Cygwin使っている人いますか? その21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 21:23:06.09http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/20(金) 00:40:42.17http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831568.aspx
>UNIX ベース アプリケーション用サブシステム
>UNIX ベース アプリケーション用サブシステム (SUA) は推奨されなくなりました。
>SUA によって提供されるツールを使用する場合は、Cygwin の POSIX エミュレーションに切り替えるか
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 20:28:57.170339名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 23:56:54.53wow64より盛大に落ちまくる
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 13:49:02.360341名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 17:12:54.17以前はbashが起動直後のgetcwd()でエラーになっていたけど
パッケージ数が少ないのは仕方ないね
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 21:37:03.25makeするとエラーが出てしまってインストールできません
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:221: `tigetnum' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:221:(.text+0x158): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tigetnum' に対して)
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:222: `tigetnum' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:222:(.text+0x16a): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tigetnum' に対して)
console.o: 関数 `ConsoleTermInit' 内:
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:310: `tgetent' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:310:(.text+0x218): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tgetent' に対して)
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:317: `tgetstr' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:317:(.text+0x245): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tgetstr' に対して)
(・・・続く)
apt-cygでインストールしようとしても
Installing lv
Package lv not found or ambiguous name, exiting
というメッセージがでてインストールできません。
setup-x86_64.exeでインストールしようとしましたが
パッケージが見当たりません。
解決策分かるかたいたら教えてください。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 21:49:58.75うちも自前でビルドしたけど詰まった覚えがないな
tigetnumとかはncursesなんでlibncursesw-develはちゃんと入れた?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 22:22:55.79libncursesw-develを入れてみましたが
結果は同じでした(´・ω・`)
他に何か必要なものありますか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 23:21:47.43win8 x64 - cygwin x64
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 04:09:51.12tigetnumを使おうとしてるってことは
HAVE_TGETNUMが定義されてないようだが、その時点でうちとは違う気がする
config.cache消してconfigureからやりなおしてみたら
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 05:11:52.85ありがとうございます。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 14:55:48.3064bitのPC持ってないけど。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/25(水) 23:59:07.17うちだけなんだろうか。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/27(金) 00:02:19.34IMECursorColour 効いたよ。
win8 x64 cygwin x64
0351349
2013/10/06(日) 17:31:06.53単に自分の設定ミスだったか?いずれにせよ動作報告があり助かりました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 18:05:22.06jpeg画像のロスレス回転をおこないたいのですが
なにか良いコマンドをご存知ないのですか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 18:51:56.480354名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 19:29:03.70立ち上げたらもうずっと立ち上げっぱなしにしてるけどみんなはどう?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 19:53:01.09minitty のこと??
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 20:56:41.13そうだね。minttyだった。
ファイル名を cygwin.bat にしててすっかり中身忘れてた。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 21:09:41.49そもそも NTEmacs 経由で使うことがほとんどだからあんまり端末自体起動してない
bash の補完パッケージとか入れてると遅くなるかもしれんね
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 13:26:34.61そいつにマジレスしても無駄だよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 22:17:28.750360名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 02:31:30.97シェルの起動スクリプトを整理してみるとか。
最近のシステムは /etc/profile.d とかも探し回るようになってるよね。
>>359 えー、PuTTYじゃダメなの?
年賀状の季節になってきたから、DynaFontのTypeMuseum3712 Win版買ってきた。
cidfmap書かないといけないけど、CygwinのGhostscriptでちゃんと動いてる。
今年は宛名書きも全部GSでやるかな・・・。
縦書きはいろいろごにょごにょやらないとダメなんだけれども;
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 09:47:40.62PuTTYはログファイルにリアルタイムで吐き出してくれないんで結構困ったことがあった
teratermはコピペするときにtab->spaceになってしまうのが不自由
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 23:35:57.230363名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 23:49:15.160364名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 04:17:18.23Win版のGSって、Cygwin版に比べて何かメリットある?
特に縦書きが普通に動くならそっちにしようかなぁ。
Cygwin版のGSってファイルをマウントモードに従って読むらしく、
テキストマウントするとイメージが壊れるんだけど、
そういうわずらわしさくらいは解決するのかな。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 10:16:15.28NTEmacsの印刷に使うぐらいだわ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:05:04.57どっから起動すればいいんだ(´・ω・`)?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:09:51.140368名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:12:15.550369名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:15:26.24・実は巨大なソースコードや複雑なロジックをソースコードから追いかけたことが無い(からその大変さを知らない)アリスチャン
・自分は結構できると勘違いしてる自惚れ屋
・本当にスーパーエンジニアだけど、出来ない子のココロが理解出来ないコミュ障
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 11:44:14.24cygtermから起動するといい
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 13:27:06.630372名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 14:25:24.310373名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 15:11:39.990374名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 02:47:25.960375名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 10:07:53.780376名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 22:41:25.210377名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 17:38:39.410378名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 18:38:32.010379名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 20:46:42.57漏れた事はあったね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/28(月) 11:23:17.640381名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 21:05:06.70ビルドして使えるかな?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 00:23:48.61sshdサービスのログオンアカウントをLSAに変更して「デスクトップとの対話を
サービスに許可」にもチェックを入れ、cyglsa.exeを実行することでsshdとの
接続には成功しましたが、cygstartはうまく動きません。cygstartの利用に成功
している方がおりましたら、どのような設定で成功しているか教えてください。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 01:59:35.62> cyglsa.exeを実行することで
間違いです。cyglsa-configの実行でした。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 15:36:55.16リモートWindowsのGUIプログラムをSSH経由で起動しようとしてるんでしょ?
動くわけないじゃん
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 16:26:43.96Windows プログラムを表示出来る、って意味になるけどそれでいいのかね。
もっともそれも上手くいっていないみたいだけど。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 22:56:43.05そうです。VirtualBoxで動いているUbuntuから同じPCで動いているWindowsに
sshでログインして、cygstartができないかなぁと調べていました。
cygstartが動くのであれば、NTEmacsの環境をUbuntuに移行できるかもと。
ネットで調べると、不具合がありながらも起動できている人はいるみたいです。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 23:13:32.66X と違ってそこらへんスッとやる方法が思いつかないなあ。
その不具合がありながらも起動出来てる人にやり方直接確認とった方がいい気もする。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 23:36:05.97見つけたのはこれ。
http://d.hatena.ne.jp/camlspotter/20100808/1281248508
最後の方にコメントが書かれていて、起動までは出来ている模様。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 05:21:20.510390名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 07:04:13.31確かに。サービスだと制限があると書いているのを見たような気がする。
夜になるけどやってみる。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 22:29:57.080392名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 23:03:46.92サービスとめて、端末から/usr/sbin/sshd と打っただけ。
感動です。Linuxから ssh user@host cygstart hoge.xlsx なんてことが
できました。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 23:14:30.59puttyとかでリモートサーバに接続し、emacsを立ち上げる。そこで、putty
起動しているPCにtrampを使ったdiredでssh接続する。そんでもって、diredで
見えているExcelファイルなんかにXコマンド(dired-do-shell-command)を
入力してcygstartを指定すると、PC側のExcelでそのファイルが開きます。
dired-guess-shell-alist-userの設定でsuffixにcygstartを結びつけておけば、
X+returnだけで色々なsuffixのファイルをWindows側に開くことができます。
puttyの先のLinuxで起動しているemacsからwindowsのアプリが起動して、
不思議な利用感です。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 23:20:08.320395名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 23:24:46.74自分は今のところNTEmacsを使い続けるつもりです。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 19:41:52.75今回行った設定を以下にまとめました。
http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/36.html
どなたか、この設定でうまくいくか試してみてもらえるとうれしい。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/12(火) 11:58:55.13もっさりしているんだろう
Win8に乗り換えたら急にきびきび動作した
たぶん100倍くらい高速化している
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/12(火) 12:18:19.180399名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 12:56:37.570400名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 16:51:43.650401名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 19:26:37.5110年前くらいにそんなの使ってた記憶がかすかにある
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 20:45:27.960403名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 22:08:20.39さらにcygtermは起動してすぐにプロンプトが出るので今でも使ってる
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 22:25:56.470405名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 22:43:49.73>>400 mintty使い始めてからほとんど出番ないな。自分はPuTTYで使ってた。
PuTTY自体はssh接続で使い続けてるけど。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/14(木) 10:47:07.11Teraterm使いなのでCygtermがないとつらい
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/14(木) 18:52:47.93俺はlocaleをja_JP.UTF8@cjknarrowに設定して幅1で統一してるわ
幅2だと罫線文字とかの幅を1で決め打ちしてるアプリ(mcとか)の描画が
ガタガタになるので諦めた
全角文字の半角描画はminttyがよろしくやってくれるしな
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/14(木) 21:28:31.36おれもTeraTermでよろしくやってくれるのに任せているな
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/15(金) 08:37:52.030410名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/15(金) 11:51:18.23もうforkは使わないんじゃないかな
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/16(土) 00:55:18.770412名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/16(土) 15:24:12.25正確に言うと、forkは時代遅れということです。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/16(土) 18:22:41.910414名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 19:34:06.560415名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 22:29:30.180416名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 17:28:53.74などで、CD-ROM などのメディアをイメージ化した場合と、
Linux 上で同じようにイメージ化した場合では、イメージサイズが微妙に違う
場合があるのですが、これはなぜでしょうか?
たとえば、Linux 上で作成したほうが、サイズとして 304kB や 900kB、大き
いことがあり、その差分は、0x00 で埋められているようです。
ブロックサイズの規定などの制約などが絡んでいるのかも、と考えて、Linux
のソースコード (CD-ROM ドライブ ドライバ、iso ファイルシステム) をちらっ
と眺めましたが、よくわかりませんでした。
ご存知のかた、教えてください。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 17:54:42.28bsdiffあたりで内容比べてみたら。
0418416
2013/11/18(月) 18:16:22.12> bsdiffあたりで内容比べてみたら。
fc /b image_by_cygwin.iso image_by_linux.iso で比べると、
「FC: IMAGE_BY_LINUX.ISO は image_by_cygwin.iso より長いファイルです」
となり、image_by_cygwin.iso のサイズ分は、内容は同じようです。
で、その余りとなる差分の内容を dd if=image_by_linux.iso skip=... とし
て取り出してみると、すべて 0x00 で埋められていました。
なので、差分はなくても問題なさそうなのです。
ですが、なぜ、その差分が生じるのかが知りたくて質問しました。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 18:49:47.23ddのデフォルトのbsが異なるとか、
ブロックデバイスの挙動が違うとか、かな?
0420416
2013/11/18(月) 19:07:27.77dd のデフォルトの bs で異なるとしても、ちょうど 304kB や 900kB の違い
が出て来るのがよくわかりませんね。
ブロックデバイスの挙動と言いますか、デバイスドライバ上での CD-ROM サイ
ズの認識の違いのような気がしています。
Linux のデバイスドライバをちらっと見たのですが、CD-ROM 規格に疎いこと
もあり、はっきりと理解できない状態ですね (笑)
0421416
2013/11/18(月) 19:15:02.37らがより正しくしているのか、といったところですね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 19:30:32.99それ、Cygwin関係ないよね
0423416
2013/11/18(月) 19:38:49.05それが、どうなのかもよくわかってないです (笑)
Cygwin、Linux に関係なく、dd を使えば、イメージは同じサイズになるはず
だ、と思っていたら、微妙に異っていたので、なぜだろう? というのが出発点
です。そして、これまで書いた内容も自分の憶測でしかないです。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 19:49:09.10適当にググって出てきたやつだけど。
http://uranus.chrysocome.net/linux/rawwrite/dd.htm
0425416
2013/11/18(月) 20:14:09.37ですが、その感触として、おそらく、Linux は、バカ正直に ROM 内容をダン
プしているような感じでしょうかねぇ (「バカ」は余計かもしれないですが)。
本当のところ、わかりませんが。
dd そのものは、Linux 上、Windows 上で、根本的に変わるものではなさそう
なので、残るは Windows のデバイスやファイルシステムの認識に相違がある
のかもしれない、と推測すれば、Windows では、もしかしたら、省略できる
NULL (0x00) な内容は省いてしまってかまわない、といった感じなのかも。
OS の仕様やハードウェアドライバ、アプリケーション、CD-ROM 規格といった
いくつかの層に見ないと理解できなさそうなので、ここらへんで止めておきま
す。
すべて何となくでゴメンなさい (笑)。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 22:09:11.460427名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 01:34:30.670428名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 07:08:07.550429名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 08:07:33.930430名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 09:58:29.180431名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 10:56:32.460432名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 11:21:35.040433名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 14:54:05.070434名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 01:49:44.38Win2008R2上にCygwinをインストールして、
SFTPサーバとして使用したいです。
opensshパッケージをインストールした後、
ssh-host-configでsshを設定しました。
ssh localhostでadminのままログインをしようとすると、
認証は通りますが、認証後 Connection to localhost closedで切断されます。
ssh -l cyg_serverのみ、ログイン可能です。
他のWindows上のユーザーもログイン不可能です。
mkpasswd -l >> /etc/passwdは実行済かつ、
ssh localhostの認証の際に間違ったパスワードははじかれることから
認証は正常に行われた後、セッション確立後にはじかれてると推測しています。
何か解決方法ご存知でしたら、宜しくお願いします。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 07:39:31.45イベントビューアー見れば何かわからない?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 07:42:27.48■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています