トップページunix
981コメント302KB

Cygwin使っている人いますか? その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 21:23:06.09
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
0575名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 14:05:16.83
>>574
だから本物つかえって
0576名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 18:53:40.87
MSが提供してたUnixライクのツールがサポートされなくなって
cygwin使ってねとおふれが出てるのだが
0577名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 18:59:28.40
かまってちゃんをかまうやつは同罪
0578名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 20:04:38.10
>>576
だからドザはバカって笑われるんだよ。
本物のLinux使えよ(笑)
舐めてるの?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 21:39:09.33
>>578
Linuxが本物とかw本物はWindowsだろがwww
0580名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 21:56:15.25
Linuxが使いたくてLinuxを使ってるような
目的と手段がごっちゃになってる奴に何言っても無駄
0581名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 22:02:30.88
>>563 最近ちょっと調べたことがある。
EnterpiseとUltimateなら標準で入ってるが、Pro以下は入ってないらしい < Win7

中身はミシガン大のクライアントと同じだ、という情報があるので、
試してみたらどうだろう。x64版ならバイナリがある。
うちは32ビットでビルドするのも面倒だったので試してない。

http://www.citi.umich.edu/projects/nfsv4/windows/

>>578 好きでもないのに使わされてるWindowsが使いにくいからCygwin入れるんだろ。
本物が使えるなら本物使うさ・・・Linuxが「本物」いうのも違和感あるけど。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 23:37:37.82
純粋なWindowsユーザがCygwinを使う理由なんてほとんどないだろう。
仕事先や学校、レンタルサーバ等でUN*Xを使っているユーザが、自宅で簡便性やらの種々の理由で使っているか、
あるいは自宅で元々複数の環境を構築しているという人がほとんどだろうな。

つまり、ほとんどのCygwinユーザがUN*Xユーザであると推測できるにも関わらず、
>>578はそれを馬鹿にしているのが、的を外しているようにしか思えない。
逐一「Linuxも使ってるよ」とレスすれば満足していなくなってくれるんだろうか。
何故Linuxに拘っているのかも分からん。FreeBSDとかじゃ駄目なんだろうか。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 00:10:20.13
Linuxぐらいじゃ満足してくれないというか、ちゃんとしたUNIXでも
0584名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 00:12:44.42
というかいい加減スルーしろよ
0585名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 00:19:53.75
はい
0586名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 00:44:00.75
テョンだからWindowsは偽物使ってんだろ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 01:45:27.50
そもそも LinuxはUnixじゃないし
0588名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 01:58:17.56
そもそもLinuxはどうでもよくてGNUのシェル環境が欲しいだけだがな
0589名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 02:19:44.38
>>579
下らんドザは以後スルーするけどおk?(笑)
0590名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 02:34:08.11
>>589
このスレの住民はあなた以外皆下らんドザなので、以後全ての書き込みをスルーして下さいお願いします
0591名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 13:13:09.74
別に煽るつもりも構うつもりもないけど
「本物のLinux使えよ」って見た瞬間リアルでお茶吹いたw
0592名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 13:23:57.01
>>591
お前頭悪いだろ?
シグWinはLinuxワナビーのニセモノなんだよ。ネイティブLinuxを本物と言って何が悪い。
ゴキドザは蛆沸いてるな
0593名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 13:28:52.63
>>580
お前バカだな(笑)
あ、今度からバカの代わりにドザって使わせてもらうわわ
何?Linuxを使うことが目的になってるって?アホか。
手段であり、目的だわ。クソドザみたく口開けて待ってるニートユーザと一緒にされたくないね。
てかLinuxの機能に憧れるからシグWin入れ取るんやろ?
テヨン並の盗賊^^;
0594名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 13:34:43.36
>>582
シグWinユーザのほとんどがUN*xユーザと推測できるだと?
はぁ?(^_^;)

ま、百歩譲ってそうしたろか〜
それならなぜ気色悪い紛い品のシグWinなんざつかうん?
複数環境構築するならデュアルブートでも仮想PCでも立てて「本物」のLinux使いますわなぁ
ちなみにシグWin使うくらいならFREEBSDの方がマシやろな
ただし?UN*XよりLinuxやな。何と言っても、思想がちゃうからな
その辺もわからんと、ごちゃごちゃ抜かすクソドザは土下座せんかい、ぼけ!
0595名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 17:20:07.40
だから言ったろ
かまってちゃんをかまうやつは同罪
0596名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 18:46:58.11
専ブラでIDあぼーんしたからおk
0597名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 19:38:48.27
えっ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 19:46:55.02
IDじゃなくてIPな。専ブラだと見えるんだよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 19:50:41.95
>>592-594
何故下らんドザをスルーしないんですか?
「下らんドザは以後スルーする」って自分でおっしゃいましたよね?
自分の発言を守らないなんて、あなたの言うクソドザと五十歩百歩ではないですか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/14(月) 20:19:43.86
>>566
とりあえず使えました。ありがとう。
しばらく動作確認です。

タスクで起動して、バックアップを取るのに使おうと考えています。

>>581
情報ありがとうございます。
566に紹介いただいたソフトは、基本的にログオン中でしか使えないみたいで、
何とかタスクで起動して使えたのですが、時間が取れたらご紹介のものも試してみます。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/14(月) 22:16:16.40
>>599
構って欲しいん?クソドザくん^^
ホンマアホやなぁ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/15(火) 09:24:42.39
XPでC#のアプリからcrypt-0.dllを使ってたんだが
Windows7になってからdllをLoadLibraryExしても
NULLが返るようになって困ってる
何か権限とか要るようになったんだっけ?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/15(火) 22:36:16.17
UAC(ユーザーアカウント制御)機能が関係しているんじゃね
0604名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 01:38:15.27
>>600
バックアップは
LANG=ja_JP.utf-8 tar cfvz - ~ | gpg -e -r $USER > /mnt/usbhdd/file
とかやってる。ssh使えばリモートに保存することもできるよ、古典的なワザだけど。
なんとなくUDP/portmap時代のNFSのことが頭にあって、NFSはずっと使わずに来てる。

>>594
UNIXerなのにWindowsじゃないとできない仕事をやらされてるからに決まってるだろうが。
そういう仕事を想像できないなんて幸せなヤツだな。うらやましいぜw
Cygwinが貧乏環境とか、わなびーくん、キミはとにかく面白いよ。
・・・ペンギンの雛くわえて顔を真っ赤にして跳ねてくるワラビーが思い浮かぶんだが。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 01:58:48.23
>>604
>>594
>UNIXerなのにWindowsじゃないとできない仕事をやらされてるからに決まってるだろうが。
何、「仕方なくドザしてます」を演出してんだ?ゴキドザ^^

>そういう仕事を想像できないなんて幸せなヤツだな。うらやましいぜw
窓使わないといけない会社で、なんでUNIXツール使うんだ?ボケ
もし必要な案件なら、UNIX環境整えないお前のクソ会社が悪いだけだろ。
むしろスキルない自分への言い訳にしか聞こえんわwクソドザくん^^

>Cygwinが貧乏環境とか、わなびーくん、キミはとにかく面白いよ。
>・・・ペンギンの雛くわえて顔を真っ赤にして跳ねてくるワラビーが思い浮かぶんだが。

面白いこと言ったつもりか?その言い回しもどっかから盗んできただけだろ?クソドザのLinuxワナビーくん^^
何がUNIXerだよ(爆笑)
0606名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 13:05:57.17
UNIXが使いたいんじゃなくてコマンドが使いたいだけってことでしょ
それだけなのになんでわざわざUNIX環境整える必要が?
ツール=OSって思ってるの?

その理屈ならMS Office互換だからってOOoやLibreOffice使ってる奴に
「本物のMS Office使えよ(Windows使えよ)」って言えることになるんだけど
0607名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 14:47:50.23
Unix環境が必要なわけじゃなくて、
Windows環境でUnix由来のいくつかのコマンドを使いたいってニーズがあるんだよね
こういう用途だと仮想PC環境のコマンドを使うのはちょっと不便

仮想PCも使ってるし外部のUnixマシンにログインして作業することも多いけど、
上記のような用途のためにCygwinもインストールしてる
0608名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 14:57:27.87
どうして我慢できないのか
0609名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 15:04:00.61
構ってちゃんがまともな反論されたくなくてスルーしろって言ってるようにしか見えない
煽りみたいな反論には何も言ってこないもんな
0610名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 16:22:20.33
まあ構ってちゃんはともかく、俺も>>607と同じ発想なんだけど
そのためにCygwinかMSYSかGNU toolsかでフラフラしてる
バージョンアップで利点・欠点が変化することもあるし
0611名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 20:06:04.27
.NET CLRからWin32APIとcrypt(3)が呼べれば何でもいい
0612名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 20:20:44.35
俺は15年ぶりにLinux開発環境に戻るリハビリのためにCygwinも使っている
0613名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 23:45:35.27
>>606
>UNIXが使いたいんじゃなくてコマンドが使いたいだけってことでしょ
>それだけなのになんでわざわざUNIX環境整える必要が?

お前、UNIXってツールの意味で使ってるの?しっかりものの定義しろや、ゴキドザ

商用M$ ごときが神聖なるGNU思想を理解しないまま使うなってこった。
都合よくGNUの高貴なるツールを土足で上がり込んで使うな、亡者ドザども

>ツール=OSって思ってるの?
話にならんゴキドザだな、論点すら理解出来てない。さすがはブラックボックスの窓を使ってるだけあるわ。なぁ?クソドザくんよぉ^^

>その理屈ならMS Office互換だからってOOoやLibreOffice使ってる奴に
>「本物のMS Office使えよ(Windows使えよ)」って言えることになるんだけど

LibreOfficeはまさにGNU思想の賜物なんだが?頭沸いてるな、理解できてるか?
シグWin使ってるクソドザには理解できん世界かも知らんがのぉ(爆笑)
0614名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 23:50:10.70
>>610
>まあ構ってちゃんはともかく、俺も>>607と同じ発想なんだけど
>そのためにCygwinかMSYSかGNU toolsかでフラフラしてる
>バージョンアップで利点・欠点が変化することもあるし

はい。ボロ出たね。所詮はLinuxワナビーのニセモノなんだよ。
しっかりした開発思想がないからバージョンアップでフラフラすることになる。
クソドザみたいでお似合いかもしらんが、Linuxワナビーは看過できんな
0615名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 00:00:36.46
もうネタや芸風にしても面白く無いな

真性だったら脳内でGNUと犬のCygwinの関係がどうなってるのか意味不明すぎる
0616名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 00:10:29.43
知るかバカ!そんなことよりワラビーだ!
http://marticleimage.nicoblomaga.jp/image/15/2013/4/8/487d8af80b5c56264665007123b9b7a30194ed2e1358782696.jpg
0617名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 00:25:42.72
>>614
はい。馬鹿晒したね。UNIXワナビーすぎて>>607の言ってる用途が理解できないのかな?
UNIX系のコマンドをWindows上で動かすことに意味があるんだよ。
どういう用途なのかUNIXワナビーには想像もつかないんだろうな。
おまえのレスは全部ワナビー感溢れ過ぎて笑い堪えるのが大変。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 00:36:01.98
オーストラリアのムラマランで見たワラビーは,すごく人慣れしていて可愛かった.
0619名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 03:38:40.23
GNUは「GNU」なんだが…
0620名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 07:20:48.48
蕨は面倒だからあんまり好きじゃない
コゴミがいい
0621名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 13:48:30.16
いい加減Windowsも基本的なunix系ツール一式を標準装備するべき
0622名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 18:56:44.30
たとえば「基本的なunix系ツール一式」ってどの辺まで?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 19:06:47.57
SFUがあったじゃないか
0624名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 19:07:01.76
POSIXな感じのところ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 19:18:31.81
>>623も言ってるけど
「MicrosoftがCygwinみたいなの標準で用意しろよ」ってんなら
SFU、SUAみたいなのじゃダメなの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 19:24:33.53
もうないんじゃなかったっけ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 19:26:39.67
今のMSはCygwin使えっていう立場じゃないっけ。
あと標準で使えるってのはけっこう重要だと思う。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 19:28:20.03
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831568
これね。
Cygwinかなんか使えって。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 19:29:38.26
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dn303411.aspx

UNIX ベースアプリケーション用サブシステム (SUA) は削除されました。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 19:33:23.68
sshやgitあたりも欲しい
0631名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 20:29:37.10
「へー、SFUってSUAって呼ぶようになったんだ」ぐらいで俺の時間が止まってたわw
0632名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 21:12:17.57
>>613
> ・・・しっかりものの定義しろや、ゴキドザ
> 商用M$ ごときが神聖なるGNU思想を・・・

「GNU思想」の定義よろ、しっかりな。

> 都合よくGNUの高貴なるツールを土足で上がり込んで使うな、亡者ドザども
オレの知ってるGNUの思想とは相容れない考え方だな。
それはGNUの思想じゃなくて、わらびーくんの妄想では?
実は「Philosophy of the GNU Project」とか読んだことないだろ。
ステキな文があるんだが、都合よく解釈するなよ?

ツッコミどころ増えすぎ。たった3行でこれだし。
誰か「しったかワラビー」とかでスレ立ててくれw
0633名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 23:24:50.71
ツッコミどころっつーか>>613の時点で話がかみ合ってないじゃん
知識がないのか知らないが意味不明な事しか言わないし
もう何言っても無駄だよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/18(金) 06:16:17.00
ゴミをかまうな
0635名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/19(土) 02:52:29.23
Win32APIとpthreadでお手軽にコード書きたいだけなんだけどな
0636名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/19(土) 23:18:00.87
coreutilsについてくるようなやつは標準のコマンドでなんとかなることも多いけど、
スクリプトまわり、sh・sed・perlみたいなのは欲しいよね。
困るのはfindと基本コマンドじゃないけどconvert。

>>630 sshはsshdも含めて、かな。
gitは付けるなら標準じゃなくて開発ツールだろうけど付いてなくてもいいや。
CVSやSubversionという選択肢もあるわけだから。

開発ツールといえばnmakeの文法をなんとかしてほしい。
あれさえPOSIX準拠ならばマルチプラットフォームの開発が楽になるのに。
GNU makeだけ入れてもいいんだけど、結局Cygwinを入れてしまう。

>>605 原典も調べずに盗んだとか「私は顔が真っ赤です」って書いてるようなもんだぞ。
それと、このスレの住人のスキル−CygwinとWindowsの知識≒ワラビーくんのスキル。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/20(日) 04:08:58.17
そいつマカーだろうから儲専用機の知識は俺よりあると思うわ(笑)
0638村井 ◆4.NMMMMMMM 2014/04/20(日) 10:56:17.80
あのぉ、これは、当日はいていく予定のTバックのことです。
Tバックというのは、あの部分が故意に、つまり意図的にですね、
そうゆう目的性と申しましょうか、方向性ていうかぁ、挿入のために、
破れているのれす!
0639名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/20(日) 16:10:14.97
>>638
www
kwsk!
0640名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 11:17:15.52
Cygwinの開発元も言うところの"本物の"Linuxを作っているRedHatなんだよなあ……
0641名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 12:52:55.36
RedHatは、Linuxを作っているわけではなくて、ただのディストリビュータのひ
とつであり、またすでに存在していたCygwinを買収しただけ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 13:03:26.12
「本物のLinux」って聞くたびに微妙な気分になる
悪口じゃなくて「本物じゃないこと」に意義があったはずなんだがなぁ

なんか「本物のインスタントコーヒー」とか「本物の回転寿司」とか言われてる気分
0643名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 13:05:42.54
Linuxの話はよそでやればいい
0644名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/21(月) 13:39:43.87
cygnusはegcsやってたところだよね
0645名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/22(火) 07:24:03.90
cygnusってガソリンスタンドの
0646名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/22(火) 10:28:37.88
それはkygnusやがな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/22(火) 13:40:10.82
cygnusは'gnu'を含む数少ない単語の1つなので社名にしたとか
0648名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/22(火) 13:50:34.32
Kygnus, Your GNU Support!
0649名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/26(土) 08:34:03.43
ま、結局本物のLinuxを使えないかわいそうなドザってことね、納得(笑)
仕事がどうとか言い訳してるロースキルドザいたけど、失笑ものですたわぁ〜

ただ単にUnixツール使える俺カケーしたかったクソドザでしょ?

Linuxワナビーはマジで困る。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/26(土) 15:05:34.42
xinetdで立てたtelnetサーバにログイン時、/usr/binと/usr/libがマウントされない
0651名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/26(土) 15:08:27.13
xinetd以外で立てるtelnetサーバってあるのかよw
0652名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/26(土) 15:24:09.03
inetdとかtcpserverで。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/26(土) 15:32:26.35
今日日inetd使うことも少なくなったね
0654名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/26(土) 15:54:20.35
wu-telnetd とか protelnetd とか vstelnetd とかw
0655名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/26(土) 22:10:06.54
>>650 /etc/fstab に明示的に書いてみるとか。
あるいは、xinetd立ち上げる前にmountでマウントしてやるとか。
あるいは、telnetdじゃなくてsshd使うとか。

>>649 それより、「GNU思想」のしっかりした定義マダー?
顔を真っ赤にして9日間一生懸命調べてたんじゃないの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/27(日) 22:31:52.07
>>649 が、実は背伸びしたい盛りの女子中学生で、
>>655 みたいな「よく分かってる」オトナに弄ばれている…
そんな絵面を想像して、なんだかこうふんする今日この頃なのでございます。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 23:48:44.14
ディレクトリ内の全てのファイルをfor文で処理しようと思ったら

a)
for i in *
do
・・・・
done

b)
for i in `ls -1 *`
do
・・・
done

のどっちがお行儀のいいプログラミング?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/28(月) 23:53:31.03
シェルスクリプト総合スレがあるよ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 07:44:36.10
ddコマンドを使ってHDDのバックアップを取ろうとしてるんだけど
権限が無いとか言われてしまう。

そこでcygwin terminalを右クリックして「管理者として実行」を選択してみたら問題無く実行できた。

でもUNIXらしくもっと他のアプローチで実行する方法は無いだろうか?
たとえばsudoコマンドと組み合わせるとか。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 10:09:37.79
>>659
まずwindows 側でパスワード無しで権限昇格出来る仕掛けが必要だね
なんかあったっけか
0661名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 10:32:31.93
どっかの誰かが sudo コマンドもどきを作ってたような記憶がある
sudo <<command>> で実行すると権限昇格ダイアログが出てきて管理者権限で実行できるやつ
0662名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 10:37:24.08
>>659
UNIX らしくはないけど runas じゃだめ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 10:44:18.61
ターミナルをrunasであげるんじゃなくてコマンド側で対応したいんじゃないか?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 14:29:04.10
須藤先生で多分いけるんじゃないかな
http://coexe.web.fc2.com/do.html
0665名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 17:54:19.96
ほらほら〜(笑)
ニセモノ使うとそーゆーとこで「歪み」が出てくるよね〜(笑)
クソドザは黙って、GUIポチポチ作業しとればええんちゃいます?
CUI使いたいのはわかるけどワナビーなもん使ってるならしゃーないわな(笑)
GNU思想の定義教えろ!(キリッ とか言ってる救いようのないバカドザはexe偽装ファイルであぼーんでもしとりゃええんや
Linux最高!
0666名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 17:56:30.82
>>661
>どっかの誰かが sudo コマンドもどきを

いいよ〜いいよ〜(笑)
「もどき」だよね?(笑)
ニセモノLinuxのクソドザはここ認めれないからムカつくんだよねー
仕事(笑)マルチ環境構築(笑)
キモス(^_^;)
0667名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 18:43:10.22
>>665-666
Linux使った事ないって自白しちゃったよ…
0668名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 20:37:53.30
使ったことくらいはあるんじゃない?
たぶん
自信ないけど
0669名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 22:05:32.55
開発らしい開発もやったことないだろ。
マルチ環境構築とマルチ環境開発は全然違うぞw
configureスクリプトを作るどころか、
./configureすらやったことないんじゃないの?

なんかもう、叩けば叩くほど面白いくらいボロボロ埃が出てくる煎餅布団のよう。
ついでに言うと、最近CentOSからOpenSUSEにふらっと乗り換えたんだけど、
Linuxにはしっかりした開発思想がないってことですか、そうですか。

って、Cygwinと関係あること全然書いてないや、ごめん。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 23:47:27.98
自宅でSPARCマシンを動かし続けてる自分どころか、WIDEプロジェクトに巣くってる
人間とかですら、他組織との付き合い上Windowsを使わざるを得ないこともあるという
のに、そんなにWindowsも触ってることを馬鹿にしたいんだろうかねぇ…。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/01(木) 23:54:40.90
最近Linux触り始めた若者はソフトウェアのインストールと言っても
yumとaptしか知りませんみたいなのザラだからな。
Javaとスクリプト言語しか使ったことなくてクロスコンパイルの意味もわかっていないかもしれない。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/02(金) 00:10:09.20
昔、CygwinすらなかったころはDJGCC使ってたっけ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/02(金) 00:13:39.04
個人的にcygwinは「窓使いの憂鬱」と同じカテゴリ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/02(金) 03:51:07.48
グラマーですらない俺でさえ./configureやmakeくらいは無数にやってるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています