Cygwin使っている人いますか? その21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 21:23:06.09http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 20:21:56.76LANG=ja_JP.UTF-8ならパッチなくてもそこそこ使えるよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 20:47:19.26/nxtOSEK/samples_c/helloworld
$ make all
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/alarm.c to alarm.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/event.c to event.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/interrupt.c to interrupt.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/osctl.c to osctl.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/resource.c to resource.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/task.c to task.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/task_manage.c to task_manage.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/config/at91sam7s-gnu/cpu_config.c to cpu_config.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/config/at91sam7s-gnu/lego_nxt/sys_config.c to sys_config.o
Generating OSEK kernel config files from ./helloworld.oil
make: ../../ecrobot/../toppers_osek/sg/sg: コマンドが見つかりませんでした
../../ecrobot/ecrobot.mak:317: recipe for target `kernel_cfg.c' failed
make: *** [kernel_cfg.c] Error 127
何が原因なんですかね?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 20:49:43.92> var WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
ここで作ったWshShellにせっかく頑張って環境変数設定してるのに、
> new ActiveXObject( "WScript.Shell" ).run("D:/cygwin/bin/mintty.exe -e lv \""+WScript.Arguments.Item(0).replace(/\\/g,"\/") + "\"");
なんで最後がこれなんだ?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 23:21:36.140055名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 02:13:05.59LANG=ja_JP.UTF-8にしてるけどこんなのがでてしまって日本語のmanは表示されない
/usr/bin/groff: can't find `DESC' file
/usr/bin/groff:fatal error: invalid device `nippon'
英語のが読めればいいんで特に気にしてないが
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 20:22:11.040057名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 01:46:37.08JNROFF /usr/bin/groff -Tnippon -mandocj
をコメントアウトして
JNROFF /usr/bin/groff -Tutf8 -KeucJP -mandoc
に変えてた
005850
2012/05/21(月) 13:18:08.92lv.exeをKaoriyaの中の人のソースからコンパイルしたものに置き換えたらOOPSを大量に吐くという当初の問題は解決。
http://mattn.kaoriya.net/software/20111031104749.htm
このlvはいいよ、おすすめ。
こうなるとsource-hilightを噛まして表示させたくなるなあ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 02:02:10.18コマンドのオプションやファイルパスやどに"A"が含まれてると、目的が果たせない。ノートパッドとかでコマンド書いてコピペしても、"A"だけ消える。
ただ、vimとか立ち上げると、それ上では問題なく"A"が入力できる。これ、何現象なの…
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 21:49:55.15その人はKaoriyaのサイトを借りているが、中の人ではないな。
色付けて見たいなら、Vimのless.sh(less.bat)&less.vimを使うという手がある。
ただ、リダイレクトで読む場合でも末尾まで読み込んでから表示するので、less/lvの完全な代替にはならないが。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 14:44:58.770.56 10.875
0.56 10.75
0.56 8.625
0.56 8.6
0.56 7.25
0.56 7.25
0.56 6.21429
0.57 6.21429
0.57 6.21429
0.57 6.28571
0.57 7.25
0.57 7.25
0.57 7.25
0.57 11
↑出力結果がおかしい。
0.56のときだけ降順になる。どうなってんの(´・ω・`)
1列目優先でどちらも昇順にしたい‥。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 16:20:16.00$ sort --version
sort (GNU coreutils) 8.15
Packaged by Cygwin (8.15-1)
Copyright (C) 2012 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>.
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
Written by Mike Haertel and Paul Eggert.
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 17:01:09.86verは一緒だ・・・。
データが悪いのかな。
sjisでやるとちゃんとできるけど
utf-8でやると変になる。
研究すすまないよ(´・ω・`)
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 17:03:16.75txtじゃなくてdatに拡張し変えたらできた
なぜかはしらぬ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 17:04:06.780066名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 17:11:46.41あとは昇順になった。
降順になるのはよく分からんね。
あと>>62は s/降順/昇順/ だった。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 17:16:09.890068名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 17:56:20.780069名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 18:18:03.94inoremap <c-g>p <c-r>=iconv(system('getclip -u'),'cp932',&enc)<CR>
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 19:40:20.53> 俺ならこうしちゃう
> inoremap <c-g>p <c-r>=iconv(system('getclip -u'),'cp932',&enc)<CR>
自己レスです。Shift + Insでした。失礼しました。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 20:39:44.26学生さんだね。
社会に出ればわかるけど冤罪も罪のうち、疑わしきは罰するってのは法治国家の不文律だよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 21:03:30.380073名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 21:38:09.53こういうのたまに見かけるけど、全く意図が分からん。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 23:30:09.45excelでソートがキーワードですか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 13:13:39.45デフォルトブラウザで開かれるようになってますが、
先頃 Firefox 14.0.1 にバージョンアップすると、
以下のメッセージが表示されて開けなくなりました。
「Firefox は起動していますが応答しません。
新しいウィンドウを開くにはまず既存の Firefox プロセスを終了させるか、
コンピュータを再起動させなければなりません。」
他のアプリから Firefox でリンクを開くのは問題ないようなので、
mintty から Firefox への命令がうまくいってないように思うのですが、
問題なくURLを開けてる人はいるでしょうか?
また、解決策がわかる方はいるでしょうか?
mintty は svn版で確認しました。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 13:34:12.28mintty 関係ないくさい気がするので手元で確認せずにレスするけど、
cmd.exe で start http://example.com/ としても問題無く開ける?
開けるんだったらすまん。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 13:55:34.06GNOME Terminalなんか何もしなくても日本語はうまく使えたなあ。。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 12:56:21.16はい、開けました
cmd.exe で cygstart http://example.com/ だと >>75 と同じ症状でした
mintty からは ShellExecuteW を呼んでるだけみたいだし、
mintty というより cygwin の問題かもと思って、
cygwin を 1.7.16 にアップデートしてみましたが変わりませんでした
デフォルトブラウザを Chrome にすると、
cmd.exe で cygstart http://example.com/ で開けました
やっぱり、Firefox 側の問題なのかな…
007976
2012/07/23(月) 13:36:19.58同じく Firefox 14.0.1 だけど、うちでは cmd.exe から
cygstart http://example.com/ で正常に開けるなあ。
アンチウィルスソフトがその辺りの API をフックして悪さをしているとか。
あるいは Sysinternals の Process Monitor で動きを追って見ると何か分かるかも。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 12:51:01.73試して頂きありがとうございます
今までは起動済み Firefox に新規タブで開くつもりでテストしてましたが、
一旦 Firefox を閉じて、 cygstart http://example.com/ すると、
Firefox が起動して開くことができました
で、そのまま Firefox を閉じずに、
もう一度 cygstart http://example.com/ すると新規タブで開けました
しかし、また Firefox を閉じ、ショートカットから Firefox を開き直した状態で、
cygstart http://example.com/ すると、>>75 のように開けませんでした
>>79 さんが開けたというのは、どういう状況でしょうか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 14:34:08.64タスクマネージャーで確認してみよう。
008276
2012/07/24(火) 15:37:35.671. Firefox を終了してタスクマネージャで firefox.exe のプロセスが存在しないことを確認
2. スタートメニューから Firefox を起動 → 複数のウィンドウとタブがレジューム
3. $ cygstart http://example.com/ → 新規タブで開かれる
4. $ cygstart http://example.com/ → やはり新規タブで開かれる
5. Firefox を終了してタスクマネージャで firefox.exe のプロセスが存在しないことを確認
6. $ cygstart http://example.com/ → ウィンドウとタブがレジュームし、新規タブで example.com が開かれる
--
$ cygstart --version
cygstart is part of cygutils version 1.4.10
cygstart was originally authored by Michael Schaap
Let Windows start a program or open a file or URL.
--
開ける場合と開けない場合が両方とも再現可能なら、Process Monitor でプロセス名 cygstart.exe でフィルタして
それぞれの場合でイベントをキャプチャしファイルに保存、両ファイルを比較すれば何か分かると思う。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 16:59:23.270084名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 21:10:35.46昔よりマシになったとは言え
それなりにメモリ取るし遅いのな
Cygwinの方が軽く感じる
ストレスの無い仮想環境っていつ出来るんだろ
ネットスピードの
帯域広がる・速くなる→データ量増える→重い→最初に戻る
と同じ様に
マシン速くなる(CPU速度アップ、メモリ増える)→扱うデータ量増える→重い→最初に戻る
を繰り返しながらゆっくり進化しかしないんだろうな…
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 21:27:29.07まあ併用するような使い方には向いてないなとは思う。
うちでは速度的には問題ないんだけど終了時のメモリダンプがやったら長いからさっと立ちあげてさっと終了ってのが出来ないな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 00:20:36.87大変遅くなってしまいすみません
2→3 ができてるなら、私の環境の問題のようですね
Process Monitor で見てみましたが、
イベントの順番くらいしか違う点は見つかりませんでした
"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -osint -url http://example.com/
Process生成は上のコマンドで呼び出されていて、これを cmd.exe で直打ちすると、
ショートカットで起動した Firefox の新規タブに普通に開けました
しかし、bash -norc など cygwin のシェルの中で、
"/mnt/c//Program Files/Mozilla Firefox/firefox.exe" -osint -url http://example.com/
を直打ちすると、cygstart で開けないのと同じエラーで開けませんでした
■Firefoxをショートカットで起動した場合
Fx14 start○ cygstart× cmdで直打ち○ bashで直打ち×
Fx13 start○ cygstart○ cmdで直打ち○ bashで直打ち× (←がFx13だと×なのが?)
■Firefoxをcygstartで起動した場合
Fx14 start○ cygstart○ cmdで直打ち○ bashで直打ち○
Fx13 start○ cygstart○ cmdで直打ち○ bashで直打ち○
Firefox 13.0.1 にバージョンダウンしてテストした結果と一緒にまとめると、
上のようになり、拡張はずしたりとかもやってみましたが、結局、原因不明でした
Firefoxが、どういう仕組みでプロファイルを選択するか調べないといけないかも…
>>81 残ってるというか、Firefoxが立ち上がってる状態で、新規タブに開きたいんです
>>83 ショートカットにオプションはついてませんでした
008776
2012/08/27(月) 01:00:55.45あとはもうプロセス起動時に環境を出力するような Win32 アプリケーションを書いて
調べるしかなさそうだね。
start 等で呼び出されたプロセスと cygstart 等で呼び出されたプロセスとで
環境に何らかの違いがあるのが原因なのは間違いないだろうし。
なんとなくそれぞれでプロセスを生成しているユーザが違うような気がしないでもない。
管理者権限で実験してみるとか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 12:46:30.88Firefox.exe -new-tab でいいだけじゃん、なに面倒なことやってんのw
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/26(金) 14:50:57.74なにか注意点ある?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 04:55:37.89まずはやってみる。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 11:06:59.960092名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 12:19:18.07複数バージョンインストールできるし
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 15:22:06.75/dev/nul があるとエラーメッセージ出るから対処法を調べておく。
/etc/fstab のマウント設定・環境変数などがあれば忘れず再設定する、くらいか。
レジストリも残るかもだが、移動先のパスに置き換わるからあまり気にしない。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 15:46:26.39/etc/fstabに書かれている /usr/bin と /usr/lib は元のままだけど(当たり前か)、
/ はリネームしたフォルダ名になってた。なるほどね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 22:55:00.380096名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 23:32:53.34試してないけど、単に fstab から /usr/bin と /usr/lib の行を無効にするだけでもいいのかな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 23:39:01.95それでも、cygwinのルート下のbinとlibが、それぞれ/usr/binと/usr/libにマウントされてる
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 12:41:21.600099名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/01(木) 18:09:18.470100名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/01(木) 19:18:53.62もっと速くなってくれたらちょっとした事に仮想マシン使わなくても良くなるのにな…
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/07(水) 21:12:02.09普通のターミナルエミュレータは拡大すると
ウインドウサイズまででっかくなってしまう
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/07(水) 22:16:06.34lsとかがすげー遅いのは解消されたけどプロセス生成まわりに問題ありまくりなのは
相変わらずで、かつ原理的にどうしようもないって感じがする
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/07(水) 22:57:45.13なんか動作速度でとんでもないことになってるんだな。
sudo aptitude も無いからそもそもどうやってzsh入れるかすら目処立ってないのにオワタw
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/08(木) 21:24:57.010105名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 18:48:32.010106名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 19:41:01.94apt-cygか。これはいいね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 04:02:17.23誰か教えていただければ・・・
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 14:28:34.07わからないけどこれじゃないの
http://lejos-osek.sourceforge.net/download.htm
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 01:10:13.12^Dとかの動きが違いますかね?^C?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 15:17:34.410111名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 17:06:53.71別にcygwinでも変わらん
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 03:36:05.27お礼遅くなりましたが…
おかげで解決できました。
ありがとうございます
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 07:54:19.600114名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 08:05:16.68俺はcygwin無しではやっていけない自信がある
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 08:19:31.70根性はない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 08:57:39.07いまだにってことは、昔はわざわざ入れるメリットがあったのかい?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 09:00:40.890118名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 11:34:22.87Cygwin Terminal上で表示すると出てきます。
これは見えないのが普通なのでしょうか。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 12:04:41.890120名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 13:15:11.760121名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 13:49:33.69http://cs.nyu.edu/~yap/prog/cygwin/FAQs.html#usrbin
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 16:55:51.83今は wsh じゃなく powershell script になると思うけど、
あれって何気に C# でも書ける上に DLL 呼び出すのも自由にできるし Win7 なら普通に入ってるしで
実は結構凄いんだよね。文法に微妙な癖があるのがどうしょもないけど。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 17:45:22.76> >>115
> 今は wsh じゃなく powershell script になると思うけど、
異議あり!
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 17:48:08.21詳しく
0125118
2012/11/20(火) 17:51:56.96ありがとうございます。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 21:15:45.04逆に最近になって、入れるメリットがでてきた。
ハードの速度が上がって、ストレスなしに使えるようになったからな。よい時代になったもんだなあ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 21:24:27.00昔はteratermとかputtyとか使ってたけど、minttyからcygwinのsshでも特に不満はなくなった
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 22:52:39.69結局 ck 使ってるなぁ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/21(水) 00:29:30.270130名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/21(水) 07:57:01.69どうしようもないな。一応ANSI程度は使えるんだっけ?
w3mを動かせるようにしてみたいんだけどその辺の情報が
よくわからなくて困ってる。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/21(水) 09:19:00.010132名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/22(木) 13:52:34.110133名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/23(金) 08:27:17.590134名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/23(金) 08:29:05.64ncursesないからmingwじゃ無理じゃね
ncursesあるなら知らんけど。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/29(木) 13:20:34.480136名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/30(金) 08:56:22.78ConsoleまわりのAPIがよくわからんので困ってます。
出力するエスケープシーケンスはcapabilityに対応したものを埋め込みば
いいかなと。
Lynx for win32のソースみてもいまいちよくわからない...
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 16:23:08.960138名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 00:36:54.37試しに最新版を入れてみたが下のレジストリは使用されてて削除するとfuttyから起動できなかった。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Cygwin
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygwin
何か別途設定等必要でしょうか
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 03:16:32.921.7のユーザーガイドの目立つとこに、
もはやマウント情報をレジストリに保存しないって書いてあるからかね?
このユーザガイド読み進むと、
ユーザパスワードをレジストリの隠しエリアに格納するようにしたとか、
複数cygwin.dllのトラブルシューティングのために自分のパス等をレジストリ保存するとか、
レジストリばりばり使ってるようなんだが
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 17:39:56.04レジストリの設定消去しても起動するよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 22:31:56.50確かにcygwinは起動するんだけどfutty経由だと起動しない。
他のツールが参照するために書き込んでるのかなぁ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/17(月) 15:19:40.42パスを通し忘れてるだけじゃないの?
Cygwin起動バッチをよく読んでみたら?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 05:22:59.670144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 09:35:59.08Wikipediaにmakeなどのforkを使うプログラムが動かない、というようなことが書かれています
現在もその通りで動かないんでしょうか?windows8で使っているかたがいらっしゃれば教えてほしいです
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 10:27:58.39Windows は XP まで。
それ以外は、MS 自体が迷走しているw
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 23:49:10.86Win7で何か問題ある?Cygwin使うにしてもXPよりはいいと思うが
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 00:19:27.96rebaseやpeflagsしてもずっと使ってるとプロセス起動やforkが
稀にランダムに死んでるとしか見えない挙動をする
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 00:46:19.47それを除けば普通に使えてる…はず
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 11:12:45.52例に挙げられてたmakeも完全に使えないわけではないんですね
情報ありがとうございます。参考になります。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 11:35:40.29いかにもなBLODAに見えるなぁ。
環境変数CYGWINにdetect_blodaを入れて何が出てくるか見てみたいところ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています