Cygwin使っている人いますか? その21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 21:23:06.09http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 21:24:26.791 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html
8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html
9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html
10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076240971/
12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/
13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
14 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275/
15 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/
16 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134474192/
17 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1154022733/
18 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184677144/
19 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230683366/
20 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268282846/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 21:28:41.05関連スレ
http://find.2ch.net/?STR=Cygwin&TYPE=TITLE&x=0&y=0&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
FAQ
Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. ttp://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 09:23:10.100005名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 20:29:20.010006名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 19:46:22.350007名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 20:23:02.000008名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 19:12:46.54CYGWIN_ROOT って環境変数は 以下の Cygwin User's Guide のHTMLやPDFを検索しても見あたらない。
http://cygwin.com/cygwin-ug-net.html
手元のCygwinで環境変数を検索しても見つからない。
それ、本当に環境変数なの?
なんかの説明文で「Cygwinをインストールしたディレクトリ」のことを、
説明しやすくするために CYGWIN_ROOT と呼んでるだけ、だったりしない?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 16:29:22.79startxwin.batに書かれてるみたいだな。
公式のものらしいがXは使ってないのでよくわからん。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 20:36:33.78どうでもいいんじゃないの
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 16:51:58.79サービスの「デスクトップとの対話をサービスに許可」にチェックを入れているのですが、
こうするとスクリプトが実行される度に一瞬シェルか何かのウィンドウが開いてしまいます。
これを抑制する方法はないでしょうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/19(月) 11:30:36.68ショートカットにして最小化で実行させる
001311
2012/03/19(月) 13:06:01.72スクリプト(を実行させるためのシェル)をショートカットにしておいて、それを cron に登録するということでしょうか。
少なくとも手元の bash 4.1.10 ではショートカット(lnk)を解決出来ないようなのですが、
どうすれば良いのでしょう。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/19(月) 13:26:50.38ggrks 「コマンドプロンプト ウィンドウ "非表示"」
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/19(月) 14:01:59.75ggりました。
ショートカットのプロパティを変更する方法や VBScript を使う方法などあるようですが、
Cygwin ではどうすれば良いのか分かりませんでした。
cygrunsrv.exe -> cron.exe -> bash.exe (crontab の SHELL で指定している) -> (crontab で指定したコマンド)
という順序で子プロセスが呼ばれているのだと認識しています。
恐らく bash.exe が呼ばれた時点でコンソールウィンドウが開いている(そしてすぐ閉じている)のだと思います。
SHELL にショートカットを指定して開く方法があるということなのでしょうか……。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/19(月) 14:44:30.26cygstart を経由してどうにかできないかな?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/19(月) 14:49:02.52run.exe
001816
2012/03/19(月) 15:17:31.66$ cygcheck -f /usr/bin/run.exe
run-1.1.13-1
$ cat /usr/share/doc/run/README
"run" is a simple application to launch console programs with their
console hidden. It is intended for use on various Microsoft Windows
operating systems.
001911
2012/03/19(月) 16:17:28.71run.exe については「cron service minimize cygwin」あたりで検索して見付けていたのですが、
上手く行きませんでした。
--
SHELL=/usr/bin/run
*/1 * * * * /bin/bash
--
例えば crontab をこのようにした場合「run.exe -c /bin/bash」が呼び出されるので bash の起動に失敗します。
ならば第一引数を削るシェルスクリプトを書いて SHELL に指定すれば、と思ったのですが、これは本末転倒でした。
今のところ気になるのは 5 分ごとに頻繁に起動させているジョブだけなので、これを Windows のタスクスケジューラに
移動することで解決したいと思います。
回答下さった皆さん、ありがとうございました。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 00:04:09.99ML見るとsetupがrebaseを実行するようになるっぽい。rebaseallを叩かなくて済むようになりそう
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/31(土) 22:07:26.530022名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/02(月) 23:44:06.52早速起動すると、bash.exe.stackdumpファイルができて、STATUS_ACCESS_VIOLATION
エラーがはかれてる。
ネットで調べるとrebaseやら管理者権限とか出てくるけど、
* そもそもrebaseするためのshが起動しない
* 管理者で実行していない。
どうすりゃいいんだーー
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 04:40:13.52動的組み込みにしようとすると手間がかかる
手順は、
・普通にPHPをビルドする、PHPの関数がスタティックリンクされた10MBほどの実行ファイルができる
・Makefileの中のPHP_GLOBAL_OBJSで列挙されているOBJとmain/internal_functions.oを合わせて
cygphp5.dllを作る。
gcc -shared -o cygphp5.dll -Wl,--out-implib=libphp5.dll.a -Wl,--whole-archive (OBJファイルたくさん)
-Wl,--no-whole-archive (MakefileのEXTRA_LIBSを参照)
・MakefileのBUILD_CLI、BUILD_CGIを書き換え、PHP_GLOBAL_OBJSを含めないようにして、-lphp5を付け加え
上で作ったライブラリをリンクするようにする。
・exeファイルを消してmakeを再実行、cygphp5.dllを動的リンクする1MBほどのexeができあがる
・make installするがdllとインポートライブラリは手動でインストール先にコピーする
エクステンションを作るときはリンク時に-no-undefindオプションとLIBSに-lphp5の指定が必要
Cygwinのlibtoolは-no-undefindがないとdllを作ってくれない。LDFLAGSで指定するか要Makefile編集
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 04:48:37.380025名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 09:12:30.31Windowsのコマンドプロンプトからrebaseたたいてみれば?
0026明神須原
2012/04/04(水) 01:50:53.380027名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 10:50:31.34どうしてこうなったのかわかりません。助けてください><
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 11:10:03.82自己解決しますた。/etc/passwd にホームディレクトリが設定されていませんでしたorz
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 11:25:20.940030名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 12:14:06.06cmd->ash->rebaseall
が基本
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/05(木) 18:02:07.39VertrigoServでも入れればいいじゃん
MySQLも含めてCygwinで自前で揃えたいという発想もわからんでもないけど
それに意味はあるのだろうか
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 01:14:35.40/etc/X11/fs/configに’port 7100’とは
さて残るはリモート時のキーボードの設定、いったいどこで設定するんだ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 08:42:40.070034名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 17:11:45.92その書き込み見てアップデート中なのですが・・・
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 20:28:59.86アップデートも早く終わっただろ。
ついにlsしたときパッって返ってくるレベルに達した。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 23:21:00.22running.でスクリプトの処理が大分時間喰った感じ
bashの起動が若干早く成った感じか?
他はまだ試してないが一応mintty・findなどのコマンド類は動いた
こいつのバージョンアップは何時もハラハラドキドキ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 22:12:15.08cygwinのsshdを使うのも、外部に晒すのも初めてなので、
cygwin sshd特有の注意点とかありますか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/04(金) 21:55:05.35/usr/share/doc/openssh/*
/usr/share/doc/Cygwin/openssh.README
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/09(水) 23:21:08.62cygwinのemacsで開けるようにできたら便利だなとおもっているのですが
そういったことは可能ですか??
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/09(水) 23:49:37.77つemacsclientw
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 00:11:54.530042名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 03:45:09.750043名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 16:02:19.100044名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 17:40:15.640045名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 01:49:05.44…日本語化の時点でいきなり挫折中
man manすら読めないとなると自習すら難しい事態に、ぐぬぬ
UNIX文化がよくわからない俺には高い山だった…
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 04:01:31.33/usr/share/man/ja/man1/man.1.gzの文字コードがEUCなのか
コレ見るにはどうすればいいのだ
英語の見るだけなら LANG=C man man でとりあえずいいな
でも、man man 見れても自習するのは難しいと思う
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 06:40:43.24再インストールする前に色々ググってたら、SUAやらGoWやらBoWなんてのがあるんですね
目移りしちゃって、またCygwinから離れちゃいそうです
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 16:49:51.69LANG=ja_JP.UTF-8 で読めるよ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 18:20:35.670050名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 20:07:26.74環境変数TERMが上書きされてしまうなあ、何かエレガントな解決方法ない?
//lv.js
var WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
var WshEnvironment=WshShell.Environment("PROCESS");
WshEnvironment.Item("VISUAL") ="vi -c %d"; //viの場合$
//WshEnvironment.Item("VISUAL") ="emacsclient -a emacs"; //emacsの場合$
WshEnvironment.Item("TERM") = "cygwin"; //SJIS-LVのOOPS対策$
WshEnvironment.Item("PATH")=WshShell.ExpandEnvironmentStrings("%PATH%") + ";D:\\cygwin\\bin;D:\\cygwin\\usr\\bin;D:\\cygwin\\usr\\local\\bin";//
new ActiveXObject( "WScript.Shell" ).run("D:/cygwin/bin/mintty.exe -e lv \""+WScript.Arguments.Item(0).replace(/\\/g,"\/") + "\"");
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 20:21:56.76LANG=ja_JP.UTF-8ならパッチなくてもそこそこ使えるよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 20:47:19.26/nxtOSEK/samples_c/helloworld
$ make all
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/alarm.c to alarm.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/event.c to event.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/interrupt.c to interrupt.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/osctl.c to osctl.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/resource.c to resource.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/task.c to task.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/task_manage.c to task_manage.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/config/at91sam7s-gnu/cpu_config.c to cpu_config.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/config/at91sam7s-gnu/lego_nxt/sys_config.c to sys_config.o
Generating OSEK kernel config files from ./helloworld.oil
make: ../../ecrobot/../toppers_osek/sg/sg: コマンドが見つかりませんでした
../../ecrobot/ecrobot.mak:317: recipe for target `kernel_cfg.c' failed
make: *** [kernel_cfg.c] Error 127
何が原因なんですかね?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 20:49:43.92> var WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
ここで作ったWshShellにせっかく頑張って環境変数設定してるのに、
> new ActiveXObject( "WScript.Shell" ).run("D:/cygwin/bin/mintty.exe -e lv \""+WScript.Arguments.Item(0).replace(/\\/g,"\/") + "\"");
なんで最後がこれなんだ?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 23:21:36.140055名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 02:13:05.59LANG=ja_JP.UTF-8にしてるけどこんなのがでてしまって日本語のmanは表示されない
/usr/bin/groff: can't find `DESC' file
/usr/bin/groff:fatal error: invalid device `nippon'
英語のが読めればいいんで特に気にしてないが
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 20:22:11.040057名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 01:46:37.08JNROFF /usr/bin/groff -Tnippon -mandocj
をコメントアウトして
JNROFF /usr/bin/groff -Tutf8 -KeucJP -mandoc
に変えてた
005850
2012/05/21(月) 13:18:08.92lv.exeをKaoriyaの中の人のソースからコンパイルしたものに置き換えたらOOPSを大量に吐くという当初の問題は解決。
http://mattn.kaoriya.net/software/20111031104749.htm
このlvはいいよ、おすすめ。
こうなるとsource-hilightを噛まして表示させたくなるなあ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 02:02:10.18コマンドのオプションやファイルパスやどに"A"が含まれてると、目的が果たせない。ノートパッドとかでコマンド書いてコピペしても、"A"だけ消える。
ただ、vimとか立ち上げると、それ上では問題なく"A"が入力できる。これ、何現象なの…
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 21:49:55.15その人はKaoriyaのサイトを借りているが、中の人ではないな。
色付けて見たいなら、Vimのless.sh(less.bat)&less.vimを使うという手がある。
ただ、リダイレクトで読む場合でも末尾まで読み込んでから表示するので、less/lvの完全な代替にはならないが。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 14:44:58.770.56 10.875
0.56 10.75
0.56 8.625
0.56 8.6
0.56 7.25
0.56 7.25
0.56 6.21429
0.57 6.21429
0.57 6.21429
0.57 6.28571
0.57 7.25
0.57 7.25
0.57 7.25
0.57 11
↑出力結果がおかしい。
0.56のときだけ降順になる。どうなってんの(´・ω・`)
1列目優先でどちらも昇順にしたい‥。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 16:20:16.00$ sort --version
sort (GNU coreutils) 8.15
Packaged by Cygwin (8.15-1)
Copyright (C) 2012 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>.
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
Written by Mike Haertel and Paul Eggert.
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 17:01:09.86verは一緒だ・・・。
データが悪いのかな。
sjisでやるとちゃんとできるけど
utf-8でやると変になる。
研究すすまないよ(´・ω・`)
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 17:03:16.75txtじゃなくてdatに拡張し変えたらできた
なぜかはしらぬ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 17:04:06.780066名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 17:11:46.41あとは昇順になった。
降順になるのはよく分からんね。
あと>>62は s/降順/昇順/ だった。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 17:16:09.890068名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 17:56:20.780069名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 18:18:03.94inoremap <c-g>p <c-r>=iconv(system('getclip -u'),'cp932',&enc)<CR>
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています