トップページunix
981コメント302KB

Cygwin使っている人いますか? その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 21:23:06.09
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
0408名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/14(木) 21:28:31.36
>>407
おれもTeraTermでよろしくやってくれるのに任せているな
0409名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/15(金) 08:37:52.03
いつになったらforkがwin8以降でまともに動きますか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/15(金) 11:51:18.23
>>409
もうforkは使わないんじゃないかな
0411名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/16(土) 00:55:18.77
は?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/16(土) 15:24:12.25
>>411
正確に言うと、forkは時代遅れということです。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/16(土) 18:22:41.91
今の時代はclone()がナウいよな
0414名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 19:34:06.56
すぽーん!
0415名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 22:29:30.18
すてらのなばびこーん!
0416名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 17:28:53.74
質問なんですが、Cygwin の dd を使って、例えば、dd if=/dev/scd0 of=image.iso
などで、CD-ROM などのメディアをイメージ化した場合と、
Linux 上で同じようにイメージ化した場合では、イメージサイズが微妙に違う
場合があるのですが、これはなぜでしょうか?

たとえば、Linux 上で作成したほうが、サイズとして 304kB や 900kB、大き
いことがあり、その差分は、0x00 で埋められているようです。

ブロックサイズの規定などの制約などが絡んでいるのかも、と考えて、Linux
のソースコード (CD-ROM ドライブ ドライバ、iso ファイルシステム) をちらっ
と眺めましたが、よくわかりませんでした。

ご存知のかた、教えてください。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 17:54:42.28
>>416
bsdiffあたりで内容比べてみたら。
04184162013/11/18(月) 18:16:22.12
>>417
> bsdiffあたりで内容比べてみたら。

fc /b image_by_cygwin.iso image_by_linux.iso で比べると、
「FC: IMAGE_BY_LINUX.ISO は image_by_cygwin.iso より長いファイルです」
となり、image_by_cygwin.iso のサイズ分は、内容は同じようです。

で、その余りとなる差分の内容を dd if=image_by_linux.iso skip=... とし
て取り出してみると、すべて 0x00 で埋められていました。

なので、差分はなくても問題なさそうなのです。
ですが、なぜ、その差分が生じるのかが知りたくて質問しました。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 18:49:47.23
>>418
ddのデフォルトのbsが異なるとか、
ブロックデバイスの挙動が違うとか、かな?
04204162013/11/18(月) 19:07:27.77
>>419
dd のデフォルトの bs で異なるとしても、ちょうど 304kB や 900kB の違い
が出て来るのがよくわかりませんね。

ブロックデバイスの挙動と言いますか、デバイスドライバ上での CD-ROM サイ
ズの認識の違いのような気がしています。

Linux のデバイスドライバをちらっと見たのですが、CD-ROM 規格に疎いこと
もあり、はっきりと理解できない状態ですね (笑)
04214162013/11/18(月) 19:15:02.37
最終的に知りたいのは、CD-ROM のサイズの認識を Windows と Linux のどち
らがより正しくしているのか、といったところですね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 19:30:32.99
>>421
それ、Cygwin関係ないよね
04234162013/11/18(月) 19:38:49.05
>>422
それが、どうなのかもよくわかってないです (笑)

Cygwin、Linux に関係なく、dd を使えば、イメージは同じサイズになるはず
だ、と思っていたら、微妙に異っていたので、なぜだろう? というのが出発点
です。そして、これまで書いた内容も自分の憶測でしかないです。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 19:49:09.10
Windows 用の他の dd だとどうなるんだろね?
適当にググって出てきたやつだけど。
http://uranus.chrysocome.net/linux/rawwrite/dd.htm
04254162013/11/18(月) 20:14:09.37
Linux のソースコードをさらっとしか眺めてないので、正確なことは言えない
ですが、その感触として、おそらく、Linux は、バカ正直に ROM 内容をダン
プしているような感じでしょうかねぇ (「バカ」は余計かもしれないですが)。
本当のところ、わかりませんが。

dd そのものは、Linux 上、Windows 上で、根本的に変わるものではなさそう
なので、残るは Windows のデバイスやファイルシステムの認識に相違がある
のかもしれない、と推測すれば、Windows では、もしかしたら、省略できる
NULL (0x00) な内容は省いてしまってかまわない、といった感じなのかも。

OS の仕様やハードウェアドライバ、アプリケーション、CD-ROM 規格といった
いくつかの層に見ないと理解できなさそうなので、ここらへんで止めておきま
す。

すべて何となくでゴメンなさい (笑)。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 22:09:11.46
いや、実は俺も気になってた
0427名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 01:34:30.67
どうでもいいが(笑)はwよりも気に障る
0428名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 07:08:07.55
たしかにどうでもいいな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 08:07:33.93
どうでもいいね(藁)
0430名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 09:58:29.18
(こなみかん)
0431名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 10:56:32.46
ワラワラって半角カナで入力しようとしたらiPhoneのキーボードになかった。。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 11:21:35.04
この話おわり。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 14:54:05.07
この話再開(ワラワラ)
0434名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 01:49:44.38
どなたかご存知の方いらっしゃったら教えてください。

Win2008R2上にCygwinをインストールして、
SFTPサーバとして使用したいです。

opensshパッケージをインストールした後、
ssh-host-configでsshを設定しました。

ssh localhostでadminのままログインをしようとすると、
認証は通りますが、認証後 Connection to localhost closedで切断されます。
ssh -l cyg_serverのみ、ログイン可能です。
他のWindows上のユーザーもログイン不可能です。

mkpasswd -l >> /etc/passwdは実行済かつ、
ssh localhostの認証の際に間違ったパスワードははじかれることから
認証は正常に行われた後、セッション確立後にはじかれてると推測しています。

何か解決方法ご存知でしたら、宜しくお願いします。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 07:39:31.45
>>434
イベントビューアー見れば何かわからない?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 07:42:27.48
もうひとつ。ssh -vvv してみるとどうだろう?
04374342013/11/27(水) 09:07:49.54
イベントビューアー(アプリケーション)を見ましたが、
ログインできないcyg_serverの場合information3行(接続、認証成功、切断)で、
切断されたときのログは「Received disconnect from ::1: 11: disconnected by user:でした。
ログインできるadministratorでsshログイン後、exitした場合と同じログでした。

ssh -vvvもしてみましたが、usageでマッチせずに実行できませんでした。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 11:26:08.45
まずWin2008R2のユーザとsshのユーザの区別付けような
0439名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/29(金) 23:48:20.49
cygwin版のgnuplotって変じゃない?
terminalがdumb,postscriptくらいしかちゃんと動かない。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/30(土) 01:09:46.15
Xのサーバ立てててもだめ?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/01(日) 02:54:24.23
spawn といえばw

gcc 4.8.2 では
spawn: No such file or directory
とか言ってくるので
gcc 4.8.1 に戻していたのだが

ふと思い出してぐぐってみると
解決策がヒットした
/bin/gcc では NG で
/usr/bin/gcc ならおkのようだ

考えてみると cygwin では
/bin と /usr/bin は実体は同じなので
PATH から /bin を消して様子見w
0442名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/01(日) 10:51:34.94
どこから spawn が出てきたんだ
0443名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/01(日) 23:05:20.69
>>440
実はX入れてない。でもwxtで動かないとやっぱりつらいので
windows版に逃避するつもり。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 18:55:01.85
水平分割はcygwinだとどうやるの?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 19:09:04.31
cygwin の X の話?? ウィンドウマネージャ次第じゃね
ターミナル内なら screen とか使えばいいんじゃね
0446名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 21:52:21.02
Xウィンドウ必要なのか?

今試してみた。
入れてない状態でscreenの画面分割をして、
移動すると文字列を打ち込めない。

WM云々というぐらいだから必要なんだな。ありがとう。
X立ち上げるのはメモリ消費がPCスペック上きついので諦めるよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 22:24:39.04
screen 使い方間違ってない?
分割直後は分割先に何も割り当てされてないから
C-a tab とかで移動した後に C-a c とか C-a n とかやってシェル立ち上げるなり他のスクリーンを表示するなりしないと。

あと X うんぬんってのは cygwin の X サーバ使っててウィンドウを縦に並べるって場合の話だから今回のとは関係ないな
0448名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 22:40:59.49
>>447
トラブルシューティングできた。
しっかり分割してそれぞれ正常に動作する。ありがとう。

C-a cか。スクリーンの知識が自分はなかったのか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/08(日) 22:38:06.58
はじめまして
windows7 ultimete cygwin1.7.23
unix から、rsh を使用したいのですが
.rhosts が効かないため、実行できません
何か、確認方法があるでしょうか
rlogin hostname
では、パスワード入力により login 出来ます
お手数をかけますが、教えてください。
よろしくお願いします。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/08(日) 23:31:42.90
rshなんてもう使うな。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/08(日) 23:52:13.42
今の時代はopensshでOK?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/09(月) 00:16:10.47
OK
0453名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/09(月) 06:31:55.37
rshなんてまだあったんだ。。
いくらなんでも、もうcygwinからも各種unixからも削除でいいだろ
identdの使い方教えてください、とかfingerの(略)と同じレベル
0454名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/09(月) 09:39:25.91
inetdだろ
0455名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/09(月) 09:43:46.63
identd もあるっちゃあるが使い方教えてくださいって頻出するほどメジャーでもないよな
0456名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/09(月) 12:01:31.61
IDENTなんてSendmailが余計なことするときしか話題にならんな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/09(月) 19:22:33.66
fingerを並べて書いているのだからidentを意識している可能性もなくはないと思う
0458名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 15:47:46.69
Screen version 4.01.00devel (GNU) 2-May-06

man screen の中に^z|で縦分割できると書いてあったので
試してみたら縦分割できた。

cygwinでは縦分割には苦労する記事を読んでいたので、
できないと思ってた。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 12:11:13.03
windows関連のものがsjisでcygwinコマンド関連がutf8なのが
いらつくな

他のターミナルソフトで入った時、lsで文字化けせずに、
catとかのタブ補完表示が文字化けするのがちと困る
0460名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 18:23:44.97
zshなら設定すればTab補完でも文字化けしないよ
bashとか他のシェルは知らないけど
0461名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 18:30:53.58
bashでも文字化けなんて無いけど
.inputrcの設定はした?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 23:42:01.08
teratermとか、Linuxのbashからsshするときって、エンコーディングが一つしか指定
できないから必然的に文字化け刷ると思ってたのですが、そうでもないんですかね。
pingとかnetstatWindowsで作られた日本語ファイルはsjisで
0463名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 23:47:31.85
途中で書き込んでしまった。

teratermとか、Linuxのbashからsshするときって、エンコーディングが一つしか指定
できないから必然的に文字化けすると思ってたのですが、そうでもないんですかね。

なぜか、pingとかnetstatみたいなWindowsコマンド、Windowsで作られた日本語ファイルなんかはsjisで
cygwinのコマンドはutf-8で混在している状態です。。。

お二方のお話だと、どっちかに寄せられるってことか。頑張ってみます。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 23:50:01.75
シェルによるのかね

bash だけど、
・mintty 上の場合 windows ネイティブの javac とか netstat の出力は化ける。
・ck とか設定した emacs 上とかの、都度文字コード判別するのだと文字化けしない。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/04(土) 00:22:50.07
export LANG=en_US.SJIS

いろいろ試したが、環境変数を上記みたいにするとsjisでsshした時、比率的には一番文字化けしなくなるみたい
TAB補完系だけ文字化けする。
cygwinからのメッセージは英語だから、sjisでも化けない。

mintty上bashからだと文字化け一切しないから、これがベストかな
0466名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/04(土) 01:15:45.39
Puttyとかで文字コードの自動判別を設定すれば便利に使えるよ
screenを起動すると文字コードが固定になるから
screen側で文字コードを切り替えるなりの工夫が必要になるけど
zshでTab補完するなら setopt print_eight_bit の設定しないと文字化けする
0467名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/04(土) 12:51:24.92
readline つこうてる bash は .inputrc に
# Allow 8-bit input/output
set meta-flag on
set convert-meta off
set input-meta on
set output-meta on
な。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/04(土) 21:41:15.64
>>459
基本的にminttyみたいなCygwinのpty前提の疑似端末ソフトからWin32ネイティブの
コンソールアプリ使っちゃダメ
(Win32ネイティブのvimとか使い物にならないし、一見使えるように見える物も
実はCTRL-C等のコンソールイベントが正常に機能していない)
この辺は、端末入出力の仕組みが全然違うのでしようがない
Cygwin側は、一応Win32標準コンソール上でも動作するように作ってあるのだから、
どうしても両方混在させて使いたいのなら、標準側にそろえるのが正解
標準コンソールが気にくわないのなら、ConEmuみたいなネイティブ用の
コンソールエミュレータ使うといいよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 00:47:54.07
レスの体裁で自分の持論しか語ってない奴〜
0470名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 09:54:07.74
まともな反論があるんなら具体的にどうぞ?
文字化け以外にも、mintty等でWin32ネイティブコンソールアプリを動かすと
以下のような問題があるんだよ
文字化け「だけ」ならckの自動漢字コード判別である程度対応可能だけど
以下の問題はckにも共通する

・直接Win32 Console APIでの出力を行うアプリの描画は一切機能しない。
 入力は永遠に待ち状態になるので使い物にならない
(ネイティブのvimを起動して見れば分かる)
・CTRL-ZがEOF文字として機能しない
(たとえばネイティブのPython対話環境がCTRL-Zで終了しない)
・CTRL-C等がコンソールイベントとしてアプリ側に渡らないので、イベントを
 キャッチして何かするソフトの場合、それが動作しない
(たとえばx264にCTRL-Cで割り込んだ場合、通常はエンコードがそこで終了し、
 コンテナがファイナイズされるが、mintty経由だと単にTerminateProcessしたのと
 同じことになる)

本物のコンソールホスト上でプロセスを動作させるネイティブの
コンソールエミュレータならこれらの問題はない
それが嫌でminttyメインで行きたいのなら、ネイティブコンソールアプリケーションを
使いたい時はcygstartを利用してネイティブのコンソールホストを別窓に開いて
実行するといいぞ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 10:01:22.86
そうそう、上では書き忘れたが、バッファリングモードの違いというのもあるぞ
mintty等からネイティブコンソールアプリを起動すると、そのプロセスからは
標準入出力がttyではなくパイプに繋がっている状態になるので
通常Cランタイムのstdoutはデフォルトでフルバッファリングモードになる
よって、mintty経由だと「出力がなかなか出てこない」という現象もしばしば
見られることになる
これはプログラムの作りによるけどな
0472名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 11:14:27.24
なんか長々と書いてるけどそれくらいならWin32ネイティブのコンソールアプリ使ってもよくね
0473名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 11:27:50.07
その tty/pipe 問題のせいで、逆に Windows ネイティブの NTEmacs からは
fakecygpty 経由じゃないとダメな cygwin ネイティブが出来てるんだよね。

実際ハマると結構しんどいポイントではある。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 13:50:05.50
普通にminttyからネイティブアプリ使ってるが挙動おかしいときに
あぁあれかとコマンドプロンプトから起動しなおすくらいだな
0475名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 13:50:43.56
>>472
「それくらい」で使い物になると思うんなら
minttyからpowershellでも起動してみたらいいじゃないか
最初のコマンド打ち込んだら永遠にハングするものをどうやって使うのか分からないが
0476名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 13:51:32.13
通は "powershell -Command -" で起動する
0477名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 13:58:09.33
>>476
プロンプト無し、色つきなし、行編集無しで頑張るのかw
helpのページャもまともに機能しないし

だからcygstart powershellでいいじゃん
そこまでしてmintty上で動かしたい理由あるのか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 14:02:54.88
延々何語ってると思ったら windows ネイティブは windows ネイティブとして起動しろって言ってるだけかよ
0479名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 14:07:26.53
そうだよ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 14:09:00.94
質問です。今XPSP3でCygwin-1.7.18を使用しているのですが、これは64bit版のWindows8で動作しますでしょうか。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 19:44:37.05
cygwinはwin8では廃止になりました
アーメン
0482名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 19:55:08.31
>>481
> cygwinはwin8では廃止になりました
> アーメン

そんなこたーねーでしょ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 20:58:36.01
PSP3でLinuxが復活したのかと思った
0484名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/05(日) 20:59:20.64
PSP3→PS3
0485名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/06(月) 11:04:22.52
「廃止」って何だ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/07(火) 23:49:21.44
SUA(Interix)が非推奨になた話とかじゃね.
まあそれにしたっておかしいけど
0487名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/16(木) 21:26:34.69
dvdドライブをカレントドライブにして
ls |lessすると
fatal error MapViewOfFileEx segment fault
のような原因と関係ないようなエラー

標準出力使うとだめのよう
なんとかならんか
0488名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/16(木) 21:40:59.73
検索すると結構その api でエラー起きることあるみたいだねえ
0489名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/20(月) 22:27:02.79
なんか上の方で powershell がまともに動かないとか出てたけど、
pty ←→ console 間通信をしてシェル上で cmd とか powershell とかの
windows ネイティブコンソールアプリを動かしてくれるプロダクトはあるよ。
fakecygpty の逆版みたいなのだね。

https://github.com/rprichard/winpty

NTEmasc 上で fakecygpty と ansi-term で bash 動かして
その上で winpty 経由で powershell とかやっても普通に動く。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 11:42:39.72
cygternがコンパイルできない
sys/ioctl.h が無いって言われる
0491名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/21(火) 13:43:08.84
最新のcygwin環境だとどうやってもコンパイルできないようになっているな
0492名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 02:49:18.08
minttyじゃだめなの?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 11:24:41.18
>>492
minttyってteratermと接続できるの?
ちょっと実験してみる
0494名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 11:40:23.65
そういう意味じゃなく、TeraTerm 使わんで mintty 直接つかったらどうよってことじゃないの
0495名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 12:36:00.03
mingwのgcc使うときって ioctl とか使えないの?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 12:38:07.88
>>494
>mintty 直接つかったらどうよ
なんだか面白い
生姜料理で体が温まるなら、もう直接かじってろよ みたいな感じ?
ちょっと違うか
0497名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 13:20:16.13
例えがよくわからんけど
TeraTerm - 端末エミュレータだけどプログラム直接起動は出来ない/シリアル・telnet・ssh 専用
cygterm - 簡易 telnet サーバとして TeraTerm とプログラムの中継ぎをする
mintty 等 - 端末エミュレータ/シリアル・telnet・ssh は自分では出来ない

だからどっちかっていうと TeraTerm 側であって TeraTerm から繋ぐとかイミフな感じ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 13:35:18.73
>>495
mingw だと出来ないんじゃね。Windows オリジナルのくっそ面倒くさい方法で
デバイス初期化させられるんじゃなかろか。cygwin の方だとできるけど。

あと↓の環境で普通に cygterm コンパイル出来たが・・・・cygwin 自体を
古いバージョンからバージョンアップしつつ使ってたからコンパイルできたんかね。
32bit 版 cygwin を 64bit 環境で使ってる。

$ uname -a
CYGWIN_NT-6.1-WOW64 Base 1.7.27(0.271/5/3) 2013-12-09 11:57 i686 Cygwin

$ gcc -v
gcc -v
組み込み spec を使用しています。
COLLECT_GCC=gcc
COLLECT_LTO_WRAPPER=/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/4.8.2/lto-wrapper.exe
ターゲット: i686-pc-cygwin
(中略)
gcc バージョン 4.8.2 (GCC)
0499名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 13:47:34.32
Ito-wrapper
ってなに? ラッパーの伊藤さん?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 13:49:52.09
多分そう
0501名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/31(金) 13:56:47.15
Lだこれ
0502名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 02:24:36.93
minttyを使わずに、わざわざCygterm経由で端末エミュレータ使う理由が分からなかったんだが・・・。
もしかしてTeraTermが手になじんでるから、かな。
だったら、ローカルにsshサーバーを立ち上げちゃう、っていう手もある。
Cygwinでsshサーバーを立ち上げる方法はこのスレにもちょこちょこ出てきてた気が。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 10:01:08.36
まあ cygterm がやってることもほぼそれに近いことだしね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/02(日) 13:42:05.01
Cのライブラリのマニュアルが一部しかない(newlibc 用のしかない)のが結構不便なんだけど
みんなはどうしてるの? glibc のをインストールしてるのかしら
0505名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/09(日) 20:37:05.02
manをcygwinで読む需要など無い
0506名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/10(月) 16:39:32.51
w3mとぐぐる先生
0507名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/12(水) 15:57:40.41
cygwin 上で chmod が効かないのですが、そういうもんなんでしょうか?
mount 時に acl オプションをつけると 全てのファイルが -rwx--------+ になってしまい、
かといって外すと -rw--r---r--- 固定になってしまいます。

~/.ssh のパーミッションが変更出来なくて公開鍵を使ったログインが出来ないorz
0508名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/12(水) 16:10:40.71
setfaclでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています