トップページunix
981コメント302KB

Cygwin使っている人いますか? その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 21:23:06.09
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
0322名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>321
cygwin 1.7.24 + dar-2.4.10.tar.gz (sourceforgeから) でやってみましたが、動いているように見えます。
cygwinは32bitです。
-gを指定していない時と同じになるということでしょうか。-Rは使えるみたいでしょうか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
環境は 64bit Windows8 です。
だいぶ前に調べた限り見つからなかったんだけど。

シンボリックリンクを含む tar の展開時に Windows のシンボリックリンクでも .lnk ファイルでもなく
ジャンクションを使わせる方法はありますか?
または、Windows のシンボリックリンクを一般ユーザの権限で作れるようにする方法はありますか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
>>323
>シンボリックリンクを含む tar の展開時に Windows のシンボリックリンクでも .lnk ファイルでもなく
>ジャンクションを使わせる方法はありますか?

tarのオプションにはそのような機能はないので、展開後にリンクをやり直す形になると思います。
ジャンクション事態、リンク先を絶対パスで持つので、リンク張替え時にも自動でいかないかもしれません。

>または、Windows のシンボリックリンクを一般ユーザの権限で作れるようにする方法はありますか?

SeCreateSymbolicLinkPrivilegeの権限を持ったユーザであれば作成できますが、
一般的に管理者にしか付与されていないので、一般ユーザはできないです。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
>>324
ありがとう。あきらめがついたよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
CIFSでアクセスできるNASにディスクイメージを置いて、それをマウントしてファイルシステムとしてつかうような手段ありませんか?
mountコマンドの-oオプションにloopがなくてお手上げ状態です。

NASにそのまま置くのがいやなので隠したいのが目的です。
cygwinからファイルシステムとしてアクセス出来ればよくて、エクスプローラからは見えなくいいです。

Windows XP SP3
CYGWIN_NT-5.1 1.7.1(0.218/5/3) 2009-12-07 11:48
0327名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
>>326
Cygwinから外れちゃうけど、TrueCryptとかじゃだめなの?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
この板だったらこっちかと思ってた
http://www.ngk.co.jp/product/nas/
0329名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
>>326
リモートどころかローカルのISOとかでさえcygwinではマウントできんだろ
ローカルのVHDとかならWindows標準のdiskpartでマウントできるはずだが
リモートは無理だろうな
0330名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 22:40:59.84
TeraTerm
2013.09.01 (Ver 4.79)
http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/releases/59442
CygTerm+ 1.07_24へ差し替えた。
64bit Cygwin でも動作するようにした。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 03:43:36.37
いや、minttyでいいですし。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 12:00:53.54
MacのConsoleターミナルみたいに、透明にしたとき、文字は透明にならない機能にしてくれたら乗り換えるのに。
どのターミナルも全部が透明になるので実装が難しいのでしょうね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 13:19:01.25
Linuxのターミナルなら幾つかそういう機能持ったやつあるけど
Cygwinでは無いのかな?
>透明にしたとき、文字は透明にならない機能
0334名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 22:36:58.79
>>333
windowsでは見たことがないな
文字まで半透明になるんじゃ時計くらいにしか役に立たないと思うんだがな
0335名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 23:25:32.98
Windows8 x64で EMETで片っ端からASLRとか無効にしても、x86 CygwinのforkはLANG=Cにしないと落ちるな。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 00:32:23.20
LANG=Cでも落ちたり落ちなかったりするよ
こりゃwin8では使い物にならんわ
0337名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 00:40:42.17
そりゃひどいな。 cygwin 使ってくれとMSが書いてるのに落ちるとか

http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831568.aspx
>UNIX ベース アプリケーション用サブシステム
>UNIX ベース アプリケーション用サブシステム (SUA) は推奨されなくなりました。
>SUA によって提供されるツールを使用する場合は、Cygwin の POSIX エミュレーションに切り替えるか
0338名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 20:28:57.17
cygwin x64 だと 何か問題あるの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 23:56:54.53
まだパッケージ数が少なすぎる
wow64より盛大に落ちまくる
0340名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 13:49:02.36
x64 に して落ちなくなったけど、安定しない環境もあるのか
0341名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 17:12:54.17
うちもx64で安定してるな
以前はbashが起動直後のgetcwd()でエラーになっていたけど
パッケージ数が少ないのは仕方ないね
0342名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 21:37:03.25
cygwin x64でlvがインストールできずに困っています。

makeするとエラーが出てしまってインストールできません

/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:221: `tigetnum' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:221:(.text+0x158): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tigetnum' に対して)
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:222: `tigetnum' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:222:(.text+0x16a): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tigetnum' に対して)
console.o: 関数 `ConsoleTermInit' 内:
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:310: `tgetent' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:310:(.text+0x218): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tgetent' に対して)
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:317: `tgetstr' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:317:(.text+0x245): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tgetstr' に対して)

(・・・続く)

apt-cygでインストールしようとしても

Installing lv
Package lv not found or ambiguous name, exiting

というメッセージがでてインストールできません。

setup-x86_64.exeでインストールしようとしましたが
パッケージが見当たりません。

解決策分かるかたいたら教えてください。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 21:49:58.75
>>342
うちも自前でビルドしたけど詰まった覚えがないな
tigetnumとかはncursesなんでlibncursesw-develはちゃんと入れた?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 22:22:55.79
>>343
libncursesw-develを入れてみましたが
結果は同じでした(´・ω・`)
他に何か必要なものありますか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 23:21:47.43
試しに lv build してみたけど、すんなりいけた。

win8 x64 - cygwin x64
0346名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 04:09:51.12
俺もlvは自ビルドしたのを入れているが特に問題はなかったな
tigetnumを使おうとしてるってことは
HAVE_TGETNUMが定義されてないようだが、その時点でうちとは違う気がする
config.cache消してconfigureからやりなおしてみたら
0347名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 05:11:52.85
config.cache消したらmakeできました。
ありがとうございます。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 14:55:48.30
まだcygwin64って、そのレベルなんだ。じゃあ、暫く、WOW64のお世話になった方がいいかな。
64bitのPC持ってないけど。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/25(水) 23:59:07.17
64bit問題なし、と思っていたがminttyでIMECursorColourが効いてなかった。
うちだけなんだろうか。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/27(金) 00:02:19.34
>>349
IMECursorColour 効いたよ。

win8 x64 cygwin x64
03513492013/10/06(日) 17:31:06.53
IMECursorColour、今は効いてます。mintty 1.2-beta1 (x86_64-pc-cygwin)
単に自分の設定ミスだったか?いずれにせよ動作報告があり助かりました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 18:05:22.06
ミナサンコンバンハ

jpeg画像のロスレス回転をおこないたいのですが
なにか良いコマンドをご存知ないのですか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 18:51:56.48
jpegtran
0354名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 19:29:03.70
cygwin起動だけが重たいから
立ち上げたらもうずっと立ち上げっぱなしにしてるけどみんなはどう?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 19:53:01.09
cygwin 起動ってどういう意味だ??
minitty のこと??
0356名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 20:56:41.13
C:\cygwin\bin\mintty.exe -e zsh --login -i
そうだね。minttyだった。
ファイル名を cygwin.bat にしててすっかり中身忘れてた。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 21:09:41.49
自分は ck を使ってるけど mintty でもこっちでも起動遅いとおもったことはあんまりないなあ
そもそも NTEmacs 経由で使うことがほとんどだからあんまり端末自体起動してない

bash の補完パッケージとか入れてると遅くなるかもしれんね
0358名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 13:26:34.61
>>353
そいつにマジレスしても無駄だよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/11(金) 22:17:28.75
おいおい、みんなTeraterm使えよ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/12(土) 02:31:30.97
>>354 minttyだけど、そう感じたことはないな。
シェルの起動スクリプトを整理してみるとか。
最近のシステムは /etc/profile.d とかも探し回るようになってるよね。

>>359 えー、PuTTYじゃダメなの?

年賀状の季節になってきたから、DynaFontのTypeMuseum3712 Win版買ってきた。
cidfmap書かないといけないけど、CygwinのGhostscriptでちゃんと動いてる。
今年は宛名書きも全部GSでやるかな・・・。
縦書きはいろいろごにょごにょやらないとダメなんだけれども;
0361名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/12(土) 09:47:40.62
>>360
PuTTYはログファイルにリアルタイムで吐き出してくれないんで結構困ったことがあった
teratermはコピペするときにtab->spaceになってしまうのが不自由
0362名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/12(土) 23:35:57.23
Windows上でわざわざCygwin経由でghostscript動かして年賀状ってシュールすぎ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/12(土) 23:49:15.16
そもそも gs は windows 版のもあるんだよな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 04:17:18.23
知ってる。使ったことないけど。 < Win版GS
Win版のGSって、Cygwin版に比べて何かメリットある?
特に縦書きが普通に動くならそっちにしようかなぁ。

Cygwin版のGSってファイルをマウントモードに従って読むらしく、
テキストマウントするとイメージが壊れるんだけど、
そういうわずらわしさくらいは解決するのかな。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 10:16:15.28
gsまともに使ったことないなあ
NTEmacsの印刷に使うぐらいだわ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:05:04.57
Windows8.1にCygwin64入れたんだけど、どこにもターミナルのショートカットがない(´・ω・`)
どっから起動すればいいんだ(´・ω・`)?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:09:51.14
ソース読みなよ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:12:15.55
そーすね
0369名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:15:26.24
「ソースコード読め」と吐く人は、以下の三種類の人間のみだ。 それ以外は居ない(断言)。

・実は巨大なソースコードや複雑なロジックをソースコードから追いかけたことが無い(からその大変さを知らない)アリスチャン
・自分は結構できると勘違いしてる自惚れ屋
・本当にスーパーエンジニアだけど、出来ない子のココロが理解出来ないコミュ障
0370名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 11:44:14.24
>>366
cygtermから起動するといい
0371名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 13:27:06.63
ソースのショートカットがない
0372名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 14:25:24.31
cmdから
0373名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 15:11:39.99
cmdのソース読めるとかどんだけお偉いさんなんだよ!
0374名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/20(日) 02:47:25.96
関係ないけどDOS3.3のソースとか公開してくれないかなぁ
0375名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/20(日) 10:07:53.78
FreeDOSとかあったよな
0376名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/20(日) 22:41:25.21
過去形は失礼だろ
0377名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/21(月) 17:38:39.41
cmd.exeのソースコードいつか公開されないかなあ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/21(月) 18:38:32.01
sharedじゃなかったっけ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 20:46:42.57
>>374
漏れた事はあったね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/28(月) 11:23:17.64
CP/M とか V7 UNIX は公開されてるんだよな
0381名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/29(火) 21:05:06.70
ranger使いたいんだがapt-cygにない。
ビルドして使えるかな?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 00:23:48.61
cygwinでsshd立ち上げてsshでログインし、cygstartは利用できるものでしょうか?
sshdサービスのログオンアカウントをLSAに変更して「デスクトップとの対話を
サービスに許可」にもチェックを入れ、cyglsa.exeを実行することでsshdとの
接続には成功しましたが、cygstartはうまく動きません。cygstartの利用に成功
している方がおりましたら、どのような設定で成功しているか教えてください。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 01:59:35.62
>>382
> cyglsa.exeを実行することで
間違いです。cyglsa-configの実行でした。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 15:36:55.16
>>382
リモートWindowsのGUIプログラムをSSH経由で起動しようとしてるんでしょ?
動くわけないじゃん
0385名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 16:26:43.96
サービスにデスクトップと対話許可にした場合、sshd が「サーバ側のデスクトップ」に
Windows プログラムを表示出来る、って意味になるけどそれでいいのかね。
もっともそれも上手くいっていないみたいだけど。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 22:56:43.05
>>385
そうです。VirtualBoxで動いているUbuntuから同じPCで動いているWindowsに
sshでログインして、cygstartができないかなぁと調べていました。
cygstartが動くのであれば、NTEmacsの環境をUbuntuに移行できるかもと。
ネットで調べると、不具合がありながらも起動できている人はいるみたいです。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 23:13:32.66
なるほど、素の Emacs から Windows 側のプログラムを直接起動したいってことなのね。
X と違ってそこらへんスッとやる方法が思いつかないなあ。

その不具合がありながらも起動出来てる人にやり方直接確認とった方がいい気もする。
0388名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 23:36:05.97
>>387
見つけたのはこれ。
http://d.hatena.ne.jp/camlspotter/20100808/1281248508
最後の方にコメントが書かれていて、起動までは出来ている模様。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 05:21:20.51
sshd をサービスにせずにターミナルから起動した状態だとどうかな?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 07:04:13.31
>>389
確かに。サービスだと制限があると書いているのを見たような気がする。
夜になるけどやってみる。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 22:29:57.08
うまくいった?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 23:03:46.92
うまくいきました:)
サービスとめて、端末から/usr/sbin/sshd と打っただけ。
感動です。Linuxから ssh user@host cygstart hoge.xlsx なんてことが
できました。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 23:14:30.59
もうひとつ。この仕組み、emacsのtrampと相性がいいです。
puttyとかでリモートサーバに接続し、emacsを立ち上げる。そこで、putty
起動しているPCにtrampを使ったdiredでssh接続する。そんでもって、diredで
見えているExcelファイルなんかにXコマンド(dired-do-shell-command)を
入力してcygstartを指定すると、PC側のExcelでそのファイルが開きます。
dired-guess-shell-alist-userの設定でsuffixにcygstartを結びつけておけば、
X+returnだけで色々なsuffixのファイルをWindows側に開くことができます。
puttyの先のLinuxで起動しているemacsからwindowsのアプリが起動して、
不思議な利用感です。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 23:20:08.32
面白いけど NTEmacs でいいじゃんって気がしないでもない
0395名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/06(水) 23:24:46.74
そうですね。Linuxになるべく環境を集めたいと思っている人はいいかも。
自分は今のところNTEmacsを使い続けるつもりです。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/09(土) 19:41:52.75
>>393
今回行った設定を以下にまとめました。
http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/36.html
どなたか、この設定でうまくいくか試してみてもらえるとうれしい。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/12(火) 11:58:55.13
XP版のsetupはどうしてあんなにインクリメンタルサーチが
もっさりしているんだろう
Win8に乗り換えたら急にきびきび動作した
たぶん100倍くらい高速化している
0398名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/12(火) 12:18:19.18
未だにインストーラーが Just for me の選択を記憶してくれないのが悲しい
0399名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 12:56:37.57
cygterm ga install dekinai
0400名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 16:51:43.65
今cygtermって必要?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 19:26:37.51
cygtermってなんだっけ
10年前くらいにそんなの使ってた記憶がかすかにある
0402名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 20:45:27.96
TeraTerm 用のなんかじゃなかったっけ
0403名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 22:08:20.39
TeraTerm自体はminttyより便利だと思うな。漢字コード切り替えも楽だし
さらにcygtermは起動してすぐにプロンプトが出るので今でも使ってる
0404名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 22:25:56.47
僕は ck ちゃん! 漢字コード混在してても全部よろしくやってくれるよ!
0405名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/13(水) 22:43:49.73
>>397 win7でも平気。確かにXPのときは打ち込む前に覚悟がいるくらい遅かった。

>>400 mintty使い始めてからほとんど出番ないな。自分はPuTTYで使ってた。
PuTTY自体はssh接続で使い続けてるけど。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/14(木) 10:47:07.11
>>400
Teraterm使いなのでCygtermがないとつらい
0407名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/14(木) 18:52:47.93
みんなambiwidthまわりどうしてる?
俺はlocaleをja_JP.UTF8@cjknarrowに設定して幅1で統一してるわ
幅2だと罫線文字とかの幅を1で決め打ちしてるアプリ(mcとか)の描画が
ガタガタになるので諦めた
全角文字の半角描画はminttyがよろしくやってくれるしな
0408名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/14(木) 21:28:31.36
>>407
おれもTeraTermでよろしくやってくれるのに任せているな
0409名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/15(金) 08:37:52.03
いつになったらforkがwin8以降でまともに動きますか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/15(金) 11:51:18.23
>>409
もうforkは使わないんじゃないかな
0411名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/16(土) 00:55:18.77
は?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/16(土) 15:24:12.25
>>411
正確に言うと、forkは時代遅れということです。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/16(土) 18:22:41.91
今の時代はclone()がナウいよな
0414名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 19:34:06.56
すぽーん!
0415名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 22:29:30.18
すてらのなばびこーん!
0416名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 17:28:53.74
質問なんですが、Cygwin の dd を使って、例えば、dd if=/dev/scd0 of=image.iso
などで、CD-ROM などのメディアをイメージ化した場合と、
Linux 上で同じようにイメージ化した場合では、イメージサイズが微妙に違う
場合があるのですが、これはなぜでしょうか?

たとえば、Linux 上で作成したほうが、サイズとして 304kB や 900kB、大き
いことがあり、その差分は、0x00 で埋められているようです。

ブロックサイズの規定などの制約などが絡んでいるのかも、と考えて、Linux
のソースコード (CD-ROM ドライブ ドライバ、iso ファイルシステム) をちらっ
と眺めましたが、よくわかりませんでした。

ご存知のかた、教えてください。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 17:54:42.28
>>416
bsdiffあたりで内容比べてみたら。
04184162013/11/18(月) 18:16:22.12
>>417
> bsdiffあたりで内容比べてみたら。

fc /b image_by_cygwin.iso image_by_linux.iso で比べると、
「FC: IMAGE_BY_LINUX.ISO は image_by_cygwin.iso より長いファイルです」
となり、image_by_cygwin.iso のサイズ分は、内容は同じようです。

で、その余りとなる差分の内容を dd if=image_by_linux.iso skip=... とし
て取り出してみると、すべて 0x00 で埋められていました。

なので、差分はなくても問題なさそうなのです。
ですが、なぜ、その差分が生じるのかが知りたくて質問しました。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/18(月) 18:49:47.23
>>418
ddのデフォルトのbsが異なるとか、
ブロックデバイスの挙動が違うとか、かな?
04204162013/11/18(月) 19:07:27.77
>>419
dd のデフォルトの bs で異なるとしても、ちょうど 304kB や 900kB の違い
が出て来るのがよくわかりませんね。

ブロックデバイスの挙動と言いますか、デバイスドライバ上での CD-ROM サイ
ズの認識の違いのような気がしています。

Linux のデバイスドライバをちらっと見たのですが、CD-ROM 規格に疎いこと
もあり、はっきりと理解できない状態ですね (笑)
04214162013/11/18(月) 19:15:02.37
最終的に知りたいのは、CD-ROM のサイズの認識を Windows と Linux のどち
らがより正しくしているのか、といったところですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています