トップページunix
981コメント302KB

Cygwin使っている人いますか? その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 21:23:06.09
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
0754名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/21(水) 20:45:41.12
cygwinないとssh使えないからなあ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/21(水) 20:48:35.02
>>751
よしわかった。
クソドザはUNIX板からでてけよ(笑)
0756名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/21(水) 21:28:02.55
GNUて何の略だっけ
0757名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/21(水) 21:44:40.90
>>752
報告乙
解決してよかった
07586962014/05/21(水) 22:27:53.10
>>752
解決して何より。
ifortは使ってないから想像だけど、多分スタートメニューのIntel(ry)command promptが
バッチファイルへのショートカットになっていて、それをエディタで開いてやれば
多少は美しく解決したんじゃないかな。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/21(水) 22:58:36.02
>>753
>今じゃ数分あればPC初心者でも適当なディストリを入れられるわけで

じゃあいれろよ(笑)

>「UNIX環境に憧れてるけど手が届かないドザ」って層は存在しないでしょ


その根拠は?
てか憧れてるならまだカワイイわ(笑)
ここのクソドザどもはテヨン並みに土足で踏み荒らしてるからな(⌒-⌒; )
0760名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 00:23:33.94
ネトウヨ用語使ってるのに日本語が不自由ってもうどうしようもないな
0761名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 07:17:44.16
>>760
不自由なクソドザ(笑)
(⌒-⌒; )
0762名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 08:48:57.44
kubuntuにcygwin入れてみるか
Wineでどれくらいwin32apiが動くかな
0763名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 20:15:51.29
>>760
祖国の悪口悔しいのぅwwww
0764名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 20:18:01.12
確かに標準では Windows に Cygwin が含まれてはいませんが、実際に Cygwin を入れずに
運用している Windows を私は見たことがありません。
でも Cygwin が入ってない Windows って、実は世の中には結構あるんですかね?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 20:26:28.79
>>764
改変コピペ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1383260330/752
0766名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 21:15:57.58
やっぱり同じスレ見てるやつ多いんだなw
0767名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 21:51:34.04
>>762
やってみれば?
クソドザの道具はそういう風に遊んでやるくらいがちょうど良いo(^_-)O
0768名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 22:26:49.39
WineのことをWinアプリだと思ってるアホ発見
0769名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/22(木) 22:58:04.24
>>768
>WineのことをWinアプリだと思ってるアホ発見(キリィィィィイ!!!

プークス(⌒-⌒; )
0770名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/28(水) 02:09:01.98
クソドザがUNIX板にて虫喰い活動するから板落ちてたやん(⌒-⌒; )

クソドザは即刻UNIX板から出て行って下さい
0771名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/03(火) 15:41:03.68
CYGWIN_NT-6.1 1.7.30(0.272/5/3) 2014-05-23 10:36 i686 Cygwin
GNU groff version 1.22.2とman-pages-ja-20140515.tar.gzの組み合わせで
manの日本語化が出来ません。man.confを修正して
#JNROFF /usr/bin/groff -Tnippon -mandocj
JNROFF /usr/bin/groff -DeucJP -Tutf8 -mandocj

$MANPATHは以下のとおり。
/usr/share/man/ja_JP.UTF-8
export PAGER="less -R"

man lsで
troff: fatal error: can't find macro file andocj
エラーに成ってしまいます。groff1.22.2でmanの日本語化をするには
どうすればいいでしょうか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 00:31:35.30
>>771
Manの日本語化?
クソドザは英語も読めないの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 01:02:36.82
さすがに速読力は日本語より落ちるだろ?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 01:18:30.26
mandocjのj取るとどうなる?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 13:31:04.61
マン国際
0776名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 15:50:10.42
>>774
ありがとうございました。
JNROFF /usr/bin/groff -Dutf8 -Tutf8 -mandoc
で表示されました。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/04(水) 23:45:49.67
>>773
かまうな。バカがうつる。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 20:55:42.98
この馬鹿がソフトウェア板のvimスレにも現れててワロタ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/08(日) 11:10:46.33
>>778
あ?vimなんざ俺様は使ってねーよ。
クソドザは妄想しか言えないの?バカなの??
ちなみに俺はnano使いだな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/09(月) 11:52:36.44
なんでemacsじゃないんだよ
0781名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/09(月) 15:39:55.22
Cygwin使いってEmacs使いが多そうなイメージ
0782名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/09(月) 21:09:42.19
>>780
胃MAXもたまには使うわ、ボケ。
ただnanoに愛着があるだけだ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/09(月) 21:25:19.57
たまに使う程度でいいならなんでもありじゃねーか

>>781
俺はEmacsに引きこもるためにCygwinを使ってるよ
おかげでLinux/MacOS/Windowsの切り替えが楽
0784名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/09(月) 23:33:19.39
>>783
おっと言い忘れた。
Vimは嫌いだねぇ。

でもドザは救い用のないクソ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 00:39:36.95
あらそうnano
なんつってwwwww
0786名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 02:24:53.92
>>785
オレ、お前みたいな奴きらいじゃないよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 11:03:37.77
おれは嫌いだ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 15:26:13.63
まあ、かりかりするな
まったりいこう

パスの区切りが"\"だったり、実装されてるコマンドがcp932仕様で文字化けがあったり
通常ソフトのインストールディレクトリ名が"Program Files"と半角が入っていたりと
色々ウィンドウズに嫌気がさしているのは皆同じだろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/10(火) 16:52:14.91
>>788
細かいパス問題はLinuxにも存在するし
システムを跨げばLinux同士でも文字コード周りで問題でるし
Windowsだからと言ってそこまで気にならん
0790名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/11(水) 08:53:51.25
>>789
ゴキブリドザは消えろ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/11(水) 10:00:36.95
「ドザ」って、DOS Userの略かと思ってたら、Windows User の略にも使うのね。
消えてほしいなら「ウザ」でいいんじゃないの。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/11(水) 10:58:47.08
>>790
分かったからLinuxネタ投下してみろよ
GNUネタでもいいぞ
お前が発言したのって>>739くらいじゃねーか
その程度の知識しかないの?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/11(水) 11:06:14.34
>>792
かまうなよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/11(水) 17:10:30.40
また喧嘩か
OpenSSLの件は済ませておけよ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/11(水) 18:15:58.29
いつもの馬鹿が暴れてるだけ
0796名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/12(木) 00:18:40.65
>>792
ププ(⌒-⌒; )

気持ち悪いクソドザは煽りしかできんとでつか〜?

ぷっ(⌒-⌒; )
0797名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/13(金) 00:17:44.04
まぁこんなのでもいないよりはマシだ
あまりに過疎ってるスレにはさすがに話題投下しづらいからなぁ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/13(金) 23:11:56.66
同感
0799名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 16:49:15.03
いきなりスマソ
質問なのですが、スクリプト言語なんかでcygwin上で実行できるようにして配布されているのをたまに見ますが、あれってただ単に必要最低限だけインストールしてbatに細工してるだけなんですかね?
後ライセンス的に大丈夫なのでしょうか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/18(水) 17:39:28.49
>>799
たとえばどれ?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 07:47:58.41
>>799
ゴキドザは黙ってコマンドプロンプトでも使ってろ。安心だろ。
2度とLinuxのツールを使おうと思うな、消えろ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 08:50:38.28
>>799
見たことないな
0803名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 15:29:32.96
>>799
スクリプトのみ配布してるのしか知らない
0804名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/19(木) 16:06:55.67
そもそも大体のスクリプト言語ってWindows版もあるよね
マイナーだったり特殊なやつだったりするのかな?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 09:06:07.45
ActivePerlはランタイムごとパックして配布できるって聞いたけど
Cygwinじゃないしなあ
0806名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 10:47:03.52
WindowsのPerlでActivePerlとか入れたら
cygwin上のperlがそっちに引っ張られてしまったので
全部消してしまった

perl-docとかが機能しなかったから

apt-cyg perl などcygwin上のだけにしてようやくまともになったわ
本来は両立できるのか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 12:26:25.70
PATHの調整くらいできるようになっておこうよ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 13:04:01.17
にゃんぱすー
0809名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 13:16:00.50
PATHの問題じゃないだろな
08108062014/06/20(金) 13:27:34.07
ひょっとして%PATH%の先頭で定義するとか
尻尾の方で定義するとかで回避できたのか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/20(金) 14:14:58.43
>>810
Yes
PATHって先頭から順にバイナリの場所を検索するわけで
それはUnix系でも同じ
0812名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/22(日) 04:35:08.30
ゴミドザはもうくんなよ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 18:11:53.10
アップデートかけたら man-db の Post-install が終わらなくて
インストーラの強制終了かけたったけど、そんなんなったやついる?
man-db はなんかの依存で入ってきた。lynx もついでに入ってきた。
本気ブラウザとして長年使ってたから懐しいな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 18:49:20.56
>>813
いる。
キャンセルで終了させた後、もう一度インスコしたら成功した
0815名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 20:44:53.20
>>813-814
全くワナビーLinuxのクソドザの悲劇としか言いようがないよな。
こちとらapt様のお陰でハングすることなんざほとんどなく、なおかつ快適。
ワナビーだから我慢はするってか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/26(木) 23:23:23.25
>>815
悲劇なのは粘着しているお前の頭だ
この世から出てってくれない?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 00:33:32.15
>>816
この世から出て行くとか意味わからん。
てか、UNIX板から汚物ドザは消えろ(笑)

ワナビー(笑)
0818名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 00:34:20.51
>>816
相手すんなって言ってんだろ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 01:06:33.65
>>818
相手にするなって( ´Д`)y━・~~
クソドザはからかう程度がちょうどええんやで( ´Д`)y━・~~
0820名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 10:01:25.02
>>819
無能君>>792はまだかね
0821名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 16:30:00.58
どうせsudoさんに頼らないといけないんだろ?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 16:54:27.55
aptってひさびさに聞いた
仕事だとほぼyumだわ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/27(金) 22:27:01.66
利用する
便利じゃん
0824名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 06:39:43.66
殺伐としたスレにemregeが!
0825名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 13:34:24.38
>>822
それがどしたん?( ´Д`)y━・~~
まさかレッドハットつこーてる俺カコイイとでも?( ´Д`)y━・~~
(核爆)
0826名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 13:36:41.91
>>820
粘着湧いたな(核爆)
お前はそれしか言えないのか?クソドザ( ´Д`)y━・~~
0827名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 15:14:24.11
>>826
お前はそれしか言えないのか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/28(土) 15:15:44.10
>>825
それがどしたん?
まさかaptつこーてる俺カコイイとでも?
0829名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/30(月) 03:06:44.67
emrege
0830名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/01(火) 20:47:33.15
>>827-828
ワシに対するオウム返ししかでけへん知的弱者乙( ´Д`)y━・~~

ま、さすがはクソドザと言ったところか
0831名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/01(火) 22:25:18.43
だってお前、専門的な話題になると急に黙り込むからお話にならないんだもん
もうちょっと生産性のある話題出してくれよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/02(水) 01:23:02.01
           r"`ヽ、
           \::: \
             \::: \
              ):  )
         __/::: /
       /   〈:: /
      /   \ ,〈//\
    /    (●) ┃(●) \
     |       (__人__)   |
      \      ` ⌒ ┃ ,/
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ  ワシに対するオウム返ししかでけへん知的弱者乙
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃
     |            `l ̄
.      |          |
0833名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/02(水) 08:59:18.66
じゃあsudoとかsu使わずにパッケージ入れてみろよ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/02(水) 09:13:23.36
クソドサ >>>>>>>>>> 無能リナ臭
0835名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/05(土) 00:14:15.36
Cygwinをダウンロードしてgccを入れて起動したら自分の名前が出てきたのはユーザー名が自分の名前だから?それとデスクトップにsetup.exe、色々入ってるフォルダ、Cygwin64teminalの三つのアイコンが出たんだけど、これって問題ないの?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/05(土) 05:39:11.31
環境変数PS1を変更すればプロンプトにユーザー名を表示しないようにできる
0837名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/05(土) 09:58:55.09
>>836
改行を変更するとやっぱりユーザー名が出るんだが?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/05(土) 10:48:06.24
こちらのCygwin環境の初期設定ではプロンプトは
PS1='\[\e]0;\w\a\]\n\[\e[32m\]\u@\h \[\e[33m\]\w\[\e[0m\]\n\$ '
ここから改行、ユーザー名、ホスト名を削るなら
PS1='\[\e]0;\w\a\]\[\e[33m\]\w\[\e[0m\] \$ '
0839名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/07(月) 12:28:25.19
>>835
むしろどこに問題が?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/07(月) 18:59:07.60
>>835
・プロンプトにユーザー名出るのは普通
・デスクトップにsetup.exeと色々入ったフォルダがあるのは、インストールの途中でパッケージの保存先をそう指定したから
・Cygwin64teminalのショートカットが出るのも普通(インストールの最後にショートカット置くかどうかのチェックボックスがある)
0841名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 19:53:20.28
Cygwin terminalに直接ソースを書いてhello worldってできるの?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 20:23:20.83
いみわからん
0843名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 20:39:38.97
$ echo Hello World
Hello World
0844名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 21:27:46.79
Cygwin terminalに直接コード書いてプログラミングできるかって事を聞いてるんです、
それともエディタに書いて
gccを使ってCygwin terminal上で
コンパイルしないとダメなの?ちなみにメモ帳で書いたコードをコンパイルしようとしたら、ファイルが存在しないと出たけど原因がわからない。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 21:28:44.68
馬鹿には無理
0846名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 21:47:22.63
意図がよくつかめんが、ソースファイルを作りたくないということなら
$ cat | gcc -xc -;./a.exe
とかやればいいのでは
プログラム入力したら最後にctrl-dな
ろくに修正もできないし、素直にエディタ使った方がいいと思うが
0847名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 21:50:03.27
なんかスペースが化けた

$ cat | gcc -xc -;./a.exe
0848名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 21:56:22.95
ひょっとして全く無意味な事をやろうとしてたのかな?
Cygwin terminalってやっぱり修正できなかったのか、改行したら戻せなかったからな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 21:58:59.76
>>846
意図がよくつかめんが、ソースファイルを作りたくないということなら
$ cat | gcc -xc -;./a.exe

これって、コードを書いたあとに書くの?

素直にエディタ使った方がいいと思うが
初心者だからエディタ使った方がいいのか
0850名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 22:05:03.36
ターミナル内でエディタ使いたいのならviでもemacsでもお好きなのをどうぞ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 22:19:36.78
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1404204950/117
0852名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 22:28:35.23
>>850
terminal内でエディタ?エディタはエディタで使ってそれをターミナルでgcc使ってコンパイルするんじゃないのか。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2014/07/12(土) 22:35:45.77
いきなりプログラミングするんじゃなくて、
まずはcygwinやunixの基本的な事を覚えましょう
回答が返ってきても何一つ理解できないんじゃ意味ないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています