初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 14:32:45.42事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 23:57:17.23ports、野良ビルドでインスコしたソフトウェアをrebuildしてないんじゃ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 07:30:07.37/etc/libmap.conf を使うのが正しい作法なんだろうか? 自分もよく知らない。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 11:32:13.570445名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 11:59:24.84あるある
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 12:06:15.44ちょっとcacti+rrdtoolに挑戦してるんだけど、
今デフォでload avg/users/processesはグラフ化してるようだけど
NICの転送量はどうやって表示するんだよもん
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 12:18:21.250448名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 16:39:24.62いまだRCすら出てこないとか。
9.1-RELEASEに例のHyper-V対応が標準で入ってくるなら許す
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 16:54:58.550450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 20:11:51.400451名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 19:54:15.24これのNICがintel 82578DMという代物で、intelから
ttp://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=17509
というドライバダウンロードが用意されておりまして
「This driver has been developed for use with FreeBSD* with the 9.x kernel.」
とあります。
何もせずとも一応は動いているのですが、やはりメーカー謹製のドライバを使ったほうが
よろしいんでしょうか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 19:58:41.240453451
2012/08/21(火) 10:14:31.28em0: Memory Access and/or Bus Master bits were not set!
というメッセージが表示されていて気になります。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 10:18:34.88http://freebsd.1045724.n5.nabble.com/em-driver-problem-on-vmware-td4005157.html#a4005165
それ気にしなくていいらしいよ。
0455451
2012/08/21(火) 10:34:15.11そうなんですね、ありがとうございます。
あと、man em すると
loader.conf に if_em_load="YES"
と書けとあるのですが、書いてなくても動作してるのはなぜなんでしょう?
自動的にロードされてるんでしょうか?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 10:39:53.04kernelに入ってるって事だろ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 10:41:52.410458名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 10:43:17.980459名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 10:45:20.480460名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:29:42.66そもそも中級って何やねん。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:33:56.910462名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:37:12.73いいや、他のUNIXでの上級者が移ってくるから、いきなり中級に編入ね。
ドライバーはカーネル組み込みとモジュールの両方の場合があることなんて
他のUNIXの経験で知ってるから、それ自体を疑問にするような初心者にはなり得ない。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:41:12.880464名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:45:15.09かくいうオレもcurrentを10年使い続けているが、インストーラは使った
ことがない完全なる初心者。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:46:04.850466名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:49:42.49こうどなひまつぶしです
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 16:53:53.620468名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 17:08:49.33こうどなじょうほうせんをたのしんでおります
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 17:38:20.06A: 雑談は雑談向けのスレッドで行いましょう。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 18:04:45.530471名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 18:33:54.71それで初心者を脱してからFreeBSDとかを試して欲しい。
初めて触ったUNIX系OSがFreeBSDです、という初心者が一番困る。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 18:43:38.99同一スペックの3台にうぶんつ・FreeBSD・MacOS入れて遊ぶ予定
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 19:50:01.76その程度で困るやつがFreeBSDを触ってもらっては困るんだがw
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 19:53:02.98ベンチしたら結果たのむ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 19:54:53.86「困る」の主語はその初心者自身ね。
だからたしかに「FreeBSDを触ってもらっては困る」よ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 19:56:20.93はるかに詳しいと思うわ。
何ができたら中級とかアホくさ過ぎる。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:00:06.47なのにこのスレは見てるし、時々質問に答えてる。(もちろん的確な答え)
で、お礼も言われてる。
FreeBSDなんてそんなモンだよ。別のOSの経験だけで内容は見通せる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:03:47.01誰だよw
お前のことなんか知らんわw
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:06:25.01俺だよ俺
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:09:23.41なんだお前かよ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:14:29.760482名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:20:42.23とりあえず死ねばいいんじゃないかな
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:23:46.22これで全てが解決する
0484472
2012/08/21(火) 20:33:32.00CPUはC2D7500ママンも同じ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 20:51:59.040486名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 21:19:03.94freebsdさようならいままでありがとう
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 22:05:43.310488名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 22:59:38.010489名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 00:01:17.20スレタイ100万回読め。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 00:28:59.88初心者が嫌なら「FreeBSDを語れ」に行けばいい
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 01:34:34.30これを、cvsup でも portupgrade でも、強制的に等しく適用するにはどうしたらいいの?
rm -rf /usr/ports/korean && ln -s /dev/null /usr/ports/korean とか効くの?
# いかなる要求にも成功返す、blackhole fs とか無いかしら…
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 07:13:34.01「みんな最初は初心者」と勘違いしてる奴が居るのが嫌
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 07:55:38.830494451
2012/08/22(水) 08:22:11.34糞うざい。死ねばいいのに。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 08:24:25.1310年前にもお前みたいな脱初心者厨がここでグダグダくだまいていたことがある
そうして立ったちょうどいいスレがあるからそっち行けよ
ここな→中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 08:36:30.820497名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 09:22:08.16早く言えよモジモジ君
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 15:06:39.98サーバ側は負荷はかかってないし・・
試しにtelnetでつないでみたらtelnetの方が反応が早かった。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 15:11:46.61コマンドを打ち終わってエンターを押してから実行開始されるまでの時間が長いのか
コマンド実行開始してから終了するまでの時間が長いのか
「シェルが遅い」だけじゃ良く分からんね。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 17:10:20.030501名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 18:00:47.12説明が少なくてスマソ。
キー反応が遅いのよ。押してから文字が表示されるのが遅い。1秒ぐらい待たされるケースも。
ところが・・viとかmoreとか実行中のキー反応は早いときた。もーワケワカメ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 18:10:20.010503名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 18:10:44.11とりあえず使ってるシェル変えてみたら?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 18:16:12.310505名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 18:20:19.65手元のOSと接続に使ってるソフト
リモートのOSと使ってるシェル
これぐらいは書いて欲しいところ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 18:34:45.680507名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 18:42:01.58端末かシェルの設定がらみかな
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 19:09:41.12サーバ側tcshはversion tcsh 6.17.00 (Astron) 2009-07-10 (i386-intel-FreeBSD)
.cshrcは雛形に
setenv PERL_BADLANG 0
setenv DOMAINNAME "foobar.jp"
を付け足しただけ。
chshでサーバ、クライアントともzshに替えてみたけど変わりなし。
新たにサーバ、クライアントともユーザを追加して新しいユーザ同士でやってみたけどこれも一緒。
サーバ側はsshdのポート番号は変更してある。telnetは爆速。
無線は使ってないし・・・・・もうめげそうw。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 19:14:39.020510名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 19:18:16.33ってことはやっぱsshdかsshクライアントの設定の問題かな。
/etc/sshd_config /etc/ssh_config あたりの設定の見直しと
ssh -v, ssh -vv, ssh -vvv あたりで繋げてみて怪しいメッセージとかどこで時間がかかっているかチェック。
可能であればやtcpdumpやwiresharkで怪しいパケットが飛んでないか確認。
あとはtrussでシステムコールにかかる時間計測ぐらいかね。
0511498
2012/08/22(水) 19:36:08.76サーバ側の/etc/ssh/sshd_configは他のユーザも使ってるのでおいそれと変更は出来ないけど
tcpdump取って見てみます・・。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 19:37:26.53まずtcpdumpするよね、ふつう。
「キーを押す→{パケットが飛ぶ→パケットが帰ってくる}→表示される」
の時間差の一番大きいところがどこか調べろ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 20:34:34.33何が占有してるか分かるのでは?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 20:41:20.56telnetが爆速ならそのポート使ってみて遅くならないか確認とか
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 22:02:52.870516名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 00:02:29.570517名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 02:05:35.190518名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 03:25:21.60あと、FreeBSD のバージョンが書いてない。
クライアントが FreeBSD なら、使ってる端末エミュレータは何?
そもそも X Window 使ってるの? それとも、コンソールなの?
sshクライアントは、標準のsshコマンド?
# tty が rawモードかどうかで挙動が切り替わってるみたいだけど何だろうね
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 19:12:07.040520名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 19:17:52.680521名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 19:32:20.480522名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 19:42:39.630523名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 19:44:57.890524名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 22:13:56.19>自己解決できない奴の質問は認めない方針で。
>自己解決できない奴の質問は認めない方針で。
>自己解決できない奴の質問は認めない方針で。
>自己解決できない奴の質問は認めない方針で。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 22:40:28.260526498
2012/08/23(木) 23:38:14.920527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 23:52:48.050528名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 08:31:08.32用例:BSD自決
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 13:33:07.70windowsですら昔からジャーナルのFSなのに
なんでFreeBSDはやっと9.0からデフォルトでジャーナルになったですか?
ジャーナルのFSって作るの難しいですヵ?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 19:08:04.740531名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 19:22:49.900532名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 19:33:35.050533名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 23:06:34.95FREE-BSDにおけるジャーナルは7.0のころから有ります。
"geom journal"とか"zfs"で調べてみて下さい。
FREE-BSDにおいてジャーナングファイルシステムが浸透していなかったのは
ジャーナルの仕組みがなくても特に不自由しなかったからです。
UFS2+softupdateの時代が長すぎましたね
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 23:27:03.180535名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 23:41:30.740536名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 10:25:55.500537名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 10:44:19.22英語版は見つかったんですが、、
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 10:55:10.280539名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 11:04:33.92日本語版のOSって作るの難しいですヵ?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 11:12:41.630541名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 11:20:10.04日本語表示や日本語入力はできるよ。
そういう設定をすればね。だから何語版とかはない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています