トップページunix
981コメント302KB

Cygwin使っている人いますか? その21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 21:23:06.09
Cygwin Information and Installation
http://www.cygwin.com/

Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
0282名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>281
JavaScriptでi386をエミュレートして、Linuxを動かすことができる。
http://bellard.org/jslinux/
0283名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>282
ん?
それはローカルマシン上で動いてるよな?
"インターネット上" じゃあなくね?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
インターネット経由でリモートマシン上で動かせればいいのか、
それともそういうのとは別の概念なのか。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
インターネット上の意味がわからん
0286名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
ec2の上で動かせばOK
0287名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>285
どっかリモートで動いてればいい
0288名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>287
なら ssh とか。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
VPSサーバを借りてそこへssh接続すればいいな
月1000円ぐらいで借りられる
0290名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
http://www.vagrantup.com/
0291名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
>>290
そりゃリモートじゃなくてローカルだろと思ったが、
>>287の「どっかリモート」の真意を確かめる必要があるな
0292名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
どっか リモート
ではなく、
どっかり モート
の可能性も
0293名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN
なにその、ぎなた読み
0294名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
ここじゃないどこかへ オオオ〜
0295名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
インストーラ変わったんか
0296名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
まじ?
あのクソウザいインクリメンタルサーチ直った?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
変わったといってもcygwinがx64対応してインストーラがx86向けとx64向けに分かれただけで、インストーラの出来はほとんど変わってない
0298名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
VirtualBox + ディスク共有 + テキトーなlinuxディストリ
より
Cygwin 使ってうれしい面を挙げよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
Windows上でローカルに起動してるNTEmacsから実行するためのUNIXコマンドが必要なんだよ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
>>298
両方使ってるけどそれぞれ向き不向きがあるので両方使えばいいと思う

Linux(ライクな)環境として見た場合に快適なのはもちろん上
ただし、Windowsのファイルには触れても、実質的にリモートと一緒なので限界がある
Windows側のファイル以外の資源(デバイスやプロセスやレジストリ等)には触れない、
Windowsのプロセス起動したり起動されたりパイプでつないだりといった連携ができない
あくまでWindows上でやる作業をUnix風のシェル環境で快適化したい場合にcygwinが有効
0301名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
>>298 の環境では当然 Linux側で Emacs も動作するだろ
それじゃダメなのか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
おっと。 >>301>>299 宛てな
0303名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
>>301-302
Windows上のファイルを読み書きするためのエディタとしてEmacsをつかってるわけで
なんで仮想環境越しにWindowsさわらにゃいかんのだ
EmacsからはWindowsのアプリも起動するし
IMEもWindowsのものを使いたい
0304名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
virtualboxなんてうざいもん使うくらいならec2にインスタンス上げるわ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
ついにwin8機を買ったから、さっそくcygwin64をインストールした。
そしたらいくつかのコマンドがsegvするとか、とあるperlモジュールをuseしたら
インタプリタごと落ちるとか只事じゃない。何だこの欠陥品はと思って調べてたら、
まだ64版初リリースから一ヶ月も経っていなかったとは!
まだ人柱フェーズだね。32bit版でも動くんだっけ?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
あくまでも動かしたいのはwindowsのプログラムなんだよな
0307名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>305
64bit Windowsでもx86 cygwin問題なく動くぞ
x64版リリース前と同じ状態
0308名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>303
> EmacsからはWindowsのアプリも起動するし

どんなことやっているのかとっても興味がある
具体的によろ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>308
diredをエクスプローラみたいに使ってるだけだよ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>307
forkは大丈夫?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>307
確かに普通に動くんだが、WOW64動作だと
もともと遅いforkエミュレーションがさらに遅いらしいし
WOW64用のファイルシステムリダイレクタ、レジストリリダイレクタの影響受けるのも
シェルとしてはネック
なのでx64版が枯れたらそっちに移行した方が幸せにはなれるだろう
0312名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
x64版はrebaseがいらないらしいね
0313名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
プロセス起動の遅さは致命的だと思うよ
別にCygwinのせいだけじゃないと思ってるがな
0314名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
致命的って、そんなもん何に使うか次第だろ
0315名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
すまん。言い方が悪かった
が、大物をクロスコンパイルするのにCygwin環境は勘弁してくれ
なんでLinuxからわざわざCygwinに変えるんだよー
0316名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
cygwinでMinGWクロスコンパイルは速度的には確かに拷問だなあ
ただcygwinからだとターゲット環境のバイナリを普通に実行できるわけだから
便利な場合もそれなりにあるんじゃね

AをビルドしてできたA'を実行して生成されたBを使ってCをビルドする
みたいなパターンわりとあるし
あんまりクロスコンパイルに気を使ってないソフトウェアパッケージだと
当然のようにターゲット向けのバイナリA'が生成されて
当然A'は現在のホストでは実行できなくてコケるとか、クロスコンパイルではよくある
0317名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
プログラム開発みたいなコンパイラを頻繁に使う用途にCygwin使うのは賢くはないね
最終的にCygwin環境でコンパイルする必要があるものでも、
UNIX環境上である程度完成してからもってくるのが普通だろ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN
>>307
動いた!サンキュー
ところで、これ32/64で完全に別物なんだね。
両方インストールして両方並列に動いてるわ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
>>298
Cygwin が使えるw
0320名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN
>>317
組み込み系の商用開発環境でもよくあるんだよ。Cygwinでのクロス環境って。
もちろんLinux版も売ってることもあるけれど、それでもWindows版使わされることもよくあってさ。
ターゲットは特殊なOSのことが多いし、さらにハードウェアたたいたり、環境依存の高速化あたりが
一番得意で好きな分野だったりするからそうもいかなくてさ。

ふと思ったんだけど、Cygwin上で動く開発環境をWine上で動かすとどうなるんだろうか?
休み明けにでもちょっと試してみる。

>>319
その発想はよく理解できる^^
0321名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
cygwin- 1.7.24って、おかしくないですか?
darのビルドは出来たんだけど、darがちゃんと -g で指定したターゲットを圧縮してくれない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>321
cygwin 1.7.24 + dar-2.4.10.tar.gz (sourceforgeから) でやってみましたが、動いているように見えます。
cygwinは32bitです。
-gを指定していない時と同じになるということでしょうか。-Rは使えるみたいでしょうか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
環境は 64bit Windows8 です。
だいぶ前に調べた限り見つからなかったんだけど。

シンボリックリンクを含む tar の展開時に Windows のシンボリックリンクでも .lnk ファイルでもなく
ジャンクションを使わせる方法はありますか?
または、Windows のシンボリックリンクを一般ユーザの権限で作れるようにする方法はありますか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN
>>323
>シンボリックリンクを含む tar の展開時に Windows のシンボリックリンクでも .lnk ファイルでもなく
>ジャンクションを使わせる方法はありますか?

tarのオプションにはそのような機能はないので、展開後にリンクをやり直す形になると思います。
ジャンクション事態、リンク先を絶対パスで持つので、リンク張替え時にも自動でいかないかもしれません。

>または、Windows のシンボリックリンクを一般ユーザの権限で作れるようにする方法はありますか?

SeCreateSymbolicLinkPrivilegeの権限を持ったユーザであれば作成できますが、
一般的に管理者にしか付与されていないので、一般ユーザはできないです。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN
>>324
ありがとう。あきらめがついたよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
CIFSでアクセスできるNASにディスクイメージを置いて、それをマウントしてファイルシステムとしてつかうような手段ありませんか?
mountコマンドの-oオプションにloopがなくてお手上げ状態です。

NASにそのまま置くのがいやなので隠したいのが目的です。
cygwinからファイルシステムとしてアクセス出来ればよくて、エクスプローラからは見えなくいいです。

Windows XP SP3
CYGWIN_NT-5.1 1.7.1(0.218/5/3) 2009-12-07 11:48
0327名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
>>326
Cygwinから外れちゃうけど、TrueCryptとかじゃだめなの?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
この板だったらこっちかと思ってた
http://www.ngk.co.jp/product/nas/
0329名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
>>326
リモートどころかローカルのISOとかでさえcygwinではマウントできんだろ
ローカルのVHDとかならWindows標準のdiskpartでマウントできるはずだが
リモートは無理だろうな
0330名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/01(日) 22:40:59.84
TeraTerm
2013.09.01 (Ver 4.79)
http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/releases/59442
CygTerm+ 1.07_24へ差し替えた。
64bit Cygwin でも動作するようにした。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 03:43:36.37
いや、minttyでいいですし。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 12:00:53.54
MacのConsoleターミナルみたいに、透明にしたとき、文字は透明にならない機能にしてくれたら乗り換えるのに。
どのターミナルも全部が透明になるので実装が難しいのでしょうね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 13:19:01.25
Linuxのターミナルなら幾つかそういう機能持ったやつあるけど
Cygwinでは無いのかな?
>透明にしたとき、文字は透明にならない機能
0334名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/02(月) 22:36:58.79
>>333
windowsでは見たことがないな
文字まで半透明になるんじゃ時計くらいにしか役に立たないと思うんだがな
0335名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 23:25:32.98
Windows8 x64で EMETで片っ端からASLRとか無効にしても、x86 CygwinのforkはLANG=Cにしないと落ちるな。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 00:32:23.20
LANG=Cでも落ちたり落ちなかったりするよ
こりゃwin8では使い物にならんわ
0337名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 00:40:42.17
そりゃひどいな。 cygwin 使ってくれとMSが書いてるのに落ちるとか

http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831568.aspx
>UNIX ベース アプリケーション用サブシステム
>UNIX ベース アプリケーション用サブシステム (SUA) は推奨されなくなりました。
>SUA によって提供されるツールを使用する場合は、Cygwin の POSIX エミュレーションに切り替えるか
0338名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 20:28:57.17
cygwin x64 だと 何か問題あるの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 23:56:54.53
まだパッケージ数が少なすぎる
wow64より盛大に落ちまくる
0340名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 13:49:02.36
x64 に して落ちなくなったけど、安定しない環境もあるのか
0341名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 17:12:54.17
うちもx64で安定してるな
以前はbashが起動直後のgetcwd()でエラーになっていたけど
パッケージ数が少ないのは仕方ないね
0342名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 21:37:03.25
cygwin x64でlvがインストールできずに困っています。

makeするとエラーが出てしまってインストールできません

/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:221: `tigetnum' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:221:(.text+0x158): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tigetnum' に対して)
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:222: `tigetnum' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:222:(.text+0x16a): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tigetnum' に対して)
console.o: 関数 `ConsoleTermInit' 内:
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:310: `tgetent' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:310:(.text+0x218): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tgetent' に対して)
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:317: `tgetstr' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:317:(.text+0x245): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tgetstr' に対して)

(・・・続く)

apt-cygでインストールしようとしても

Installing lv
Package lv not found or ambiguous name, exiting

というメッセージがでてインストールできません。

setup-x86_64.exeでインストールしようとしましたが
パッケージが見当たりません。

解決策分かるかたいたら教えてください。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 21:49:58.75
>>342
うちも自前でビルドしたけど詰まった覚えがないな
tigetnumとかはncursesなんでlibncursesw-develはちゃんと入れた?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 22:22:55.79
>>343
libncursesw-develを入れてみましたが
結果は同じでした(´・ω・`)
他に何か必要なものありますか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/22(日) 23:21:47.43
試しに lv build してみたけど、すんなりいけた。

win8 x64 - cygwin x64
0346名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 04:09:51.12
俺もlvは自ビルドしたのを入れているが特に問題はなかったな
tigetnumを使おうとしてるってことは
HAVE_TGETNUMが定義されてないようだが、その時点でうちとは違う気がする
config.cache消してconfigureからやりなおしてみたら
0347名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 05:11:52.85
config.cache消したらmakeできました。
ありがとうございます。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 14:55:48.30
まだcygwin64って、そのレベルなんだ。じゃあ、暫く、WOW64のお世話になった方がいいかな。
64bitのPC持ってないけど。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/25(水) 23:59:07.17
64bit問題なし、と思っていたがminttyでIMECursorColourが効いてなかった。
うちだけなんだろうか。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/27(金) 00:02:19.34
>>349
IMECursorColour 効いたよ。

win8 x64 cygwin x64
03513492013/10/06(日) 17:31:06.53
IMECursorColour、今は効いてます。mintty 1.2-beta1 (x86_64-pc-cygwin)
単に自分の設定ミスだったか?いずれにせよ動作報告があり助かりました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 18:05:22.06
ミナサンコンバンハ

jpeg画像のロスレス回転をおこないたいのですが
なにか良いコマンドをご存知ないのですか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 18:51:56.48
jpegtran
0354名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 19:29:03.70
cygwin起動だけが重たいから
立ち上げたらもうずっと立ち上げっぱなしにしてるけどみんなはどう?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 19:53:01.09
cygwin 起動ってどういう意味だ??
minitty のこと??
0356名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 20:56:41.13
C:\cygwin\bin\mintty.exe -e zsh --login -i
そうだね。minttyだった。
ファイル名を cygwin.bat にしててすっかり中身忘れてた。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/07(月) 21:09:41.49
自分は ck を使ってるけど mintty でもこっちでも起動遅いとおもったことはあんまりないなあ
そもそも NTEmacs 経由で使うことがほとんどだからあんまり端末自体起動してない

bash の補完パッケージとか入れてると遅くなるかもしれんね
0358名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/08(火) 13:26:34.61
>>353
そいつにマジレスしても無駄だよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/11(金) 22:17:28.75
おいおい、みんなTeraterm使えよ
0360名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/12(土) 02:31:30.97
>>354 minttyだけど、そう感じたことはないな。
シェルの起動スクリプトを整理してみるとか。
最近のシステムは /etc/profile.d とかも探し回るようになってるよね。

>>359 えー、PuTTYじゃダメなの?

年賀状の季節になってきたから、DynaFontのTypeMuseum3712 Win版買ってきた。
cidfmap書かないといけないけど、CygwinのGhostscriptでちゃんと動いてる。
今年は宛名書きも全部GSでやるかな・・・。
縦書きはいろいろごにょごにょやらないとダメなんだけれども;
0361名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/12(土) 09:47:40.62
>>360
PuTTYはログファイルにリアルタイムで吐き出してくれないんで結構困ったことがあった
teratermはコピペするときにtab->spaceになってしまうのが不自由
0362名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/12(土) 23:35:57.23
Windows上でわざわざCygwin経由でghostscript動かして年賀状ってシュールすぎ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/12(土) 23:49:15.16
そもそも gs は windows 版のもあるんだよな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 04:17:18.23
知ってる。使ったことないけど。 < Win版GS
Win版のGSって、Cygwin版に比べて何かメリットある?
特に縦書きが普通に動くならそっちにしようかなぁ。

Cygwin版のGSってファイルをマウントモードに従って読むらしく、
テキストマウントするとイメージが壊れるんだけど、
そういうわずらわしさくらいは解決するのかな。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/13(日) 10:16:15.28
gsまともに使ったことないなあ
NTEmacsの印刷に使うぐらいだわ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:05:04.57
Windows8.1にCygwin64入れたんだけど、どこにもターミナルのショートカットがない(´・ω・`)
どっから起動すればいいんだ(´・ω・`)?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:09:51.14
ソース読みなよ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:12:15.55
そーすね
0369名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 10:15:26.24
「ソースコード読め」と吐く人は、以下の三種類の人間のみだ。 それ以外は居ない(断言)。

・実は巨大なソースコードや複雑なロジックをソースコードから追いかけたことが無い(からその大変さを知らない)アリスチャン
・自分は結構できると勘違いしてる自惚れ屋
・本当にスーパーエンジニアだけど、出来ない子のココロが理解出来ないコミュ障
0370名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 11:44:14.24
>>366
cygtermから起動するといい
0371名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 13:27:06.63
ソースのショートカットがない
0372名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 14:25:24.31
cmdから
0373名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/18(金) 15:11:39.99
cmdのソース読めるとかどんだけお偉いさんなんだよ!
0374名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/20(日) 02:47:25.96
関係ないけどDOS3.3のソースとか公開してくれないかなぁ
0375名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/20(日) 10:07:53.78
FreeDOSとかあったよな
0376名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/20(日) 22:41:25.21
過去形は失礼だろ
0377名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/21(月) 17:38:39.41
cmd.exeのソースコードいつか公開されないかなあ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/21(月) 18:38:32.01
sharedじゃなかったっけ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/23(水) 20:46:42.57
>>374
漏れた事はあったね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/28(月) 11:23:17.64
CP/M とか V7 UNIX は公開されてるんだよな
0381名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/29(火) 21:05:06.70
ranger使いたいんだがapt-cygにない。
ビルドして使えるかな?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 00:23:48.61
cygwinでsshd立ち上げてsshでログインし、cygstartは利用できるものでしょうか?
sshdサービスのログオンアカウントをLSAに変更して「デスクトップとの対話を
サービスに許可」にもチェックを入れ、cyglsa.exeを実行することでsshdとの
接続には成功しましたが、cygstartはうまく動きません。cygstartの利用に成功
している方がおりましたら、どのような設定で成功しているか教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています