トップページunix
981コメント302KB

Cygwin使っている人いますか? その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 21:23:06.09
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
0527名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/11(火) 21:50:29.02
>>526
ありがと
容量は余裕だけどリンク速度 10MB の ADSL じゃ面倒だな・・・
個別にカテゴリーをチェックして、少しずつやっていこう
0528名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/11(火) 23:51:38.06
>>527
ダウンロードサイズが22GBなわけじゃない
0529名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/12(水) 01:24:16.80
x64版だと
・本体(展開、インストール後):20GBくらい
・ローカルパッケージ(ダウンロードする分):9GBくらい
0530名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/26(水) 13:33:40.78
>>374
マイクロソフト、「MS-DOS」と「Word for Windows」のソースコード公開。コンピュータ歴史博物館への寄贈で − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/14/ms-dosword_for_windows.html
0531名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/26(水) 22:10:51.77
でも公開されてるバージョン2.0までなのな
0532名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/01(火) 15:25:09.31
Cygwinのbinutilsがスナップショット版だというのは
>>249 読んで理解したのですが、
2.24.51とか、2.24.51-1とか、2.24.51-2とかのソースを持ってきても
ビルドできないんです。
途中で main が二つあるとかいってリンカが止まる感じです。
どうやればビルドできるでしょうか?
bison, flex, m4は入れています。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/06(日) 14:06:27.24
なんでシグWin使ってるのか意味不。
バーチャルBOXとかに生のLinux入れればいいやん。
カスなの?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/06(日) 18:22:12.98
>>533
un*xのツールでWindows環境をあれこれしたいから入れとるんだわ
そんなことも想像つかない頭の方がカs(ry
0535名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/06(日) 19:51:06.40
AdobeがLinux用のをだしてくれるまでは
ウィンドウズから操作したい
0536名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/06(日) 22:42:11.97
>>533
メモリ4Gしかないから無理
0537名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/07(月) 00:20:03.18
>>533
Windows のファイルシステムとの整合性は Cygwin の方が高いんじゃない?
Cygwin の dll を Windows のシステムに入れとけば Windows のコンテクストメニューとかでのやりとりも
できそうだし。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/07(月) 00:35:17.31
>>534
そういうことをやる奴のほうがカ(ry
0539名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/07(月) 21:55:48.90
うんごぶりぶりんこ!!!!ドビュビュビュビュドバババババブッ!!!
ドリュルリュルウリュリィブブブブブブッッ!!!!あへあへうんこまん!!!ぶりっちょ!!!
ケツの穴からドババババババババッバwwwwwwwwwwwwWWWW
wwwwwwwwwwww
WWWwwwwwwwwwww??? ? ? ? ? ? ? ?????     ????????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なお、まにあわんもよう
0540名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 00:10:03.70
>>535
だからさー仮想PCにすれば?って言ってるやん。ドザはバカばっかだな(笑)
シグWinなんざLinuxのニセモノなんだからはやく消えて欲しいわ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 00:18:51.92
何しにこのスレ来てるんだか
0542名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 02:07:53.94
>>540にはこんな匿名の掲示板でいきがっているのは惜しいので
是非CygwinのML<http://www.cygwin.com/lists.html>;に参加して意見を主張していただきたい。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 09:24:11.89
どう使おうが勝手じゃんね。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 10:25:34.98
質問させて欲しいのですが
Cygwinは仮想PCと比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 10:36:44.77
>>544
改変コピペ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/389
0546名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 20:41:46.16
お前らスルー覚えろよ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 21:31:14.59
むしろ可能なら最初からLinuxつかっとるわいっていう哀しい人たちが集ってるスレじゃないのここ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 22:17:12.08
>>544
Cygwin は、Linux アプリを Windows 上で動かすためのシステム。Windows アプリとして動くので Windows との親
和性が高いが、またそのために Linux と完全互換ではない (Cygwin でコンパイルできない Linux アプリがときど
き在る)。X Window や GTK など Linux 側 GUI との互換性はさらに低くなる (まだ期待しない方が良いレベル)。

仮想 PC は、ほかの OS 自体を Windows とは別のものとして Windows と平行稼動させるシステム。Linux に限
定されず、その OS 自体を動かすので互換性は完全だが、Windows との親和性は低い (仮想 PC 上の OS か
らホストの Windows の (OS と共有されるフォルダ外の) ファイルを直接読み書きしたり、OS のシェルスクリプト
から Windows のアプリを制御したりはできない)。

Windows と協同させたり、平行稼動させる必要がないなら、デュアルブートが速度的には最善 (特に GUI)。この
場合も、互いに共有できるフォーマット (FAT32 など) のパーティションを 1 つ用意しておけば、そこを経由して
データのやり取りは可能。ただし、EasyBCD などの外部ツールを利用しないと、デュアルブートをやめて元に戻
したいときにちょっと面倒。

結論的には、Linux の勉強をしたいなら仮想 PC の方が素直で、Cygwin はむしろ Linux に慣れた人向き。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 22:44:58.13
釣りだと言われているのにマジレスしちゃう男の人って…
0550名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 22:45:46.73
釣りなのかどうかよくわからんのよね。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 23:57:30.27
特にデメリットがなけりゃ釣りにマジレスしてなんら問題ない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 00:14:46.41
レスの文章を書く労力が無駄。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 00:18:13.70
お前の労力じゃあるまいし、レスするやつの勝手だろ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 00:50:08.87
>>547
素直にそう言えばいいのにな(笑)

貧乏環境しかないからシコシコシグWin入れてますとか言えば、慰めてやらんでもないんやけどなw

所詮はLinuxワナビーのクソソフトとでも言っといてやるわ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 11:46:47.62
お前ら喧嘩してる場合じゃないだろ
OpenSSLの対策優先しろ
やばいから急げよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 12:02:25.27
>>555
かなりやばいと思うんだけど
やばさのわりに広まってない感がある
0557名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 16:44:25.01
あぁ、cygwinにも入ってるの忘れてたわ
thx
0558名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 19:34:05.23
OpenSSL の脆弱性に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140013.html

Updated: openssl-1.0.1g-1
http://www.cygwin.com/ml/cygwin-announce/2014-04/msg00006.html

検索ワード「OpenSSL Heartbleed 脆弱性 まとめ」など
0559名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 20:23:22.11
sslに依存してるパッケージなんて山ほどあるじゃんか!
1.0.1系はg以外全部ヤバいって話だけど、これ依存してるライブラリ全部ビルドし直したほうがいいのかな…
0560名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/09(水) 23:56:32.78
OpenSSLの脆弱性?「本物」のLinux使ってたらupdateですぐに対処出来るんだが(笑)
これだからニセモノのシグWinとやらは(失笑)
脆弱だらけの窓とニセモノLinuxの最低コンボで世間様に迷惑かけとったらしばくど、クソドザども
0561名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 00:01:10.78
今回のは侵入された形跡が100%残らないタイプのだから
まともな鯖管は侵入された前提で秘密鍵の作り直しだのなんだので大忙しだぞ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 00:41:52.34
本人は煽ってるつもりなのに文章からUNIX/Linux初心者だってことがヒシヒシと伝わってきてもの悲しい
0563名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 03:06:31.44
cygwinは、NFSのマウントは、できないのでしょうか?
サーバーについては目にするのですが、クライアントとして使いたいです。
MSのSFUを使っていましたが、Xpもサポート切れですし、Win7pro上で使いたいので、情報取集中です。
スレ違いでしょうが、cygwinでNFSのマウントができないようなら、無償で利用できる手段のヒントでもいただければ、幸いです。
NFSサーバ側には手を付けたくないので、手段が無いようなら、LinuxかFreeBSDで中継するサーバを用意するか考えています。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 05:03:15.59
NFSマウントには200回以上成功してますし、その時のノートも残ってます。
NFSマウントはできます。信じてください…
0565名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 06:57:03.93
>>562
>本人は煽ってるつもりなのに文章からUNIX/Linux初心者だってことがヒシヒシと伝わってきてもの悲しい

0566名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 09:14:23.23
>>563
cygwin では確か出来なかったはず。
MS で提供してた方では出来たらしいけど今はもう配布してないんだよね。
ぐぐったら nekodrive ってのがひっかかったよ
https://code.google.com/p/nekodrive/
0567名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 10:58:47.27
setup-x86_64.exe を実行したら
OpenSSL 1.0.1g 7 Apr 2014
になって胸熱。対応早いね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 11:19:56.17
今回のはどこもかしこも即日対応だったよ
そんだけやばかった
0569名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 13:12:03.65
誤検出だよね?たぶん
Cygwin Terminal起動するときにノートンが反応したんだけど

SHA256: 117fb2e081d83fa1bcd046c271e42ae2cf6b9a6963ab28b46be94bf49c1ec1ea
ファイル名: locale.exe(c:\cygwin\bin\ locale.exe)
検出率: 2 / 50
Symantec Trojan.ADH.2 20140410
TrendMicro-HouseCall TROJ_GEN.R047H05D914 20140410
0570名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 13:59:09.03
うちはcygwin64だから違うのかな。
-rwxr-xr-x 1 hoge なし 24083 Apr 7 20:47 /usr/bin/locale.exe
fbdd2e7fe410f56a626c48f97fdae94c16de1f70f6d847e5054a6939801ff1ff */usr/bin/locale.exe
0571名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/10(木) 19:08:08.10
>>566
ありがとうございます。
現在、手元に検証環境がありませんが、準備し、試してみようと思います。
MSの方は、Vista以降では使えないみたいなので、あきらめました。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 12:09:24.21
>>569
Symantec使っているが,うちもいまアップデートかけたら同じのが検出された.
山形大とJAISTのどっちでも起こるみたい.

http://securityresponse.symantec.com/security_response/writeup.jsp?docid=2011-030906-0727-99&;vid=42292
0573名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 12:13:58.91
だからあれだけニセモノLinuxを使うなと。。。
クソドザからかうのはマジおもろいわ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 13:38:24.06
誤検出が続くとほんとにヤバイのがでても「まーた誤検出か・・・」でスルーするようになっちゃうからよくないよなあ
0575名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 14:05:16.83
>>574
だから本物つかえって
0576名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 18:53:40.87
MSが提供してたUnixライクのツールがサポートされなくなって
cygwin使ってねとおふれが出てるのだが
0577名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 18:59:28.40
かまってちゃんをかまうやつは同罪
0578名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 20:04:38.10
>>576
だからドザはバカって笑われるんだよ。
本物のLinux使えよ(笑)
舐めてるの?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 21:39:09.33
>>578
Linuxが本物とかw本物はWindowsだろがwww
0580名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 21:56:15.25
Linuxが使いたくてLinuxを使ってるような
目的と手段がごっちゃになってる奴に何言っても無駄
0581名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 22:02:30.88
>>563 最近ちょっと調べたことがある。
EnterpiseとUltimateなら標準で入ってるが、Pro以下は入ってないらしい < Win7

中身はミシガン大のクライアントと同じだ、という情報があるので、
試してみたらどうだろう。x64版ならバイナリがある。
うちは32ビットでビルドするのも面倒だったので試してない。

http://www.citi.umich.edu/projects/nfsv4/windows/

>>578 好きでもないのに使わされてるWindowsが使いにくいからCygwin入れるんだろ。
本物が使えるなら本物使うさ・・・Linuxが「本物」いうのも違和感あるけど。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/12(土) 23:37:37.82
純粋なWindowsユーザがCygwinを使う理由なんてほとんどないだろう。
仕事先や学校、レンタルサーバ等でUN*Xを使っているユーザが、自宅で簡便性やらの種々の理由で使っているか、
あるいは自宅で元々複数の環境を構築しているという人がほとんどだろうな。

つまり、ほとんどのCygwinユーザがUN*Xユーザであると推測できるにも関わらず、
>>578はそれを馬鹿にしているのが、的を外しているようにしか思えない。
逐一「Linuxも使ってるよ」とレスすれば満足していなくなってくれるんだろうか。
何故Linuxに拘っているのかも分からん。FreeBSDとかじゃ駄目なんだろうか。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 00:10:20.13
Linuxぐらいじゃ満足してくれないというか、ちゃんとしたUNIXでも
0584名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 00:12:44.42
というかいい加減スルーしろよ
0585名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 00:19:53.75
はい
0586名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 00:44:00.75
テョンだからWindowsは偽物使ってんだろ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 01:45:27.50
そもそも LinuxはUnixじゃないし
0588名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 01:58:17.56
そもそもLinuxはどうでもよくてGNUのシェル環境が欲しいだけだがな
0589名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 02:19:44.38
>>579
下らんドザは以後スルーするけどおk?(笑)
0590名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 02:34:08.11
>>589
このスレの住民はあなた以外皆下らんドザなので、以後全ての書き込みをスルーして下さいお願いします
0591名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 13:13:09.74
別に煽るつもりも構うつもりもないけど
「本物のLinux使えよ」って見た瞬間リアルでお茶吹いたw
0592名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 13:23:57.01
>>591
お前頭悪いだろ?
シグWinはLinuxワナビーのニセモノなんだよ。ネイティブLinuxを本物と言って何が悪い。
ゴキドザは蛆沸いてるな
0593名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 13:28:52.63
>>580
お前バカだな(笑)
あ、今度からバカの代わりにドザって使わせてもらうわわ
何?Linuxを使うことが目的になってるって?アホか。
手段であり、目的だわ。クソドザみたく口開けて待ってるニートユーザと一緒にされたくないね。
てかLinuxの機能に憧れるからシグWin入れ取るんやろ?
テヨン並の盗賊^^;
0594名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 13:34:43.36
>>582
シグWinユーザのほとんどがUN*xユーザと推測できるだと?
はぁ?(^_^;)

ま、百歩譲ってそうしたろか〜
それならなぜ気色悪い紛い品のシグWinなんざつかうん?
複数環境構築するならデュアルブートでも仮想PCでも立てて「本物」のLinux使いますわなぁ
ちなみにシグWin使うくらいならFREEBSDの方がマシやろな
ただし?UN*XよりLinuxやな。何と言っても、思想がちゃうからな
その辺もわからんと、ごちゃごちゃ抜かすクソドザは土下座せんかい、ぼけ!
0595名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 17:20:07.40
だから言ったろ
かまってちゃんをかまうやつは同罪
0596名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 18:46:58.11
専ブラでIDあぼーんしたからおk
0597名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 19:38:48.27
えっ
0598名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 19:46:55.02
IDじゃなくてIPな。専ブラだと見えるんだよ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/13(日) 19:50:41.95
>>592-594
何故下らんドザをスルーしないんですか?
「下らんドザは以後スルーする」って自分でおっしゃいましたよね?
自分の発言を守らないなんて、あなたの言うクソドザと五十歩百歩ではないですか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/14(月) 20:19:43.86
>>566
とりあえず使えました。ありがとう。
しばらく動作確認です。

タスクで起動して、バックアップを取るのに使おうと考えています。

>>581
情報ありがとうございます。
566に紹介いただいたソフトは、基本的にログオン中でしか使えないみたいで、
何とかタスクで起動して使えたのですが、時間が取れたらご紹介のものも試してみます。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/14(月) 22:16:16.40
>>599
構って欲しいん?クソドザくん^^
ホンマアホやなぁ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/15(火) 09:24:42.39
XPでC#のアプリからcrypt-0.dllを使ってたんだが
Windows7になってからdllをLoadLibraryExしても
NULLが返るようになって困ってる
何か権限とか要るようになったんだっけ?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/15(火) 22:36:16.17
UAC(ユーザーアカウント制御)機能が関係しているんじゃね
0604名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 01:38:15.27
>>600
バックアップは
LANG=ja_JP.utf-8 tar cfvz - ~ | gpg -e -r $USER > /mnt/usbhdd/file
とかやってる。ssh使えばリモートに保存することもできるよ、古典的なワザだけど。
なんとなくUDP/portmap時代のNFSのことが頭にあって、NFSはずっと使わずに来てる。

>>594
UNIXerなのにWindowsじゃないとできない仕事をやらされてるからに決まってるだろうが。
そういう仕事を想像できないなんて幸せなヤツだな。うらやましいぜw
Cygwinが貧乏環境とか、わなびーくん、キミはとにかく面白いよ。
・・・ペンギンの雛くわえて顔を真っ赤にして跳ねてくるワラビーが思い浮かぶんだが。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 01:58:48.23
>>604
>>594
>UNIXerなのにWindowsじゃないとできない仕事をやらされてるからに決まってるだろうが。
何、「仕方なくドザしてます」を演出してんだ?ゴキドザ^^

>そういう仕事を想像できないなんて幸せなヤツだな。うらやましいぜw
窓使わないといけない会社で、なんでUNIXツール使うんだ?ボケ
もし必要な案件なら、UNIX環境整えないお前のクソ会社が悪いだけだろ。
むしろスキルない自分への言い訳にしか聞こえんわwクソドザくん^^

>Cygwinが貧乏環境とか、わなびーくん、キミはとにかく面白いよ。
>・・・ペンギンの雛くわえて顔を真っ赤にして跳ねてくるワラビーが思い浮かぶんだが。

面白いこと言ったつもりか?その言い回しもどっかから盗んできただけだろ?クソドザのLinuxワナビーくん^^
何がUNIXerだよ(爆笑)
0606名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 13:05:57.17
UNIXが使いたいんじゃなくてコマンドが使いたいだけってことでしょ
それだけなのになんでわざわざUNIX環境整える必要が?
ツール=OSって思ってるの?

その理屈ならMS Office互換だからってOOoやLibreOffice使ってる奴に
「本物のMS Office使えよ(Windows使えよ)」って言えることになるんだけど
0607名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 14:47:50.23
Unix環境が必要なわけじゃなくて、
Windows環境でUnix由来のいくつかのコマンドを使いたいってニーズがあるんだよね
こういう用途だと仮想PC環境のコマンドを使うのはちょっと不便

仮想PCも使ってるし外部のUnixマシンにログインして作業することも多いけど、
上記のような用途のためにCygwinもインストールしてる
0608名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 14:57:27.87
どうして我慢できないのか
0609名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 15:04:00.61
構ってちゃんがまともな反論されたくなくてスルーしろって言ってるようにしか見えない
煽りみたいな反論には何も言ってこないもんな
0610名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 16:22:20.33
まあ構ってちゃんはともかく、俺も>>607と同じ発想なんだけど
そのためにCygwinかMSYSかGNU toolsかでフラフラしてる
バージョンアップで利点・欠点が変化することもあるし
0611名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 20:06:04.27
.NET CLRからWin32APIとcrypt(3)が呼べれば何でもいい
0612名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 20:20:44.35
俺は15年ぶりにLinux開発環境に戻るリハビリのためにCygwinも使っている
0613名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 23:45:35.27
>>606
>UNIXが使いたいんじゃなくてコマンドが使いたいだけってことでしょ
>それだけなのになんでわざわざUNIX環境整える必要が?

お前、UNIXってツールの意味で使ってるの?しっかりものの定義しろや、ゴキドザ

商用M$ ごときが神聖なるGNU思想を理解しないまま使うなってこった。
都合よくGNUの高貴なるツールを土足で上がり込んで使うな、亡者ドザども

>ツール=OSって思ってるの?
話にならんゴキドザだな、論点すら理解出来てない。さすがはブラックボックスの窓を使ってるだけあるわ。なぁ?クソドザくんよぉ^^

>その理屈ならMS Office互換だからってOOoやLibreOffice使ってる奴に
>「本物のMS Office使えよ(Windows使えよ)」って言えることになるんだけど

LibreOfficeはまさにGNU思想の賜物なんだが?頭沸いてるな、理解できてるか?
シグWin使ってるクソドザには理解できん世界かも知らんがのぉ(爆笑)
0614名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/16(水) 23:50:10.70
>>610
>まあ構ってちゃんはともかく、俺も>>607と同じ発想なんだけど
>そのためにCygwinかMSYSかGNU toolsかでフラフラしてる
>バージョンアップで利点・欠点が変化することもあるし

はい。ボロ出たね。所詮はLinuxワナビーのニセモノなんだよ。
しっかりした開発思想がないからバージョンアップでフラフラすることになる。
クソドザみたいでお似合いかもしらんが、Linuxワナビーは看過できんな
0615名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 00:00:36.46
もうネタや芸風にしても面白く無いな

真性だったら脳内でGNUと犬のCygwinの関係がどうなってるのか意味不明すぎる
0616名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 00:10:29.43
知るかバカ!そんなことよりワラビーだ!
http://marticleimage.nicoblomaga.jp/image/15/2013/4/8/487d8af80b5c56264665007123b9b7a30194ed2e1358782696.jpg
0617名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 00:25:42.72
>>614
はい。馬鹿晒したね。UNIXワナビーすぎて>>607の言ってる用途が理解できないのかな?
UNIX系のコマンドをWindows上で動かすことに意味があるんだよ。
どういう用途なのかUNIXワナビーには想像もつかないんだろうな。
おまえのレスは全部ワナビー感溢れ過ぎて笑い堪えるのが大変。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 00:36:01.98
オーストラリアのムラマランで見たワラビーは,すごく人慣れしていて可愛かった.
0619名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 03:38:40.23
GNUは「GNU」なんだが…
0620名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 07:20:48.48
蕨は面倒だからあんまり好きじゃない
コゴミがいい
0621名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 13:48:30.16
いい加減Windowsも基本的なunix系ツール一式を標準装備するべき
0622名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 18:56:44.30
たとえば「基本的なunix系ツール一式」ってどの辺まで?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 19:06:47.57
SFUがあったじゃないか
0624名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 19:07:01.76
POSIXな感じのところ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 19:18:31.81
>>623も言ってるけど
「MicrosoftがCygwinみたいなの標準で用意しろよ」ってんなら
SFU、SUAみたいなのじゃダメなの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/17(木) 19:24:33.53
もうないんじゃなかったっけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています