トップページunix
981コメント302KB

Cygwin使っている人いますか? その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 21:23:06.09
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
0081名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 14:34:08.64
Firefoxのプロセスが残ってるんじゃないの。
タスクマネージャーで確認してみよう。
0082762012/07/24(火) 15:37:35.67
>>80
1. Firefox を終了してタスクマネージャで firefox.exe のプロセスが存在しないことを確認
2. スタートメニューから Firefox を起動 → 複数のウィンドウとタブがレジューム
3. $ cygstart http://example.com/ → 新規タブで開かれる
4. $ cygstart http://example.com/ → やはり新規タブで開かれる

5. Firefox を終了してタスクマネージャで firefox.exe のプロセスが存在しないことを確認
6. $ cygstart http://example.com/ → ウィンドウとタブがレジュームし、新規タブで example.com が開かれる

--
$ cygstart --version
cygstart is part of cygutils version 1.4.10
cygstart was originally authored by Michael Schaap

Let Windows start a program or open a file or URL.
--

開ける場合と開けない場合が両方とも再現可能なら、Process Monitor でプロセス名 cygstart.exe でフィルタして
それぞれの場合でイベントをキャプチャしファイルに保存、両ファイルを比較すれば何か分かると思う。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/24(火) 16:59:23.27
ショートカットのほうで--no-remote -Pしてない?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 21:10:35.46
VMWareやVirtualBoxでLinuxかFreeBSD動かそうと思ったが
昔よりマシになったとは言え
それなりにメモリ取るし遅いのな
Cygwinの方が軽く感じる
ストレスの無い仮想環境っていつ出来るんだろ

ネットスピードの
帯域広がる・速くなる→データ量増える→重い→最初に戻る
と同じ様に
マシン速くなる(CPU速度アップ、メモリ増える)→扱うデータ量増える→重い→最初に戻る
を繰り返しながらゆっくり進化しかしないんだろうな…
0085名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/19(日) 21:27:29.07
VMWare もホスト使わないハイパーバイザで使えば悪くない感じなんだけどね。
まあ併用するような使い方には向いてないなとは思う。
うちでは速度的には問題ないんだけど終了時のメモリダンプがやったら長いからさっと立ちあげてさっと終了ってのが出来ないな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/27(月) 00:20:36.87
>>82
大変遅くなってしまいすみません
2→3 ができてるなら、私の環境の問題のようですね
Process Monitor で見てみましたが、
イベントの順番くらいしか違う点は見つかりませんでした

"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -osint -url http://example.com/
Process生成は上のコマンドで呼び出されていて、これを cmd.exe で直打ちすると、
ショートカットで起動した Firefox の新規タブに普通に開けました
しかし、bash -norc など cygwin のシェルの中で、
"/mnt/c//Program Files/Mozilla Firefox/firefox.exe" -osint -url http://example.com/
を直打ちすると、cygstart で開けないのと同じエラーで開けませんでした

■Firefoxをショートカットで起動した場合
Fx14 start○ cygstart× cmdで直打ち○ bashで直打ち×
Fx13 start○ cygstart○ cmdで直打ち○ bashで直打ち× (←がFx13だと×なのが?)
■Firefoxをcygstartで起動した場合
Fx14 start○ cygstart○ cmdで直打ち○ bashで直打ち○
Fx13 start○ cygstart○ cmdで直打ち○ bashで直打ち○

Firefox 13.0.1 にバージョンダウンしてテストした結果と一緒にまとめると、
上のようになり、拡張はずしたりとかもやってみましたが、結局、原因不明でした
Firefoxが、どういう仕組みでプロファイルを選択するか調べないといけないかも…

>>81 残ってるというか、Firefoxが立ち上がってる状態で、新規タブに開きたいんです
>>83 ショートカットにオプションはついてませんでした
0087762012/08/27(月) 01:00:55.45
>>86
あとはもうプロセス起動時に環境を出力するような Win32 アプリケーションを書いて
調べるしかなさそうだね。
start 等で呼び出されたプロセスと cygstart 等で呼び出されたプロセスとで
環境に何らかの違いがあるのが原因なのは間違いないだろうし。

なんとなくそれぞれでプロセスを生成しているユーザが違うような気がしないでもない。
管理者権限で実験してみるとか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/28(火) 12:46:30.88
てか、まだ解決してなかったのかw
Firefox.exe -new-tab でいいだけじゃん、なに面倒なことやってんのw
0089名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/26(金) 14:50:57.74
Cygwinのフォルダを移動させたいんだけど
なにか注意点ある?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 04:55:37.89
>>89
まずはやってみる。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 11:06:59.96
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0092名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 12:19:18.07
環境変数使ってなければいくら移動しても問題ないよね
複数バージョンインストールできるし
0093名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 15:22:06.75
cmd.exeから cygrunsrv -L でサービス確認して、あれば止める・消す。
/dev/nul があるとエラーメッセージ出るから対処法を調べておく。
/etc/fstab のマウント設定・環境変数などがあれば忘れず再設定する、くらいか。
レジストリも残るかもだが、移動先のパスに置き換わるからあまり気にしない。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 15:46:26.39
とりあえず手元のCygwinのフォルダをリネームしてみた。
/etc/fstabに書かれている /usr/bin と /usr/lib は元のままだけど(当たり前か)、
/ はリネームしたフォルダ名になってた。なるほどね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 22:55:00.38
1.7ってfstabじゃなくてcygwin1.dllからの相対パスで自動マウントしなかったか
0096名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 23:32:53.34
試しに /etc/fstab を別の名前にリネームしたら >>95 みたいになった。
試してないけど、単に fstab から /usr/bin と /usr/lib の行を無効にするだけでもいいのかな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/27(土) 23:39:01.95
うちの環境でも/usr/binと/usr/libはfstabに無いな
それでも、cygwinのルート下のbinとlibが、それぞれ/usr/binと/usr/libにマウントされてる
0098名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 12:41:21.60
cygwin-1.7になって、格段に動作が速くなったのが嬉しい。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 18:09:18.47
Linux Mintいれたけどcygwinのほうがemacsとか最新でバロス
0100名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/01(木) 19:18:53.62
速くなったんだけどそれでもzshの補完とかすごい遅くて悲しいもんがある。
もっと速くなってくれたらちょっとした事に仮想マシン使わなくても良くなるのにな…
0101名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 21:12:02.09
minttyをunix系OSにも移植してくだちぃ
普通のターミナルエミュレータは拡大すると
ウインドウサイズまででっかくなってしまう
0102名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 22:16:06.34
まあconfigure & makeとか仮想環境に比べても死ぬほど遅いしなぁ
lsとかがすげー遅いのは解消されたけどプロセス生成まわりに問題ありまくりなのは
相変わらずで、かつ原理的にどうしようもないって感じがする
0103名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 22:57:45.13
zsh使いたくてcygwin思い出してどんなことになってるかなと覗きに来たら、
なんか動作速度でとんでもないことになってるんだな。
sudo aptitude も無いからそもそもどうやってzsh入れるかすら目処立ってないのにオワタw
0104名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/08(木) 21:24:57.01
用途やスペックにもよるし公式のzshパッケージあるから試してみたらいい
0105名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 18:48:32.01
apt-cygコマンドでパッケージの検索、導入、削除ができるよ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/09(金) 19:41:01.94
おお、
apt-cygか。これはいいね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 04:02:17.23
>>52と同じ状況なのですが、自己解決できません。
誰か教えていただければ・・・
0108名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/14(水) 14:28:34.07
>>107
わからないけどこれじゃないの
http://lejos-osek.sourceforge.net/download.htm
0109名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/17(土) 01:10:13.12
cygwin入れてみました。
^Dとかの動きが違いますかね?^C?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 15:17:34.41
何と違う?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/18(日) 17:06:53.71
UNIXベースのCUIならデフォルトは^CがSIGINTで^DがEOF
別にcygwinでも変わらん
0112名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/19(月) 03:36:05.27
>>108
お礼遅くなりましたが…
おかげで解決できました。
ありがとうございます
0113名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 07:54:19.60
いまだに、Cygwin をわざわざ入れるメリットが分からない。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 08:05:16.68
まあ不要な人には全く不要な類のものだからね
俺はcygwin無しではやっていけない自信がある
0115名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 08:19:31.70
sh scriptなものは頑張ればWSHでできるだろうけど、正直そこまでの
根性はない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 08:57:39.07
>>113
いまだにってことは、昔はわざわざ入れるメリットがあったのかい?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 09:00:40.89
NTEmacsを使うんで、お供にCygwinがないと困る
0118名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 11:34:22.87
Windowsのエクスプローラで見ると、/usr/binディレクトリが見つかりません。
Cygwin Terminal上で表示すると出てきます。
これは見えないのが普通なのでしょうか。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 12:04:41.89
はい
0120名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 13:15:11.76
不思議だね^^
0121名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 13:49:33.69
>>118
http://cs.nyu.edu/~yap/prog/cygwin/FAQs.html#usrbin
0122名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 16:55:51.83
>>115
今は wsh じゃなく powershell script になると思うけど、
あれって何気に C# でも書ける上に DLL 呼び出すのも自由にできるし Win7 なら普通に入ってるしで
実は結構凄いんだよね。文法に微妙な癖があるのがどうしょもないけど。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 17:45:22.76
>>122
> >>115
> 今は wsh じゃなく powershell script になると思うけど、
異議あり!
0124名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 17:48:08.21
>>123
詳しく
01251182012/11/20(火) 17:51:56.96
>>119、121
ありがとうございます。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 21:15:45.04
>>113

逆に最近になって、入れるメリットがでてきた。
ハードの速度が上がって、ストレスなしに使えるようになったからな。よい時代になったもんだなあ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 21:24:27.00
minttyが標準になって完成度があがって来たのもいいな
昔はteratermとかputtyとか使ってたけど、minttyからcygwinのsshでも特に不満はなくなった
0128名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/20(火) 22:52:39.69
UTF-8 で動かしつつ windows 用の ipconfig とか javac とかも文字化けしてほしくないから
結局 ck 使ってるなぁ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 00:29:30.27
alias ipconfig='cocot ipconfig'
0130名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 07:57:01.69
ああ、エスケープシーケンスの解釈に関してはcmd.exeは弱くて
どうしようもないな。一応ANSI程度は使えるんだっけ?
w3mを動かせるようにしてみたいんだけどその辺の情報が
よくわからなくて困ってる。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/21(水) 09:19:00.01
パッケージあるだろ
0132名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/22(木) 13:52:34.11
cygwinじゃなくてmingwでw3m動かしたいのよ。まあスレ違いか。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 08:27:17.59
apt-cyg便利だけど調子のって使いまくると偶に依存関係(主にバージョンの)が壊れて死ぬ
0134名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/23(金) 08:29:05.64
>>132
ncursesないからmingwじゃ無理じゃね
ncursesあるなら知らんけど。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/29(木) 13:20:34.48
>>132 ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-develop/2006/msg00014.html
0136名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/30(金) 08:56:22.78
まあそれを書いた本人なんですけど。
ConsoleまわりのAPIがよくわからんので困ってます。
出力するエスケープシーケンスはcapabilityに対応したものを埋め込みば
いいかなと。
Lynx for win32のソースみてもいまいちよくわからない...
0137名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 16:23:08.96
Cygwinにnmapってないんだな
0138名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 00:36:54.37
Cygwin 1.7以降はレジストリを使用しないためポータブル化できるとあったので
試しに最新版を入れてみたが下のレジストリは使用されてて削除するとfuttyから起動できなかった。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Cygwin
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygwin

何か別途設定等必要でしょうか
0139名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 03:16:32.92
検索するとCygwin1.7はレジストリーを使わないってけっこうあるけどデマじゃない?

1.7のユーザーガイドの目立つとこに、
もはやマウント情報をレジストリに保存しないって書いてあるからかね?

このユーザガイド読み進むと、
ユーザパスワードをレジストリの隠しエリアに格納するようにしたとか、
複数cygwin.dllのトラブルシューティングのために自分のパス等をレジストリ保存するとか、
レジストリばりばり使ってるようなんだが
0140名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 17:39:56.04
セットアップ情報みたいなもの書き込んでいるけど、フォルダ移動してもきちんと起動するでしょ?
レジストリの設定消去しても起動するよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 22:31:56.50
>>140
確かにcygwinは起動するんだけどfutty経由だと起動しない。
他のツールが参照するために書き込んでるのかなぁ
0142名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/17(月) 15:19:40.42
>>141
パスを通し忘れてるだけじゃないの?
Cygwin起動バッチをよく読んでみたら?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/24(月) 05:22:59.67
ポータブル化にあたってユーザーフォルダを固定化したり/etc/passwdに関する起動時メッセージ消したりで/etc/profileをいくらか弄る必要はあるけどそれ以外は普通にUSBメモリ等からどこでも起動できるよ。半年ぐらいポータブル化して運用してた
0144名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/04(金) 09:35:59.08
OSをwindows8にアップグレードするか迷ってるんですが
Wikipediaにmakeなどのforkを使うプログラムが動かない、というようなことが書かれています
現在もその通りで動かないんでしょうか?windows8で使っているかたがいらっしゃれば教えてほしいです
0145名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/04(金) 10:27:58.39
>>144
Windows は XP まで。
それ以外は、MS 自体が迷走しているw
0146名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/04(金) 23:49:10.86
>>145
Win7で何か問題ある?Cygwin使うにしてもXPよりはいいと思うが
0147名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/05(土) 00:19:27.96
>>146
rebaseやpeflagsしてもずっと使ってるとプロセス起動やforkが
稀にランダムに死んでるとしか見えない挙動をする
0148名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/05(土) 00:46:19.47
Windows 8 で使ってるけど、LANG を c にしないと make が何故か落ちるとかあるけど、
それを除けば普通に使えてる…はず
0149名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/05(土) 11:12:45.52
>>148
例に挙げられてたmakeも完全に使えないわけではないんですね
情報ありがとうございます。参考になります。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/05(土) 11:35:40.29
>147
いかにもなBLODAに見えるなぁ。
環境変数CYGWINにdetect_blodaを入れて何が出てくるか見てみたいところ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/05(土) 11:58:26.84
うちの環境だと環境変数 PATH が長いと fork に失敗することがある。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/05(土) 20:53:33.20
bloda を初めて知った
0153名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/05(土) 21:32:56.45
ノートン先生もリストに入ってるのか、
インストールせざるを得ない環境なのだが、
SONAR拡張モードはオフにしないとCygwinのプロセスにちょっかい出してくる
0154名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 00:46:35.58
cygwinで
..
と打つと

bashu: ..: コマンドが見つかりません

となって階層移動ができないんだが何をapt-cyg install
すればいい?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 01:01:08.49
ごめん。Linuxのzshの機能だった。
cdかってに補完されるからzsh内では
..
で移動できるの思い出した。#実際に "cd .."なら動作した。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 01:02:23.24
.. で親ディレクトリに移動するような shell があるのかね?
bash なら alias ..="cd .." とかで。
01571562013/01/06(日) 01:03:01.86
ああそういうことねw
0158名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/06(日) 03:49:37.64
そうそうw
.zshrcに書き込んであるの。(auto cd)
なんだかんだでmintty zshの両方導入すんだ。めちゃくちゃ素晴らしいね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/10(木) 00:45:01.86
git 通常の速度で使える?
git clone http://github.com (以下略)
と打つ時にhttpを打つ所から急に重くなり、表示が遅れてしまう。
git clone h  <------------- ここから重くなる
そして
git clone http://github.com/gmarik/vundle.git ~/.vim/bundle/vundle

git clone http://github.com/gmarik/vundle.git ~ <------------ この部分から
元の軽さに戻る。httpのところ打ち込み始めから終わりの部分だけが重たくなるんだけどなんでだろう。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/10(木) 01:10:43.98
>>159
それはgitじゃなくて、つかってるshのコンプリーション機能のせいだろ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/10(木) 01:15:16.79
そうか。確かに補完だ。ありがとう。適当なときに勉強するよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/31(木) 09:03:48.27
早くCygwin-1.8出ないかなぁ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 07:20:26.60
今日updateかけたらNorton先生に顔を真っ赤にして叱られた。

絶対パス: c:\cygwin\lib\qt4\examples\widgets\styles\styles.exe
脅威: Suspicious.Cloud.5
最終使用日時?
2013/02/09 7:12:37
これは危険度が高いファイルです。
____________________________
脅威の種類: ヒューリスティックウイルス検出。 マルウェアヒューリスティックに基づく脅威の検出。
____________________________
ファイルサムプリント - SHA:
635b24186a48d25a7c5319dab9a8c891c512030da2e8b658d4a8260aedbd9ff0
____________________________
ファイルサムプリント - MD5:
7692922e648fd254d56d92aeb32fa5be
0164名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 14:30:03.19
Cygwin とアンチウィルス系のソフトの相性は著しく悪い。
ノートンは誤検出しまくりで cygwin/bin で SONAR 切ってたわ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 15:15:19.37
彼は名前が悪いよな。名前がw…。

絶対パス: c:\cygwin\lib\qt4\examples\graphicsview\dragdroprobot\dragdroprobot.exe
脅威: Suspicious.Cloud.5
コンピュータの評価日?
2013/02/09 7:49:58
最終使用日時?
2013/02/09 7:51:59
ごく少数のユーザー
ノートン コミュニティの 5 人未満のユーザーがこのファイルを使いました。
ごく新しい
このファイルの更新日はここ 1 週間以内です。

これは危険度が高いファイルです。
脅威の詳細
脅威の種類: ヒューリスティックウイルス検出。 マルウェアヒューリスティックに基づく脅威の検出。
ファイルの系譜
dragdroprobot.exe@
ファイル処理
dragdroprobot.exe
削除しました
ファイルサムプリント - SHA:
008d4e9891e3fa8e1ab2839f64107d2ab106cc5c7c180e1b2e9459a848a6e89e
ファイルサムプリント - MD5:
05330356f2f3c22d5c323d694e35e9bc
0166名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 15:34:41.68
c\cygwinのmkshortcut.exe.stackdumpって削除してもおk?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/18(月) 16:23:07.76
ok
0168名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/21(木) 01:24:59.43
.stackdumpって時々生成される。うちの環境ではautorebaseが入る前fork失敗で生成されてた
find / \( -path /dev -prune -o -path /proc -prune -o -path /cygdrive -prune -o -name "*.stackdump" \) -type f -exec rm -v {} +
要らないから、これで一網打尽
0169名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 10:40:28.63
-delete使わないの?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 10:49:35.44
シングルクォートの方が安全じゃなかろうか。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 10:59:08.93
ダブルクォートで囲まれた*を展開するシェルがあるの?
01721702013/02/23(土) 11:05:59.90
>>171
すまん勘違いだった。
シェル変数とごっちゃにしてたわ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 11:23:40.18
exec じゃなく -print0 と xargs -0 を使おう
0174名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 11:49:48.54
なぜ?
-exec {} + が使えるケースなら xargs 要らないんじゃね?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 12:12:28.46
exec の時はファイル一個に付き毎回サブプロセス呼び出しを行う。
xargs の場合は可能な限りサブプロセス呼び出しが少なくなるよう引数を連結して呼び出す。
rm a
rm b
rm c
ってのと
rm a b c
の違い。

find とかの大量にファイルマッチするようなのは速度が全然違ってくるよ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 12:36:06.99
そのxargsっぽい引数連結をやるのが>>168が使ってて>>174も指摘してる
-exec {} + なんだけど、ドヤ顔でxargsの解説してる人たち何なの

ttp://unix.stackexchange.com/questions/41740/find-exec-vs-find-xargs-which-one-to-choose
0177名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 12:44:17.64
そんなあるんだかないんだかわからんオプション使うよりxargsの方が確実な件
0178名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 12:49:58.58
うん、findのオプション覚えるの大変だし、xargsの方が柔軟性あるんじゃないかと思う。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 12:52:40.01
年寄りうぜえな
findのオプションも覚えられない奴はマウスでカチカチやってろよ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 13:01:14.52
正直どっちでもいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています