18:25:41.15
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/x11-wm.html
ハンドブックにもすごく丁寧に書かれているよね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 12:01:57.27
>>111
Emacsを立ち上げるときに

(emacs:85894): GLib-WARNING **: In call to g_spawn_sync()

というエラーが出るのは
そのあたりを再インストールすればいいのかな
WindowsのXmingで立ち上げてるのに毎回うっとおしい
0114名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 12:45:01.02
portsはフリーズされてる?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 13:52:50.70
>>113
ここら辺に同じようなエラーがある
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=33843
0116名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 14:23:13.97
>>115
そこもググったらあったんだけど
emacsをmake オプション変えてmakeしなおさないといけないとか
なんかめんどくさそうなんだよね

なら我慢した方がいいかなと

cvsupしてemacs23のports更新してもダメだったし
0117名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 19:05:06.98
>>116
emacs みたく動かなくなると明日の食事代が問題になるようなもんで
GLib-WARNING とかありえないだろ?
dbus とか glib とか外しまくって作るのが王道
0118名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 19:45:31.88
emacsなんて動かしたことないが明日の食事代が問題になるって何の話?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 19:55:53.60
> 食事代が問題になるって何の話?
「他に使えるエディターがない && 個人事業主」とか
システム管理にvi使うくらいで、その他はすべてemacs、 vimは生理的に受け付けない
てな、人たちを何人か知ってる
0120名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 20:00:56.20
vi も emacs も普通に使うけど vim はなんか気持ち悪い
0121名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 20:46:59.20
なんだその腐女子みたいな発想は?
男なら出されたものはみんな食え!
0122名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 21:51:30.79
しかし、OSS関連の開発やっていると、
emacs やら vi やら、世間とはずれたエディタに習熟して困る。

今、Windows で標準的なエディタって何だろう?

事務の女の子に聞いたら、エディタって何?って言われた。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 21:54:38.86
一般人:メモ帳
経理職:Excel
事務職:Word
営業職:PowerPoint
技術職:エディタ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 21:54:51.82
>>122
>今、Windows で標準的なエディタって何だろう?

Libre officeのCalcだと思う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 22:12:25.68
表計算ソフトで文章書くなよ…
0126名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 22:50:43.52
Excelしか使ったことない奴は何でもExcelでやろうとするから恐ろしい
0127名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 22:58:32.05
VBAでも配列使わずにセルに値入れて計算したりとかね
0128名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 23:10:34.49
「えくせるほうがんし」でフローチャート描くよ!
0129名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 23:16:00.82
エクセルちょーべんり
0130名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 23:21:30.72
vimが気持ち悪いだと?

そんなこと言うやつはexでも使ってろ!
0131名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 23:30:36.04
俺の知り合いはExcelのマクロを使って
Vimの操作を実現させてたな
そんなことやるんだったら最初からvim使えよ・・・・
0132名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 23:40:47.94
今時のプログラマ:Eclipse
0133名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 04:55:13.45
たまにで良いですからeeのことも思い出してあげてください。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 08:19:24.40
昔だとredとかmifesとか定番だったんだけどな
今時だとprogramers notepadやterapadあたり?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 09:28:03.20
>>133
キーバインドが死ぬほど使いづらいのを思い出した
0136名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 09:42:01.48
>>135
EDITOR 設定してないと軽くパニックになるよな
0137名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 09:43:56.09
xyzzyはemacsっぽくていいよ
Meadowまでは必要ないので
0138名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 09:56:19.33
Meadow2 までは使ってたが今は NTEmacs 23
0139名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 12:57:59.59
EmEditorはいいぞ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 13:06:24.04
>>139
まだ NITEMacs を使っている奴がいるのかと思った
昔は X68k で μEmacs 使ってたなあ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 00:40:39.34
にてまっくす 懐かしす
0142名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 04:51:14.39
いくら探しても無いものはないですよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 08:40:33.47
>>142
俺のHHKのEscキー早く返して
0144名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 09:08:02.97
漢ならCtrl-[
0145名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 09:23:43.81
俺もターミナル上ではほとんど C-[ だな
それ以外の場所では無いと困るだろうけど
0146名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 16:41:47.55
またbindか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 18:46:21.32
NTEmacsは、脳内で 「にてまっくす」 と呼んでる。
それぐらい、にてまっくすの登場は衝撃的だった。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 19:40:16.42
相当ぶちきれたらしいな(笑
0149名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 19:45:39.56
何が何にぶちきれたの?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:25:03.57
HHKのESCキーは一応あるじゃん
0151名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:31:49.04
ESCキーは飾です。えr(ry
0152名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:35:26.60
Fn+Deleteにつかれた。
誰かあらゆるアプリがCtrl+HをBackspace扱いしてくれる方法おしえて。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:40:28.71
>>152Windows 上では nodoka 使ってるが
昔は窓使いの憂鬱

X はもう使ってないから知らん
0154名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:56:11.12
DeleteをBSにすればいいんじゃね的な
0155名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 22:18:35.32
次に俺は、
Fn+Backspaceにつかれた。
誰かあらゆるアプリがCtrl+8をDelete扱いしてくれる方法おしえて。
という。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 22:23:42.52
sttyさえあれば何もいらぬ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 05:32:39.07
すうぱあはっかあさんにおねがい

いたずらしないでください(笑
0158名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 10:42:46.60
変換が無反応というのは贅沢な悩みなのか。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 12:51:30.18
古くなったMac(intel)にUbuntuいれたらサスペンドとかまともに動かないので
FreeBSDならまともに動くのだろうか
0160名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 12:53:46.54
ものによる
まず行動、それから報告を忘れるな
0161名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 16:24:42.76
EmEditorもNvidiaのドライバみたいな方式で動かないものか
0162名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 20:32:05.51
wine じゃダメなのけ?
最悪、QEMU とか VirtualBox とか
0163名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 20:37:04.21
wineは32bit専用
0164名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 20:43:34.69
http://wiki.winehq.org/Wine64
0165名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 20:57:56.77
回線切ってできることを何でつないでやってるかわからないのかな?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 20:59:34.59
ばれたら信用がたオチですよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 13:14:38.87
いまだにviは覚えられないので
ターミナル上ではNgを使ってる
たぶんviよりサイズが小さい
0168名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 14:38:45.91
かなりの場面で ng で十分だからねぇ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 18:25:22.96
それはngです
0170名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 21:14:45.46
vimageって安定してますか? pfと組み合わせても大丈夫かな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 21:15:47.72
>>152
気持ちはわかる
バックスペースキーのつもりで ^h 押すと訳なわからない世界が出現する GUI
でも, コンソールアプリって云うんだっけ? あれが ^h がバックスペース

どっちかに統一してくれや > windows
0172名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 21:22:44.95
ウチでは vimage は安定してるが、pf と組み合わせたことはない
0173名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 16:54:48.83
そうやって急所を知ってて外しながら使う
さすがだね
0174名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 11:18:00.20
vimageやってみた。jail -rすると怪しいね。
起動しっぱなしならそれほど問題なさそうな感じ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 10:31:42.81
[HEADS UP] FreeBSD 9.1 ports freeze is officially over
0176名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 12:36:23.73
フリーズといってもSVNの特定のリビジョンをぴゃーっと拾ってくるだけの話になったから、
末端までの動作確認が必須になるライブラリ系のバージョンはそのままで、
他は9.1で動くような最新版にしたという感じなのかな?なのかな?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 12:38:16.91
解けたとたんジェイペグとかピーエヌゲーとか画像ライブラリ系の祭は困るw
0178名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 22:23:50.46
あれ?タグ入ったみたいだけど9.1Rまだなんだ12日ですかそうですか
0179名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 22:29:28.84
jpeg-8_3 < needs updating (port has 8_4)
png-1.5.12 < needs updating (port has 1.5.13)
tiff-4.0.2_1 < needs updating (port has 4.0.3)

……UPDATING には特に何も書いてなかったけど、大丈夫かコレ?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 00:30:59.68
soversionも変わってないのに何が怖いのかね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 09:20:44.93
ポーツのフリーズなんてやる意味あるの?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 15:43:56.75
RELEASE 用のビルド一式のためには必要じゃない?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 15:52:42.47
packageがリリースごとにいるのかっていう議論かと
0184名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 16:04:43.12
このリリースで、少なくともデフォルト設定でビルドは通るportsのツリーってのは
あった方がいいんでないかと。
壊す奴がいっぱいいるからなw
0185名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 17:17:04.70
>183
ほとんど「リリース」を否定してない?
0186名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 17:44:24.60
>>184
壊す奴って俺のことかーー!!
0187名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 17:48:07.74
中の人アピール来ました
0188名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 18:39:19.59
pcre
0189名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 19:05:36.28
portsのオプション周りの保存がおかしなことになってる?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 20:44:14.20
,は区切りに使えない文字という事で刺さる?w
0191名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 22:27:15.69
>>188
もしかして待ち望んだ祭ってことか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 22:38:22.56
pcreはportsの依存関係ではなんとも無さそうだけど
gtkのpkg-configに何か書かれてしまっていて
それを参照してる奴らが全員まとめて
祭り上げられるということ?w
0193デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@12月 師走でゴザル  【関電 80.5 %】 2012/12/11(火) 22:41:00.29
餌に飢えてるようアルね
官製暴動でガス抜きするアル
0194名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 09:31:54.68
UPGRADINGを見ると
pcreもImageMagickも依存portsをREVISION bumpする気はないようだが
手動で対処すると次の日にbumpが来るぞ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 10:00:27.06
手動対処したわ。
gtkまわりをリビルドするのに、
ibusとかが邪魔になったから消してまた入れるとかいうのは、
単純にversion bumpされても自動ではいかないかもしれない。
古いライブラリを一旦compatに入れればいいのかもしれんが、消した後だし。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 15:47:02.86
ひょっとしてノートPCとかの内臓SDカードスロットってFreeBSDからは使えないのですか?
ext2でフォーマットして /homeとしてマウントすれば
Linuxと/home共用できんじゃないかと思って調べてるのですが
0197名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 18:18:30.00
SDHCI(4)でいけるかもしれないがダメかもしれない(コントローラー次第?)
SDはいけてもSDHCはダメだったりするのかもしれないが試したことはない
0198名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/12(水) 23:55:33.84
DOSパラノートのSDカードリーダーは普通に使えているが
0199名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 11:55:47.27
ちんこパッドのマルチリーダーも普通に使えてるが
Linuxと/homeを共用ってなにそれ恐い
0200名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 18:34:13.38
さぞや名人芸が必要だろう
0201名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 18:58:07.04
普通にNFSでLinuxと/home共有してるが、、
0202名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 21:11:05.22
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?50C8485A.9080005
pcreのsoversion bumpは無知に基くもので無駄であったという事実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています