Cygwin使っている人いますか? その21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 21:23:06.09http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/31(金) 14:34:02.16ありがとう
そういうことなら納得した
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN0253名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN0254名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANJonY - [ANNOUNCEMENT] Updated: gcc-4.7.3-1
http://cygwin.com/ml/cygwin/2013-07/msg00016.html
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANもともとgcc-4ってマニュアルには、-mno-cygwinが載っていたが使えなかったような気が
Makefileを書き直さないと
cygwinを最新にアップデートしたままの状態でgcc-3で-mno-cygwinを
使える方法は無いのかな?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN0257名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN0258名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANcygwin版のmingw入れればいいだけの話だろ
cygwinホスト、ターゲットがmingwのgccクロスコンパイラツールセットってことだけど
パッケージ化されてるし、i686-pc-mingw32/i686-w64-mingw32/x86_64-w64-mingw32
どれも使える
感覚的にはLinuxからのmingwクロスと一緒だよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN0260名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN0261名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANそれともコマンドラインのオプション設定が何か間違っているんでしょうか?
(正確には「climits」「deque」などのSTLを認識してくれない)
当方の環境はCygwinの最新版です
(http://yoffy.dyndns.org/2012/04/cygwin_clang.htmlを見てclangをインストールし直したりもしましたが治ってくれません)
エラーの内容:
$ clang -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN勘違いしているようですが clangでC++はコンパイルできません
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANもしかして: clang++
0264262
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANあ、書き方が悪かったようですみません。「Clang」自体のことを指していたのでした。
「clang++」に書き換えてもなぜか同じエラーが出てきます。と言うより、C++対応の方が認識されていないような
気すらするのです……。
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANそれともコマンドラインのオプション設定が何か間違っているんでしょうか?
(正確には「climits」「deque」などのSTLを認識してくれない)
当方の環境はCygwinの最新版です
(http://yoffy.dyndns.org/2012/04/cygwin_clang.htmlを見てclangをインストールし直したりもしましたが治ってくれません)
エラーの内容:
$ clang -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
0266261
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANあ、書き方が悪かったようですみません。「Clang」自体のことを指していたのでした。
「clang++」に書き換えてもなぜか同じエラーが出てきます。と言うより、C++対応の方が認識されていないような
気すらするのです……。
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0268名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANなんで小さいプログラムから順に試さないの? あほなの?
hello,worldコンパイルしてみた?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0270名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN363 いやあ名無しってほんとにいいもんですね sage 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 発信元:119.230.213.128
>>356
いや投稿時に元スレ確認するのが普通でしょう……。
初っ端(もしかして前スレからかも)から時々無宣言投稿があったのは
スレを監視していたのなら知っているはずです。
「お前らが俺に感謝せず無宣言投稿野郎に感謝しているから罰を与えてやった」
とも受け取られかねませんよ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANうちの環境でコンパイル通す方法わかった。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN>>419
まあお願いしかできない立場なのは間違いないし、
代行する手間を考えると頭が上がらない、となるのも分かる。
真っ当な代行主はそれこそ「無断代行野郎は氏ね」まで言う権利はあると思うし、
「二度とそんな奴に感謝してくれるなよな」と言っても構わないとは思う。
でも、ワザと二重投稿とかするのは親切でもなんでもないよね?
そもそも規制されているのはほぼ間違いなく依頼者のせいじゃないし、
極端な話、誰が代行しようが無事に履行されれば問題ないわけだ。
うっかり無断投稿野郎に感謝レスしてしまうのは不思議はない。
腹が立つのは分かるけど、要らないことをするのは親切じゃなく驕りの印。
幸いなのは依頼者も代行者も一人じゃないということだ。
規制が解けた際にはきちんと代行側に回ろうと思う。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN(1) 自分で試せる限りのことを試したが解決の糸口が見えない。誰かヒントを教えて下さい
(2) 検証用の最小ソースコードの用意も、クリーンな環境を新たに用意した上での検証も面倒なので、誰か僕の代わりに検証してください
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANこれはおもしろい
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN今までの苦労はなんだったんだと
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN結局できたの?
おれは出来たけど、やりかた教える必要ある?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN>仮想環境の1つともいえるが、一般的な仮想マシンでは仮想HDDを作成しそこに別環境としてOSをインストールする。
>Cygwinでは、そのままWindowsがインストールされた領域を利用する。
>つまり、Windowsと混在状態になる。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/08/06/cygwin/index.html
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN0279名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN0280名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANWindows上でLinuxコマンドを動かす「Atratus」
http://www.moongift.jp/2013/06/20130629-2/
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0282名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANJavaScriptでi386をエミュレートして、Linuxを動かすことができる。
http://bellard.org/jslinux/
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANん?
それはローカルマシン上で動いてるよな?
"インターネット上" じゃあなくね?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANそれともそういうのとは別の概念なのか。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0286名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0287名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANどっかリモートで動いてればいい
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANなら ssh とか。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN月1000円ぐらいで借りられる
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0291名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANそりゃリモートじゃなくてローカルだろと思ったが、
>>287の「どっかリモート」の真意を確かめる必要があるな
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANではなく、
どっかり モート
の可能性も
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0294名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN0295名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0296名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANあのクソウザいインクリメンタルサーチ直った?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0298名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANより
Cygwin 使ってうれしい面を挙げよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0300名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN両方使ってるけどそれぞれ向き不向きがあるので両方使えばいいと思う
Linux(ライクな)環境として見た場合に快適なのはもちろん上
ただし、Windowsのファイルには触れても、実質的にリモートと一緒なので限界がある
Windows側のファイル以外の資源(デバイスやプロセスやレジストリ等)には触れない、
Windowsのプロセス起動したり起動されたりパイプでつないだりといった連携ができない
あくまでWindows上でやる作業をUnix風のシェル環境で快適化したい場合にcygwinが有効
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANそれじゃダメなのか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0303名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANWindows上のファイルを読み書きするためのエディタとしてEmacsをつかってるわけで
なんで仮想環境越しにWindowsさわらにゃいかんのだ
EmacsからはWindowsのアプリも起動するし
IMEもWindowsのものを使いたい
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0305名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANそしたらいくつかのコマンドがsegvするとか、とあるperlモジュールをuseしたら
インタプリタごと落ちるとか只事じゃない。何だこの欠陥品はと思って調べてたら、
まだ64版初リリースから一ヶ月も経っていなかったとは!
まだ人柱フェーズだね。32bit版でも動くんだっけ?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0307名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN64bit Windowsでもx86 cygwin問題なく動くぞ
x64版リリース前と同じ状態
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN> EmacsからはWindowsのアプリも起動するし
どんなことやっているのかとっても興味がある
具体的によろ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANdiredをエクスプローラみたいに使ってるだけだよ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANforkは大丈夫?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN確かに普通に動くんだが、WOW64動作だと
もともと遅いforkエミュレーションがさらに遅いらしいし
WOW64用のファイルシステムリダイレクタ、レジストリリダイレクタの影響受けるのも
シェルとしてはネック
なのでx64版が枯れたらそっちに移行した方が幸せにはなれるだろう
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN0313名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN別にCygwinのせいだけじゃないと思ってるがな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN0315名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANが、大物をクロスコンパイルするのにCygwin環境は勘弁してくれ
なんでLinuxからわざわざCygwinに変えるんだよー
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANただcygwinからだとターゲット環境のバイナリを普通に実行できるわけだから
便利な場合もそれなりにあるんじゃね
AをビルドしてできたA'を実行して生成されたBを使ってCをビルドする
みたいなパターンわりとあるし
あんまりクロスコンパイルに気を使ってないソフトウェアパッケージだと
当然のようにターゲット向けのバイナリA'が生成されて
当然A'は現在のホストでは実行できなくてコケるとか、クロスコンパイルではよくある
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN最終的にCygwin環境でコンパイルする必要があるものでも、
UNIX環境上である程度完成してからもってくるのが普通だろ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN動いた!サンキュー
ところで、これ32/64で完全に別物なんだね。
両方インストールして両方並列に動いてるわ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANCygwin が使えるw
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN組み込み系の商用開発環境でもよくあるんだよ。Cygwinでのクロス環境って。
もちろんLinux版も売ってることもあるけれど、それでもWindows版使わされることもよくあってさ。
ターゲットは特殊なOSのことが多いし、さらにハードウェアたたいたり、環境依存の高速化あたりが
一番得意で好きな分野だったりするからそうもいかなくてさ。
ふと思ったんだけど、Cygwin上で動く開発環境をWine上で動かすとどうなるんだろうか?
休み明けにでもちょっと試してみる。
>>319
その発想はよく理解できる^^
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANdarのビルドは出来たんだけど、darがちゃんと -g で指定したターゲットを圧縮してくれない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANcygwin 1.7.24 + dar-2.4.10.tar.gz (sourceforgeから) でやってみましたが、動いているように見えます。
cygwinは32bitです。
-gを指定していない時と同じになるということでしょうか。-Rは使えるみたいでしょうか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANだいぶ前に調べた限り見つからなかったんだけど。
シンボリックリンクを含む tar の展開時に Windows のシンボリックリンクでも .lnk ファイルでもなく
ジャンクションを使わせる方法はありますか?
または、Windows のシンボリックリンクを一般ユーザの権限で作れるようにする方法はありますか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN>シンボリックリンクを含む tar の展開時に Windows のシンボリックリンクでも .lnk ファイルでもなく
>ジャンクションを使わせる方法はありますか?
tarのオプションにはそのような機能はないので、展開後にリンクをやり直す形になると思います。
ジャンクション事態、リンク先を絶対パスで持つので、リンク張替え時にも自動でいかないかもしれません。
>または、Windows のシンボリックリンクを一般ユーザの権限で作れるようにする方法はありますか?
SeCreateSymbolicLinkPrivilegeの権限を持ったユーザであれば作成できますが、
一般的に管理者にしか付与されていないので、一般ユーザはできないです。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANありがとう。あきらめがついたよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANmountコマンドの-oオプションにloopがなくてお手上げ状態です。
NASにそのまま置くのがいやなので隠したいのが目的です。
cygwinからファイルシステムとしてアクセス出来ればよくて、エクスプローラからは見えなくいいです。
Windows XP SP3
CYGWIN_NT-5.1 1.7.1(0.218/5/3) 2009-12-07 11:48
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANCygwinから外れちゃうけど、TrueCryptとかじゃだめなの?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANhttp://www.ngk.co.jp/product/nas/
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANリモートどころかローカルのISOとかでさえcygwinではマウントできんだろ
ローカルのVHDとかならWindows標準のdiskpartでマウントできるはずだが
リモートは無理だろうな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/01(日) 22:40:59.842013.09.01 (Ver 4.79)
http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/releases/59442
CygTerm+ 1.07_24へ差し替えた。
64bit Cygwin でも動作するようにした。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/02(月) 03:43:36.370332名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/02(月) 12:00:53.54どのターミナルも全部が透明になるので実装が難しいのでしょうね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/02(月) 13:19:01.25Cygwinでは無いのかな?
>透明にしたとき、文字は透明にならない機能
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/02(月) 22:36:58.79windowsでは見たことがないな
文字まで半透明になるんじゃ時計くらいにしか役に立たないと思うんだがな
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/19(木) 23:25:32.980336名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/20(金) 00:32:23.20こりゃwin8では使い物にならんわ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/20(金) 00:40:42.17http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831568.aspx
>UNIX ベース アプリケーション用サブシステム
>UNIX ベース アプリケーション用サブシステム (SUA) は推奨されなくなりました。
>SUA によって提供されるツールを使用する場合は、Cygwin の POSIX エミュレーションに切り替えるか
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 20:28:57.170339名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 23:56:54.53wow64より盛大に落ちまくる
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 13:49:02.360341名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 17:12:54.17以前はbashが起動直後のgetcwd()でエラーになっていたけど
パッケージ数が少ないのは仕方ないね
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 21:37:03.25makeするとエラーが出てしまってインストールできません
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:221: `tigetnum' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:221:(.text+0x158): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tigetnum' に対して)
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:222: `tigetnum' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:222:(.text+0x16a): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tigetnum' に対して)
console.o: 関数 `ConsoleTermInit' 内:
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:310: `tgetent' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:310:(.text+0x218): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tgetent' に対して)
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:317: `tgetstr' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:317:(.text+0x245): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tgetstr' に対して)
(・・・続く)
apt-cygでインストールしようとしても
Installing lv
Package lv not found or ambiguous name, exiting
というメッセージがでてインストールできません。
setup-x86_64.exeでインストールしようとしましたが
パッケージが見当たりません。
解決策分かるかたいたら教えてください。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 21:49:58.75うちも自前でビルドしたけど詰まった覚えがないな
tigetnumとかはncursesなんでlibncursesw-develはちゃんと入れた?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 22:22:55.79libncursesw-develを入れてみましたが
結果は同じでした(´・ω・`)
他に何か必要なものありますか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 23:21:47.43win8 x64 - cygwin x64
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 04:09:51.12tigetnumを使おうとしてるってことは
HAVE_TGETNUMが定義されてないようだが、その時点でうちとは違う気がする
config.cache消してconfigureからやりなおしてみたら
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 05:11:52.85ありがとうございます。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 14:55:48.3064bitのPC持ってないけど。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/25(水) 23:59:07.17うちだけなんだろうか。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/27(金) 00:02:19.34IMECursorColour 効いたよ。
win8 x64 cygwin x64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています