Cygwin使っている人いますか? その21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 21:23:06.09http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 09:43:46.630456名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 12:01:31.610457名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 19:22:33.660458名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/21(土) 15:47:46.69man screen の中に^z|で縦分割できると書いてあったので
試してみたら縦分割できた。
cygwinでは縦分割には苦労する記事を読んでいたので、
できないと思ってた。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 12:11:13.03いらつくな
他のターミナルソフトで入った時、lsで文字化けせずに、
catとかのタブ補完表示が文字化けするのがちと困る
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 18:23:44.97bashとか他のシェルは知らないけど
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 18:30:53.58.inputrcの設定はした?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 23:42:01.08できないから必然的に文字化け刷ると思ってたのですが、そうでもないんですかね。
pingとかnetstatWindowsで作られた日本語ファイルはsjisで
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 23:47:31.85teratermとか、Linuxのbashからsshするときって、エンコーディングが一つしか指定
できないから必然的に文字化けすると思ってたのですが、そうでもないんですかね。
なぜか、pingとかnetstatみたいなWindowsコマンド、Windowsで作られた日本語ファイルなんかはsjisで
cygwinのコマンドはutf-8で混在している状態です。。。
お二方のお話だと、どっちかに寄せられるってことか。頑張ってみます。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 23:50:01.75bash だけど、
・mintty 上の場合 windows ネイティブの javac とか netstat の出力は化ける。
・ck とか設定した emacs 上とかの、都度文字コード判別するのだと文字化けしない。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 00:22:50.07いろいろ試したが、環境変数を上記みたいにするとsjisでsshした時、比率的には一番文字化けしなくなるみたい
TAB補完系だけ文字化けする。
cygwinからのメッセージは英語だから、sjisでも化けない。
mintty上bashからだと文字化け一切しないから、これがベストかな
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 01:15:45.39screenを起動すると文字コードが固定になるから
screen側で文字コードを切り替えるなりの工夫が必要になるけど
zshでTab補完するなら setopt print_eight_bit の設定しないと文字化けする
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 12:51:24.92# Allow 8-bit input/output
set meta-flag on
set convert-meta off
set input-meta on
set output-meta on
な。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 21:41:15.64基本的にminttyみたいなCygwinのpty前提の疑似端末ソフトからWin32ネイティブの
コンソールアプリ使っちゃダメ
(Win32ネイティブのvimとか使い物にならないし、一見使えるように見える物も
実はCTRL-C等のコンソールイベントが正常に機能していない)
この辺は、端末入出力の仕組みが全然違うのでしようがない
Cygwin側は、一応Win32標準コンソール上でも動作するように作ってあるのだから、
どうしても両方混在させて使いたいのなら、標準側にそろえるのが正解
標準コンソールが気にくわないのなら、ConEmuみたいなネイティブ用の
コンソールエミュレータ使うといいよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 00:47:54.070470名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 09:54:07.74文字化け以外にも、mintty等でWin32ネイティブコンソールアプリを動かすと
以下のような問題があるんだよ
文字化け「だけ」ならckの自動漢字コード判別である程度対応可能だけど
以下の問題はckにも共通する
・直接Win32 Console APIでの出力を行うアプリの描画は一切機能しない。
入力は永遠に待ち状態になるので使い物にならない
(ネイティブのvimを起動して見れば分かる)
・CTRL-ZがEOF文字として機能しない
(たとえばネイティブのPython対話環境がCTRL-Zで終了しない)
・CTRL-C等がコンソールイベントとしてアプリ側に渡らないので、イベントを
キャッチして何かするソフトの場合、それが動作しない
(たとえばx264にCTRL-Cで割り込んだ場合、通常はエンコードがそこで終了し、
コンテナがファイナイズされるが、mintty経由だと単にTerminateProcessしたのと
同じことになる)
本物のコンソールホスト上でプロセスを動作させるネイティブの
コンソールエミュレータならこれらの問題はない
それが嫌でminttyメインで行きたいのなら、ネイティブコンソールアプリケーションを
使いたい時はcygstartを利用してネイティブのコンソールホストを別窓に開いて
実行するといいぞ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 10:01:22.86mintty等からネイティブコンソールアプリを起動すると、そのプロセスからは
標準入出力がttyではなくパイプに繋がっている状態になるので
通常Cランタイムのstdoutはデフォルトでフルバッファリングモードになる
よって、mintty経由だと「出力がなかなか出てこない」という現象もしばしば
見られることになる
これはプログラムの作りによるけどな
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 11:14:27.240473名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 11:27:50.07fakecygpty 経由じゃないとダメな cygwin ネイティブが出来てるんだよね。
実際ハマると結構しんどいポイントではある。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 13:50:05.50あぁあれかとコマンドプロンプトから起動しなおすくらいだな
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 13:50:43.56「それくらい」で使い物になると思うんなら
minttyからpowershellでも起動してみたらいいじゃないか
最初のコマンド打ち込んだら永遠にハングするものをどうやって使うのか分からないが
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 13:51:32.130477名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 13:58:09.33プロンプト無し、色つきなし、行編集無しで頑張るのかw
helpのページャもまともに機能しないし
だからcygstart powershellでいいじゃん
そこまでしてmintty上で動かしたい理由あるのか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 14:02:54.880479名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 14:07:26.530480名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 14:09:00.940481名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 19:44:37.05アーメン
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 19:55:08.31> cygwinはwin8では廃止になりました
> アーメン
そんなこたーねーでしょ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 20:58:36.010484名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 20:59:20.640485名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 11:04:22.520486名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 23:49:21.44まあそれにしたっておかしいけど
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 21:26:34.69ls |lessすると
fatal error MapViewOfFileEx segment fault
のような原因と関係ないようなエラー
標準出力使うとだめのよう
なんとかならんか
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 21:40:59.730489名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/20(月) 22:27:02.79pty ←→ console 間通信をしてシェル上で cmd とか powershell とかの
windows ネイティブコンソールアプリを動かしてくれるプロダクトはあるよ。
fakecygpty の逆版みたいなのだね。
https://github.com/rprichard/winpty
NTEmasc 上で fakecygpty と ansi-term で bash 動かして
その上で winpty 経由で powershell とかやっても普通に動く。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 11:42:39.72sys/ioctl.h が無いって言われる
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 13:43:08.840492名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 02:49:18.080493名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 11:24:41.18minttyってteratermと接続できるの?
ちょっと実験してみる
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 11:40:23.650495名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 12:36:00.030496名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 12:38:07.88>mintty 直接つかったらどうよ
なんだか面白い
生姜料理で体が温まるなら、もう直接かじってろよ みたいな感じ?
ちょっと違うか
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 13:20:16.13TeraTerm - 端末エミュレータだけどプログラム直接起動は出来ない/シリアル・telnet・ssh 専用
cygterm - 簡易 telnet サーバとして TeraTerm とプログラムの中継ぎをする
mintty 等 - 端末エミュレータ/シリアル・telnet・ssh は自分では出来ない
だからどっちかっていうと TeraTerm 側であって TeraTerm から繋ぐとかイミフな感じ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 13:35:18.73mingw だと出来ないんじゃね。Windows オリジナルのくっそ面倒くさい方法で
デバイス初期化させられるんじゃなかろか。cygwin の方だとできるけど。
あと↓の環境で普通に cygterm コンパイル出来たが・・・・cygwin 自体を
古いバージョンからバージョンアップしつつ使ってたからコンパイルできたんかね。
32bit 版 cygwin を 64bit 環境で使ってる。
$ uname -a
CYGWIN_NT-6.1-WOW64 Base 1.7.27(0.271/5/3) 2013-12-09 11:57 i686 Cygwin
$ gcc -v
gcc -v
組み込み spec を使用しています。
COLLECT_GCC=gcc
COLLECT_LTO_WRAPPER=/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/4.8.2/lto-wrapper.exe
ターゲット: i686-pc-cygwin
(中略)
gcc バージョン 4.8.2 (GCC)
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 13:47:34.32ってなに? ラッパーの伊藤さん?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 13:49:52.090501名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 13:56:47.150502名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 02:24:36.93もしかしてTeraTermが手になじんでるから、かな。
だったら、ローカルにsshサーバーを立ち上げちゃう、っていう手もある。
Cygwinでsshサーバーを立ち上げる方法はこのスレにもちょこちょこ出てきてた気が。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 10:01:08.360504名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 13:42:05.01みんなはどうしてるの? glibc のをインストールしてるのかしら
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 20:37:05.020506名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/10(月) 16:39:32.510507名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 15:57:40.41mount 時に acl オプションをつけると 全てのファイルが -rwx--------+ になってしまい、
かといって外すと -rw--r---r--- 固定になってしまいます。
~/.ssh のパーミッションが変更出来なくて公開鍵を使ったログインが出来ないorz
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 16:10:40.710509名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 16:13:32.46この辺は読んだの?
http://cygwin.com/cygwin-ug-net/ntsec.html#ntsec-files
カンだけど、たぶん/etc/groupがちゃんと設定されてないせいでは
0510507
2014/02/12(水) 16:46:09.90ごめんなさい。よくよく見てみると公開鍵ファイルのコピーに失敗していがのが原因だったようです。
正しくサーバ側にコピーしたところちゃんと公開鍵を使ったログインになりました。
違う原因でしたが acl 周りと chmod の関係はやっぱり理解できていないので setfacl や ntsec についてのページを調べてみます。
ありがとうございます。
余談ですが、
cygwin 側の ~/.ssh が 755、 ~/.ssh/authorized_keys も 644 のままで接続出来てしまったので
なんでだろと思って ssh のソースを見たところ、 cygwin でコンパイルした時だけパーミッションではなく
acl でチェックになっていました。
http://cygwin.com/ml/cygwin/2000-11/msg01176.html
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 20:41:35.93今は手元にXPしかないから確認できないが
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 00:14:10.72自分がownerであるファイルに対しては使えるよ
Unixと同じ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 21:47:58.52python動かしたらなんかwindowsネイティブより結構はやいね
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 00:09:06.790515名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 09:59:52.750516名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 11:13:29.25それ以外はとくに問題はない
UNIX的スタイルだと、fork遅いのは致命傷だけどな
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 17:06:55.33シェルスクリプトは大打撃だけど確かにLLは十分快適に使える
俺もPythonはネイティブ版と両方入れてるけど、Cygwin版のほうがメインだわ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 11:48:32.690519名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 22:05:40.600520名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 22:18:33.82*.dll.a だとライブラリを見付けられないことがあるみたいなんですが。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/20(木) 15:52:15.5664bit版はwgetがエラーすら出さずに何もせず帰ってきたり
gawkも何もしなかったりで動作が怪しい
32bit版では問題なかったのでそっちで作業した
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 23:45:08.07????????????って表示されてしまうのですが
正常に表示させるにはどうすればよいでしょうか?
ターミナルのcharacter setはUTF-8にしています
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/02(日) 00:34:58.50これじゃないすっか
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/02(日) 02:59:55.23windows側のアクセス権限がおかしかった模様
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 18:16:14.89cygwin のインストーラーが示すパッケージを全部インストールすると、
サイズはどのぐらいになる?
久しぶりに再インストールして、
デフォルトと ruby, vim などをインストールしたら700MB だった
ちなみに、インストールドライブは 55GB の空きがある
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 20:25:49.1822GB くらいらしい。
http://superuser.com/questions/383507/how-can-i-get-the-full-cygwin-installation-about-1gb
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 21:50:29.02ありがと
容量は余裕だけどリンク速度 10MB の ADSL じゃ面倒だな・・・
個別にカテゴリーをチェックして、少しずつやっていこう
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 23:51:38.06ダウンロードサイズが22GBなわけじゃない
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 01:24:16.80・本体(展開、インストール後):20GBくらい
・ローカルパッケージ(ダウンロードする分):9GBくらい
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 13:33:40.78マイクロソフト、「MS-DOS」と「Word for Windows」のソースコード公開。コンピュータ歴史博物館への寄贈で − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/14/ms-dosword_for_windows.html
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 22:10:51.770532名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/01(火) 15:25:09.31>>249 読んで理解したのですが、
2.24.51とか、2.24.51-1とか、2.24.51-2とかのソースを持ってきても
ビルドできないんです。
途中で main が二つあるとかいってリンカが止まる感じです。
どうやればビルドできるでしょうか?
bison, flex, m4は入れています。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 14:06:27.24バーチャルBOXとかに生のLinux入れればいいやん。
カスなの?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 18:22:12.98un*xのツールでWindows環境をあれこれしたいから入れとるんだわ
そんなことも想像つかない頭の方がカs(ry
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 19:51:06.40ウィンドウズから操作したい
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 22:42:11.97メモリ4Gしかないから無理
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 00:20:03.18Windows のファイルシステムとの整合性は Cygwin の方が高いんじゃない?
Cygwin の dll を Windows のシステムに入れとけば Windows のコンテクストメニューとかでのやりとりも
できそうだし。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 00:35:17.31そういうことをやる奴のほうがカ(ry
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 21:55:48.90ドリュルリュルウリュリィブブブブブブッッ!!!!あへあへうんこまん!!!ぶりっちょ!!!
ケツの穴からドババババババババッバwwwwwwwwwwwwWWWW
wwwwwwwwwwww
WWWwwwwwwwwwww??? ? ? ? ? ? ? ????? ????????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なお、まにあわんもよう
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 00:10:03.70だからさー仮想PCにすれば?って言ってるやん。ドザはバカばっかだな(笑)
シグWinなんざLinuxのニセモノなんだからはやく消えて欲しいわ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 00:18:51.920542名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 02:07:53.94是非CygwinのML<http://www.cygwin.com/lists.html>に参加して意見を主張していただきたい。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 09:24:11.890544名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 10:25:34.98Cygwinは仮想PCと比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 10:36:44.77改変コピペ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/389
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 20:41:46.160547名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 21:31:14.590548名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 22:17:12.08Cygwin は、Linux アプリを Windows 上で動かすためのシステム。Windows アプリとして動くので Windows との親
和性が高いが、またそのために Linux と完全互換ではない (Cygwin でコンパイルできない Linux アプリがときど
き在る)。X Window や GTK など Linux 側 GUI との互換性はさらに低くなる (まだ期待しない方が良いレベル)。
仮想 PC は、ほかの OS 自体を Windows とは別のものとして Windows と平行稼動させるシステム。Linux に限
定されず、その OS 自体を動かすので互換性は完全だが、Windows との親和性は低い (仮想 PC 上の OS か
らホストの Windows の (OS と共有されるフォルダ外の) ファイルを直接読み書きしたり、OS のシェルスクリプト
から Windows のアプリを制御したりはできない)。
Windows と協同させたり、平行稼動させる必要がないなら、デュアルブートが速度的には最善 (特に GUI)。この
場合も、互いに共有できるフォーマット (FAT32 など) のパーティションを 1 つ用意しておけば、そこを経由して
データのやり取りは可能。ただし、EasyBCD などの外部ツールを利用しないと、デュアルブートをやめて元に戻
したいときにちょっと面倒。
結論的には、Linux の勉強をしたいなら仮想 PC の方が素直で、Cygwin はむしろ Linux に慣れた人向き。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 22:44:58.130550名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 22:45:46.730551名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 23:57:30.270552名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 00:14:46.410553名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 00:18:13.700554名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 00:50:08.87素直にそう言えばいいのにな(笑)
貧乏環境しかないからシコシコシグWin入れてますとか言えば、慰めてやらんでもないんやけどなw
所詮はLinuxワナビーのクソソフトとでも言っといてやるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています