Emacs Part 41
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 18:10:22.94Emacs Part 40
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1328958449/
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/10(月) 22:24:53.22全部default-frame-alistに設定すればいいんだよ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/10(月) 22:38:06.91「適用」な。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/10(月) 22:50:47.23すみません、具体的に書き方を教えて頂けないでしょうか....
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/10(月) 23:51:39.77LinuxとWindowsで使えるけど、どういう使い方があるかね。
パッと思い付くのは、diredの中身が自動的に同期されるぐらいだけど。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 01:26:07.46>855 から約35分か。あきらめろ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 01:29:02.21tail -f 風なことができるかな
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 06:15:21.56gnupackのemacsなら以下をやっとけば、
(require 'cygwin-mount)
(cygwin-mount-activate)
mintty上で実行できるプログラムはemacs上でもだいたい問題なく実行できるようになる。
自分で変な設定をしてなければ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 06:17:49.08default-frame-alistの設定なんて探せばいくらでもみつかるだろ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 07:40:48.30これだけで世界中の無駄骨が折れているのではなかったか。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 08:08:51.210865名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 08:12:19.02るびきちがトップスターという現状は、
例えるなら日本の芸能界トップが猫ひろしである世界のように
貧しいと思う。すべてはそこから。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 11:23:57.07実は今や>>848程度なら自分で設定ファイルを書くまでもなくマウスとメニューで設定できる。
でも、昔から使ってる奴はそんなの使わないから、ここで聞いても答えは返ってこないだろう。
>>861もgnupackのデフォルトそのまま使えば設定いらないと思うんだけどなあ。
あらかじめ用意されてるhomeディレクトリを使ってないのかね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 13:23:52.78今はそうでもないんだろうか
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 13:32:10.89そこで翼君が同意ングオーバーヘッドだ!!
あんなもん躊躇なく使える奴は .emacs 弄れるだろうという代物。
ハッカーはあくまでも高度なオタクであって
工業デザインの才能は無いという事に気付かされた事件。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 13:39:46.850870名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 13:59:04.610871名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 16:43:45.29つっかいにくいよなぁw
あれ使ってる奴いるのかなぁ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 16:53:18.810873名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 17:24:55.96立ち上げ時のロードとかは特に気にならんな
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 22:02:45.30ありがとうございます。
動作確認のため最新版のgnupackを新たに入手してやり直してみました。
まずpythonのインストール(apt-cyg install python)し、
/homeにtest.py(内容は>>854)を作り、
mintty.exeでpython test.pyと入力したら正常に動いたのですが、
emacsでtest.pyを開きrun-pythonをしても>>854のエラーが出てしまいました
なおemacsでのpythonソースへのシンタックスハイライトは問題無く動いています
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 22:20:28.91gnupack に入ってる emacs も ntemacs だから本来は cygwin のパスを認識出来ないんだよね。
一応ちゃんと認識するように設定された状態になってはいるけど
文字コードまわりとかでいろいろたりない部分とかもあって当該スレでは補強の設定が貼り付けられてたりする。
パッケージの作者も眺めてるみたいだし。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 00:27:07.77稀にsetqでは効果が無いものもあるし、一行でrequreとmodeの有効化が出来るってのも利点だな。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 00:29:40.60global-auto-revert-modeを使えば似たような事は今でも出来たから
inotifyはやっぱいファイラの同期が主な用途かなぁ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 00:50:02.07分かりました。そちらで聞いてみます。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 01:30:49.59それがないとまだWinのエディタに生産性で勝ってるとは思えないんだが・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 01:46:23.200881名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 01:57:58.240882名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 01:59:45.190883名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 02:34:42.97http://www.cua.dk/cua.html
http://askubuntu.com/questions/117522/
http://emacs-fu.blogspot.jp/2008/12/working-with-rectangular-selections.html
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 03:03:15.43デフォの矩形選択もあるし cua-mode もあるし
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 03:29:18.67生産性ガタ落ちもいいとこ
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 23:08:07.140887名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 08:24:28.720888名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 08:41:20.490889名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 08:50:45.320890名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 09:10:20.470891名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 09:32:20.080892名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 10:08:30.930893名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 14:09:41.570894名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 18:11:31.18view-read-only を t にして C-x q よりシンプルなコマンドで切り替えられるようにすれば
モードの概念が入ってるといえるようになるんでない?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 18:22:09.91vi風に動くように移動,編集のコマンドを書いて
キーバインドもvi風
コード書く時は便利だよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 18:25:07.550897名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 18:30:47.010898名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 18:32:07.85その他はなんともいえないけど
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 18:32:50.950900名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 18:33:33.130901名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 19:31:03.13ターミナルエミュレータなりウィンドウシステムなりでモード切り替えたほうが便利じゃないかね?
IMEとの連動もやりやすそうだし。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 20:45:41.785文字、5行を越える移動に上下左右で
カーソルずるずるやってる時点で初心者っすわ
入り口にすら立ってないっすわ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 20:48:49.60お、おう・・・
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 20:50:41.16う、うん………
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 21:06:11.46そ、そやね・・・
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 21:37:35.89ま、まあね…
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 21:38:26.67C-n, C-pの連打だぜ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 22:10:27.930909名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 00:45:57.16なんの入り口なんだろう…
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 01:02:39.05てか「男坂」でググったら画像検索結果が完全に一致しててフイタ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 08:13:06.370912名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 13:30:45.650913名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 08:24:15.88その過程でEmacsの歴史について調べているのですが一つ疑問です。
Emacsとe-maのど飴は歴史的につながりがありますか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 08:41:26.060915名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 09:57:29.060916名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 10:41:43.46その名も Emacvimterasakuyrahidemaler(イーマックヴィムテラサクラヒデマラー)
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 12:05:52.640918名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 12:20:04.03テラサクラヒデマラー
(゚听)イラネ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 13:59:03.90同意。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/15(土) 16:52:07.360921名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 08:39:31.57アリー・マクビールっぽい。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 08:42:28.79じゃあなぜEmacsは秀丸に勝てないんだ?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 08:59:21.87勝つ?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 09:10:05.09テクノロジーは競争に負けた時点で死ぬ。
Emacs が Emacs であるために
俺達 Emacser が Emacser であるために
勝ち続けなきゃならない。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 09:50:39.40>>917
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 10:25:56.17>>104
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 16:54:43.800928名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/16(日) 17:49:48.040929名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 12:19:42.56Webmacs は普通にありうると思う。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 13:15:28.80なんだったかなあれ
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 13:28:03.620932名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 14:01:35.83これだろ。GNU Emacsじゃないけどな。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 20:12:12.22auto-installのメリット・デメリット、
package.elのメリット・デメリット、
この二つの併用のメリット・デメリットを教えて下さい。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 20:30:50.00auto-install: 論外 あえてひとつ理由を挙げるならば、作者の意識が低すぎる。
誰でも編集できるEmacsWikiからコードをインストールするなどありえない。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 11:48:49.44どっちも使ってないのではじめて知ったが、マジか。
それはひどいな。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 11:50:07.06「el を自動インストールできるという情報」だけで使う人がいる以上ヤバいな。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 17:09:57.41Emacsでhelmを使いたいのですが、設定ファイルに (require 'helm-config) と書き、Emacsを再起動したあとに M-x してみると、ミニバッファに
Wrong type argument: integer-or-marker-p, key
と表示されてhelmが上手く動きません。
環境はArchlinux,emacs-24.2.1です。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 17:22:10.18それって別に EmacsWiki からダウンロードすることに限った
話ではないのでは? package でダウンロードしても,悪意の
あるコードである可能性はあるし.まあ誰でも編集できる方が
危険性は高いとは思うけど.
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 17:31:07.06>すみません、分からないことがあるので教えていただけませんか。
>Emacsでhelmを使いたいのですが、設定ファイルに (require 'helm-config) と書き、Emacsを再起動したあとに M-x してみると、ミニバッファに
>Wrong type argument: integer-or-marker-p, key
>と表示されてhelmが上手く動きません。
>
>環境はArchlinux,emacs-24.2.1です。
937です。MELPAからインストールしたのですが、アップグレードしたらあっさり起動できました。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 18:08:12.19誰もが匿名で編集できるという事ががどういう事か全然わかっていない。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 20:35:58.85単一ファイルに署名も追加する方法でも考えてくれないと。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 21:02:05.94いろんな.elファイルが必要なものはauto-installが
いいと思いました。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 21:12:25.00今どきgithubでも公開しないなんてありえんだろ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 21:19:35.030945名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 21:45:15.68anythingってどれをどれだけインストールすればいいの?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 22:58:40.45anything呪いがかかっているのでディスクから完全に抹消するべき。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 00:16:59.89SKKを使うようになってから何年経ったか忘れたけど、完全にフリーの
かな漢字変換であまり困る事無く普通に使えてるのは凄い事だよ。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 00:21:36.4024になってからやたら遅くなったから、これで少しは速くなるだろう。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 00:56:00.30わりといいマシン使ってるんで明らかに体感できるとはいい切れなかったんだが
微妙に反応が遅れる感じがちょっと気になってた
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 01:35:32.06書いてあるのに習って
(add-to-list 'ac-dictionary-directories "~/.emacs.d/elisp/auto-complete-20121203.832/dict")
(require 'auto-complete-config)
(ac-config-default)
とやりEmacsを再起動させると
Symbol's value as variable is void: ac-dictionary-directories
と出てしまいます。
何がいけないのでしょうか。
packageでインストールする際、popupも同時にインストールされましたが
popup.el:31:1:Warning: cl package required at runtime
In popup-item-summary:
popup.el:289:11:Warning: defsubst `popup-item-summary' was used before it was
defined
In popup-isearch:
popup.el:908:34:Warning: reference to free variable
`popup-menu-show-quick-help-function'
In popup-menu*:
popup.el:1184:30:Warning: reference to free variable `popup-menu-keymap'
とも出てしまいました。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 02:19:10.67そのエラーメッセージでぐぐると一番上のページがそのまんまこの質問と答えでワラタよ
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 03:23:57.07導入からやり直してみたいと思います。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 04:35:49.85packageでインストールしたelispのある場所がload-pathに登録されてないだけだろ
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 08:43:36.76レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。