初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その114
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 14:32:45.42事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/l50
/l50
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 14:21:51.66無線LANの通信速度が、リンクアップ直後は36Mbpsあり、ブラウザもさくさく見られるのですが、
徐々に(というより直ぐに)速度低下し、ヒドイと1Mbpsまで落ち込んでしまいます
wpa_supplicant.confのパラメータで回避できるのではと思いましたが、
それらしいパラメータを見つけられません。
速度低下防止のヒントを、頂けると幸いです。
なお現在のwpa_supplicant.confは、次の通りです。
ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
ctrl_interface_group=wheel
network={
ssid="xxxxxxxxxxxxxxx"
psk="xxxxxxxxxxxxxxx"
scan_ssid=1
key_mgmt=WPA-PSK
}
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 15:00:37.49PCからフラッシュメモリにインストールしたものを、挿した場合
新しいデバイス名はどうすれば分かるのでしようか?
コンソールが見れなくて訳がわからない状態…
fstabの
/dev/da0s1a を/dev/ad4s1 に変えてもダメでした。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 20:57:31.87ウチの仔羊は既に天に召されたのでテストできないが、
まず最初にシリアルコンソールを有効にしろ。すべてはそれからだ。
# もちろん、PC側にもシリアルポートを用意して *クロスケーブル*で繋ぐこと。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 21:51:43.85CPUクロックを見たくて下記を入力してもクロックが見えませんでした。
sysctl -a dev.cpu.0.freq
何がいけないのでしょうか?
0345344
2012/08/01(水) 22:19:47.95BIOSでCPUクロック管理する設定だと表示できないようです。
クロックをOS管理設定にすることで表示できるようになりました。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 10:14:07.02市原警察署生活安全課の創価警官名言集
「俺のおかげで家から出れなくした。俺の手柄だ!」
「昼間は市役所のパトロール隊を使う。夜は消防団を使う。」
防犯パトロールと称する近所の創価学会員が
中学生を口実にした何年にも渡る誹謗中傷行為や人権侵害行為について
市原警察署生活安全課の創価警官の指導でやってあげているんだと発言したことについて
「指導じゃない、パトロールをお願いしてるだけだ。俺の責任じゃない!」
いくら創価学会員が集団で誹謗中傷を繰り返しても
調べれば何の前科もない事くらいすぐわかるのに
創価学会員の発言に根拠のない点については完全無視
帰化人の創価学会員が当たり前のように警官になれてしまう狂った世の中
これを十数年にわたって養護・支援・援助している警察署長は、やっぱり同じ在日なのでしょうか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:05:47.93redmineちゃんがバージョンに厳しい子でのぅ……
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:30:24.72makeが違うの?
makefileの
%.exe: %.cpp
$(CC) $(CFLAGS) $(LDFLAGS) $(LIBS) -o $@ $<
を認識してくれなかった
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:39:10.30gmakeを使えば行ける。
または、Makefileを
↓のように書き直す。
.SUFFIXES: .exe .cpp
.cpp.exe:
$(CC) $(CFLAGS) $(LDFLAGS) $(LIBS) -o $@ $<
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:56:04.42して、サーバの方電源落としたら
クライアントで
# umount /nfsできなくなったでござる
kill -9でも死なない。
再起動しかないでござるか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 22:57:29.010352名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:01:55.170353名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:32:54.43-fでもだめだ。しょうがない再起動するか\(^o^)/
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/03(金) 23:49:36.47ハードマウントだとローカルhddみたいにリトライ待ちしちゃうかも。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/04(土) 17:39:45.21ISDMのversionは7.2.1.1
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 03:13:14.35ちょっとぐらい壊れてもいいからさー。
あと同じような状況で、shutdown した後の sync に一部のディスクが失敗すると、
次回 全部巻き込んで fsck 必須なのはなんとかならんのかな…。
ハードマウントのリトライって、どの辺で処理されてるの?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 08:58:34.55http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/bin/cat/cat.c?rev=1.36;content-type=text%2Fplain
を読んでいます。このコードでは、関数 static void raw_cat(int rfd)のなかでmallocを呼んでいるのですが、
freeをしている行が見つかりません。メモリリークが起きないかと心配になったので
find /usr/src -type f | xargs catしてtopで様子をみたのですが、
メモリがどんどん増えるという事もありません。ひょっとしてmallocしても必ずしもfreeの必要はないんでしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:24:59.40static char *buf; に対して1回malloc()呼ぶだけだからリークしないよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:30:04.03もしかして、
static char *buf = NULL;
って書いたら、この関数呼ばれるたびにNULLで初期化されると勘違いしてる人?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:30:14.16ありがとうございます
raw_catが一度しか呼ばれないならリークしないと思うのですが
raw_catはscanfileから何度も呼ばれるようなのです
これではraw_catが呼ばれる回数分mallocが呼ばれてしまうと思うのですが
それともstatic charに対する代入は一度しか行われないとかそういう事なのでしょうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:32:38.91>>359
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:32:46.75static char *bufは以前の値が残るので
buf==NULLでチェックしてからmallocするので一度しか代入されないんですね
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 09:50:25.48その
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/05(日) 17:52:41.400365名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 02:42:45.350366名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/06(月) 23:27:38.52/var/db/pkg/<pkgname>/+IGNOREME を置く
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 04:07:33.580368名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 05:27:12.89どんなportsだと効果が出ますか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 21:55:59.810370名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/07(火) 23:05:04.43臨時でディレクトリをエクスポートできないの?
/etc/exportsを修正せずに一時的にエクスポートしたいんだけど。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 02:22:34.75そのままless 等で開きたいのですが、
引数としてファイル名をマウスでコピペするのが面倒です。
キー操作だけでできるなにか良い方法はないでしょうか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 06:19:45.60less `!!`
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 09:50:49.00/etc/make.conf
MAKE=make -j4
GMAKE=gmake -j4
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 09:55:04.02env MAKEFLAGS=-j4 make
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 09:58:10.720376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:07:15.870377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:08:17.25bsd.port.mkでも使ってる。わざわざ無知を自己申告しなくてもいいぞ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:14:54.84send-prよろ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:27:40.96(笑)と主張するお前が自分で無知の自己申告(send-pr)しろ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:28:36.790381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:32:37.65(笑)と主張するお前が自分で無知の自己申告(send-pr)しろ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 11:22:39.710383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 11:27:39.180385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 19:52:17.820386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 19:54:12.69send-prよろ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 20:03:10.540388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 20:45:53.430389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 21:34:09.010390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 21:39:26.590391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 21:55:15.310392名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 17:23:42.99CUIで動く縦2画面のファイルマネージャ無い?
イメージ的にはFDみたいなの
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 17:32:46.39海外だと結構メジャー
日本人だと罫線の幅で苦労するかも
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/11(土) 17:46:08.770396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 00:09:52.650397名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 14:12:55.27vipw: pw_edit(): No such file or directory
# set EDITOR=vi
# vipw
vipw: pw_edit(): No such file or directory
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 14:16:30.090399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 14:16:35.770400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/12(日) 14:22:04.640401名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:25:13.06GIGABYTE Z77X-UD5H なマザーボードで
サウンドが使えないようで音が出ません。
設定方法を教えていただけると助かります。
認識しているハードウェアは
cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm: 64bit 2009061500/amd64)
Installed devices:
pcm0: <NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)> (play)
pcm1: <NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)> (play)
pcm2: <NVIDIA (0x0042) (HDMI/DP 8ch)> (play)
pcm3: <Realtek ALC899 (Rear Analog 7.1/2.0)> (play/rec) default
pcm4: <Realtek ALC899 (Front Analog)> (play/rec)
pcm5: <Realtek ALC899 (Onboard Digital)> (play)
pcm6: <Realtek ALC899 (Rear Digital)> (play)
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 00:37:21.660403名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 02:17:55.38LANだとRealtekは認識するのに、IntelとかBroadcomだと認識しないとか言う笑い話もあったけど・・・・
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 03:09:18.200405名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 04:10:05.80デバイスも /dev/dsp3.0 が出来ているので、認識はしているんだろうけど音が出ない、という状態です。
cat /dev/random > /dev/dsp3.0 とかしても音は出ないです。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 04:38:29.15cat /dev/random > /dev/dsp4.0でも出ないですか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 04:48:54.03sysctl hw.snd.default_unit=4 を実行した後
cat /dev/random > /dev/dsp4.0
とやってみたけど音は出ませんでした。
pcm4はフロントのジャックですが、リアのジャックだけでなく、フロントにも
ヘッドフォンとスピーカーを挿してみて試したけどやっぱりダメでした。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 11:34:53.68遅レススマソ
サンクス
マジかっけぇぇぇぇぇ
帰ったら速攻入れるわ
>>394
FDってPC98のものかと思ってたよ…orz
FreeBSD使い始めたの最近だから勘弁な
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 12:23:32.09oss 試してみればー?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 12:45:32.040411名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 13:02:56.35oss だと古くてバージョンが対応していないのでは。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 13:39:58.15% cat /dev/sndstat
OSS 4.2 (b 2006/201207220727)BSD (C) 4Front Technologies 1996-2011
とかになるだろ
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/13(月) 15:12:55.86$ModLoad で imuxsock.so, imklog.so は読み込んでるんだけど関係ないみたい
pfにしなさいは置いといて
0414413
2012/08/13(月) 21:28:40.24rc.conf, sysctl, kernelオプション辺り眺めてもipfwのfacility変更できそうなのは見当たらず
(ルール毎にfacility指定できるpatchもあるみたいですが)
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 13:46:45.58このマザボ、コーデックは確かにRealtek ALC899なんだけど、
Audioシステムそのものは、Sound Blaster X-Fi Xtreme なんちゃらだから、
それでうまく動いていないんじゃないかな。
これに対応しているドライバってあるのかな?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 16:07:40.98何を使って音を出そうとしてるのか
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 17:45:12.33X-Fi XtremeはLinuxでも無理でしょ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 18:11:08.57では、安いサウンドカード買って来るか
誰かが書いてくれるまで待ってろ
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 23:14:03.26GENERICに音入ってるし、ファイルシステムは自動でジャーナルだし。
早く9.1出ないかな〜(*^^*)
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 00:15:34.120421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 02:06:38.58困っています。
具体的には、
(1)グーグルの検索フォームに入力した文字列。
(2)すべてのWEBの閲覧履歴のURL
そして確定はしていませんが、
「リモートコントロール」のソフトを埋め込まれて、
こちらの作業画面を勝手に見ている可能性があります。
こちらのパソコンを軍からリモートで操作することも
できるようです。
具体的には、ブラウザでホームページを見ていたときに、
何もしていないのに、↑キーを一回押したのと同じ
状態にされました。それによって自分が見ているページが
勝手に2行、上にずれました。そういう地味なイヤガラセをしてきます。
それとキーロガーも埋め込まれたらしい。
メモ帳に個人で書いてる日記の内容が、
外部に漏れているくさい。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 05:01:14.62少ないんだろう?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 07:45:43.245VのあるPCIカードの方が音が良い。
ただし、PCIカードでもスロットに切り欠きが2つある5V/3.3V両対応のカードは
3.3Vで動作しちゃうから音が悪い。
切り欠き1つの5V専用PCIカードを使うこと。豆な。
残念ですが、それは心が疲れている状況だと察します。
今はいい薬もあります。私はこれを飲んでいます。ご参考までに。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c2/Thorazine_advert.jpg
これコピペ?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 11:39:11.200426名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 13:08:45.86問題は、たかがPCの音源にそこまでこだわる必要があるのかどうかだ。
しかもFreeBSDを使っているような連中のなかで。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 13:44:27.280428名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 14:58:06.35多分deusだと思うよ
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 20:54:45.820430名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 21:01:07.35ダイナミックレンジって知ってる?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 21:04:00.84解説よろ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 21:33:31.500433名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 21:50:12.970434413
2012/08/15(水) 22:47:53.140435名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 23:27:33.27そうするとノイズの影響を受けやすくなる
回路構成上も、トランジスタの段数を増やしづらいとか制約が出るような
一例だが、OPアンプでも通常品のTL072より低電圧版のTL062の方がノイズ大きいし
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 00:09:57.86http://www.amazon.co.jp/ONKYO-WAVIO-USB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC-SE-U55GX-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B0002BNVBC/
これ買ったけど、オンボードと音質まったく変わらずすぐ使うのやめてしまった。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 04:35:42.86CMI8738は使えたぞ玄人志向のやつじゃないけど
CREAITIVEのUSBのBLASTER PLAYも使えた
CREATIVE Sound Blaster 5.1は使えなかった
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 07:43:13.98aRtsとかeSoundとかpulseaudioとかのサウンドサーバ類なしに
ダイレクトに複数音源出力できることだな。
定番はSB Live!しかない。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 18:32:03.06こんな感じです。メモリ足りないんでしょうか?
BIOS drive C: is disk0
BIOS 640kB/15360kB available memory
FreeBSD/x86 bootstrap loader, Revision 1.1
(root@walker.cse.buffalo.edu, Thu Feb 17 02:13:34 UTC 2011)
cd devices:
pxe devices:
Loading /boot/defaults/loader.conf
/boot/kernel/kernel text=0x7fd422 data=0xcfa00+0x654a8 /
panic: free: guard1 fail @ 0xd13a8c from
/usr/src/sys/boot/i386/loader/../../common/load_elf.c:226
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/16(木) 23:07:47.290441名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 23:26:07.79Shared object "libxxx.so.6" not found, required by "xxx"ってなって
ln -sして回避してるんですが、これってなんとかならないんでしょうかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています