トップページunix
1001コメント263KB

Emacs Part 41

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/07(金) 18:10:22.94
前スレ

Emacs Part 40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1328958449/
0755名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 03:08:07.69
その主義とやらが病気っぽいよねってツッコミ待ちの予感がしました!
0756名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 11:56:59.70
>>755
その主義とやらが病気っぽいよね。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 01:04:17.08
エネテングはanything-filelist+のみ価値があると思うようになった。
しかも候補がドバっと沢山出ても下の方はほとんど見てない事にも気付いた。
minibufferでanything-filelist+のみを最小限のコードで誰か実装してくれないかね。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 08:17:36.05
anything をネイティブ発音してしまうようなハイカラな人間はこのスレにはいらねえんだよ。
このスレは味噌汁を愛してやまない日本男児が泥臭くも熱く語りあうスレなんだ。
悪いが帰ってくれ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 08:36:24.59
エニチング
0760名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 08:38:10.85
スレ違いです。至急移動してください。

エネテングスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/
0761名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 10:24:55.31
えね天狗ってオワコンじゃないの?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 11:19:15.88
エネルギー天狗としてのるびきち
0763名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 13:01:36.01
>>757
仕様調べんのめんどくせーから仕様出してみな。
誰か書いてくれるかもしれんぞ。(時間があったら書くかもしれん)

と思っている人が俺以外にもいるような気がする。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 16:43:14.34
>>763
仕様はバッファとrecentfとbookmarkを串刺し検索出来ればいいだけだよ。
iswitchbとかidoと同じ挙動でプラスしてrecentfとbookmarkも同時に検索出来る感じ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 16:59:45.95
行を見やすくするために、画面の各行の背景色を偶数行と奇数行で
微妙に変えたいんだけどそういう背景色の設定ってEmacsは
できるのでしょうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 17:46:26.12
なんかあったよ。動くかどうかは知らんす。
ttp://www.emacswiki.org/emacs/stripes.el
0767名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 22:10:56.53
stripes は昔 navi2ch の板一覧とかブックマーク一覧表示する時使ってたけど
非力なPCだとものすごい遅くなったりしたな
0768名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 22:22:15.71
>>764
iswichb-make-buflist-hook 内で iswitchb-temp-buflist に適当な要素くっつけると候補に出てくるようになるから、
その中で recentf とか bookmark の中身足してやればいいと思ったけど
選択した時に自動的に find-file したり point 移動したりするのも入れなきゃいけない一手間が必要だね
0769名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 23:23:58.37
recentfに関してだけいえばiswitchb-use-virtual-buffersをtにしておけば
一応recentf-listの中身についてもマッチするようになるよ。マッチするバッファがないときだけマッチする仕様だけど。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 00:48:26.04
>>768
なるほど、メモったんで後で試してみるよ。
>>769
ほう、当然バッファが優先なんでそれでいいと思う。今試してみるよ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 01:07:47.36
>>769
試してみたけどいいね!
iswitchbも昔使ってたけどこんな便利機能に気付かなかったよ。
よし、後はbookmarkだけだ。ソース見た感じ拡張は出来そうだね。

履歴を1000ぐらいにすればbookmarkいらないという意見もありそうだけど、
ディレクトリとか登録してるんで、recentfじゃ扱えない。
ただそれも、某氏のrecentf-extで解決するけど、一度使ったところ
履歴にゴミが増えて駄目だった。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 01:34:42.26
>>771
recentf って普通にディレクトリ保存されないっけ?
あ,もしかして,Dired で開いたら保存されるのか.
0773名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 02:22:51.72
>>772
保存されない。ただ、履歴としてディレクトリを混ぜる事は可能なんで、
それをやったのがrecentf-ext.elだね。

それと、iswitchb-use-virtual-buffersは別ディレクトリの同名ファイルは
1つに纏めて表示するんでかなり不便だ。(どっちかしか開けない)
バッファはuniquifyすればどっちもわかりやすく開けるのに。

iswitchb-use-virtual-buffersは結構書き換えないと駄目だな。
しかしソースはわかりやすいんでbookmarkの対応込みで何とかなりそうだ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 02:51:01.59
>>773
なるほど,recentf-ext の機能だったのか.
導入しているのを忘れていた.
07757732012/12/04(火) 03:11:52.34
よし、iswitchb-use-virtual-buffersでrecentfにも引っかからない時は
bookmarkの方を見に行くコードを書いて、とりあえず動作した。
これを叩き台にするとして今日はもう寝よ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 07:07:31.25
いつも不思議なんだが Emacs 使いって
Emacs-lisp のカスタマイズしてばかりで全然生産性あがってないよね。
しまいにはルビキチのように Emacs-lisp が上手くなったことを
売りにする始末。マッチポンプやないか。
プログラマなら凄いプロダクトつくって語れ。

正論でスマン。でもこれだけは言っておきたかったんだ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 07:08:10.80
いつも不思議なんだが Emacs 使いって
Emacs-lisp のカスタマイズしてばかりで全然生産性あがってないよね。
しまいにはルビキチのように Emacs-lisp が上手くなったことを
売りにする始末。マッチポンプやないか。
プログラマなら凄いプロダクトつくって語れ。

正論でスマン。でもこれだけは言っておきたかったんだ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 09:22:28.67
「大事なことなので二度言いました」って言われたいのか?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 10:29:26.05
投稿ミスっただけでしょ。
そんな言い方しなくても。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 13:08:42.15
一括りにしてなんでもわかったようなつもりになっている奴が
一番痛いんじゃないかとマジレス
0781名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 13:47:35.13
最近の elisp 界隈は >>777 こういう感じではある。
しかし、偉そうなこというなら自分のプロダクト晒せカス。>>777
0782名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 14:05:01.94
Meadowなのですが、elispの質問なのでこちらでさせてください。
友人にUSBメモリから起動できるMeadow環境をあげようと思っているのですが、
立ちあがったら自動で自分の書いたREADME.txtが開くように、.emacsに

(if (not (string-match "自分のマシン名" system-name))
(add-hook 'after-init-hook
'(lambda ()
(progn
(find-file (expand-file-name "./README.txt"))
(switch-to-buffer "README.txt")))))

と書きましたが、fileだけ開いてbufferは普通の起動後と変わりません。
どうすれば、希望の動作になるでしょうか。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 15:33:14.66
コマンドライン引数使う方が簡単じゃねーの
0784名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 16:03:55.38
>>783
言われて見ればその通りでした。ありがとうございます。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 19:30:00.58
elisp 覚えると色々やれるんで
ずいぶん無駄な時間を使ったような気がする
シェルに渡せばあっさりというのは結構あるな
0786名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 22:15:18.44
怠惰の美徳が足りてないな
0787名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/04(火) 22:44:21.48
ぶっちゃけカスタマイズが楽しいからやってるんであって
あんまり実際の生産性向上とかは意識してないなぁ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 10:48:22.57
ヤクとしての Emacs。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 16:25:13.24
目障りな出来る同僚には Emacs を勧めればいい
0790名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 16:30:01.46
半年後、ひきつった笑顔で「お前の .emacs う、写させてよ」と頼む>>789の姿が!
0791名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 16:32:49.30
fontの設定しか書いてないわ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 16:44:52.43
>>790
ワロタ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 16:47:08.38
どうしてもないと困る設定って C-h と DEL の交換と help-command のバインドしなおしぐらいだなぁ
0794名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 18:19:55.44
どうでもいい話を

入社して一年目にEmacs使って仕事してたら、おれの指導についてた30台のおっさんにこんな訳わかんないもの使うのやめろとか日々言われてた。
かなりむかついたけど、我慢して半年ぐらい「すいません。この環境で慣れてるんですよ。」とかなんとかで謙った態度でかわし続けてた。

そういう連中がexplorer使ってファイルコピペするテスト作業をelispでキー操作一発でやってるのを見かけたときに
「おれも使ってみるかなぁ。これどうやるの?」と言ってきた。

もうすぐそいつとの仕事も終わりだったのとイライラが溜まりに溜まっていたので、それまでの従順な態度を豹変させて「お前には無理だよ馬鹿」って真顔で言ってやった。
おれのあまりの豹変ぶりにびびったのかそのおっさんはその後はだいぶ大人しくなった。

あの時の顔は何回思い出しても笑ってしまう。目を白黒させるってほんとにあるんだな。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 18:48:54.92
3行にまとめると、俺は執念深くていじわるだぜってことだな
0796名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 20:00:03.18
もっと汎用性あるものつかってテストツール書いてちゃんと横展開してやれよ・・・・
0797名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 20:39:37.17
そんな奴らがテストツールなんか使うと思うのかよ。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:01:01.72
どうでもいい話は書き込まなくていいです。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:02:24.32
迫害を受けるEmacserに愛の手を。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:12:25.61
>>797
>「おれも使ってみるかなぁ。これどうやるの?」
0801名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 21:58:09.54
>>800
汎用性ないじゃん。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 22:01:20.78
>>801
>もっと汎用性あるものつかってテストツール書いて

>「おれも使ってみるかなぁ。これどうやるの?」
0803名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 22:06:54.32
>>800
まず、Aの横のCapsキーを
Ctrlに割り当てます。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 22:08:04.09
いみふめー
0805名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 22:11:33.45
他の人が使う場合もあるからCAPSはCTRLで上書き派
0806名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 01:29:11.26
Emacs使い始めた初心者ですが
Elispを導入するにあたり
auto-installを使うか、packageを使うかどちらがいいのでしょうか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 02:54:46.06
最近は自動でパッケージ管理が普通なのか
俺はいまだに手動でやってるが
そんなに入れるものもないし
とういうか最近まったく新しいの入れてないな
0808名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 02:55:23.90
>>806
package にある奴は package,それ以外は auto-install で
いいんじゃない? package の方がアップデートとか,削除とか
簡単で使いやすいと思う.標準添付だし.
0809名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 09:14:33.43
packageにあるものはpackage、それ以外は手動。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 09:50:09.93
>>809
俺もそれだわw
0811名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 10:44:29.49
全部el-get
0812名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 11:00:22.30
Emacs はまるで Linux のミニチュアのようだな。
こんな話題、5年前の Linux 板ではうなぎの池のうなぎほどうじゃうじゃいた。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 11:03:30.76
俺の中で、90年代からの吉幾三像と最近のEmacsが妙にかぶってしかたないんだ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 11:21:08.38
90年代のよしいくぞうなんて知ってるだけで口臭してきそう。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 19:51:57.95
全部el-get
なかったらレシピ書く

インストールしたelispの一覧ファイルの保存場所を任意に指定できたらいいのに
それならそれをdotfilesフォルダに置いて、dotfilesをgithubにおいておけば簡単にelisp本体は環境を復元できるようになる(el-getだけはどうにかして導入する必要あるけど
0816名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 21:18:03.53
全部手動だなあ
最近はデフォルト教に傾いてるから
いかに標準以外のパッケージを減らせるかに腐心するようになってきたわ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 21:43:36.24
auto-install入れて
設定に(auto-install-update-emacswiki-package-name t)入れると
かなり起動が遅くなったのですが仕様ですか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 21:44:25.73
仕様って単語使いたいだけだろw
0819名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 23:09:40.91
特定の言語でインデントするとタブが挿入されますが
タブ文字じゃ無くて空白文字を挿入するように変更できますか?
また、言語によってカスタマイズできるのでしょうか。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 23:18:58.82
つindent-tabs-mode
つモードフック
0821名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/06(木) 23:51:58.96
>>820
ありがとうございます!できました!!
0822名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 01:00:08.73
>>817
仕様です。

はい次。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 11:34:38.15
(auto-install-update-emacswiki-package-name t)ってネットワークにアクセスするんだよね?
emacs起動時にネットワークにアクセスするようなものはあんま使いたくないなあ
0824名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 11:55:54.91
はぁ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/07(金) 12:02:51.73
rubikitchプロダクトについてはすべて誘導した方がいいのかな?

>>823
このスレで聞いて。臭くなるから。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/
0826名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 10:39:20.03
むしろ逆で、いまの日本Emacs界をるびきちが背負っている以上、
Emacsスレはるびきちスレも同然で
それ以外の話題はよそでやれというのが筋ってもんではないの?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 10:50:33.70
るびきちはなんの役にもたってねーだろ
0828名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 15:36:30.72
だれか今の日本emacs界の勢力関係を教えてくれ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 16:05:04.62
半田さん他AISTの神々。それ以外は雑魚。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 18:12:08.32
つい下世話なことを聞いてしまうけど、その人達は国の予算で関わってるの?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 21:03:47.80
正式なプロジェクトとして成果も公表されている。
http://itri.aist-go.jp/jp/section/knowledge.html
0832名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 21:33:37.98
> H15PRO-110 GNU Emacs 多言語機能拡張
> H14PRO-024 Mule -- Multilingual Enhancement to GNU Emacs
> H14PRO-023 GNU Emacs-21 に対するアラビア文字処理機能の追加
> H14PRO-021 多言語機能の強化をより簡便にするためのEmacsへの追加機能
> H14PRO-020 CGreek Package for Emacs-20 and Meadow
> H13PRO-009 UnicodeをあつかうためのEmacsに対する修正及び追加

平成15年で最後ってことかなぁ?
今でも半田さんが関わってるのはこのときの不具合対応ってことなの。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 22:16:17.03
なんで不具合対応ってことになるんだ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 07:30:23.77
古い話だがxyzzyスレで2ch-modeばかり話題になった頃、
スレを分けろという声が上がったんだな。
勢力とかるびきちはクソだとかは関係なく、そういうもんじゃねーの?
Mewスレとかhowmスレとかもある。
そんなにるびきち周辺の話題ばかりになるならるびきちスレ(anythingスレ?)
をつくればよい。むしろ栄転じゃんw
「日本のEmacs界をるびきちが背負ってる」んなら繁盛するんじゃね?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 08:27:20.61
>>834
もうあるよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1342582441/
0836名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 11:34:24.80
>>834
それはるびきちモードでも出来ない限り適用できないだろ。
るびきちはいってみれば日本人Emacsユーザーの代表格。
そのるびきちの話題が最優先となるのはEmacsスレである以上必然的。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 11:36:53.65
このスレのみんなでるびきち専用Emacs「Rubics」を作ればあるいは別スレ建立も可能かもしれぬ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 16:49:38.11
ふと,なぜ「Emacs」は「Emax」ではないのかと思ったが
「Emax」ってなんかダサいな。なんでだろ。なんかチャラい。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 17:31:33.47
るびきちさんはいまごろRuby組み込みEmacsをつくってるよ(願望
0840名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 18:26:15.87
いいからあっち行けよ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 18:46:36.58
正直、るびきちはノーベル賞に値すると思っている自分がいる。
Anything は世界の生産性を少なく見積っても 5 %は上げてる。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 19:08:54.75
anthing使ったことないんだけど、結局なにができるの?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 19:22:04.84
隔離スレ行けや病人
0844名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 19:22:35.65
いい加減隔離スレいけよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/09(日) 22:14:26.06
>>838
mac は macro の略だから。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 06:47:43.32
anythingなつかしいな。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 11:23:46.15
Unix を越える革命OS、Anythix。という夢。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 16:41:52.71
.emacsの設定に関する質問です。
ウィンドウ設定を以下のようにしているのですが、1窓目はちゃんと黒の半透明のウィンドウに成るのですが、
2窓目以降で白の半透明ウィンドウになってしまします。
理由が分かる方いましたら押してください。よろしくお願いします。

;; ウィンドウ設定
(if window-system (progn
(setq initial-frame-alist '((width . 110) (height . 40) (top . 50)))
(set-background-color "Black")
(set-foreground-color "White")
(set-cursor-color "Gray")
))

(setq default-frame-alist
(append
(list
'(alpha . (85 40))
) default-frame-alist))
0849名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 16:51:32.46
set-background-color とかは現在の窓にしか影響しないから。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 16:51:32.53
set-background-colorとかは「今のフレーム」に作用するものだから
0851名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 16:52:38.39
コンマで負けた…こんな過疎板で
0852名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 17:07:08.98
書き込みが少ないからといって
読んでる人が少ないとは限らんのだよ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 19:39:48.37
>>849>>850
ありがとうございます
では全てのウィンドウに適応するにはどう書けば良いのでしょうか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/10(月) 21:59:53.61
print "hello"
こう書いたパイソンプログラムをrun-pythonすると
>Searching for program: no such file or directory, python
こう表示されてしまいました。
gnupackのemacsを使って居るのですが、
gnupackのputtyでpythonと入力するとpythonプログラムが問題無く起動します
どう修正すればいいのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています