トップページunix
981コメント302KB

Cygwin使っている人いますか? その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 21:23:06.09
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
0360名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/12(土) 02:31:30.97
>>354 minttyだけど、そう感じたことはないな。
シェルの起動スクリプトを整理してみるとか。
最近のシステムは /etc/profile.d とかも探し回るようになってるよね。

>>359 えー、PuTTYじゃダメなの?

年賀状の季節になってきたから、DynaFontのTypeMuseum3712 Win版買ってきた。
cidfmap書かないといけないけど、CygwinのGhostscriptでちゃんと動いてる。
今年は宛名書きも全部GSでやるかな・・・。
縦書きはいろいろごにょごにょやらないとダメなんだけれども;
0361名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/12(土) 09:47:40.62
>>360
PuTTYはログファイルにリアルタイムで吐き出してくれないんで結構困ったことがあった
teratermはコピペするときにtab->spaceになってしまうのが不自由
0362名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/12(土) 23:35:57.23
Windows上でわざわざCygwin経由でghostscript動かして年賀状ってシュールすぎ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/12(土) 23:49:15.16
そもそも gs は windows 版のもあるんだよな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 04:17:18.23
知ってる。使ったことないけど。 < Win版GS
Win版のGSって、Cygwin版に比べて何かメリットある?
特に縦書きが普通に動くならそっちにしようかなぁ。

Cygwin版のGSってファイルをマウントモードに従って読むらしく、
テキストマウントするとイメージが壊れるんだけど、
そういうわずらわしさくらいは解決するのかな。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 10:16:15.28
gsまともに使ったことないなあ
NTEmacsの印刷に使うぐらいだわ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:05:04.57
Windows8.1にCygwin64入れたんだけど、どこにもターミナルのショートカットがない(´・ω・`)
どっから起動すればいいんだ(´・ω・`)?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:09:51.14
ソース読みなよ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:12:15.55
そーすね
0369名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:15:26.24
「ソースコード読め」と吐く人は、以下の三種類の人間のみだ。 それ以外は居ない(断言)。

・実は巨大なソースコードや複雑なロジックをソースコードから追いかけたことが無い(からその大変さを知らない)アリスチャン
・自分は結構できると勘違いしてる自惚れ屋
・本当にスーパーエンジニアだけど、出来ない子のココロが理解出来ないコミュ障
0370名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 11:44:14.24
>>366
cygtermから起動するといい
0371名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 13:27:06.63
ソースのショートカットがない
0372名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 14:25:24.31
cmdから
0373名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 15:11:39.99
cmdのソース読めるとかどんだけお偉いさんなんだよ!
0374名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/20(日) 02:47:25.96
関係ないけどDOS3.3のソースとか公開してくれないかなぁ
0375名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/20(日) 10:07:53.78
FreeDOSとかあったよな
0376名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/20(日) 22:41:25.21
過去形は失礼だろ
0377名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/21(月) 17:38:39.41
cmd.exeのソースコードいつか公開されないかなあ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/21(月) 18:38:32.01
sharedじゃなかったっけ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 20:46:42.57
>>374
漏れた事はあったね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/28(月) 11:23:17.64
CP/M とか V7 UNIX は公開されてるんだよな
0381名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/29(火) 21:05:06.70
ranger使いたいんだがapt-cygにない。
ビルドして使えるかな?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 00:23:48.61
cygwinでsshd立ち上げてsshでログインし、cygstartは利用できるものでしょうか?
sshdサービスのログオンアカウントをLSAに変更して「デスクトップとの対話を
サービスに許可」にもチェックを入れ、cyglsa.exeを実行することでsshdとの
接続には成功しましたが、cygstartはうまく動きません。cygstartの利用に成功
している方がおりましたら、どのような設定で成功しているか教えてください。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 01:59:35.62
>>382
> cyglsa.exeを実行することで
間違いです。cyglsa-configの実行でした。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 15:36:55.16
>>382
リモートWindowsのGUIプログラムをSSH経由で起動しようとしてるんでしょ?
動くわけないじゃん
0385名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 16:26:43.96
サービスにデスクトップと対話許可にした場合、sshd が「サーバ側のデスクトップ」に
Windows プログラムを表示出来る、って意味になるけどそれでいいのかね。
もっともそれも上手くいっていないみたいだけど。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 22:56:43.05
>>385
そうです。VirtualBoxで動いているUbuntuから同じPCで動いているWindowsに
sshでログインして、cygstartができないかなぁと調べていました。
cygstartが動くのであれば、NTEmacsの環境をUbuntuに移行できるかもと。
ネットで調べると、不具合がありながらも起動できている人はいるみたいです。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 23:13:32.66
なるほど、素の Emacs から Windows 側のプログラムを直接起動したいってことなのね。
X と違ってそこらへんスッとやる方法が思いつかないなあ。

その不具合がありながらも起動出来てる人にやり方直接確認とった方がいい気もする。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 23:36:05.97
>>387
見つけたのはこれ。
http://d.hatena.ne.jp/camlspotter/20100808/1281248508
最後の方にコメントが書かれていて、起動までは出来ている模様。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 05:21:20.51
sshd をサービスにせずにターミナルから起動した状態だとどうかな?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 07:04:13.31
>>389
確かに。サービスだと制限があると書いているのを見たような気がする。
夜になるけどやってみる。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 22:29:57.08
うまくいった?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 23:03:46.92
うまくいきました:)
サービスとめて、端末から/usr/sbin/sshd と打っただけ。
感動です。Linuxから ssh user@host cygstart hoge.xlsx なんてことが
できました。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 23:14:30.59
もうひとつ。この仕組み、emacsのtrampと相性がいいです。
puttyとかでリモートサーバに接続し、emacsを立ち上げる。そこで、putty
起動しているPCにtrampを使ったdiredでssh接続する。そんでもって、diredで
見えているExcelファイルなんかにXコマンド(dired-do-shell-command)を
入力してcygstartを指定すると、PC側のExcelでそのファイルが開きます。
dired-guess-shell-alist-userの設定でsuffixにcygstartを結びつけておけば、
X+returnだけで色々なsuffixのファイルをWindows側に開くことができます。
puttyの先のLinuxで起動しているemacsからwindowsのアプリが起動して、
不思議な利用感です。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 23:20:08.32
面白いけど NTEmacs でいいじゃんって気がしないでもない
0395名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 23:24:46.74
そうですね。Linuxになるべく環境を集めたいと思っている人はいいかも。
自分は今のところNTEmacsを使い続けるつもりです。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 19:41:52.75
>>393
今回行った設定を以下にまとめました。
http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/36.html
どなたか、この設定でうまくいくか試してみてもらえるとうれしい。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/12(火) 11:58:55.13
XP版のsetupはどうしてあんなにインクリメンタルサーチが
もっさりしているんだろう
Win8に乗り換えたら急にきびきび動作した
たぶん100倍くらい高速化している
0398名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/12(火) 12:18:19.18
未だにインストーラーが Just for me の選択を記憶してくれないのが悲しい
0399名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 12:56:37.57
cygterm ga install dekinai
0400名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 16:51:43.65
今cygtermって必要?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 19:26:37.51
cygtermってなんだっけ
10年前くらいにそんなの使ってた記憶がかすかにある
0402名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 20:45:27.96
TeraTerm 用のなんかじゃなかったっけ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 22:08:20.39
TeraTerm自体はminttyより便利だと思うな。漢字コード切り替えも楽だし
さらにcygtermは起動してすぐにプロンプトが出るので今でも使ってる
0404名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 22:25:56.47
僕は ck ちゃん! 漢字コード混在してても全部よろしくやってくれるよ!
0405名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 22:43:49.73
>>397 win7でも平気。確かにXPのときは打ち込む前に覚悟がいるくらい遅かった。

>>400 mintty使い始めてからほとんど出番ないな。自分はPuTTYで使ってた。
PuTTY自体はssh接続で使い続けてるけど。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/14(木) 10:47:07.11
>>400
Teraterm使いなのでCygtermがないとつらい
0407名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/14(木) 18:52:47.93
みんなambiwidthまわりどうしてる?
俺はlocaleをja_JP.UTF8@cjknarrowに設定して幅1で統一してるわ
幅2だと罫線文字とかの幅を1で決め打ちしてるアプリ(mcとか)の描画が
ガタガタになるので諦めた
全角文字の半角描画はminttyがよろしくやってくれるしな
0408名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/14(木) 21:28:31.36
>>407
おれもTeraTermでよろしくやってくれるのに任せているな
0409名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/15(金) 08:37:52.03
いつになったらforkがwin8以降でまともに動きますか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/15(金) 11:51:18.23
>>409
もうforkは使わないんじゃないかな
0411名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/16(土) 00:55:18.77
は?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/16(土) 15:24:12.25
>>411
正確に言うと、forkは時代遅れということです。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/16(土) 18:22:41.91
今の時代はclone()がナウいよな
0414名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 19:34:06.56
すぽーん!
0415名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 22:29:30.18
すてらのなばびこーん!
0416名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 17:28:53.74
質問なんですが、Cygwin の dd を使って、例えば、dd if=/dev/scd0 of=image.iso
などで、CD-ROM などのメディアをイメージ化した場合と、
Linux 上で同じようにイメージ化した場合では、イメージサイズが微妙に違う
場合があるのですが、これはなぜでしょうか?

たとえば、Linux 上で作成したほうが、サイズとして 304kB や 900kB、大き
いことがあり、その差分は、0x00 で埋められているようです。

ブロックサイズの規定などの制約などが絡んでいるのかも、と考えて、Linux
のソースコード (CD-ROM ドライブ ドライバ、iso ファイルシステム) をちらっ
と眺めましたが、よくわかりませんでした。

ご存知のかた、教えてください。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 17:54:42.28
>>416
bsdiffあたりで内容比べてみたら。
04184162013/11/18(月) 18:16:22.12
>>417
> bsdiffあたりで内容比べてみたら。

fc /b image_by_cygwin.iso image_by_linux.iso で比べると、
「FC: IMAGE_BY_LINUX.ISO は image_by_cygwin.iso より長いファイルです」
となり、image_by_cygwin.iso のサイズ分は、内容は同じようです。

で、その余りとなる差分の内容を dd if=image_by_linux.iso skip=... とし
て取り出してみると、すべて 0x00 で埋められていました。

なので、差分はなくても問題なさそうなのです。
ですが、なぜ、その差分が生じるのかが知りたくて質問しました。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 18:49:47.23
>>418
ddのデフォルトのbsが異なるとか、
ブロックデバイスの挙動が違うとか、かな?
04204162013/11/18(月) 19:07:27.77
>>419
dd のデフォルトの bs で異なるとしても、ちょうど 304kB や 900kB の違い
が出て来るのがよくわかりませんね。

ブロックデバイスの挙動と言いますか、デバイスドライバ上での CD-ROM サイ
ズの認識の違いのような気がしています。

Linux のデバイスドライバをちらっと見たのですが、CD-ROM 規格に疎いこと
もあり、はっきりと理解できない状態ですね (笑)
04214162013/11/18(月) 19:15:02.37
最終的に知りたいのは、CD-ROM のサイズの認識を Windows と Linux のどち
らがより正しくしているのか、といったところですね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 19:30:32.99
>>421
それ、Cygwin関係ないよね
04234162013/11/18(月) 19:38:49.05
>>422
それが、どうなのかもよくわかってないです (笑)

Cygwin、Linux に関係なく、dd を使えば、イメージは同じサイズになるはず
だ、と思っていたら、微妙に異っていたので、なぜだろう? というのが出発点
です。そして、これまで書いた内容も自分の憶測でしかないです。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 19:49:09.10
Windows 用の他の dd だとどうなるんだろね?
適当にググって出てきたやつだけど。
http://uranus.chrysocome.net/linux/rawwrite/dd.htm
04254162013/11/18(月) 20:14:09.37
Linux のソースコードをさらっとしか眺めてないので、正確なことは言えない
ですが、その感触として、おそらく、Linux は、バカ正直に ROM 内容をダン
プしているような感じでしょうかねぇ (「バカ」は余計かもしれないですが)。
本当のところ、わかりませんが。

dd そのものは、Linux 上、Windows 上で、根本的に変わるものではなさそう
なので、残るは Windows のデバイスやファイルシステムの認識に相違がある
のかもしれない、と推測すれば、Windows では、もしかしたら、省略できる
NULL (0x00) な内容は省いてしまってかまわない、といった感じなのかも。

OS の仕様やハードウェアドライバ、アプリケーション、CD-ROM 規格といった
いくつかの層に見ないと理解できなさそうなので、ここらへんで止めておきま
す。

すべて何となくでゴメンなさい (笑)。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 22:09:11.46
いや、実は俺も気になってた
0427名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 01:34:30.67
どうでもいいが(笑)はwよりも気に障る
0428名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 07:08:07.55
たしかにどうでもいいな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 08:07:33.93
どうでもいいね(藁)
0430名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 09:58:29.18
(こなみかん)
0431名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 10:56:32.46
ワラワラって半角カナで入力しようとしたらiPhoneのキーボードになかった。。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 11:21:35.04
この話おわり。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/19(火) 14:54:05.07
この話再開(ワラワラ)
0434名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 01:49:44.38
どなたかご存知の方いらっしゃったら教えてください。

Win2008R2上にCygwinをインストールして、
SFTPサーバとして使用したいです。

opensshパッケージをインストールした後、
ssh-host-configでsshを設定しました。

ssh localhostでadminのままログインをしようとすると、
認証は通りますが、認証後 Connection to localhost closedで切断されます。
ssh -l cyg_serverのみ、ログイン可能です。
他のWindows上のユーザーもログイン不可能です。

mkpasswd -l >> /etc/passwdは実行済かつ、
ssh localhostの認証の際に間違ったパスワードははじかれることから
認証は正常に行われた後、セッション確立後にはじかれてると推測しています。

何か解決方法ご存知でしたら、宜しくお願いします。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 07:39:31.45
>>434
イベントビューアー見れば何かわからない?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 07:42:27.48
もうひとつ。ssh -vvv してみるとどうだろう?
04374342013/11/27(水) 09:07:49.54
イベントビューアー(アプリケーション)を見ましたが、
ログインできないcyg_serverの場合information3行(接続、認証成功、切断)で、
切断されたときのログは「Received disconnect from ::1: 11: disconnected by user:でした。
ログインできるadministratorでsshログイン後、exitした場合と同じログでした。

ssh -vvvもしてみましたが、usageでマッチせずに実行できませんでした。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 11:26:08.45
まずWin2008R2のユーザとsshのユーザの区別付けような
0439名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/29(金) 23:48:20.49
cygwin版のgnuplotって変じゃない?
terminalがdumb,postscriptくらいしかちゃんと動かない。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/30(土) 01:09:46.15
Xのサーバ立てててもだめ?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/01(日) 02:54:24.23
spawn といえばw

gcc 4.8.2 では
spawn: No such file or directory
とか言ってくるので
gcc 4.8.1 に戻していたのだが

ふと思い出してぐぐってみると
解決策がヒットした
/bin/gcc では NG で
/usr/bin/gcc ならおkのようだ

考えてみると cygwin では
/bin と /usr/bin は実体は同じなので
PATH から /bin を消して様子見w
0442名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/01(日) 10:51:34.94
どこから spawn が出てきたんだ
0443名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/01(日) 23:05:20.69
>>440
実はX入れてない。でもwxtで動かないとやっぱりつらいので
windows版に逃避するつもり。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 18:55:01.85
水平分割はcygwinだとどうやるの?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 19:09:04.31
cygwin の X の話?? ウィンドウマネージャ次第じゃね
ターミナル内なら screen とか使えばいいんじゃね
0446名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 21:52:21.02
Xウィンドウ必要なのか?

今試してみた。
入れてない状態でscreenの画面分割をして、
移動すると文字列を打ち込めない。

WM云々というぐらいだから必要なんだな。ありがとう。
X立ち上げるのはメモリ消費がPCスペック上きついので諦めるよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 22:24:39.04
screen 使い方間違ってない?
分割直後は分割先に何も割り当てされてないから
C-a tab とかで移動した後に C-a c とか C-a n とかやってシェル立ち上げるなり他のスクリーンを表示するなりしないと。

あと X うんぬんってのは cygwin の X サーバ使っててウィンドウを縦に並べるって場合の話だから今回のとは関係ないな
0448名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/07(土) 22:40:59.49
>>447
トラブルシューティングできた。
しっかり分割してそれぞれ正常に動作する。ありがとう。

C-a cか。スクリーンの知識が自分はなかったのか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/08(日) 22:38:06.58
はじめまして
windows7 ultimete cygwin1.7.23
unix から、rsh を使用したいのですが
.rhosts が効かないため、実行できません
何か、確認方法があるでしょうか
rlogin hostname
では、パスワード入力により login 出来ます
お手数をかけますが、教えてください。
よろしくお願いします。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/08(日) 23:31:42.90
rshなんてもう使うな。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/08(日) 23:52:13.42
今の時代はopensshでOK?
0452名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/09(月) 00:16:10.47
OK
0453名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/09(月) 06:31:55.37
rshなんてまだあったんだ。。
いくらなんでも、もうcygwinからも各種unixからも削除でいいだろ
identdの使い方教えてください、とかfingerの(略)と同じレベル
0454名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/09(月) 09:39:25.91
inetdだろ
0455名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/09(月) 09:43:46.63
identd もあるっちゃあるが使い方教えてくださいって頻出するほどメジャーでもないよな
0456名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/09(月) 12:01:31.61
IDENTなんてSendmailが余計なことするときしか話題にならんな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/09(月) 19:22:33.66
fingerを並べて書いているのだからidentを意識している可能性もなくはないと思う
0458名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/21(土) 15:47:46.69
Screen version 4.01.00devel (GNU) 2-May-06

man screen の中に^z|で縦分割できると書いてあったので
試してみたら縦分割できた。

cygwinでは縦分割には苦労する記事を読んでいたので、
できないと思ってた。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/03(金) 12:11:13.03
windows関連のものがsjisでcygwinコマンド関連がutf8なのが
いらつくな

他のターミナルソフトで入った時、lsで文字化けせずに、
catとかのタブ補完表示が文字化けするのがちと困る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています