Cygwin使っている人いますか? その21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 21:23:06.09http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
0217208
2013/03/13(水) 01:45:21.82動かし方はssh-agentと同じだけど、自動的にpageantのキーがssh-addされたような
状態になるのね。ssh-pageant動かしてからpagentでキーを読んでも大丈夫だった。
minttyからplink動かすと標準エラーがバッファされてアレなことが多いんだけど、
これならそのままssh使えばいいかもしれない。
全然関係ないけどplinkも英単語として意味があるのね。今気づいた。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 06:17:13.040219名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 07:08:10.85http://cygwin.com/packages/bison/
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 22:15:39.57thx
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 01:31:42.53落ちてる???
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 05:41:42.10メンテ中
http://article.gmane.org/gmane.os.cygwin/138589
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 10:34:26.32モノシリックカーネルwww
トンクス
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 00:18:06.560225名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 04:46:58.850226名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 08:26:33.910227名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 22:12:38.73もうやらないのかと思ってた
まーたcygwinを捨てない理由が出来てしまった
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 13:47:24.62できないのですかね?
gvimやemacsならばlinespaceで設定できるような気がするのですが、
minttyやbashなどで行間のカスタマイズは不可能でしょうか……
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 07:33:20.56ttp://software.harikonotora.net/m_src/835-1s.jpg
上がcygwin.batから
下がmintty.exe
なぜだろう?
0230229
2013/04/07(日) 07:41:00.55ttp://uploda.cc/img/img5160a42099159.png
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 07:42:02.16フォント名に「@」ついてないか?
0232229
2013/04/07(日) 20:17:26.37サンクス。フォント名に@がついてた
縦書フォントなんてあるんだ。知らんかった
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 04:33:05.58Cygwin 1.7.17
の環境を使っています。
Cygwin Terminalにて
echo $0
を実行すると、
-bash
と、先頭に"-"が付いて出力されてしまいます。
$ aaa
-bash: aaa: command not found
と、コマンドエラーの出力も同様に"-bash"と表示されます。
一方、コマンドプロンプトベース?のCygwinでは、きちんと"bash"と表示されます。
このようになるのは何故でしょうか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 07:37:53.040236名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 16:18:29.81ログインシェルじゃないから
0237233
2013/04/13(土) 16:23:17.08"Cygwin.bat"の中身は"bash --login -i"になっていますが
これはログインシェルではないのでしょうか
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 16:27:34.57--login オプションはログインシェルじゃないシェルに
ログインシェルと同様に .bash_profileとかを読ませるためのオプションで、
あくまで「ログインシェルではない」
もともとシェルの仕様で、- が頭につくとシェル自身がログインシェルだと
判断していた。--login はその判断を変更するためのオプションでしかない。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 16:41:05.06"bash"というコマンド名で実行されたんだから
$0の値はbashになる。--loginオプションとは無関係。
ログインシェルは、システムによって"-bash"という名前で起動されてる。
だから$0の値は-bashになる。
0240233
2013/04/13(土) 17:02:57.95ありがとうございます。
イメージとしては、
Cygwin Terminalのショートカットから起動する場合("mintty -"を実行)は、
CygwinというUnixシステムにログインする形式をきちんと模していて、
一方、Cygwin.batから起動する場合("bash --login"を実行)は、
コマンドプロンプト上からbashをログインシェルと同じ実行手順で起動しているだけで、
Unixシステムへログインする形式は模していない
(既にログインしたUnixのターミナル上から"bash --login"を実行するのと同じ)
といった感じでしょうか。
ちなみに、"mintty -"でCygwinを起動する場合と、Cygwin.batでCygwinを起動する場合とで、
Cygwinの起動処理やその後の動作環境などに何か違いはありますか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 20:03:51.340243名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 23:07:48.230244名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 23:31:11.76http://code.google.com/p/mintty/issues/detail?id=56
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/22(月) 19:27:40.600246名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/28(日) 13:57:35.55> Cygwin 1.7.18キター
何が変わったの?
つーか、バンドル版のclang/llvmもいい加減3.2にしてほしいんだが・・・。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/30(木) 19:12:28.52なんで?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/30(木) 19:13:17.20Cygwinのbinutilsのバージョンは 2.23.51-1 になってる
スゴイ進んでる
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/30(木) 20:45:24.13開発版のスナップショットだから
ftp://sourceware.org/pub/binutils/snapshots/
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/31(金) 08:10:46.790251名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/31(金) 14:34:02.16ありがとう
そういうことなら納得した
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN0253名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN0254名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANJonY - [ANNOUNCEMENT] Updated: gcc-4.7.3-1
http://cygwin.com/ml/cygwin/2013-07/msg00016.html
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANもともとgcc-4ってマニュアルには、-mno-cygwinが載っていたが使えなかったような気が
Makefileを書き直さないと
cygwinを最新にアップデートしたままの状態でgcc-3で-mno-cygwinを
使える方法は無いのかな?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN0257名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN0258名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANcygwin版のmingw入れればいいだけの話だろ
cygwinホスト、ターゲットがmingwのgccクロスコンパイラツールセットってことだけど
パッケージ化されてるし、i686-pc-mingw32/i686-w64-mingw32/x86_64-w64-mingw32
どれも使える
感覚的にはLinuxからのmingwクロスと一緒だよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN0260名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN0261名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANそれともコマンドラインのオプション設定が何か間違っているんでしょうか?
(正確には「climits」「deque」などのSTLを認識してくれない)
当方の環境はCygwinの最新版です
(http://yoffy.dyndns.org/2012/04/cygwin_clang.htmlを見てclangをインストールし直したりもしましたが治ってくれません)
エラーの内容:
$ clang -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN勘違いしているようですが clangでC++はコンパイルできません
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANもしかして: clang++
0264262
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANあ、書き方が悪かったようですみません。「Clang」自体のことを指していたのでした。
「clang++」に書き換えてもなぜか同じエラーが出てきます。と言うより、C++対応の方が認識されていないような
気すらするのです……。
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANそれともコマンドラインのオプション設定が何か間違っているんでしょうか?
(正確には「climits」「deque」などのSTLを認識してくれない)
当方の環境はCygwinの最新版です
(http://yoffy.dyndns.org/2012/04/cygwin_clang.htmlを見てclangをインストールし直したりもしましたが治ってくれません)
エラーの内容:
$ clang -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
0266261
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANあ、書き方が悪かったようですみません。「Clang」自体のことを指していたのでした。
「clang++」に書き換えてもなぜか同じエラーが出てきます。と言うより、C++対応の方が認識されていないような
気すらするのです……。
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0268名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANなんで小さいプログラムから順に試さないの? あほなの?
hello,worldコンパイルしてみた?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0270名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN363 いやあ名無しってほんとにいいもんですね sage 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 発信元:119.230.213.128
>>356
いや投稿時に元スレ確認するのが普通でしょう……。
初っ端(もしかして前スレからかも)から時々無宣言投稿があったのは
スレを監視していたのなら知っているはずです。
「お前らが俺に感謝せず無宣言投稿野郎に感謝しているから罰を与えてやった」
とも受け取られかねませんよ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANうちの環境でコンパイル通す方法わかった。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN>>419
まあお願いしかできない立場なのは間違いないし、
代行する手間を考えると頭が上がらない、となるのも分かる。
真っ当な代行主はそれこそ「無断代行野郎は氏ね」まで言う権利はあると思うし、
「二度とそんな奴に感謝してくれるなよな」と言っても構わないとは思う。
でも、ワザと二重投稿とかするのは親切でもなんでもないよね?
そもそも規制されているのはほぼ間違いなく依頼者のせいじゃないし、
極端な話、誰が代行しようが無事に履行されれば問題ないわけだ。
うっかり無断投稿野郎に感謝レスしてしまうのは不思議はない。
腹が立つのは分かるけど、要らないことをするのは親切じゃなく驕りの印。
幸いなのは依頼者も代行者も一人じゃないということだ。
規制が解けた際にはきちんと代行側に回ろうと思う。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN(1) 自分で試せる限りのことを試したが解決の糸口が見えない。誰かヒントを教えて下さい
(2) 検証用の最小ソースコードの用意も、クリーンな環境を新たに用意した上での検証も面倒なので、誰か僕の代わりに検証してください
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANこれはおもしろい
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN今までの苦労はなんだったんだと
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN結局できたの?
おれは出来たけど、やりかた教える必要ある?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN>仮想環境の1つともいえるが、一般的な仮想マシンでは仮想HDDを作成しそこに別環境としてOSをインストールする。
>Cygwinでは、そのままWindowsがインストールされた領域を利用する。
>つまり、Windowsと混在状態になる。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/08/06/cygwin/index.html
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN0279名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN0280名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANWindows上でLinuxコマンドを動かす「Atratus」
http://www.moongift.jp/2013/06/20130629-2/
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0282名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANJavaScriptでi386をエミュレートして、Linuxを動かすことができる。
http://bellard.org/jslinux/
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANん?
それはローカルマシン上で動いてるよな?
"インターネット上" じゃあなくね?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANそれともそういうのとは別の概念なのか。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0286名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0287名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANどっかリモートで動いてればいい
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANなら ssh とか。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN月1000円ぐらいで借りられる
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0291名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANそりゃリモートじゃなくてローカルだろと思ったが、
>>287の「どっかリモート」の真意を確かめる必要があるな
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANではなく、
どっかり モート
の可能性も
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0294名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN0295名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0296名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANあのクソウザいインクリメンタルサーチ直った?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0298名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANより
Cygwin 使ってうれしい面を挙げよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0300名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN両方使ってるけどそれぞれ向き不向きがあるので両方使えばいいと思う
Linux(ライクな)環境として見た場合に快適なのはもちろん上
ただし、Windowsのファイルには触れても、実質的にリモートと一緒なので限界がある
Windows側のファイル以外の資源(デバイスやプロセスやレジストリ等)には触れない、
Windowsのプロセス起動したり起動されたりパイプでつないだりといった連携ができない
あくまでWindows上でやる作業をUnix風のシェル環境で快適化したい場合にcygwinが有効
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANそれじゃダメなのか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0303名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANWindows上のファイルを読み書きするためのエディタとしてEmacsをつかってるわけで
なんで仮想環境越しにWindowsさわらにゃいかんのだ
EmacsからはWindowsのアプリも起動するし
IMEもWindowsのものを使いたい
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0305名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANそしたらいくつかのコマンドがsegvするとか、とあるperlモジュールをuseしたら
インタプリタごと落ちるとか只事じゃない。何だこの欠陥品はと思って調べてたら、
まだ64版初リリースから一ヶ月も経っていなかったとは!
まだ人柱フェーズだね。32bit版でも動くんだっけ?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0307名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN64bit Windowsでもx86 cygwin問題なく動くぞ
x64版リリース前と同じ状態
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN> EmacsからはWindowsのアプリも起動するし
どんなことやっているのかとっても興味がある
具体的によろ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANdiredをエクスプローラみたいに使ってるだけだよ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANforkは大丈夫?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN確かに普通に動くんだが、WOW64動作だと
もともと遅いforkエミュレーションがさらに遅いらしいし
WOW64用のファイルシステムリダイレクタ、レジストリリダイレクタの影響受けるのも
シェルとしてはネック
なのでx64版が枯れたらそっちに移行した方が幸せにはなれるだろう
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN0313名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN別にCygwinのせいだけじゃないと思ってるがな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN0315名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANが、大物をクロスコンパイルするのにCygwin環境は勘弁してくれ
なんでLinuxからわざわざCygwinに変えるんだよー
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANただcygwinからだとターゲット環境のバイナリを普通に実行できるわけだから
便利な場合もそれなりにあるんじゃね
AをビルドしてできたA'を実行して生成されたBを使ってCをビルドする
みたいなパターンわりとあるし
あんまりクロスコンパイルに気を使ってないソフトウェアパッケージだと
当然のようにターゲット向けのバイナリA'が生成されて
当然A'は現在のホストでは実行できなくてコケるとか、クロスコンパイルではよくある
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN最終的にCygwin環境でコンパイルする必要があるものでも、
UNIX環境上である程度完成してからもってくるのが普通だろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています