Cygwin使っている人いますか? その21
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 21:23:06.09http://www.cygwin.com/
Cygwin アンテナ
http://sohda.net/cygwin/antenna/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 21:24:26.791 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/963/963123573.html
2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1003/10033/1003358904.html
3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10113/1011345180.html
4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10188/1018882767.html
5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10248/1024809685.html
6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10334/1033484276.html
7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10394/1039449446.html
8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1047/10474/1047489645.html
9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1055/10552/1055250582.html
10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1066/10660/1066042212.html
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076240971/
12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086622860/
13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099157755/
14 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107587275/
15 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119982766/
16 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134474192/
17 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1154022733/
18 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1184677144/
19 ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1230683366/
20 ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268282846/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 21:28:41.05関連スレ
http://find.2ch.net/?STR=Cygwin&TYPE=TITLE&x=0&y=0&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
FAQ
Q. XXX というコマンドはどのパッケージに含まれているの?
A. ttp://www.cygwin.com/packages/ で検索しれ
Q. Cygwin は UNIX の勉強に使えますか?
A. Cygwin は UNIX に慣れた人間が Windows 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 09:23:10.100005名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 20:29:20.010006名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 19:46:22.350007名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 20:23:02.000008名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 19:12:46.54CYGWIN_ROOT って環境変数は 以下の Cygwin User's Guide のHTMLやPDFを検索しても見あたらない。
http://cygwin.com/cygwin-ug-net.html
手元のCygwinで環境変数を検索しても見つからない。
それ、本当に環境変数なの?
なんかの説明文で「Cygwinをインストールしたディレクトリ」のことを、
説明しやすくするために CYGWIN_ROOT と呼んでるだけ、だったりしない?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 16:29:22.79startxwin.batに書かれてるみたいだな。
公式のものらしいがXは使ってないのでよくわからん。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 20:36:33.78どうでもいいんじゃないの
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 16:51:58.79サービスの「デスクトップとの対話をサービスに許可」にチェックを入れているのですが、
こうするとスクリプトが実行される度に一瞬シェルか何かのウィンドウが開いてしまいます。
これを抑制する方法はないでしょうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/19(月) 11:30:36.68ショートカットにして最小化で実行させる
001311
2012/03/19(月) 13:06:01.72スクリプト(を実行させるためのシェル)をショートカットにしておいて、それを cron に登録するということでしょうか。
少なくとも手元の bash 4.1.10 ではショートカット(lnk)を解決出来ないようなのですが、
どうすれば良いのでしょう。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/19(月) 13:26:50.38ggrks 「コマンドプロンプト ウィンドウ "非表示"」
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/19(月) 14:01:59.75ggりました。
ショートカットのプロパティを変更する方法や VBScript を使う方法などあるようですが、
Cygwin ではどうすれば良いのか分かりませんでした。
cygrunsrv.exe -> cron.exe -> bash.exe (crontab の SHELL で指定している) -> (crontab で指定したコマンド)
という順序で子プロセスが呼ばれているのだと認識しています。
恐らく bash.exe が呼ばれた時点でコンソールウィンドウが開いている(そしてすぐ閉じている)のだと思います。
SHELL にショートカットを指定して開く方法があるということなのでしょうか……。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/19(月) 14:44:30.26cygstart を経由してどうにかできないかな?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/19(月) 14:49:02.52run.exe
001816
2012/03/19(月) 15:17:31.66$ cygcheck -f /usr/bin/run.exe
run-1.1.13-1
$ cat /usr/share/doc/run/README
"run" is a simple application to launch console programs with their
console hidden. It is intended for use on various Microsoft Windows
operating systems.
001911
2012/03/19(月) 16:17:28.71run.exe については「cron service minimize cygwin」あたりで検索して見付けていたのですが、
上手く行きませんでした。
--
SHELL=/usr/bin/run
*/1 * * * * /bin/bash
--
例えば crontab をこのようにした場合「run.exe -c /bin/bash」が呼び出されるので bash の起動に失敗します。
ならば第一引数を削るシェルスクリプトを書いて SHELL に指定すれば、と思ったのですが、これは本末転倒でした。
今のところ気になるのは 5 分ごとに頻繁に起動させているジョブだけなので、これを Windows のタスクスケジューラに
移動することで解決したいと思います。
回答下さった皆さん、ありがとうございました。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 00:04:09.99ML見るとsetupがrebaseを実行するようになるっぽい。rebaseallを叩かなくて済むようになりそう
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/31(土) 22:07:26.530022名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/02(月) 23:44:06.52早速起動すると、bash.exe.stackdumpファイルができて、STATUS_ACCESS_VIOLATION
エラーがはかれてる。
ネットで調べるとrebaseやら管理者権限とか出てくるけど、
* そもそもrebaseするためのshが起動しない
* 管理者で実行していない。
どうすりゃいいんだーー
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 04:40:13.52動的組み込みにしようとすると手間がかかる
手順は、
・普通にPHPをビルドする、PHPの関数がスタティックリンクされた10MBほどの実行ファイルができる
・Makefileの中のPHP_GLOBAL_OBJSで列挙されているOBJとmain/internal_functions.oを合わせて
cygphp5.dllを作る。
gcc -shared -o cygphp5.dll -Wl,--out-implib=libphp5.dll.a -Wl,--whole-archive (OBJファイルたくさん)
-Wl,--no-whole-archive (MakefileのEXTRA_LIBSを参照)
・MakefileのBUILD_CLI、BUILD_CGIを書き換え、PHP_GLOBAL_OBJSを含めないようにして、-lphp5を付け加え
上で作ったライブラリをリンクするようにする。
・exeファイルを消してmakeを再実行、cygphp5.dllを動的リンクする1MBほどのexeができあがる
・make installするがdllとインポートライブラリは手動でインストール先にコピーする
エクステンションを作るときはリンク時に-no-undefindオプションとLIBSに-lphp5の指定が必要
Cygwinのlibtoolは-no-undefindがないとdllを作ってくれない。LDFLAGSで指定するか要Makefile編集
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 04:48:37.380025名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 09:12:30.31Windowsのコマンドプロンプトからrebaseたたいてみれば?
0026明神須原
2012/04/04(水) 01:50:53.380027名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 10:50:31.34どうしてこうなったのかわかりません。助けてください><
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 11:10:03.82自己解決しますた。/etc/passwd にホームディレクトリが設定されていませんでしたorz
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 11:25:20.940030名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 12:14:06.06cmd->ash->rebaseall
が基本
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/05(木) 18:02:07.39VertrigoServでも入れればいいじゃん
MySQLも含めてCygwinで自前で揃えたいという発想もわからんでもないけど
それに意味はあるのだろうか
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 01:14:35.40/etc/X11/fs/configに’port 7100’とは
さて残るはリモート時のキーボードの設定、いったいどこで設定するんだ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 08:42:40.070034名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 17:11:45.92その書き込み見てアップデート中なのですが・・・
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 20:28:59.86アップデートも早く終わっただろ。
ついにlsしたときパッって返ってくるレベルに達した。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 23:21:00.22running.でスクリプトの処理が大分時間喰った感じ
bashの起動が若干早く成った感じか?
他はまだ試してないが一応mintty・findなどのコマンド類は動いた
こいつのバージョンアップは何時もハラハラドキドキ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 22:12:15.08cygwinのsshdを使うのも、外部に晒すのも初めてなので、
cygwin sshd特有の注意点とかありますか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/04(金) 21:55:05.35/usr/share/doc/openssh/*
/usr/share/doc/Cygwin/openssh.README
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/09(水) 23:21:08.62cygwinのemacsで開けるようにできたら便利だなとおもっているのですが
そういったことは可能ですか??
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/09(水) 23:49:37.77つemacsclientw
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 00:11:54.530042名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 03:45:09.750043名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 16:02:19.100044名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 17:40:15.640045名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 01:49:05.44…日本語化の時点でいきなり挫折中
man manすら読めないとなると自習すら難しい事態に、ぐぬぬ
UNIX文化がよくわからない俺には高い山だった…
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 04:01:31.33/usr/share/man/ja/man1/man.1.gzの文字コードがEUCなのか
コレ見るにはどうすればいいのだ
英語の見るだけなら LANG=C man man でとりあえずいいな
でも、man man 見れても自習するのは難しいと思う
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 06:40:43.24再インストールする前に色々ググってたら、SUAやらGoWやらBoWなんてのがあるんですね
目移りしちゃって、またCygwinから離れちゃいそうです
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 16:49:51.69LANG=ja_JP.UTF-8 で読めるよ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 18:20:35.670050名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 20:07:26.74環境変数TERMが上書きされてしまうなあ、何かエレガントな解決方法ない?
//lv.js
var WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
var WshEnvironment=WshShell.Environment("PROCESS");
WshEnvironment.Item("VISUAL") ="vi -c %d"; //viの場合$
//WshEnvironment.Item("VISUAL") ="emacsclient -a emacs"; //emacsの場合$
WshEnvironment.Item("TERM") = "cygwin"; //SJIS-LVのOOPS対策$
WshEnvironment.Item("PATH")=WshShell.ExpandEnvironmentStrings("%PATH%") + ";D:\\cygwin\\bin;D:\\cygwin\\usr\\bin;D:\\cygwin\\usr\\local\\bin";//
new ActiveXObject( "WScript.Shell" ).run("D:/cygwin/bin/mintty.exe -e lv \""+WScript.Arguments.Item(0).replace(/\\/g,"\/") + "\"");
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 20:21:56.76LANG=ja_JP.UTF-8ならパッチなくてもそこそこ使えるよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 20:47:19.26/nxtOSEK/samples_c/helloworld
$ make all
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/alarm.c to alarm.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/event.c to event.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/interrupt.c to interrupt.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/osctl.c to osctl.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/resource.c to resource.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/task.c to task.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/kernel/task_manage.c to task_manage.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/config/at91sam7s-gnu/cpu_config.c to cpu_config.o
Compiling ../../ecrobot/../toppers_osek/config/at91sam7s-gnu/lego_nxt/sys_config.c to sys_config.o
Generating OSEK kernel config files from ./helloworld.oil
make: ../../ecrobot/../toppers_osek/sg/sg: コマンドが見つかりませんでした
../../ecrobot/ecrobot.mak:317: recipe for target `kernel_cfg.c' failed
make: *** [kernel_cfg.c] Error 127
何が原因なんですかね?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 20:49:43.92> var WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell");
ここで作ったWshShellにせっかく頑張って環境変数設定してるのに、
> new ActiveXObject( "WScript.Shell" ).run("D:/cygwin/bin/mintty.exe -e lv \""+WScript.Arguments.Item(0).replace(/\\/g,"\/") + "\"");
なんで最後がこれなんだ?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 23:21:36.140055名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 02:13:05.59LANG=ja_JP.UTF-8にしてるけどこんなのがでてしまって日本語のmanは表示されない
/usr/bin/groff: can't find `DESC' file
/usr/bin/groff:fatal error: invalid device `nippon'
英語のが読めればいいんで特に気にしてないが
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 20:22:11.040057名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 01:46:37.08JNROFF /usr/bin/groff -Tnippon -mandocj
をコメントアウトして
JNROFF /usr/bin/groff -Tutf8 -KeucJP -mandoc
に変えてた
005850
2012/05/21(月) 13:18:08.92lv.exeをKaoriyaの中の人のソースからコンパイルしたものに置き換えたらOOPSを大量に吐くという当初の問題は解決。
http://mattn.kaoriya.net/software/20111031104749.htm
このlvはいいよ、おすすめ。
こうなるとsource-hilightを噛まして表示させたくなるなあ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 02:02:10.18コマンドのオプションやファイルパスやどに"A"が含まれてると、目的が果たせない。ノートパッドとかでコマンド書いてコピペしても、"A"だけ消える。
ただ、vimとか立ち上げると、それ上では問題なく"A"が入力できる。これ、何現象なの…
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 21:49:55.15その人はKaoriyaのサイトを借りているが、中の人ではないな。
色付けて見たいなら、Vimのless.sh(less.bat)&less.vimを使うという手がある。
ただ、リダイレクトで読む場合でも末尾まで読み込んでから表示するので、less/lvの完全な代替にはならないが。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 14:44:58.770.56 10.875
0.56 10.75
0.56 8.625
0.56 8.6
0.56 7.25
0.56 7.25
0.56 6.21429
0.57 6.21429
0.57 6.21429
0.57 6.28571
0.57 7.25
0.57 7.25
0.57 7.25
0.57 11
↑出力結果がおかしい。
0.56のときだけ降順になる。どうなってんの(´・ω・`)
1列目優先でどちらも昇順にしたい‥。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 16:20:16.00$ sort --version
sort (GNU coreutils) 8.15
Packaged by Cygwin (8.15-1)
Copyright (C) 2012 Free Software Foundation, Inc.
License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html>.
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
Written by Mike Haertel and Paul Eggert.
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 17:01:09.86verは一緒だ・・・。
データが悪いのかな。
sjisでやるとちゃんとできるけど
utf-8でやると変になる。
研究すすまないよ(´・ω・`)
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 17:03:16.75txtじゃなくてdatに拡張し変えたらできた
なぜかはしらぬ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 17:04:06.780066名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 17:11:46.41あとは昇順になった。
降順になるのはよく分からんね。
あと>>62は s/降順/昇順/ だった。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 17:16:09.890068名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 17:56:20.780069名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 18:18:03.94inoremap <c-g>p <c-r>=iconv(system('getclip -u'),'cp932',&enc)<CR>
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/09(土) 19:40:20.53> 俺ならこうしちゃう
> inoremap <c-g>p <c-r>=iconv(system('getclip -u'),'cp932',&enc)<CR>
自己レスです。Shift + Insでした。失礼しました。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 20:39:44.26学生さんだね。
社会に出ればわかるけど冤罪も罪のうち、疑わしきは罰するってのは法治国家の不文律だよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 21:03:30.380073名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/22(金) 21:38:09.53こういうのたまに見かけるけど、全く意図が分からん。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 23:30:09.45excelでソートがキーワードですか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 13:13:39.45デフォルトブラウザで開かれるようになってますが、
先頃 Firefox 14.0.1 にバージョンアップすると、
以下のメッセージが表示されて開けなくなりました。
「Firefox は起動していますが応答しません。
新しいウィンドウを開くにはまず既存の Firefox プロセスを終了させるか、
コンピュータを再起動させなければなりません。」
他のアプリから Firefox でリンクを開くのは問題ないようなので、
mintty から Firefox への命令がうまくいってないように思うのですが、
問題なくURLを開けてる人はいるでしょうか?
また、解決策がわかる方はいるでしょうか?
mintty は svn版で確認しました。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 13:34:12.28mintty 関係ないくさい気がするので手元で確認せずにレスするけど、
cmd.exe で start http://example.com/ としても問題無く開ける?
開けるんだったらすまん。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 13:55:34.06GNOME Terminalなんか何もしなくても日本語はうまく使えたなあ。。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/23(月) 12:56:21.16はい、開けました
cmd.exe で cygstart http://example.com/ だと >>75 と同じ症状でした
mintty からは ShellExecuteW を呼んでるだけみたいだし、
mintty というより cygwin の問題かもと思って、
cygwin を 1.7.16 にアップデートしてみましたが変わりませんでした
デフォルトブラウザを Chrome にすると、
cmd.exe で cygstart http://example.com/ で開けました
やっぱり、Firefox 側の問題なのかな…
007976
2012/07/23(月) 13:36:19.58同じく Firefox 14.0.1 だけど、うちでは cmd.exe から
cygstart http://example.com/ で正常に開けるなあ。
アンチウィルスソフトがその辺りの API をフックして悪さをしているとか。
あるいは Sysinternals の Process Monitor で動きを追って見ると何か分かるかも。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 12:51:01.73試して頂きありがとうございます
今までは起動済み Firefox に新規タブで開くつもりでテストしてましたが、
一旦 Firefox を閉じて、 cygstart http://example.com/ すると、
Firefox が起動して開くことができました
で、そのまま Firefox を閉じずに、
もう一度 cygstart http://example.com/ すると新規タブで開けました
しかし、また Firefox を閉じ、ショートカットから Firefox を開き直した状態で、
cygstart http://example.com/ すると、>>75 のように開けませんでした
>>79 さんが開けたというのは、どういう状況でしょうか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 14:34:08.64タスクマネージャーで確認してみよう。
008276
2012/07/24(火) 15:37:35.671. Firefox を終了してタスクマネージャで firefox.exe のプロセスが存在しないことを確認
2. スタートメニューから Firefox を起動 → 複数のウィンドウとタブがレジューム
3. $ cygstart http://example.com/ → 新規タブで開かれる
4. $ cygstart http://example.com/ → やはり新規タブで開かれる
5. Firefox を終了してタスクマネージャで firefox.exe のプロセスが存在しないことを確認
6. $ cygstart http://example.com/ → ウィンドウとタブがレジュームし、新規タブで example.com が開かれる
--
$ cygstart --version
cygstart is part of cygutils version 1.4.10
cygstart was originally authored by Michael Schaap
Let Windows start a program or open a file or URL.
--
開ける場合と開けない場合が両方とも再現可能なら、Process Monitor でプロセス名 cygstart.exe でフィルタして
それぞれの場合でイベントをキャプチャしファイルに保存、両ファイルを比較すれば何か分かると思う。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 16:59:23.270084名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 21:10:35.46昔よりマシになったとは言え
それなりにメモリ取るし遅いのな
Cygwinの方が軽く感じる
ストレスの無い仮想環境っていつ出来るんだろ
ネットスピードの
帯域広がる・速くなる→データ量増える→重い→最初に戻る
と同じ様に
マシン速くなる(CPU速度アップ、メモリ増える)→扱うデータ量増える→重い→最初に戻る
を繰り返しながらゆっくり進化しかしないんだろうな…
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/19(日) 21:27:29.07まあ併用するような使い方には向いてないなとは思う。
うちでは速度的には問題ないんだけど終了時のメモリダンプがやったら長いからさっと立ちあげてさっと終了ってのが出来ないな。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 00:20:36.87大変遅くなってしまいすみません
2→3 ができてるなら、私の環境の問題のようですね
Process Monitor で見てみましたが、
イベントの順番くらいしか違う点は見つかりませんでした
"C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe" -osint -url http://example.com/
Process生成は上のコマンドで呼び出されていて、これを cmd.exe で直打ちすると、
ショートカットで起動した Firefox の新規タブに普通に開けました
しかし、bash -norc など cygwin のシェルの中で、
"/mnt/c//Program Files/Mozilla Firefox/firefox.exe" -osint -url http://example.com/
を直打ちすると、cygstart で開けないのと同じエラーで開けませんでした
■Firefoxをショートカットで起動した場合
Fx14 start○ cygstart× cmdで直打ち○ bashで直打ち×
Fx13 start○ cygstart○ cmdで直打ち○ bashで直打ち× (←がFx13だと×なのが?)
■Firefoxをcygstartで起動した場合
Fx14 start○ cygstart○ cmdで直打ち○ bashで直打ち○
Fx13 start○ cygstart○ cmdで直打ち○ bashで直打ち○
Firefox 13.0.1 にバージョンダウンしてテストした結果と一緒にまとめると、
上のようになり、拡張はずしたりとかもやってみましたが、結局、原因不明でした
Firefoxが、どういう仕組みでプロファイルを選択するか調べないといけないかも…
>>81 残ってるというか、Firefoxが立ち上がってる状態で、新規タブに開きたいんです
>>83 ショートカットにオプションはついてませんでした
008776
2012/08/27(月) 01:00:55.45あとはもうプロセス起動時に環境を出力するような Win32 アプリケーションを書いて
調べるしかなさそうだね。
start 等で呼び出されたプロセスと cygstart 等で呼び出されたプロセスとで
環境に何らかの違いがあるのが原因なのは間違いないだろうし。
なんとなくそれぞれでプロセスを生成しているユーザが違うような気がしないでもない。
管理者権限で実験してみるとか。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 12:46:30.88Firefox.exe -new-tab でいいだけじゃん、なに面倒なことやってんのw
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/26(金) 14:50:57.74なにか注意点ある?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 04:55:37.89まずはやってみる。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 11:06:59.960092名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 12:19:18.07複数バージョンインストールできるし
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 15:22:06.75/dev/nul があるとエラーメッセージ出るから対処法を調べておく。
/etc/fstab のマウント設定・環境変数などがあれば忘れず再設定する、くらいか。
レジストリも残るかもだが、移動先のパスに置き換わるからあまり気にしない。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 15:46:26.39/etc/fstabに書かれている /usr/bin と /usr/lib は元のままだけど(当たり前か)、
/ はリネームしたフォルダ名になってた。なるほどね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 22:55:00.380096名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 23:32:53.34試してないけど、単に fstab から /usr/bin と /usr/lib の行を無効にするだけでもいいのかな。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/27(土) 23:39:01.95それでも、cygwinのルート下のbinとlibが、それぞれ/usr/binと/usr/libにマウントされてる
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/30(火) 12:41:21.600099名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/01(木) 18:09:18.470100名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/01(木) 19:18:53.62もっと速くなってくれたらちょっとした事に仮想マシン使わなくても良くなるのにな…
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/07(水) 21:12:02.09普通のターミナルエミュレータは拡大すると
ウインドウサイズまででっかくなってしまう
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/07(水) 22:16:06.34lsとかがすげー遅いのは解消されたけどプロセス生成まわりに問題ありまくりなのは
相変わらずで、かつ原理的にどうしようもないって感じがする
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/07(水) 22:57:45.13なんか動作速度でとんでもないことになってるんだな。
sudo aptitude も無いからそもそもどうやってzsh入れるかすら目処立ってないのにオワタw
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/08(木) 21:24:57.010105名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 18:48:32.010106名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 19:41:01.94apt-cygか。これはいいね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 04:02:17.23誰か教えていただければ・・・
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 14:28:34.07わからないけどこれじゃないの
http://lejos-osek.sourceforge.net/download.htm
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 01:10:13.12^Dとかの動きが違いますかね?^C?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 15:17:34.410111名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 17:06:53.71別にcygwinでも変わらん
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 03:36:05.27お礼遅くなりましたが…
おかげで解決できました。
ありがとうございます
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 07:54:19.600114名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 08:05:16.68俺はcygwin無しではやっていけない自信がある
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 08:19:31.70根性はない。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 08:57:39.07いまだにってことは、昔はわざわざ入れるメリットがあったのかい?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 09:00:40.890118名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 11:34:22.87Cygwin Terminal上で表示すると出てきます。
これは見えないのが普通なのでしょうか。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 12:04:41.890120名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 13:15:11.760121名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 13:49:33.69http://cs.nyu.edu/~yap/prog/cygwin/FAQs.html#usrbin
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 16:55:51.83今は wsh じゃなく powershell script になると思うけど、
あれって何気に C# でも書ける上に DLL 呼び出すのも自由にできるし Win7 なら普通に入ってるしで
実は結構凄いんだよね。文法に微妙な癖があるのがどうしょもないけど。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 17:45:22.76> >>115
> 今は wsh じゃなく powershell script になると思うけど、
異議あり!
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 17:48:08.21詳しく
0125118
2012/11/20(火) 17:51:56.96ありがとうございます。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 21:15:45.04逆に最近になって、入れるメリットがでてきた。
ハードの速度が上がって、ストレスなしに使えるようになったからな。よい時代になったもんだなあ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 21:24:27.00昔はteratermとかputtyとか使ってたけど、minttyからcygwinのsshでも特に不満はなくなった
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/20(火) 22:52:39.69結局 ck 使ってるなぁ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/21(水) 00:29:30.270130名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/21(水) 07:57:01.69どうしようもないな。一応ANSI程度は使えるんだっけ?
w3mを動かせるようにしてみたいんだけどその辺の情報が
よくわからなくて困ってる。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/21(水) 09:19:00.010132名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/22(木) 13:52:34.110133名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/23(金) 08:27:17.590134名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/23(金) 08:29:05.64ncursesないからmingwじゃ無理じゃね
ncursesあるなら知らんけど。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/29(木) 13:20:34.480136名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/30(金) 08:56:22.78ConsoleまわりのAPIがよくわからんので困ってます。
出力するエスケープシーケンスはcapabilityに対応したものを埋め込みば
いいかなと。
Lynx for win32のソースみてもいまいちよくわからない...
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/11(火) 16:23:08.960138名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 00:36:54.37試しに最新版を入れてみたが下のレジストリは使用されてて削除するとfuttyから起動できなかった。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Cygwin
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Cygwin
何か別途設定等必要でしょうか
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 03:16:32.921.7のユーザーガイドの目立つとこに、
もはやマウント情報をレジストリに保存しないって書いてあるからかね?
このユーザガイド読み進むと、
ユーザパスワードをレジストリの隠しエリアに格納するようにしたとか、
複数cygwin.dllのトラブルシューティングのために自分のパス等をレジストリ保存するとか、
レジストリばりばり使ってるようなんだが
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 17:39:56.04レジストリの設定消去しても起動するよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 22:31:56.50確かにcygwinは起動するんだけどfutty経由だと起動しない。
他のツールが参照するために書き込んでるのかなぁ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/17(月) 15:19:40.42パスを通し忘れてるだけじゃないの?
Cygwin起動バッチをよく読んでみたら?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 05:22:59.670144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 09:35:59.08Wikipediaにmakeなどのforkを使うプログラムが動かない、というようなことが書かれています
現在もその通りで動かないんでしょうか?windows8で使っているかたがいらっしゃれば教えてほしいです
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 10:27:58.39Windows は XP まで。
それ以外は、MS 自体が迷走しているw
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 23:49:10.86Win7で何か問題ある?Cygwin使うにしてもXPよりはいいと思うが
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 00:19:27.96rebaseやpeflagsしてもずっと使ってるとプロセス起動やforkが
稀にランダムに死んでるとしか見えない挙動をする
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 00:46:19.47それを除けば普通に使えてる…はず
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 11:12:45.52例に挙げられてたmakeも完全に使えないわけではないんですね
情報ありがとうございます。参考になります。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 11:35:40.29いかにもなBLODAに見えるなぁ。
環境変数CYGWINにdetect_blodaを入れて何が出てくるか見てみたいところ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 11:58:26.840152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 20:53:33.200153名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 21:32:56.45インストールせざるを得ない環境なのだが、
SONAR拡張モードはオフにしないとCygwinのプロセスにちょっかい出してくる
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 00:46:35.58..
と打つと
bashu: ..: コマンドが見つかりません
となって階層移動ができないんだが何をapt-cyg install
すればいい?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 01:01:08.49cdかってに補完されるからzsh内では
..
で移動できるの思い出した。#実際に "cd .."なら動作した。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 01:02:23.24bash なら alias ..="cd .." とかで。
0157156
2013/01/06(日) 01:03:01.860158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/06(日) 03:49:37.64.zshrcに書き込んであるの。(auto cd)
なんだかんだでmintty zshの両方導入すんだ。めちゃくちゃ素晴らしいね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 00:45:01.86git clone http://github.com (以下略)
と打つ時にhttpを打つ所から急に重くなり、表示が遅れてしまう。
git clone h <------------- ここから重くなる
そして
git clone http://github.com/gmarik/vundle.git ~/.vim/bundle/vundle
の
git clone http://github.com/gmarik/vundle.git ~ <------------ この部分から
元の軽さに戻る。httpのところ打ち込み始めから終わりの部分だけが重たくなるんだけどなんでだろう。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 01:10:43.98それはgitじゃなくて、つかってるshのコンプリーション機能のせいだろ
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 01:15:16.790162名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 09:03:48.270163名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 07:20:26.60絶対パス: c:\cygwin\lib\qt4\examples\widgets\styles\styles.exe
脅威: Suspicious.Cloud.5
最終使用日時?
2013/02/09 7:12:37
これは危険度が高いファイルです。
____________________________
脅威の種類: ヒューリスティックウイルス検出。 マルウェアヒューリスティックに基づく脅威の検出。
____________________________
ファイルサムプリント - SHA:
635b24186a48d25a7c5319dab9a8c891c512030da2e8b658d4a8260aedbd9ff0
____________________________
ファイルサムプリント - MD5:
7692922e648fd254d56d92aeb32fa5be
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 14:30:03.19ノートンは誤検出しまくりで cygwin/bin で SONAR 切ってたわ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 15:15:19.37絶対パス: c:\cygwin\lib\qt4\examples\graphicsview\dragdroprobot\dragdroprobot.exe
脅威: Suspicious.Cloud.5
コンピュータの評価日?
2013/02/09 7:49:58
最終使用日時?
2013/02/09 7:51:59
ごく少数のユーザー
ノートン コミュニティの 5 人未満のユーザーがこのファイルを使いました。
ごく新しい
このファイルの更新日はここ 1 週間以内です。
高
これは危険度が高いファイルです。
脅威の詳細
脅威の種類: ヒューリスティックウイルス検出。 マルウェアヒューリスティックに基づく脅威の検出。
ファイルの系譜
dragdroprobot.exe@
ファイル処理
dragdroprobot.exe
削除しました
ファイルサムプリント - SHA:
008d4e9891e3fa8e1ab2839f64107d2ab106cc5c7c180e1b2e9459a848a6e89e
ファイルサムプリント - MD5:
05330356f2f3c22d5c323d694e35e9bc
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 15:34:41.680167名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 16:23:07.760168名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/21(木) 01:24:59.43find / \( -path /dev -prune -o -path /proc -prune -o -path /cygdrive -prune -o -name "*.stackdump" \) -type f -exec rm -v {} +
要らないから、これで一網打尽
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 10:40:28.630170名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 10:49:35.440171名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 10:59:08.930173名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 11:23:40.180174名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 11:49:48.54-exec {} + が使えるケースなら xargs 要らないんじゃね?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 12:12:28.46xargs の場合は可能な限りサブプロセス呼び出しが少なくなるよう引数を連結して呼び出す。
rm a
rm b
rm c
ってのと
rm a b c
の違い。
find とかの大量にファイルマッチするようなのは速度が全然違ってくるよ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 12:36:06.99-exec {} + なんだけど、ドヤ顔でxargsの解説してる人たち何なの
ttp://unix.stackexchange.com/questions/41740/find-exec-vs-find-xargs-which-one-to-choose
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 12:44:17.640178名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 12:49:58.580179名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 12:52:40.01findのオプションも覚えられない奴はマウスでカチカチやってろよ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:01:14.520181名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:10:53.50多いならxargsだなぁ
cygwinのfork遅いし
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:18:13.11Posix標準ですらないし
-print0使わないならwhitespace含みのパス名が問題になるし
find -exec {} + はれっきとしたPosiX標準だし
-exec {} +ならARG_MAXの限度まで引数連結して実行するから
別にforkが大量に実行されるわけでもないし
ttp://pubs.opengroup.org/onlinepubs/009695399/utilities/find.html
Posix標準すら知らない、10年以上前の知識で止まってる老害がわめいてるだけにしか
見えないね
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:19:31.65わめいてるのはお前w
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:21:35.18Posix標準の-exec {} +も知らない無知のくせに「xargs使え」とかforkの数が〜だの言ってる馬鹿がうぜーだけ
ちゃんと仕様分かってる分には、findだろうがxargsだろうが
こんなのはどっちでもいいんだよ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:24:09.670186名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:29:00.48この板でもシェルスクリプトスレとかで散々既出だし
今更何言ってんの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:29:10.280188名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:30:26.08>>175と>>181は反省するようにな
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:32:39.46FAQだというソースだせよ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:37:01.700191名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:39:27.420192名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:40:28.94http://archive.2ch-ranking.net/unix/1266642605.html
一時はテンプレ入りしてたぐらいにFAQ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:42:19.240194名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:42:26.60古い誤った知識で威張りたがるだけでなく他人に押し付けようとする
反省の色もまるでない
馬鹿なんだろう
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:44:07.32-print0 って入力してる時の顔なんか最高にうざいよね。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 13:50:30.050197名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 15:47:53.000198名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 16:55:24.540199名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 17:21:01.68-exec 以下を -delete にしたら -prune と使うなって怒られた。man参照
>>193
そもそもfind絡みの質問って頻出だし、知ってる人は質問しないし
知らない人が質問するのに全然知られてないって当たり前じゃね?
上にいる、forkの遅さとか生成されるプロセスの多さを気にする奴向けに書き直すとこうか?
find / \( -path /dev -prune -o -path /proc -prune -o -path /cygdrive -prune -o -name "*.stackdump" \) -type f -print0 |perl -E 'map unlink,split"\x00",join"",<>'
findとperlだけ。引数で渡さない
Windowsだとコマンドライン引数の長さ制限が厳しいから、どうやってもプロセスが多くなる
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 19:35:23.460201名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 20:31:09.080202名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 01:29:15.91公開鍵認証にして ssh-agent 使い出したらスムーズ過ぎワロタ
だけど、.bash_profile とかに eval "`ssh-agent`" って書くと mintty 毎に立ち上がって不便
ssh-agent の出力内容をファイルに書き出して source で読み込むのはセキュリティ的に気になる
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 01:40:21.770204名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 02:05:24.900205名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 09:41:10.450206名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 19:51:22.830207名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 01:03:51.38keychain が一般的っぽくて ssh-agent と一緒に説明されてて辿り着いたけど、win-ssh-agent は今知ったわ
ソース読んだら ssh-agent の出力をレジストリの環境変数に直接書き込むタイプで
ファイルに書き出す訳じゃないから、シェルを通して読み込む必要がないのは凄くいいね
…って短絡的に思ったけど、下を見ると主要開発者からの評価はよろしくないのか
ttp://cygwin.1069669.n5.nabble.com/ITP-win-ssh-agent-1-07-td79517.html
とりあえず、パッケージにあるから導入しやすい keychain で逝こうと思います
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 21:10:46.97全然関係ないけど、pageantってpagentじゃないのね。
ずっとpagentだと思ってた。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 23:51:02.730210名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 10:41:31.300211名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 11:20:51.63もちろん--with-w32でconfigueしたemacs24は-nw付けないとで起動できないけど
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 11:49:48.01ファイルパーミッションでのみ保護されているという意味で
秘密鍵と同じだよね
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 12:09:49.670214名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 15:46:38.790215名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 21:57:32.27見られたら困るようなファイルじゃないし
秘密鍵書き出してるわけじゃない
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 00:38:57.93見られたらってより、書き換えられる方が問題じゃね?
例えばssh-agentが動いているところで、下を実行した後sshを実行すると秘密鍵がsocat経由で渡ってしまう
$ SSH_AUTH_SOCK_="$SSH_AUTH_SOCK"; export SSH_AUTH_SOCK=/tmp/bypass
$ socat unix-l:"$SSH_AUTH_SOCK" unix-connect:"$SSH_AUTH_SOCK_" &
このsocatが別の不正なプログラムだとまずくない?って話なのでは
ファイルに書き出してないなら、この攻撃は難しい
0217208
2013/03/13(水) 01:45:21.82動かし方はssh-agentと同じだけど、自動的にpageantのキーがssh-addされたような
状態になるのね。ssh-pageant動かしてからpagentでキーを読んでも大丈夫だった。
minttyからplink動かすと標準エラーがバッファされてアレなことが多いんだけど、
これならそのままssh使えばいいかもしれない。
全然関係ないけどplinkも英単語として意味があるのね。今気づいた。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 06:17:13.040219名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 07:08:10.85http://cygwin.com/packages/bison/
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 22:15:39.57thx
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 01:31:42.53落ちてる???
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 05:41:42.10メンテ中
http://article.gmane.org/gmane.os.cygwin/138589
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 10:34:26.32モノシリックカーネルwww
トンクス
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 00:18:06.560225名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/20(水) 04:46:58.850226名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/22(金) 08:26:33.910227名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/03(水) 22:12:38.73もうやらないのかと思ってた
まーたcygwinを捨てない理由が出来てしまった
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/04(木) 13:47:24.62できないのですかね?
gvimやemacsならばlinespaceで設定できるような気がするのですが、
minttyやbashなどで行間のカスタマイズは不可能でしょうか……
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 07:33:20.56ttp://software.harikonotora.net/m_src/835-1s.jpg
上がcygwin.batから
下がmintty.exe
なぜだろう?
0230229
2013/04/07(日) 07:41:00.55ttp://uploda.cc/img/img5160a42099159.png
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 07:42:02.16フォント名に「@」ついてないか?
0232229
2013/04/07(日) 20:17:26.37サンクス。フォント名に@がついてた
縦書フォントなんてあるんだ。知らんかった
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 04:33:05.58Cygwin 1.7.17
の環境を使っています。
Cygwin Terminalにて
echo $0
を実行すると、
-bash
と、先頭に"-"が付いて出力されてしまいます。
$ aaa
-bash: aaa: command not found
と、コマンドエラーの出力も同様に"-bash"と表示されます。
一方、コマンドプロンプトベース?のCygwinでは、きちんと"bash"と表示されます。
このようになるのは何故でしょうか?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 07:37:53.040236名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 16:18:29.81ログインシェルじゃないから
0237233
2013/04/13(土) 16:23:17.08"Cygwin.bat"の中身は"bash --login -i"になっていますが
これはログインシェルではないのでしょうか
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 16:27:34.57--login オプションはログインシェルじゃないシェルに
ログインシェルと同様に .bash_profileとかを読ませるためのオプションで、
あくまで「ログインシェルではない」
もともとシェルの仕様で、- が頭につくとシェル自身がログインシェルだと
判断していた。--login はその判断を変更するためのオプションでしかない。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 16:41:05.06"bash"というコマンド名で実行されたんだから
$0の値はbashになる。--loginオプションとは無関係。
ログインシェルは、システムによって"-bash"という名前で起動されてる。
だから$0の値は-bashになる。
0240233
2013/04/13(土) 17:02:57.95ありがとうございます。
イメージとしては、
Cygwin Terminalのショートカットから起動する場合("mintty -"を実行)は、
CygwinというUnixシステムにログインする形式をきちんと模していて、
一方、Cygwin.batから起動する場合("bash --login"を実行)は、
コマンドプロンプト上からbashをログインシェルと同じ実行手順で起動しているだけで、
Unixシステムへログインする形式は模していない
(既にログインしたUnixのターミナル上から"bash --login"を実行するのと同じ)
といった感じでしょうか。
ちなみに、"mintty -"でCygwinを起動する場合と、Cygwin.batでCygwinを起動する場合とで、
Cygwinの起動処理やその後の動作環境などに何か違いはありますか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 20:03:51.340243名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 23:07:48.230244名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 23:31:11.76http://code.google.com/p/mintty/issues/detail?id=56
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/22(月) 19:27:40.600246名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/28(日) 13:57:35.55> Cygwin 1.7.18キター
何が変わったの?
つーか、バンドル版のclang/llvmもいい加減3.2にしてほしいんだが・・・。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/30(木) 19:12:28.52なんで?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/30(木) 19:13:17.20Cygwinのbinutilsのバージョンは 2.23.51-1 になってる
スゴイ進んでる
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/30(木) 20:45:24.13開発版のスナップショットだから
ftp://sourceware.org/pub/binutils/snapshots/
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/31(金) 08:10:46.790251名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/31(金) 14:34:02.16ありがとう
そういうことなら納得した
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN0253名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN0254名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANJonY - [ANNOUNCEMENT] Updated: gcc-4.7.3-1
http://cygwin.com/ml/cygwin/2013-07/msg00016.html
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/07(日) NY:AN:NY.ANもともとgcc-4ってマニュアルには、-mno-cygwinが載っていたが使えなかったような気が
Makefileを書き直さないと
cygwinを最新にアップデートしたままの状態でgcc-3で-mno-cygwinを
使える方法は無いのかな?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN0257名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN0258名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANcygwin版のmingw入れればいいだけの話だろ
cygwinホスト、ターゲットがmingwのgccクロスコンパイラツールセットってことだけど
パッケージ化されてるし、i686-pc-mingw32/i686-w64-mingw32/x86_64-w64-mingw32
どれも使える
感覚的にはLinuxからのmingwクロスと一緒だよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN0260名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN0261名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANそれともコマンドラインのオプション設定が何か間違っているんでしょうか?
(正確には「climits」「deque」などのSTLを認識してくれない)
当方の環境はCygwinの最新版です
(http://yoffy.dyndns.org/2012/04/cygwin_clang.htmlを見てclangをインストールし直したりもしましたが治ってくれません)
エラーの内容:
$ clang -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN勘違いしているようですが clangでC++はコンパイルできません
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANもしかして: clang++
0264262
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANあ、書き方が悪かったようですみません。「Clang」自体のことを指していたのでした。
「clang++」に書き換えてもなぜか同じエラーが出てきます。と言うより、C++対応の方が認識されていないような
気すらするのです……。
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANそれともコマンドラインのオプション設定が何か間違っているんでしょうか?
(正確には「climits」「deque」などのSTLを認識してくれない)
当方の環境はCygwinの最新版です
(http://yoffy.dyndns.org/2012/04/cygwin_clang.htmlを見てclangをインストールし直したりもしましたが治ってくれません)
エラーの内容:
$ clang -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
0266261
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANあ、書き方が悪かったようですみません。「Clang」自体のことを指していたのでした。
「clang++」に書き換えてもなぜか同じエラーが出てきます。と言うより、C++対応の方が認識されていないような
気すらするのです……。
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -o soft.exe soft.cpp
soft.cpp:11:10: fatal error: 'climits' file not found
#include <climits> //INT_MIN<97>p
^
1 error generated.
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
USER@USER-PC /cygdrive/d/
$ clang++ -v
clang version 3.1 (branches/release_31)
Target: i386-pc-cygwin
Thread model: posix
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0268名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANなんで小さいプログラムから順に試さないの? あほなの?
hello,worldコンパイルしてみた?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN0270名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN363 いやあ名無しってほんとにいいもんですね sage 2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 発信元:119.230.213.128
>>356
いや投稿時に元スレ確認するのが普通でしょう……。
初っ端(もしかして前スレからかも)から時々無宣言投稿があったのは
スレを監視していたのなら知っているはずです。
「お前らが俺に感謝せず無宣言投稿野郎に感謝しているから罰を与えてやった」
とも受け取られかねませんよ?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANうちの環境でコンパイル通す方法わかった。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN>>419
まあお願いしかできない立場なのは間違いないし、
代行する手間を考えると頭が上がらない、となるのも分かる。
真っ当な代行主はそれこそ「無断代行野郎は氏ね」まで言う権利はあると思うし、
「二度とそんな奴に感謝してくれるなよな」と言っても構わないとは思う。
でも、ワザと二重投稿とかするのは親切でもなんでもないよね?
そもそも規制されているのはほぼ間違いなく依頼者のせいじゃないし、
極端な話、誰が代行しようが無事に履行されれば問題ないわけだ。
うっかり無断投稿野郎に感謝レスしてしまうのは不思議はない。
腹が立つのは分かるけど、要らないことをするのは親切じゃなく驕りの印。
幸いなのは依頼者も代行者も一人じゃないということだ。
規制が解けた際にはきちんと代行側に回ろうと思う。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN(1) 自分で試せる限りのことを試したが解決の糸口が見えない。誰かヒントを教えて下さい
(2) 検証用の最小ソースコードの用意も、クリーンな環境を新たに用意した上での検証も面倒なので、誰か僕の代わりに検証してください
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/26(金) NY:AN:NY.ANこれはおもしろい
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN今までの苦労はなんだったんだと
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN結局できたの?
おれは出来たけど、やりかた教える必要ある?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN>仮想環境の1つともいえるが、一般的な仮想マシンでは仮想HDDを作成しそこに別環境としてOSをインストールする。
>Cygwinでは、そのままWindowsがインストールされた領域を利用する。
>つまり、Windowsと混在状態になる。
http://news.mynavi.jp/articles/2013/08/06/cygwin/index.html
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN0279名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN0280名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANWindows上でLinuxコマンドを動かす「Atratus」
http://www.moongift.jp/2013/06/20130629-2/
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0282名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANJavaScriptでi386をエミュレートして、Linuxを動かすことができる。
http://bellard.org/jslinux/
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANん?
それはローカルマシン上で動いてるよな?
"インターネット上" じゃあなくね?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANそれともそういうのとは別の概念なのか。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0286名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0287名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANどっかリモートで動いてればいい
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANなら ssh とか。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN月1000円ぐらいで借りられる
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0291名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANそりゃリモートじゃなくてローカルだろと思ったが、
>>287の「どっかリモート」の真意を確かめる必要があるな
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANではなく、
どっかり モート
の可能性も
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN0294名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN0295名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0296名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANあのクソウザいインクリメンタルサーチ直った?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0298名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANより
Cygwin 使ってうれしい面を挙げよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0300名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN両方使ってるけどそれぞれ向き不向きがあるので両方使えばいいと思う
Linux(ライクな)環境として見た場合に快適なのはもちろん上
ただし、Windowsのファイルには触れても、実質的にリモートと一緒なので限界がある
Windows側のファイル以外の資源(デバイスやプロセスやレジストリ等)には触れない、
Windowsのプロセス起動したり起動されたりパイプでつないだりといった連携ができない
あくまでWindows上でやる作業をUnix風のシェル環境で快適化したい場合にcygwinが有効
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANそれじゃダメなのか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0303名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANWindows上のファイルを読み書きするためのエディタとしてEmacsをつかってるわけで
なんで仮想環境越しにWindowsさわらにゃいかんのだ
EmacsからはWindowsのアプリも起動するし
IMEもWindowsのものを使いたい
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0305名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANそしたらいくつかのコマンドがsegvするとか、とあるperlモジュールをuseしたら
インタプリタごと落ちるとか只事じゃない。何だこの欠陥品はと思って調べてたら、
まだ64版初リリースから一ヶ月も経っていなかったとは!
まだ人柱フェーズだね。32bit版でも動くんだっけ?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN0307名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN64bit Windowsでもx86 cygwin問題なく動くぞ
x64版リリース前と同じ状態
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN> EmacsからはWindowsのアプリも起動するし
どんなことやっているのかとっても興味がある
具体的によろ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANdiredをエクスプローラみたいに使ってるだけだよ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANforkは大丈夫?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN確かに普通に動くんだが、WOW64動作だと
もともと遅いforkエミュレーションがさらに遅いらしいし
WOW64用のファイルシステムリダイレクタ、レジストリリダイレクタの影響受けるのも
シェルとしてはネック
なのでx64版が枯れたらそっちに移行した方が幸せにはなれるだろう
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN0313名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN別にCygwinのせいだけじゃないと思ってるがな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN0315名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANが、大物をクロスコンパイルするのにCygwin環境は勘弁してくれ
なんでLinuxからわざわざCygwinに変えるんだよー
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANただcygwinからだとターゲット環境のバイナリを普通に実行できるわけだから
便利な場合もそれなりにあるんじゃね
AをビルドしてできたA'を実行して生成されたBを使ってCをビルドする
みたいなパターンわりとあるし
あんまりクロスコンパイルに気を使ってないソフトウェアパッケージだと
当然のようにターゲット向けのバイナリA'が生成されて
当然A'は現在のホストでは実行できなくてコケるとか、クロスコンパイルではよくある
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN最終的にCygwin環境でコンパイルする必要があるものでも、
UNIX環境上である程度完成してからもってくるのが普通だろ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN動いた!サンキュー
ところで、これ32/64で完全に別物なんだね。
両方インストールして両方並列に動いてるわ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANCygwin が使えるw
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN組み込み系の商用開発環境でもよくあるんだよ。Cygwinでのクロス環境って。
もちろんLinux版も売ってることもあるけれど、それでもWindows版使わされることもよくあってさ。
ターゲットは特殊なOSのことが多いし、さらにハードウェアたたいたり、環境依存の高速化あたりが
一番得意で好きな分野だったりするからそうもいかなくてさ。
ふと思ったんだけど、Cygwin上で動く開発環境をWine上で動かすとどうなるんだろうか?
休み明けにでもちょっと試してみる。
>>319
その発想はよく理解できる^^
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANdarのビルドは出来たんだけど、darがちゃんと -g で指定したターゲットを圧縮してくれない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANcygwin 1.7.24 + dar-2.4.10.tar.gz (sourceforgeから) でやってみましたが、動いているように見えます。
cygwinは32bitです。
-gを指定していない時と同じになるということでしょうか。-Rは使えるみたいでしょうか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANだいぶ前に調べた限り見つからなかったんだけど。
シンボリックリンクを含む tar の展開時に Windows のシンボリックリンクでも .lnk ファイルでもなく
ジャンクションを使わせる方法はありますか?
または、Windows のシンボリックリンクを一般ユーザの権限で作れるようにする方法はありますか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN>シンボリックリンクを含む tar の展開時に Windows のシンボリックリンクでも .lnk ファイルでもなく
>ジャンクションを使わせる方法はありますか?
tarのオプションにはそのような機能はないので、展開後にリンクをやり直す形になると思います。
ジャンクション事態、リンク先を絶対パスで持つので、リンク張替え時にも自動でいかないかもしれません。
>または、Windows のシンボリックリンクを一般ユーザの権限で作れるようにする方法はありますか?
SeCreateSymbolicLinkPrivilegeの権限を持ったユーザであれば作成できますが、
一般的に管理者にしか付与されていないので、一般ユーザはできないです。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANありがとう。あきらめがついたよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANmountコマンドの-oオプションにloopがなくてお手上げ状態です。
NASにそのまま置くのがいやなので隠したいのが目的です。
cygwinからファイルシステムとしてアクセス出来ればよくて、エクスプローラからは見えなくいいです。
Windows XP SP3
CYGWIN_NT-5.1 1.7.1(0.218/5/3) 2009-12-07 11:48
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANCygwinから外れちゃうけど、TrueCryptとかじゃだめなの?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANhttp://www.ngk.co.jp/product/nas/
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANリモートどころかローカルのISOとかでさえcygwinではマウントできんだろ
ローカルのVHDとかならWindows標準のdiskpartでマウントできるはずだが
リモートは無理だろうな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/01(日) 22:40:59.842013.09.01 (Ver 4.79)
http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/releases/59442
CygTerm+ 1.07_24へ差し替えた。
64bit Cygwin でも動作するようにした。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/02(月) 03:43:36.370332名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/02(月) 12:00:53.54どのターミナルも全部が透明になるので実装が難しいのでしょうね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/02(月) 13:19:01.25Cygwinでは無いのかな?
>透明にしたとき、文字は透明にならない機能
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/02(月) 22:36:58.79windowsでは見たことがないな
文字まで半透明になるんじゃ時計くらいにしか役に立たないと思うんだがな
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/19(木) 23:25:32.980336名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/20(金) 00:32:23.20こりゃwin8では使い物にならんわ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/20(金) 00:40:42.17http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/hh831568.aspx
>UNIX ベース アプリケーション用サブシステム
>UNIX ベース アプリケーション用サブシステム (SUA) は推奨されなくなりました。
>SUA によって提供されるツールを使用する場合は、Cygwin の POSIX エミュレーションに切り替えるか
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 20:28:57.170339名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 23:56:54.53wow64より盛大に落ちまくる
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 13:49:02.360341名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 17:12:54.17以前はbashが起動直後のgetcwd()でエラーになっていたけど
パッケージ数が少ないのは仕方ないね
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 21:37:03.25makeするとエラーが出てしまってインストールできません
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:221: `tigetnum' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:221:(.text+0x158): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tigetnum' に対して)
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:222: `tigetnum' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:222:(.text+0x16a): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tigetnum' に対して)
console.o: 関数 `ConsoleTermInit' 内:
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:310: `tgetent' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:310:(.text+0x218): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tgetent' に対して)
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:317: `tgetstr' に対する定義されていない参照です
/cygdrive/c/Users/extreme.mie/Dropbox/Cygwin/home/extreme.mie/temp/lv451/build/../src/console.c:317:(.text+0x245): 再配置がオーバーフローしないように切り詰められました: R_X86_64_PC32 (未定義シンボル `tgetstr' に対して)
(・・・続く)
apt-cygでインストールしようとしても
Installing lv
Package lv not found or ambiguous name, exiting
というメッセージがでてインストールできません。
setup-x86_64.exeでインストールしようとしましたが
パッケージが見当たりません。
解決策分かるかたいたら教えてください。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 21:49:58.75うちも自前でビルドしたけど詰まった覚えがないな
tigetnumとかはncursesなんでlibncursesw-develはちゃんと入れた?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 22:22:55.79libncursesw-develを入れてみましたが
結果は同じでした(´・ω・`)
他に何か必要なものありますか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 23:21:47.43win8 x64 - cygwin x64
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 04:09:51.12tigetnumを使おうとしてるってことは
HAVE_TGETNUMが定義されてないようだが、その時点でうちとは違う気がする
config.cache消してconfigureからやりなおしてみたら
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 05:11:52.85ありがとうございます。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 14:55:48.3064bitのPC持ってないけど。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/25(水) 23:59:07.17うちだけなんだろうか。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/27(金) 00:02:19.34IMECursorColour 効いたよ。
win8 x64 cygwin x64
0351349
2013/10/06(日) 17:31:06.53単に自分の設定ミスだったか?いずれにせよ動作報告があり助かりました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 18:05:22.06jpeg画像のロスレス回転をおこないたいのですが
なにか良いコマンドをご存知ないのですか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 18:51:56.480354名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 19:29:03.70立ち上げたらもうずっと立ち上げっぱなしにしてるけどみんなはどう?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 19:53:01.09minitty のこと??
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 20:56:41.13そうだね。minttyだった。
ファイル名を cygwin.bat にしててすっかり中身忘れてた。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/07(月) 21:09:41.49そもそも NTEmacs 経由で使うことがほとんどだからあんまり端末自体起動してない
bash の補完パッケージとか入れてると遅くなるかもしれんね
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/08(火) 13:26:34.61そいつにマジレスしても無駄だよ。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/11(金) 22:17:28.750360名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 02:31:30.97シェルの起動スクリプトを整理してみるとか。
最近のシステムは /etc/profile.d とかも探し回るようになってるよね。
>>359 えー、PuTTYじゃダメなの?
年賀状の季節になってきたから、DynaFontのTypeMuseum3712 Win版買ってきた。
cidfmap書かないといけないけど、CygwinのGhostscriptでちゃんと動いてる。
今年は宛名書きも全部GSでやるかな・・・。
縦書きはいろいろごにょごにょやらないとダメなんだけれども;
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 09:47:40.62PuTTYはログファイルにリアルタイムで吐き出してくれないんで結構困ったことがあった
teratermはコピペするときにtab->spaceになってしまうのが不自由
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 23:35:57.230363名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 23:49:15.160364名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 04:17:18.23Win版のGSって、Cygwin版に比べて何かメリットある?
特に縦書きが普通に動くならそっちにしようかなぁ。
Cygwin版のGSってファイルをマウントモードに従って読むらしく、
テキストマウントするとイメージが壊れるんだけど、
そういうわずらわしさくらいは解決するのかな。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/13(日) 10:16:15.28NTEmacsの印刷に使うぐらいだわ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:05:04.57どっから起動すればいいんだ(´・ω・`)?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:09:51.140368名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:12:15.550369名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:15:26.24・実は巨大なソースコードや複雑なロジックをソースコードから追いかけたことが無い(からその大変さを知らない)アリスチャン
・自分は結構できると勘違いしてる自惚れ屋
・本当にスーパーエンジニアだけど、出来ない子のココロが理解出来ないコミュ障
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 11:44:14.24cygtermから起動するといい
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 13:27:06.630372名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 14:25:24.310373名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 15:11:39.990374名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 02:47:25.960375名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 10:07:53.780376名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/20(日) 22:41:25.210377名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 17:38:39.410378名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 18:38:32.010379名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 20:46:42.57漏れた事はあったね。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/28(月) 11:23:17.640381名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 21:05:06.70ビルドして使えるかな?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 00:23:48.61sshdサービスのログオンアカウントをLSAに変更して「デスクトップとの対話を
サービスに許可」にもチェックを入れ、cyglsa.exeを実行することでsshdとの
接続には成功しましたが、cygstartはうまく動きません。cygstartの利用に成功
している方がおりましたら、どのような設定で成功しているか教えてください。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 01:59:35.62> cyglsa.exeを実行することで
間違いです。cyglsa-configの実行でした。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 15:36:55.16リモートWindowsのGUIプログラムをSSH経由で起動しようとしてるんでしょ?
動くわけないじゃん
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 16:26:43.96Windows プログラムを表示出来る、って意味になるけどそれでいいのかね。
もっともそれも上手くいっていないみたいだけど。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 22:56:43.05そうです。VirtualBoxで動いているUbuntuから同じPCで動いているWindowsに
sshでログインして、cygstartができないかなぁと調べていました。
cygstartが動くのであれば、NTEmacsの環境をUbuntuに移行できるかもと。
ネットで調べると、不具合がありながらも起動できている人はいるみたいです。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 23:13:32.66X と違ってそこらへんスッとやる方法が思いつかないなあ。
その不具合がありながらも起動出来てる人にやり方直接確認とった方がいい気もする。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/05(火) 23:36:05.97見つけたのはこれ。
http://d.hatena.ne.jp/camlspotter/20100808/1281248508
最後の方にコメントが書かれていて、起動までは出来ている模様。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 05:21:20.510390名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 07:04:13.31確かに。サービスだと制限があると書いているのを見たような気がする。
夜になるけどやってみる。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 22:29:57.080392名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 23:03:46.92サービスとめて、端末から/usr/sbin/sshd と打っただけ。
感動です。Linuxから ssh user@host cygstart hoge.xlsx なんてことが
できました。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 23:14:30.59puttyとかでリモートサーバに接続し、emacsを立ち上げる。そこで、putty
起動しているPCにtrampを使ったdiredでssh接続する。そんでもって、diredで
見えているExcelファイルなんかにXコマンド(dired-do-shell-command)を
入力してcygstartを指定すると、PC側のExcelでそのファイルが開きます。
dired-guess-shell-alist-userの設定でsuffixにcygstartを結びつけておけば、
X+returnだけで色々なsuffixのファイルをWindows側に開くことができます。
puttyの先のLinuxで起動しているemacsからwindowsのアプリが起動して、
不思議な利用感です。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 23:20:08.320395名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/06(水) 23:24:46.74自分は今のところNTEmacsを使い続けるつもりです。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 19:41:52.75今回行った設定を以下にまとめました。
http://www49.atwiki.jp/ntemacs/pages/36.html
どなたか、この設定でうまくいくか試してみてもらえるとうれしい。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/12(火) 11:58:55.13もっさりしているんだろう
Win8に乗り換えたら急にきびきび動作した
たぶん100倍くらい高速化している
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/12(火) 12:18:19.180399名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 12:56:37.570400名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 16:51:43.650401名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 19:26:37.5110年前くらいにそんなの使ってた記憶がかすかにある
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 20:45:27.960403名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 22:08:20.39さらにcygtermは起動してすぐにプロンプトが出るので今でも使ってる
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 22:25:56.470405名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/13(水) 22:43:49.73>>400 mintty使い始めてからほとんど出番ないな。自分はPuTTYで使ってた。
PuTTY自体はssh接続で使い続けてるけど。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/14(木) 10:47:07.11Teraterm使いなのでCygtermがないとつらい
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/14(木) 18:52:47.93俺はlocaleをja_JP.UTF8@cjknarrowに設定して幅1で統一してるわ
幅2だと罫線文字とかの幅を1で決め打ちしてるアプリ(mcとか)の描画が
ガタガタになるので諦めた
全角文字の半角描画はminttyがよろしくやってくれるしな
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/14(木) 21:28:31.36おれもTeraTermでよろしくやってくれるのに任せているな
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/15(金) 08:37:52.030410名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/15(金) 11:51:18.23もうforkは使わないんじゃないかな
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/16(土) 00:55:18.770412名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/16(土) 15:24:12.25正確に言うと、forkは時代遅れということです。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/16(土) 18:22:41.910414名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 19:34:06.560415名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/17(日) 22:29:30.180416名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 17:28:53.74などで、CD-ROM などのメディアをイメージ化した場合と、
Linux 上で同じようにイメージ化した場合では、イメージサイズが微妙に違う
場合があるのですが、これはなぜでしょうか?
たとえば、Linux 上で作成したほうが、サイズとして 304kB や 900kB、大き
いことがあり、その差分は、0x00 で埋められているようです。
ブロックサイズの規定などの制約などが絡んでいるのかも、と考えて、Linux
のソースコード (CD-ROM ドライブ ドライバ、iso ファイルシステム) をちらっ
と眺めましたが、よくわかりませんでした。
ご存知のかた、教えてください。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 17:54:42.28bsdiffあたりで内容比べてみたら。
0418416
2013/11/18(月) 18:16:22.12> bsdiffあたりで内容比べてみたら。
fc /b image_by_cygwin.iso image_by_linux.iso で比べると、
「FC: IMAGE_BY_LINUX.ISO は image_by_cygwin.iso より長いファイルです」
となり、image_by_cygwin.iso のサイズ分は、内容は同じようです。
で、その余りとなる差分の内容を dd if=image_by_linux.iso skip=... とし
て取り出してみると、すべて 0x00 で埋められていました。
なので、差分はなくても問題なさそうなのです。
ですが、なぜ、その差分が生じるのかが知りたくて質問しました。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 18:49:47.23ddのデフォルトのbsが異なるとか、
ブロックデバイスの挙動が違うとか、かな?
0420416
2013/11/18(月) 19:07:27.77dd のデフォルトの bs で異なるとしても、ちょうど 304kB や 900kB の違い
が出て来るのがよくわかりませんね。
ブロックデバイスの挙動と言いますか、デバイスドライバ上での CD-ROM サイ
ズの認識の違いのような気がしています。
Linux のデバイスドライバをちらっと見たのですが、CD-ROM 規格に疎いこと
もあり、はっきりと理解できない状態ですね (笑)
0421416
2013/11/18(月) 19:15:02.37らがより正しくしているのか、といったところですね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 19:30:32.99それ、Cygwin関係ないよね
0423416
2013/11/18(月) 19:38:49.05それが、どうなのかもよくわかってないです (笑)
Cygwin、Linux に関係なく、dd を使えば、イメージは同じサイズになるはず
だ、と思っていたら、微妙に異っていたので、なぜだろう? というのが出発点
です。そして、これまで書いた内容も自分の憶測でしかないです。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 19:49:09.10適当にググって出てきたやつだけど。
http://uranus.chrysocome.net/linux/rawwrite/dd.htm
0425416
2013/11/18(月) 20:14:09.37ですが、その感触として、おそらく、Linux は、バカ正直に ROM 内容をダン
プしているような感じでしょうかねぇ (「バカ」は余計かもしれないですが)。
本当のところ、わかりませんが。
dd そのものは、Linux 上、Windows 上で、根本的に変わるものではなさそう
なので、残るは Windows のデバイスやファイルシステムの認識に相違がある
のかもしれない、と推測すれば、Windows では、もしかしたら、省略できる
NULL (0x00) な内容は省いてしまってかまわない、といった感じなのかも。
OS の仕様やハードウェアドライバ、アプリケーション、CD-ROM 規格といった
いくつかの層に見ないと理解できなさそうなので、ここらへんで止めておきま
す。
すべて何となくでゴメンなさい (笑)。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/18(月) 22:09:11.460427名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 01:34:30.670428名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 07:08:07.550429名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 08:07:33.930430名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 09:58:29.180431名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 10:56:32.460432名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 11:21:35.040433名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 14:54:05.070434名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 01:49:44.38Win2008R2上にCygwinをインストールして、
SFTPサーバとして使用したいです。
opensshパッケージをインストールした後、
ssh-host-configでsshを設定しました。
ssh localhostでadminのままログインをしようとすると、
認証は通りますが、認証後 Connection to localhost closedで切断されます。
ssh -l cyg_serverのみ、ログイン可能です。
他のWindows上のユーザーもログイン不可能です。
mkpasswd -l >> /etc/passwdは実行済かつ、
ssh localhostの認証の際に間違ったパスワードははじかれることから
認証は正常に行われた後、セッション確立後にはじかれてると推測しています。
何か解決方法ご存知でしたら、宜しくお願いします。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 07:39:31.45イベントビューアー見れば何かわからない?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 07:42:27.480437434
2013/11/27(水) 09:07:49.54ログインできないcyg_serverの場合information3行(接続、認証成功、切断)で、
切断されたときのログは「Received disconnect from ::1: 11: disconnected by user:でした。
ログインできるadministratorでsshログイン後、exitした場合と同じログでした。
ssh -vvvもしてみましたが、usageでマッチせずに実行できませんでした。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/27(水) 11:26:08.450439名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/29(金) 23:48:20.49terminalがdumb,postscriptくらいしかちゃんと動かない。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 01:09:46.150441名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 02:54:24.23gcc 4.8.2 では
spawn: No such file or directory
とか言ってくるので
gcc 4.8.1 に戻していたのだが
ふと思い出してぐぐってみると
解決策がヒットした
/bin/gcc では NG で
/usr/bin/gcc ならおkのようだ
考えてみると cygwin では
/bin と /usr/bin は実体は同じなので
PATH から /bin を消して様子見w
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 10:51:34.940443名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/01(日) 23:05:20.69実はX入れてない。でもwxtで動かないとやっぱりつらいので
windows版に逃避するつもり。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 18:55:01.850445名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 19:09:04.31ターミナル内なら screen とか使えばいいんじゃね
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 21:52:21.02今試してみた。
入れてない状態でscreenの画面分割をして、
移動すると文字列を打ち込めない。
WM云々というぐらいだから必要なんだな。ありがとう。
X立ち上げるのはメモリ消費がPCスペック上きついので諦めるよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 22:24:39.04分割直後は分割先に何も割り当てされてないから
C-a tab とかで移動した後に C-a c とか C-a n とかやってシェル立ち上げるなり他のスクリーンを表示するなりしないと。
あと X うんぬんってのは cygwin の X サーバ使っててウィンドウを縦に並べるって場合の話だから今回のとは関係ないな
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 22:40:59.49トラブルシューティングできた。
しっかり分割してそれぞれ正常に動作する。ありがとう。
C-a cか。スクリーンの知識が自分はなかったのか。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 22:38:06.58windows7 ultimete cygwin1.7.23
unix から、rsh を使用したいのですが
.rhosts が効かないため、実行できません
何か、確認方法があるでしょうか
rlogin hostname
では、パスワード入力により login 出来ます
お手数をかけますが、教えてください。
よろしくお願いします。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 23:31:42.900451名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/08(日) 23:52:13.420452名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 00:16:10.470453名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 06:31:55.37いくらなんでも、もうcygwinからも各種unixからも削除でいいだろ
identdの使い方教えてください、とかfingerの(略)と同じレベル
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 09:39:25.910455名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 09:43:46.630456名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 12:01:31.610457名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/09(月) 19:22:33.660458名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/21(土) 15:47:46.69man screen の中に^z|で縦分割できると書いてあったので
試してみたら縦分割できた。
cygwinでは縦分割には苦労する記事を読んでいたので、
できないと思ってた。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 12:11:13.03いらつくな
他のターミナルソフトで入った時、lsで文字化けせずに、
catとかのタブ補完表示が文字化けするのがちと困る
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 18:23:44.97bashとか他のシェルは知らないけど
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 18:30:53.58.inputrcの設定はした?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 23:42:01.08できないから必然的に文字化け刷ると思ってたのですが、そうでもないんですかね。
pingとかnetstatWindowsで作られた日本語ファイルはsjisで
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 23:47:31.85teratermとか、Linuxのbashからsshするときって、エンコーディングが一つしか指定
できないから必然的に文字化けすると思ってたのですが、そうでもないんですかね。
なぜか、pingとかnetstatみたいなWindowsコマンド、Windowsで作られた日本語ファイルなんかはsjisで
cygwinのコマンドはutf-8で混在している状態です。。。
お二方のお話だと、どっちかに寄せられるってことか。頑張ってみます。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/03(金) 23:50:01.75bash だけど、
・mintty 上の場合 windows ネイティブの javac とか netstat の出力は化ける。
・ck とか設定した emacs 上とかの、都度文字コード判別するのだと文字化けしない。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 00:22:50.07いろいろ試したが、環境変数を上記みたいにするとsjisでsshした時、比率的には一番文字化けしなくなるみたい
TAB補完系だけ文字化けする。
cygwinからのメッセージは英語だから、sjisでも化けない。
mintty上bashからだと文字化け一切しないから、これがベストかな
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 01:15:45.39screenを起動すると文字コードが固定になるから
screen側で文字コードを切り替えるなりの工夫が必要になるけど
zshでTab補完するなら setopt print_eight_bit の設定しないと文字化けする
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 12:51:24.92# Allow 8-bit input/output
set meta-flag on
set convert-meta off
set input-meta on
set output-meta on
な。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/04(土) 21:41:15.64基本的にminttyみたいなCygwinのpty前提の疑似端末ソフトからWin32ネイティブの
コンソールアプリ使っちゃダメ
(Win32ネイティブのvimとか使い物にならないし、一見使えるように見える物も
実はCTRL-C等のコンソールイベントが正常に機能していない)
この辺は、端末入出力の仕組みが全然違うのでしようがない
Cygwin側は、一応Win32標準コンソール上でも動作するように作ってあるのだから、
どうしても両方混在させて使いたいのなら、標準側にそろえるのが正解
標準コンソールが気にくわないのなら、ConEmuみたいなネイティブ用の
コンソールエミュレータ使うといいよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 00:47:54.070470名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 09:54:07.74文字化け以外にも、mintty等でWin32ネイティブコンソールアプリを動かすと
以下のような問題があるんだよ
文字化け「だけ」ならckの自動漢字コード判別である程度対応可能だけど
以下の問題はckにも共通する
・直接Win32 Console APIでの出力を行うアプリの描画は一切機能しない。
入力は永遠に待ち状態になるので使い物にならない
(ネイティブのvimを起動して見れば分かる)
・CTRL-ZがEOF文字として機能しない
(たとえばネイティブのPython対話環境がCTRL-Zで終了しない)
・CTRL-C等がコンソールイベントとしてアプリ側に渡らないので、イベントを
キャッチして何かするソフトの場合、それが動作しない
(たとえばx264にCTRL-Cで割り込んだ場合、通常はエンコードがそこで終了し、
コンテナがファイナイズされるが、mintty経由だと単にTerminateProcessしたのと
同じことになる)
本物のコンソールホスト上でプロセスを動作させるネイティブの
コンソールエミュレータならこれらの問題はない
それが嫌でminttyメインで行きたいのなら、ネイティブコンソールアプリケーションを
使いたい時はcygstartを利用してネイティブのコンソールホストを別窓に開いて
実行するといいぞ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 10:01:22.86mintty等からネイティブコンソールアプリを起動すると、そのプロセスからは
標準入出力がttyではなくパイプに繋がっている状態になるので
通常Cランタイムのstdoutはデフォルトでフルバッファリングモードになる
よって、mintty経由だと「出力がなかなか出てこない」という現象もしばしば
見られることになる
これはプログラムの作りによるけどな
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 11:14:27.240473名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 11:27:50.07fakecygpty 経由じゃないとダメな cygwin ネイティブが出来てるんだよね。
実際ハマると結構しんどいポイントではある。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 13:50:05.50あぁあれかとコマンドプロンプトから起動しなおすくらいだな
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 13:50:43.56「それくらい」で使い物になると思うんなら
minttyからpowershellでも起動してみたらいいじゃないか
最初のコマンド打ち込んだら永遠にハングするものをどうやって使うのか分からないが
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 13:51:32.130477名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 13:58:09.33プロンプト無し、色つきなし、行編集無しで頑張るのかw
helpのページャもまともに機能しないし
だからcygstart powershellでいいじゃん
そこまでしてmintty上で動かしたい理由あるのか?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 14:02:54.880479名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 14:07:26.530480名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 14:09:00.940481名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 19:44:37.05アーメン
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 19:55:08.31> cygwinはwin8では廃止になりました
> アーメン
そんなこたーねーでしょ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 20:58:36.010484名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/05(日) 20:59:20.640485名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/06(月) 11:04:22.520486名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/07(火) 23:49:21.44まあそれにしたっておかしいけど
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 21:26:34.69ls |lessすると
fatal error MapViewOfFileEx segment fault
のような原因と関係ないようなエラー
標準出力使うとだめのよう
なんとかならんか
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/16(木) 21:40:59.730489名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/20(月) 22:27:02.79pty ←→ console 間通信をしてシェル上で cmd とか powershell とかの
windows ネイティブコンソールアプリを動かしてくれるプロダクトはあるよ。
fakecygpty の逆版みたいなのだね。
https://github.com/rprichard/winpty
NTEmasc 上で fakecygpty と ansi-term で bash 動かして
その上で winpty 経由で powershell とかやっても普通に動く。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 11:42:39.72sys/ioctl.h が無いって言われる
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/21(火) 13:43:08.840492名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 02:49:18.080493名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 11:24:41.18minttyってteratermと接続できるの?
ちょっと実験してみる
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 11:40:23.650495名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 12:36:00.030496名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 12:38:07.88>mintty 直接つかったらどうよ
なんだか面白い
生姜料理で体が温まるなら、もう直接かじってろよ みたいな感じ?
ちょっと違うか
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 13:20:16.13TeraTerm - 端末エミュレータだけどプログラム直接起動は出来ない/シリアル・telnet・ssh 専用
cygterm - 簡易 telnet サーバとして TeraTerm とプログラムの中継ぎをする
mintty 等 - 端末エミュレータ/シリアル・telnet・ssh は自分では出来ない
だからどっちかっていうと TeraTerm 側であって TeraTerm から繋ぐとかイミフな感じ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 13:35:18.73mingw だと出来ないんじゃね。Windows オリジナルのくっそ面倒くさい方法で
デバイス初期化させられるんじゃなかろか。cygwin の方だとできるけど。
あと↓の環境で普通に cygterm コンパイル出来たが・・・・cygwin 自体を
古いバージョンからバージョンアップしつつ使ってたからコンパイルできたんかね。
32bit 版 cygwin を 64bit 環境で使ってる。
$ uname -a
CYGWIN_NT-6.1-WOW64 Base 1.7.27(0.271/5/3) 2013-12-09 11:57 i686 Cygwin
$ gcc -v
gcc -v
組み込み spec を使用しています。
COLLECT_GCC=gcc
COLLECT_LTO_WRAPPER=/usr/lib/gcc/i686-pc-cygwin/4.8.2/lto-wrapper.exe
ターゲット: i686-pc-cygwin
(中略)
gcc バージョン 4.8.2 (GCC)
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 13:47:34.32ってなに? ラッパーの伊藤さん?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 13:49:52.090501名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/31(金) 13:56:47.150502名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 02:24:36.93もしかしてTeraTermが手になじんでるから、かな。
だったら、ローカルにsshサーバーを立ち上げちゃう、っていう手もある。
Cygwinでsshサーバーを立ち上げる方法はこのスレにもちょこちょこ出てきてた気が。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 10:01:08.360504名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/02(日) 13:42:05.01みんなはどうしてるの? glibc のをインストールしてるのかしら
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/09(日) 20:37:05.020506名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/10(月) 16:39:32.510507名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 15:57:40.41mount 時に acl オプションをつけると 全てのファイルが -rwx--------+ になってしまい、
かといって外すと -rw--r---r--- 固定になってしまいます。
~/.ssh のパーミッションが変更出来なくて公開鍵を使ったログインが出来ないorz
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 16:10:40.710509名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 16:13:32.46この辺は読んだの?
http://cygwin.com/cygwin-ug-net/ntsec.html#ntsec-files
カンだけど、たぶん/etc/groupがちゃんと設定されてないせいでは
0510507
2014/02/12(水) 16:46:09.90ごめんなさい。よくよく見てみると公開鍵ファイルのコピーに失敗していがのが原因だったようです。
正しくサーバ側にコピーしたところちゃんと公開鍵を使ったログインになりました。
違う原因でしたが acl 周りと chmod の関係はやっぱり理解できていないので setfacl や ntsec についてのページを調べてみます。
ありがとうございます。
余談ですが、
cygwin 側の ~/.ssh が 755、 ~/.ssh/authorized_keys も 644 のままで接続出来てしまったので
なんでだろと思って ssh のソースを見たところ、 cygwin でコンパイルした時だけパーミッションではなく
acl でチェックになっていました。
http://cygwin.com/ml/cygwin/2000-11/msg01176.html
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/12(水) 20:41:35.93今は手元にXPしかないから確認できないが
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 00:14:10.72自分がownerであるファイルに対しては使えるよ
Unixと同じ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 21:47:58.52python動かしたらなんかwindowsネイティブより結構はやいね
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 00:09:06.790515名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 09:59:52.750516名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 11:13:29.25それ以外はとくに問題はない
UNIX的スタイルだと、fork遅いのは致命傷だけどな
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/14(金) 17:06:55.33シェルスクリプトは大打撃だけど確かにLLは十分快適に使える
俺もPythonはネイティブ版と両方入れてるけど、Cygwin版のほうがメインだわ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/15(土) 11:48:32.690519名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 22:05:40.600520名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 22:18:33.82*.dll.a だとライブラリを見付けられないことがあるみたいなんですが。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/20(木) 15:52:15.5664bit版はwgetがエラーすら出さずに何もせず帰ってきたり
gawkも何もしなかったりで動作が怪しい
32bit版では問題なかったのでそっちで作業した
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 23:45:08.07????????????って表示されてしまうのですが
正常に表示させるにはどうすればよいでしょうか?
ターミナルのcharacter setはUTF-8にしています
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/02(日) 00:34:58.50これじゃないすっか
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/02(日) 02:59:55.23windows側のアクセス権限がおかしかった模様
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 18:16:14.89cygwin のインストーラーが示すパッケージを全部インストールすると、
サイズはどのぐらいになる?
久しぶりに再インストールして、
デフォルトと ruby, vim などをインストールしたら700MB だった
ちなみに、インストールドライブは 55GB の空きがある
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 20:25:49.1822GB くらいらしい。
http://superuser.com/questions/383507/how-can-i-get-the-full-cygwin-installation-about-1gb
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 21:50:29.02ありがと
容量は余裕だけどリンク速度 10MB の ADSL じゃ面倒だな・・・
個別にカテゴリーをチェックして、少しずつやっていこう
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/11(火) 23:51:38.06ダウンロードサイズが22GBなわけじゃない
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/12(水) 01:24:16.80・本体(展開、インストール後):20GBくらい
・ローカルパッケージ(ダウンロードする分):9GBくらい
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 13:33:40.78マイクロソフト、「MS-DOS」と「Word for Windows」のソースコード公開。コンピュータ歴史博物館への寄贈で − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/14/ms-dosword_for_windows.html
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/26(水) 22:10:51.770532名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/01(火) 15:25:09.31>>249 読んで理解したのですが、
2.24.51とか、2.24.51-1とか、2.24.51-2とかのソースを持ってきても
ビルドできないんです。
途中で main が二つあるとかいってリンカが止まる感じです。
どうやればビルドできるでしょうか?
bison, flex, m4は入れています。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 14:06:27.24バーチャルBOXとかに生のLinux入れればいいやん。
カスなの?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 18:22:12.98un*xのツールでWindows環境をあれこれしたいから入れとるんだわ
そんなことも想像つかない頭の方がカs(ry
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 19:51:06.40ウィンドウズから操作したい
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/06(日) 22:42:11.97メモリ4Gしかないから無理
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 00:20:03.18Windows のファイルシステムとの整合性は Cygwin の方が高いんじゃない?
Cygwin の dll を Windows のシステムに入れとけば Windows のコンテクストメニューとかでのやりとりも
できそうだし。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 00:35:17.31そういうことをやる奴のほうがカ(ry
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 21:55:48.90ドリュルリュルウリュリィブブブブブブッッ!!!!あへあへうんこまん!!!ぶりっちょ!!!
ケツの穴からドババババババババッバwwwwwwwwwwwwWWWW
wwwwwwwwwwww
WWWwwwwwwwwwww??? ? ? ? ? ? ? ????? ????????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なお、まにあわんもよう
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 00:10:03.70だからさー仮想PCにすれば?って言ってるやん。ドザはバカばっかだな(笑)
シグWinなんざLinuxのニセモノなんだからはやく消えて欲しいわ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 00:18:51.920542名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 02:07:53.94是非CygwinのML<http://www.cygwin.com/lists.html>に参加して意見を主張していただきたい。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 09:24:11.890544名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 10:25:34.98Cygwinは仮想PCと比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 10:36:44.77改変コピペ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1390323139/389
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 20:41:46.160547名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 21:31:14.590548名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 22:17:12.08Cygwin は、Linux アプリを Windows 上で動かすためのシステム。Windows アプリとして動くので Windows との親
和性が高いが、またそのために Linux と完全互換ではない (Cygwin でコンパイルできない Linux アプリがときど
き在る)。X Window や GTK など Linux 側 GUI との互換性はさらに低くなる (まだ期待しない方が良いレベル)。
仮想 PC は、ほかの OS 自体を Windows とは別のものとして Windows と平行稼動させるシステム。Linux に限
定されず、その OS 自体を動かすので互換性は完全だが、Windows との親和性は低い (仮想 PC 上の OS か
らホストの Windows の (OS と共有されるフォルダ外の) ファイルを直接読み書きしたり、OS のシェルスクリプト
から Windows のアプリを制御したりはできない)。
Windows と協同させたり、平行稼動させる必要がないなら、デュアルブートが速度的には最善 (特に GUI)。この
場合も、互いに共有できるフォーマット (FAT32 など) のパーティションを 1 つ用意しておけば、そこを経由して
データのやり取りは可能。ただし、EasyBCD などの外部ツールを利用しないと、デュアルブートをやめて元に戻
したいときにちょっと面倒。
結論的には、Linux の勉強をしたいなら仮想 PC の方が素直で、Cygwin はむしろ Linux に慣れた人向き。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 22:44:58.130550名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 22:45:46.730551名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/08(火) 23:57:30.270552名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 00:14:46.410553名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 00:18:13.700554名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 00:50:08.87素直にそう言えばいいのにな(笑)
貧乏環境しかないからシコシコシグWin入れてますとか言えば、慰めてやらんでもないんやけどなw
所詮はLinuxワナビーのクソソフトとでも言っといてやるわ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 11:46:47.62OpenSSLの対策優先しろ
やばいから急げよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 12:02:25.27かなりやばいと思うんだけど
やばさのわりに広まってない感がある
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 16:44:25.01thx
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 19:34:05.23https://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140013.html
Updated: openssl-1.0.1g-1
http://www.cygwin.com/ml/cygwin-announce/2014-04/msg00006.html
検索ワード「OpenSSL Heartbleed 脆弱性 まとめ」など
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 20:23:22.111.0.1系はg以外全部ヤバいって話だけど、これ依存してるライブラリ全部ビルドし直したほうがいいのかな…
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/09(水) 23:56:32.78これだからニセモノのシグWinとやらは(失笑)
脆弱だらけの窓とニセモノLinuxの最低コンボで世間様に迷惑かけとったらしばくど、クソドザども
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 00:01:10.78まともな鯖管は侵入された前提で秘密鍵の作り直しだのなんだので大忙しだぞ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 00:41:52.340563名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 03:06:31.44サーバーについては目にするのですが、クライアントとして使いたいです。
MSのSFUを使っていましたが、Xpもサポート切れですし、Win7pro上で使いたいので、情報取集中です。
スレ違いでしょうが、cygwinでNFSのマウントができないようなら、無償で利用できる手段のヒントでもいただければ、幸いです。
NFSサーバ側には手を付けたくないので、手段が無いようなら、LinuxかFreeBSDで中継するサーバを用意するか考えています。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 05:03:15.59NFSマウントはできます。信じてください…
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 06:57:03.93>本人は煽ってるつもりなのに文章からUNIX/Linux初心者だってことがヒシヒシと伝わってきてもの悲しい
ぷ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 09:14:23.23cygwin では確か出来なかったはず。
MS で提供してた方では出来たらしいけど今はもう配布してないんだよね。
ぐぐったら nekodrive ってのがひっかかったよ
https://code.google.com/p/nekodrive/
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 10:58:47.27OpenSSL 1.0.1g 7 Apr 2014
になって胸熱。対応早いね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 11:19:56.17そんだけやばかった
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 13:12:03.65Cygwin Terminal起動するときにノートンが反応したんだけど
SHA256: 117fb2e081d83fa1bcd046c271e42ae2cf6b9a6963ab28b46be94bf49c1ec1ea
ファイル名: locale.exe(c:\cygwin\bin\ locale.exe)
検出率: 2 / 50
Symantec Trojan.ADH.2 20140410
TrendMicro-HouseCall TROJ_GEN.R047H05D914 20140410
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 13:59:09.03-rwxr-xr-x 1 hoge なし 24083 Apr 7 20:47 /usr/bin/locale.exe
fbdd2e7fe410f56a626c48f97fdae94c16de1f70f6d847e5054a6939801ff1ff */usr/bin/locale.exe
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/10(木) 19:08:08.10ありがとうございます。
現在、手元に検証環境がありませんが、準備し、試してみようと思います。
MSの方は、Vista以降では使えないみたいなので、あきらめました。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 12:09:24.21Symantec使っているが,うちもいまアップデートかけたら同じのが検出された.
山形大とJAISTのどっちでも起こるみたい.
http://securityresponse.symantec.com/security_response/writeup.jsp?docid=2011-030906-0727-99&vid=42292
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 12:13:58.91クソドザからかうのはマジおもろいわ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 13:38:24.060575名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 14:05:16.83だから本物つかえって
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 18:53:40.87cygwin使ってねとおふれが出てるのだが
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 18:59:28.400578名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 20:04:38.10だからドザはバカって笑われるんだよ。
本物のLinux使えよ(笑)
舐めてるの?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 21:39:09.33Linuxが本物とかw本物はWindowsだろがwww
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 21:56:15.25目的と手段がごっちゃになってる奴に何言っても無駄
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 22:02:30.88EnterpiseとUltimateなら標準で入ってるが、Pro以下は入ってないらしい < Win7
中身はミシガン大のクライアントと同じだ、という情報があるので、
試してみたらどうだろう。x64版ならバイナリがある。
うちは32ビットでビルドするのも面倒だったので試してない。
http://www.citi.umich.edu/projects/nfsv4/windows/
>>578 好きでもないのに使わされてるWindowsが使いにくいからCygwin入れるんだろ。
本物が使えるなら本物使うさ・・・Linuxが「本物」いうのも違和感あるけど。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/12(土) 23:37:37.82仕事先や学校、レンタルサーバ等でUN*Xを使っているユーザが、自宅で簡便性やらの種々の理由で使っているか、
あるいは自宅で元々複数の環境を構築しているという人がほとんどだろうな。
つまり、ほとんどのCygwinユーザがUN*Xユーザであると推測できるにも関わらず、
>>578はそれを馬鹿にしているのが、的を外しているようにしか思えない。
逐一「Linuxも使ってるよ」とレスすれば満足していなくなってくれるんだろうか。
何故Linuxに拘っているのかも分からん。FreeBSDとかじゃ駄目なんだろうか。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 00:10:20.130584名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 00:12:44.420585名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 00:19:53.750586名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 00:44:00.750587名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 01:45:27.500588名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 01:58:17.560589名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 02:19:44.38下らんドザは以後スルーするけどおk?(笑)
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 02:34:08.11このスレの住民はあなた以外皆下らんドザなので、以後全ての書き込みをスルーして下さいお願いします
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 13:13:09.74「本物のLinux使えよ」って見た瞬間リアルでお茶吹いたw
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 13:23:57.01お前頭悪いだろ?
シグWinはLinuxワナビーのニセモノなんだよ。ネイティブLinuxを本物と言って何が悪い。
ゴキドザは蛆沸いてるな
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 13:28:52.63お前バカだな(笑)
あ、今度からバカの代わりにドザって使わせてもらうわわ
何?Linuxを使うことが目的になってるって?アホか。
手段であり、目的だわ。クソドザみたく口開けて待ってるニートユーザと一緒にされたくないね。
てかLinuxの機能に憧れるからシグWin入れ取るんやろ?
テヨン並の盗賊^^;
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 13:34:43.36シグWinユーザのほとんどがUN*xユーザと推測できるだと?
はぁ?(^_^;)
ま、百歩譲ってそうしたろか〜
それならなぜ気色悪い紛い品のシグWinなんざつかうん?
複数環境構築するならデュアルブートでも仮想PCでも立てて「本物」のLinux使いますわなぁ
ちなみにシグWin使うくらいならFREEBSDの方がマシやろな
ただし?UN*XよりLinuxやな。何と言っても、思想がちゃうからな
その辺もわからんと、ごちゃごちゃ抜かすクソドザは土下座せんかい、ぼけ!
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 17:20:07.40かまってちゃんをかまうやつは同罪
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 18:46:58.110597名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 19:38:48.270598名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 19:46:55.020599名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/13(日) 19:50:41.95何故下らんドザをスルーしないんですか?
「下らんドザは以後スルーする」って自分でおっしゃいましたよね?
自分の発言を守らないなんて、あなたの言うクソドザと五十歩百歩ではないですか?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 20:19:43.86とりあえず使えました。ありがとう。
しばらく動作確認です。
タスクで起動して、バックアップを取るのに使おうと考えています。
>>581
情報ありがとうございます。
566に紹介いただいたソフトは、基本的にログオン中でしか使えないみたいで、
何とかタスクで起動して使えたのですが、時間が取れたらご紹介のものも試してみます。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/14(月) 22:16:16.40構って欲しいん?クソドザくん^^
ホンマアホやなぁ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 09:24:42.39Windows7になってからdllをLoadLibraryExしても
NULLが返るようになって困ってる
何か権限とか要るようになったんだっけ?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/15(火) 22:36:16.170604名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 01:38:15.27バックアップは
LANG=ja_JP.utf-8 tar cfvz - ~ | gpg -e -r $USER > /mnt/usbhdd/file
とかやってる。ssh使えばリモートに保存することもできるよ、古典的なワザだけど。
なんとなくUDP/portmap時代のNFSのことが頭にあって、NFSはずっと使わずに来てる。
>>594
UNIXerなのにWindowsじゃないとできない仕事をやらされてるからに決まってるだろうが。
そういう仕事を想像できないなんて幸せなヤツだな。うらやましいぜw
Cygwinが貧乏環境とか、わなびーくん、キミはとにかく面白いよ。
・・・ペンギンの雛くわえて顔を真っ赤にして跳ねてくるワラビーが思い浮かぶんだが。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 01:58:48.23>>>594
>UNIXerなのにWindowsじゃないとできない仕事をやらされてるからに決まってるだろうが。
何、「仕方なくドザしてます」を演出してんだ?ゴキドザ^^
>そういう仕事を想像できないなんて幸せなヤツだな。うらやましいぜw
窓使わないといけない会社で、なんでUNIXツール使うんだ?ボケ
もし必要な案件なら、UNIX環境整えないお前のクソ会社が悪いだけだろ。
むしろスキルない自分への言い訳にしか聞こえんわwクソドザくん^^
>Cygwinが貧乏環境とか、わなびーくん、キミはとにかく面白いよ。
>・・・ペンギンの雛くわえて顔を真っ赤にして跳ねてくるワラビーが思い浮かぶんだが。
面白いこと言ったつもりか?その言い回しもどっかから盗んできただけだろ?クソドザのLinuxワナビーくん^^
何がUNIXerだよ(爆笑)
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 13:05:57.17それだけなのになんでわざわざUNIX環境整える必要が?
ツール=OSって思ってるの?
その理屈ならMS Office互換だからってOOoやLibreOffice使ってる奴に
「本物のMS Office使えよ(Windows使えよ)」って言えることになるんだけど
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 14:47:50.23Windows環境でUnix由来のいくつかのコマンドを使いたいってニーズがあるんだよね
こういう用途だと仮想PC環境のコマンドを使うのはちょっと不便
仮想PCも使ってるし外部のUnixマシンにログインして作業することも多いけど、
上記のような用途のためにCygwinもインストールしてる
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 14:57:27.870609名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 15:04:00.61煽りみたいな反論には何も言ってこないもんな
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 16:22:20.33そのためにCygwinかMSYSかGNU toolsかでフラフラしてる
バージョンアップで利点・欠点が変化することもあるし
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 20:06:04.270612名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 20:20:44.350613名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 23:45:35.27>UNIXが使いたいんじゃなくてコマンドが使いたいだけってことでしょ
>それだけなのになんでわざわざUNIX環境整える必要が?
お前、UNIXってツールの意味で使ってるの?しっかりものの定義しろや、ゴキドザ
商用M$ ごときが神聖なるGNU思想を理解しないまま使うなってこった。
都合よくGNUの高貴なるツールを土足で上がり込んで使うな、亡者ドザども
>ツール=OSって思ってるの?
話にならんゴキドザだな、論点すら理解出来てない。さすがはブラックボックスの窓を使ってるだけあるわ。なぁ?クソドザくんよぉ^^
>その理屈ならMS Office互換だからってOOoやLibreOffice使ってる奴に
>「本物のMS Office使えよ(Windows使えよ)」って言えることになるんだけど
LibreOfficeはまさにGNU思想の賜物なんだが?頭沸いてるな、理解できてるか?
シグWin使ってるクソドザには理解できん世界かも知らんがのぉ(爆笑)
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/16(水) 23:50:10.70>まあ構ってちゃんはともかく、俺も>>607と同じ発想なんだけど
>そのためにCygwinかMSYSかGNU toolsかでフラフラしてる
>バージョンアップで利点・欠点が変化することもあるし
はい。ボロ出たね。所詮はLinuxワナビーのニセモノなんだよ。
しっかりした開発思想がないからバージョンアップでフラフラすることになる。
クソドザみたいでお似合いかもしらんが、Linuxワナビーは看過できんな
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 00:00:36.46真性だったら脳内でGNUと犬のCygwinの関係がどうなってるのか意味不明すぎる
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 00:10:29.43http://marticleimage.nicoblomaga.jp/image/15/2013/4/8/487d8af80b5c56264665007123b9b7a30194ed2e1358782696.jpg
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 00:25:42.72はい。馬鹿晒したね。UNIXワナビーすぎて>>607の言ってる用途が理解できないのかな?
UNIX系のコマンドをWindows上で動かすことに意味があるんだよ。
どういう用途なのかUNIXワナビーには想像もつかないんだろうな。
おまえのレスは全部ワナビー感溢れ過ぎて笑い堪えるのが大変。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 00:36:01.980619名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 03:38:40.230620名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 07:20:48.48コゴミがいい
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 13:48:30.160622名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 18:56:44.300623名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 19:06:47.570624名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 19:07:01.760625名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 19:18:31.81「MicrosoftがCygwinみたいなの標準で用意しろよ」ってんなら
SFU、SUAみたいなのじゃダメなの?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 19:24:33.530627名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 19:26:39.67あと標準で使えるってのはけっこう重要だと思う。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 19:28:20.03これね。
Cygwinかなんか使えって。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 19:29:38.26UNIX ベースアプリケーション用サブシステム (SUA) は削除されました。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 19:33:23.680631名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 20:29:37.100632名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 21:12:17.57> ・・・しっかりものの定義しろや、ゴキドザ
> 商用M$ ごときが神聖なるGNU思想を・・・
「GNU思想」の定義よろ、しっかりな。
> 都合よくGNUの高貴なるツールを土足で上がり込んで使うな、亡者ドザども
オレの知ってるGNUの思想とは相容れない考え方だな。
それはGNUの思想じゃなくて、わらびーくんの妄想では?
実は「Philosophy of the GNU Project」とか読んだことないだろ。
ステキな文があるんだが、都合よく解釈するなよ?
ツッコミどころ増えすぎ。たった3行でこれだし。
誰か「しったかワラビー」とかでスレ立ててくれw
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/17(木) 23:24:50.71知識がないのか知らないが意味不明な事しか言わないし
もう何言っても無駄だよ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/18(金) 06:16:17.000635名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 02:52:29.230636名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/19(土) 23:18:00.87スクリプトまわり、sh・sed・perlみたいなのは欲しいよね。
困るのはfindと基本コマンドじゃないけどconvert。
>>630 sshはsshdも含めて、かな。
gitは付けるなら標準じゃなくて開発ツールだろうけど付いてなくてもいいや。
CVSやSubversionという選択肢もあるわけだから。
開発ツールといえばnmakeの文法をなんとかしてほしい。
あれさえPOSIX準拠ならばマルチプラットフォームの開発が楽になるのに。
GNU makeだけ入れてもいいんだけど、結局Cygwinを入れてしまう。
>>605 原典も調べずに盗んだとか「私は顔が真っ赤です」って書いてるようなもんだぞ。
それと、このスレの住人のスキル−CygwinとWindowsの知識≒ワラビーくんのスキル。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 04:08:58.170638村井 ◆4.NMMMMMMM
2014/04/20(日) 10:56:17.80Tバックというのは、あの部分が故意に、つまり意図的にですね、
そうゆう目的性と申しましょうか、方向性ていうかぁ、挿入のために、
破れているのれす!
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/20(日) 16:10:14.97www
kwsk!
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 11:17:15.520641名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 12:52:55.36とつであり、またすでに存在していたCygwinを買収しただけ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 13:03:26.12悪口じゃなくて「本物じゃないこと」に意義があったはずなんだがなぁ
なんか「本物のインスタントコーヒー」とか「本物の回転寿司」とか言われてる気分
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 13:05:42.540644名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 13:39:43.870645名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/22(火) 07:24:03.900646名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/22(火) 10:28:37.880647名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/22(火) 13:40:10.820648名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/22(火) 13:50:34.320649名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/26(土) 08:34:03.43仕事がどうとか言い訳してるロースキルドザいたけど、失笑ものですたわぁ〜
ただ単にUnixツール使える俺カケーしたかったクソドザでしょ?
Linuxワナビーはマジで困る。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/26(土) 15:05:34.420651名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/26(土) 15:08:27.130652名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/26(土) 15:24:09.030653名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/26(土) 15:32:26.350654名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/26(土) 15:54:20.350655名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/26(土) 22:10:06.54あるいは、xinetd立ち上げる前にmountでマウントしてやるとか。
あるいは、telnetdじゃなくてsshd使うとか。
>>649 それより、「GNU思想」のしっかりした定義マダー?
顔を真っ赤にして9日間一生懸命調べてたんじゃないの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 22:31:52.07>>655 みたいな「よく分かってる」オトナに弄ばれている…
そんな絵面を想像して、なんだかこうふんする今日この頃なのでございます。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 23:48:44.14a)
for i in *
do
・・・・
done
b)
for i in `ls -1 *`
do
・・・
done
のどっちがお行儀のいいプログラミング?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 23:53:31.030659名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 07:44:36.10権限が無いとか言われてしまう。
そこでcygwin terminalを右クリックして「管理者として実行」を選択してみたら問題無く実行できた。
でもUNIXらしくもっと他のアプローチで実行する方法は無いだろうか?
たとえばsudoコマンドと組み合わせるとか。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 10:09:37.79まずwindows 側でパスワード無しで権限昇格出来る仕掛けが必要だね
なんかあったっけか
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 10:32:31.93sudo <<command>> で実行すると権限昇格ダイアログが出てきて管理者権限で実行できるやつ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 10:37:24.08UNIX らしくはないけど runas じゃだめ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 10:44:18.610664名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 14:29:04.10http://coexe.web.fc2.com/do.html
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 17:54:19.96ニセモノ使うとそーゆーとこで「歪み」が出てくるよね〜(笑)
クソドザは黙って、GUIポチポチ作業しとればええんちゃいます?
CUI使いたいのはわかるけどワナビーなもん使ってるならしゃーないわな(笑)
GNU思想の定義教えろ!(キリッ とか言ってる救いようのないバカドザはexe偽装ファイルであぼーんでもしとりゃええんや
Linux最高!
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 17:56:30.82>どっかの誰かが sudo コマンドもどきを
いいよ〜いいよ〜(笑)
「もどき」だよね?(笑)
ニセモノLinuxのクソドザはここ認めれないからムカつくんだよねー
仕事(笑)マルチ環境構築(笑)
キモス(^_^;)
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 18:43:10.22Linux使った事ないって自白しちゃったよ…
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 20:37:53.30たぶん
自信ないけど
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 22:05:32.55マルチ環境構築とマルチ環境開発は全然違うぞw
configureスクリプトを作るどころか、
./configureすらやったことないんじゃないの?
なんかもう、叩けば叩くほど面白いくらいボロボロ埃が出てくる煎餅布団のよう。
ついでに言うと、最近CentOSからOpenSUSEにふらっと乗り換えたんだけど、
Linuxにはしっかりした開発思想がないってことですか、そうですか。
って、Cygwinと関係あること全然書いてないや、ごめん。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 23:47:27.98人間とかですら、他組織との付き合い上Windowsを使わざるを得ないこともあるという
のに、そんなにWindowsも触ってることを馬鹿にしたいんだろうかねぇ…。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 23:54:40.90yumとaptしか知りませんみたいなのザラだからな。
Javaとスクリプト言語しか使ったことなくてクロスコンパイルの意味もわかっていないかもしれない。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/02(金) 00:10:09.200673名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/02(金) 00:13:39.040674名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/02(金) 03:51:07.480675名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/02(金) 04:26:21.910676名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/03(土) 00:29:24.29知らないアプリはマルウェア認定するのホントやめてほしい
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/07(水) 16:52:55.090678名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/10(土) 06:31:14.43un*x 由来のコマンドラインツールなんかを
ちょっとコンパイルして使うのにはやはり cygwin が楽。
なにより最近肩身の狭い tcsh を自由に使えるのがうれしい。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/10(土) 17:22:30.420680名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/10(土) 18:59:22.39もう bash で決まり! でよいよね。
昔は、tcshが、、zshが、、、とか勝手にうんちく言い始める人種が多かったけど、
彼らは絶滅してbashだけが生き残って平和になった。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/10(土) 20:39:05.71Ubuntuのdashなんてのもあるぞ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/10(土) 22:12:01.430683名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/11(日) 17:12:08.060684名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/13(火) 17:22:42.770685名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/13(火) 23:06:29.61「ifort HelloWorld.f90」と打つと,下のようなエラーが出ます.
---------------------------------------------
/cygdrive/c/Program Files (x86)/Intel/Compiler/Fortran/9.1/IA32/Bin/ifort.exe: error while loading shared libraries: ?: cannot open shared object file: No such file or directory
---------------------------------------------
何が問題で,どうしたらコンパイル&リンクできるようになるか教えてください.
OS:Windows7 64ビット オペレーティング システム
CPU:Intel(R) Xeon(R) CPU X5690 @ 3.47GHz 3.46GHz (2プロセッサ)
コンパイラ:Intel(R) Fortran Compiler for 32-bit applications, Version 9.1
0686685
2014/05/13(火) 23:07:22.9332bit版でlddを実行したらこうなります.
$ ldd /cygdrive/c/Program\ Files\ \(x86\)/Intel/Compiler/Fortran/9.1/IA32/Bin/ifort.exe
ntdll.dll => /cygdrive/c/Windows/SysWOW64/ntdll.dll (0x76ea0000)
kernel32.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/kernel32.dll (0x750c0000)
KERNELBASE.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/KERNELBASE.dll (0x74930000)
ADVAPI32.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/ADVAPI32.dll (0x74990000)
msvcrt.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/msvcrt.dll (0x74a30000)
sechost.dll => /cygdrive/c/Windows/SysWOW64/sechost.dll (0x76a20000)
RPCRT4.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/RPCRT4.dll (0x74e70000)
SspiCli.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/SspiCli.dll (0x748d0000)
CRYPTBASE.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/CRYPTBASE.dll (0x748c0000)
comdlg32.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/comdlg32.dll (0x769a0000)
つづく
0687685
2014/05/13(火) 23:07:51.57SHLWAPI.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/SHLWAPI.dll (0x766f0000)
GDI32.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/GDI32.dll (0x751d0000)
USER32.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/USER32.dll (0x76270000)
LPK.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/LPK.dll (0x74f60000)
USP10.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/USP10.dll (0x75f10000)
COMCTL32.dll => /cygdrive/c/Windows/WinSxS/x86_microsoft.windows.common-controls_6595b64144ccf1df_5.82.7601.18201_none_ec80f00e8593ece5/COMCTL32.dll (0x72650000)
SHELL32.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/SHELL32.dll (0x75260000)
WS2_32.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/WS2_32.dll (0x76a60000)
NSI.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/NSI.dll (0x74980000)
NETAPI32.dll => /cygdrive/c/Windows/system32/NETAPI32.dll (0x718d0000)
netutils.dll => /cygdrive/c/Windows/system32/netutils.dll (0x71970000)
srvcli.dll => /cygdrive/c/Windows/system32/srvcli.dll (0x71780000)
wkscli.dll => /cygdrive/c/Windows/system32/wkscli.dll (0x71770000)
IMM32.DLL => /cygdrive/c/Windows/system32/IMM32.DLL (0x74f70000)
MSCTF.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/MSCTF.dll (0x74fe0000)
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 00:42:41.98死苦Winなんざ辞めろ。クソドザはロクなことしない
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 07:07:40.020690名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 08:39:28.33クソドザ用の死苦Winじゃエラー祭りやわ。
エセLinux使ーてるせいや^ ^
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 09:40:32.920692名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 14:23:26.14Gygwinは非力なWindows機しかないときに
Unix環境を利用できるようにした苦肉の策だからね
VM使えるのに変にOSに深い部分までインストールするのはいやだから最近は入れてない
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 14:36:44.700694名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 17:45:38.270695685
2014/05/14(水) 19:17:52.24こうです↓.わかりますか?
$ diff ldd32.txt ldd64.txt
1a2
> ntdll.dll => /cygdrive/c/Windows/SYSTEM32/ntdll.dll (0x76cc0000)
2a4,10
> wow64.dll => /cygdrive/c/Windows/SYSTEM32/wow64.dll (0x732d0000)
> wow64win.dll => /cygdrive/c/Windows/SYSTEM32/wow64win.dll (0x73270000)
> wow64cpu.dll => /cygdrive/c/Windows/SYSTEM32/wow64cpu.dll (0x74770000)
> ??? => ??? (0x76aa0000)
> kernel32.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/kernel32.dll (0x750c0000)
> ??? => ??? (0x76aa0000)
> ??? => ??? (0x76bc0000)
26d33
< MSCTF.dll => /cygdrive/c/Windows/syswow64/MSCTF.dll (0x74fe0000)
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 22:27:29.69ttps://software.intel.com/en-us/articles/alias-method-for-using-intel-windows-compilers-under-cygwin-bash-shell
によると、ifortvars.bat で設定される環境変数が継承されるように Cygwin を起動しろ云々とあるけど、
その辺の環境変数周りは大丈夫なの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 09:34:30.40???が出てるから、遅延ロードできてないdllがある
Windows7では何故かよくある
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/16(金) 01:23:02.62>>690 Linuxで何かエラーが起きたらlddもせずに
「エセUNIXのせいだ」と言ってる姿が見えるw
WOW知らんみたいだし
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/16(金) 01:37:52.09バカはけ〜ん^_^
シェルじたいはクソ窓自体もあるだろ。
まさかbashとかzshだけがシェルとかおもってるあのん?ププ
この程度なんだよねークソドザは(笑)
てか、クソドザはいい加減死苦WinをエセLinuxだと認めれば?
言い訳しか言えないゴミ窓使いって見苦しいお?(^_^;)
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/16(金) 01:39:43.10は?(威圧
エセUNIXなんて言うはずないよね?
クソドザは論点変えることしかできないん?
OS自体に恨みはないが?
ただ気色悪いクソドザが嫌いなだけ。
わかるかなー?ゴミ窓使いさん(^_^;)
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 00:17:22.30>>699 認めるって、このスレで誰か否定してたか?
キミの国語能力がこの程度だということはよく分かった。
・・・いや、前から分かってたけど。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 01:23:07.990703名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 04:14:39.830704名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 10:46:23.600705名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 16:13:45.95http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 18:41:46.96窓用語に沿うならばコマンドプロンプトじゃね?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 19:02:55.450708名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/17(土) 20:46:03.07もっぱらCygwinに逃げてるわ
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 04:50:21.84はいはい
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 10:27:10.45呼びたくないのは、お前の勝手だが意味としてはそうだろ。
と言うか、知らなかったと言えよクソドザ
お前みたいな強がりを言うクソドザがいるからLinuxな人たちからゴキブリと言われるんよ?f^_^;
知ったかゴキブリドザー(笑)
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 21:43:32.66お前みたいな強がりを書いてるやつはゴキブリ、と φ(.. )
まぁ、これだけ単細胞だと、ゴキブリ未満だと思うけどなー
ワラビーなんて呼んで失礼だったわ、ワラビーに
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 23:30:35.89クソドザ「Windowsでシェルを使いたい」(キリィィィィイ
プッ(⌒-⌒; )
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/18(日) 23:40:34.950714名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 00:35:24.47もういつまでも相手にしているほうが
荒らしに思えてきた
スルー力無さ過ぎだろ
その上>>703・>>706見たいなお粗末な反論
そりゃ糞ドザ言われてもしゃーないわ
0715711
2014/05/19(月) 00:42:08.38キミの今までの発言で、キミがゴキブリであることが確定しただけ
何をわけのわからないことを・・・あぁ、ゴキブリ以下だから仕方ないか
書けば書くほどボロが出て、ゴキブリの証明してるようなもんだぞ
そろそろおちょくられてることに気づけw
>>714 スマソ。まぁ、>>703 は確かにアレだ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 00:55:53.33俺がゴキブリなのかゴキブリ以下なのかはっきりさせてよ、クソドザさん(^_^;)
論理めちゃくちゃでつね〜
IT土方なのかな?
「ワラビーに申し訳ないか」(キリィィィィイ
プッ(⌒-⌒; )
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 07:26:18.12ねーねー
なんで>>713を無視するの?
知らないから理解できないの?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 14:48:15.010719名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 15:54:58.39話にならんな。
これだからクソドザは(笑)
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 16:08:24.450721名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 18:22:10.34予想通りの回答ありがとう
君の知識じゃそれが限界だろうね
いままで威勢よく重箱の隅をつつくようにグダグダ言ってたけど
結局そんな回答しかできないんだよね
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 18:27:01.910723名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 22:19:51.30それでPuTTYに移ったんだが、オリジナルのPuTTYはEUCが使えない。
したら、いつの間にかCygwinの端末がminttyになって、しかもEUCが使える。
今はSJISとUTF-8のときはPuTTY、EUC使いたいときはmintty+sshなんだが、
ベース同じだし、なんかもうPuTTYいらない気がしてきた。
>>700 そもそもお前と議論する気ないし、>>632 から逃げ回ってるお前が
「論点変えるしかできない」とか、面白すぎ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/19(月) 23:51:49.21クソドザ「予想通りの回答ありがとう」(キリィィィィイ!!
プッ(⌒-⌒; )
何かい?wineやらmonoでクソ窓環境をLinuxで実現させようとしてるのが、死苦Winと同じとか言いたいんだろ?低能ドザーは(笑)
それに対して「話にならん」と言ったんだがなぁ〜低能ドザーには伝わらなかったかーそうかー(⌒-⌒; )
M$のクソドザにわわからんかーGNU思想は(笑)
所詮はワナビーLinuxだよな(ゲラゲラ)
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 01:12:09.28覚えたての言葉を使いたいLinux初心者が迷いこんできてるだけなんだから
黙ってスルーしてればいいよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 01:21:26.04プッ(⌒-⌒; )
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 09:51:39.78Windows上で、gccを使って、Windowsアプリと連携するようなソフトを作りたい場合、
Cygwin または そのフォークであるMinGW 以外に選択肢ありますか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 12:31:01.56作りたいアプリの種類と動作環境による
つーかスレ違いな気がする
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 14:59:00.58エセLinuxのCygwinを作ったのはネトウヨ
とか言い出す頃だろうか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 15:14:14.630731名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 15:16:03.590732名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 15:47:01.37dosのgcc使えばいいじゃん
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 16:10:28.80Linuxに及ばないのではなく、Linuxは目指すところにならないから。
あんなもの。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 17:48:28.010735711
2014/05/20(火) 22:30:33.42ゴキブリ書いてるのはキミ、オレはゴキブリ未満だと思う、と >>711 に書いてある
小学生レベルに理論めちゃくちゃとか、まぁゴキブリに小学生もへったくれもないか
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/20(火) 22:43:41.470737名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 00:28:16.64むしろ死苦Win使いのクソドザがテヨンだけどね(⌒-⌒; )
GNU思想を土足で踏み荒らすテヨン企業そのもの(笑)
ギャラ苦死(笑)死苦Win(笑)
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 00:49:17.970739名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 00:54:07.92へぇーそうなんだー
GNUとLinuxは切っても切れない関係でつけどね〜(⌒-⌒; )
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 01:02:16.40リーナスに「GNU思想」って言ったら苦笑されるだろうな
教祖はニンマリだろうけどw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 01:13:37.25リーナス自体GNUに共感しとるだろ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 01:24:07.82過去のインタビューで GNU と Linux を並べて語られた際にめちゃくちゃ苦笑してたよ
でもリーナスが GNU に共感してるってのはその通りだと思う
そこは否定しない
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 09:06:31.61まあGNUなかったらシェルすらなくなるしな
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 10:08:46.990745名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 10:17:54.570746名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 11:41:30.47何が正統かといえばあれこそ正統なUnix
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 11:46:26.76今さら正統とかくだらないけど。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 11:52:12.650749名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 11:53:49.66シェル以前に libc じゃね。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 12:07:57.19だから386BSDとか作るときGNUを一部使う必要があった
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 16:20:38.19LinuxはUnixじゃないし
0752685
2014/05/21(水) 20:24:45.19時間がかかりましたが,>>696をヒントに環境変数をいじくり回したら動くようになりました.
やったことは,
Intel Compiler pre-initialized Windows* command prompt上からC:\Cygwin64/Cygwin.batを実行し,
$ env > ~/env1
ifortが動かない普通のショートカットからCygwinを起動して
$ env > ~/env2
$ diff ~/env1 ~/env2
を見て,差分が表示された環境変数を片っ端から.bashrcでexportしました.
全然美しくないやり方だとは思いますが,とりあえず動いたので満足です.
アドバイスありがとうございました.
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 20:27:43.51今じゃ数分あればPC初心者でも適当なディストリを入れられるわけで
「UNIX環境に憧れてるけど手が届かないドザ」って層は存在しないでしょ
っていうか、ここの住人だったら既にウンザリするほどLinuxやUNIXを使ってるわけで…
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 20:45:41.120755名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 20:48:35.02よしわかった。
クソドザはUNIX板からでてけよ(笑)
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 21:28:02.550757名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 21:44:40.90報告乙
解決してよかった
0758696
2014/05/21(水) 22:27:53.10解決して何より。
ifortは使ってないから想像だけど、多分スタートメニューのIntel(ry)command promptが
バッチファイルへのショートカットになっていて、それをエディタで開いてやれば
多少は美しく解決したんじゃないかな。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/21(水) 22:58:36.02>今じゃ数分あればPC初心者でも適当なディストリを入れられるわけで
じゃあいれろよ(笑)
>「UNIX環境に憧れてるけど手が届かないドザ」って層は存在しないでしょ
>
その根拠は?
てか憧れてるならまだカワイイわ(笑)
ここのクソドザどもはテヨン並みに土足で踏み荒らしてるからな(⌒-⌒; )
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/22(木) 00:23:33.940761名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/22(木) 07:17:44.16不自由なクソドザ(笑)
(⌒-⌒; )
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/22(木) 08:48:57.44Wineでどれくらいwin32apiが動くかな
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/22(木) 20:15:51.29祖国の悪口悔しいのぅwwww
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/22(木) 20:18:01.12運用している Windows を私は見たことがありません。
でも Cygwin が入ってない Windows って、実は世の中には結構あるんですかね?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/22(木) 20:26:28.79改変コピペ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1383260330/752
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/22(木) 21:15:57.580767名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/22(木) 21:51:34.04やってみれば?
クソドザの道具はそういう風に遊んでやるくらいがちょうど良いo(^_-)O
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/22(木) 22:26:49.390769名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/22(木) 22:58:04.24>WineのことをWinアプリだと思ってるアホ発見(キリィィィィイ!!!
プークス(⌒-⌒; )
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/28(水) 02:09:01.98クソドザは即刻UNIX板から出て行って下さい
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/03(火) 15:41:03.68GNU groff version 1.22.2とman-pages-ja-20140515.tar.gzの組み合わせで
manの日本語化が出来ません。man.confを修正して
#JNROFF /usr/bin/groff -Tnippon -mandocj
JNROFF /usr/bin/groff -DeucJP -Tutf8 -mandocj
$MANPATHは以下のとおり。
/usr/share/man/ja_JP.UTF-8
export PAGER="less -R"
man lsで
troff: fatal error: can't find macro file andocj
エラーに成ってしまいます。groff1.22.2でmanの日本語化をするには
どうすればいいでしょうか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 00:31:35.30Manの日本語化?
クソドザは英語も読めないの?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 01:02:36.820774名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 01:18:30.260775名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 13:31:04.610776名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 15:50:10.42ありがとうございました。
JNROFF /usr/bin/groff -Dutf8 -Tutf8 -mandoc
で表示されました。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/04(水) 23:45:49.67かまうな。バカがうつる。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/06(金) 20:55:42.980779名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 11:10:46.33あ?vimなんざ俺様は使ってねーよ。
クソドザは妄想しか言えないの?バカなの??
ちなみに俺はnano使いだな。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 11:52:36.440781名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 15:39:55.220782名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 21:09:42.19胃MAXもたまには使うわ、ボケ。
ただnanoに愛着があるだけだ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 21:25:19.57>>781
俺はEmacsに引きこもるためにCygwinを使ってるよ
おかげでLinux/MacOS/Windowsの切り替えが楽
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/09(月) 23:33:19.39おっと言い忘れた。
Vimは嫌いだねぇ。
でもドザは救い用のないクソ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 00:39:36.95なんつってwwwww
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 02:24:53.92オレ、お前みたいな奴きらいじゃないよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 11:03:37.770788名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 15:26:13.63まったりいこう
パスの区切りが"\"だったり、実装されてるコマンドがcp932仕様で文字化けがあったり
通常ソフトのインストールディレクトリ名が"Program Files"と半角が入っていたりと
色々ウィンドウズに嫌気がさしているのは皆同じだろ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 16:52:14.91細かいパス問題はLinuxにも存在するし
システムを跨げばLinux同士でも文字コード周りで問題でるし
Windowsだからと言ってそこまで気にならん
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/11(水) 08:53:51.25ゴキブリドザは消えろ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/11(水) 10:00:36.95消えてほしいなら「ウザ」でいいんじゃないの。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/11(水) 10:58:47.08分かったからLinuxネタ投下してみろよ
GNUネタでもいいぞ
お前が発言したのって>>739くらいじゃねーか
その程度の知識しかないの?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/11(水) 11:06:14.34かまうなよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/11(水) 17:10:30.40OpenSSLの件は済ませておけよ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/11(水) 18:15:58.290796名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/12(木) 00:18:40.65ププ(⌒-⌒; )
気持ち悪いクソドザは煽りしかできんとでつか〜?
ぷっ(⌒-⌒; )
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/13(金) 00:17:44.04あまりに過疎ってるスレにはさすがに話題投下しづらいからなぁ
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/13(金) 23:11:56.660799名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 16:49:15.03質問なのですが、スクリプト言語なんかでcygwin上で実行できるようにして配布されているのをたまに見ますが、あれってただ単に必要最低限だけインストールしてbatに細工してるだけなんですかね?
後ライセンス的に大丈夫なのでしょうか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/18(水) 17:39:28.49たとえばどれ?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 07:47:58.41ゴキドザは黙ってコマンドプロンプトでも使ってろ。安心だろ。
2度とLinuxのツールを使おうと思うな、消えろ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 08:50:38.28見たことないな
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 15:29:32.96スクリプトのみ配布してるのしか知らない
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 16:06:55.67マイナーだったり特殊なやつだったりするのかな?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 09:06:07.45Cygwinじゃないしなあ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 10:47:03.52cygwin上のperlがそっちに引っ張られてしまったので
全部消してしまった
perl-docとかが機能しなかったから
apt-cyg perl などcygwin上のだけにしてようやくまともになったわ
本来は両立できるのか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 12:26:25.700808名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 13:04:01.170809名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 13:16:00.500810806
2014/06/20(金) 13:27:34.07尻尾の方で定義するとかで回避できたのか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 14:14:58.43Yes
PATHって先頭から順にバイナリの場所を検索するわけで
それはUnix系でも同じ
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 04:35:08.300813名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 18:11:53.10インストーラの強制終了かけたったけど、そんなんなったやついる?
man-db はなんかの依存で入ってきた。lynx もついでに入ってきた。
本気ブラウザとして長年使ってたから懐しいな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 18:49:20.56いる。
キャンセルで終了させた後、もう一度インスコしたら成功した
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 20:44:53.20全くワナビーLinuxのクソドザの悲劇としか言いようがないよな。
こちとらapt様のお陰でハングすることなんざほとんどなく、なおかつ快適。
ワナビーだから我慢はするってか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/26(木) 23:23:23.25悲劇なのは粘着しているお前の頭だ
この世から出てってくれない?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 00:33:32.15この世から出て行くとか意味わからん。
てか、UNIX板から汚物ドザは消えろ(笑)
ワナビー(笑)
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 00:34:20.51相手すんなって言ってんだろ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 01:06:33.65相手にするなって( ´Д`)y━・~~
クソドザはからかう程度がちょうどええんやで( ´Д`)y━・~~
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 10:01:25.02無能君>>792はまだかね
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 16:30:00.580822名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 16:54:27.55仕事だとほぼyumだわ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 22:27:01.66便利じゃん
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/28(土) 06:39:43.660825名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/28(土) 13:34:24.38それがどしたん?( ´Д`)y━・~~
まさかレッドハットつこーてる俺カコイイとでも?( ´Д`)y━・~~
(核爆)
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/28(土) 13:36:41.91粘着湧いたな(核爆)
お前はそれしか言えないのか?クソドザ( ´Д`)y━・~~
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/28(土) 15:14:24.11お前はそれしか言えないのか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/28(土) 15:15:44.10それがどしたん?
まさかaptつこーてる俺カコイイとでも?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/30(月) 03:06:44.670830名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/01(火) 20:47:33.15ワシに対するオウム返ししかでけへん知的弱者乙( ´Д`)y━・~~
ま、さすがはクソドザと言ったところか
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/01(火) 22:25:18.43もうちょっと生産性のある話題出してくれよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/02(水) 01:23:02.01\::: \
\::: \
): )
__/::: /
/ 〈:: /
/ \ ,〈//\
/ (●) ┃(●) \
| (__人__) |
\ ` ⌒ ┃ ,/
. /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ ワシに対するオウム返ししかでけへん知的弱者乙
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | |
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/02(水) 08:59:18.660834名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/02(水) 09:13:23.360835名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/05(土) 00:14:15.360836名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/05(土) 05:39:11.310837名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/05(土) 09:58:55.09改行を変更するとやっぱりユーザー名が出るんだが?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/05(土) 10:48:06.24PS1='\[\e]0;\w\a\]\n\[\e[32m\]\u@\h \[\e[33m\]\w\[\e[0m\]\n\$ '
ここから改行、ユーザー名、ホスト名を削るなら
PS1='\[\e]0;\w\a\]\[\e[33m\]\w\[\e[0m\] \$ '
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/07(月) 12:28:25.19むしろどこに問題が?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/07(月) 18:59:07.60・プロンプトにユーザー名出るのは普通
・デスクトップにsetup.exeと色々入ったフォルダがあるのは、インストールの途中でパッケージの保存先をそう指定したから
・Cygwin64teminalのショートカットが出るのも普通(インストールの最後にショートカット置くかどうかのチェックボックスがある)
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 19:53:20.280842名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 20:23:20.830843名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 20:39:38.97Hello World
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 21:27:46.79それともエディタに書いて
gccを使ってCygwin terminal上で
コンパイルしないとダメなの?ちなみにメモ帳で書いたコードをコンパイルしようとしたら、ファイルが存在しないと出たけど原因がわからない。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 21:28:44.680846名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 21:47:22.63$ cat | gcc -xc -;./a.exe
とかやればいいのでは
プログラム入力したら最後にctrl-dな
ろくに修正もできないし、素直にエディタ使った方がいいと思うが
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 21:50:03.27$ cat | gcc -xc -;./a.exe
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 21:56:22.95Cygwin terminalってやっぱり修正できなかったのか、改行したら戻せなかったからな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 21:58:59.76意図がよくつかめんが、ソースファイルを作りたくないということなら
$ cat | gcc -xc -;./a.exe
これって、コードを書いたあとに書くの?
素直にエディタ使った方がいいと思うが
初心者だからエディタ使った方がいいのか
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 22:05:03.360851名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 22:19:36.780852名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 22:28:35.23terminal内でエディタ?エディタはエディタで使ってそれをターミナルでgcc使ってコンパイルするんじゃないのか。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 22:35:45.77まずはcygwinやunixの基本的な事を覚えましょう
回答が返ってきても何一つ理解できないんじゃ意味ないだろ
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 22:41:10.93その意味不明な知識はどこから得たんだ?
誰に教えてもらったんならソイツに文句言った方がいいぞ
>>853の言う通り基本から勉強しなおした方がいい
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 22:41:22.16まずはcygwinやunixの基本的な事を覚えましょう
回答が返ってきても何一つ理解できないんじゃ意味ないだろ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 22:48:45.54まずはcygwinやunixの基本的な事を覚えましょう
回答が返ってきても何一つ理解できないんじゃ意味ないだろ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 22:50:49.260858名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 22:51:06.99http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1393965167/
ここで、純粋にC言語を勉強するなら何がいいか聞いたらCygwin落としてgccを入れてやった方がいいと書いてあったのでそうしたんだ。
やっぱり開発環境の基本から勉強しなきゃ駄目か、実際にプログラミング始めるまで長い道のりだな。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 22:58:54.03Windowsで閉じた環境を用意する方がずっと早いだろ
て言うかいちいち全部掲示板で聞くんじゃなくて少しは自分で調べろ
検索するか本を読め、じゃないといつまで経っても進まんよ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 07:58:51.54環境を用意する段階で躓く
vmにbsdかぃぬx入れた方がいい
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 10:05:54.59Cygwin+gccであれば簡単にセットアップできて、すぐ始められる。
ただ上で騒いでるエディタすら知らないような素人はそれ以前の問題
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 12:22:03.39大人しくLinux入れろ、窓は廃棄しろ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 12:23:51.28UnixもCygwinもある程度の前提知識が無いと使えないから「すぐにC言語を勉強したい」人には不向き
勉強するだけなのに無駄なものまで入れる必要は無い
>>858
勉強したいだけなら 学習用C言語開発環境 とか LSI-C とかを Vector から落としてきて
「○○○(ソフト名) 使い方」でぐぐればいいよ
それじゃ満足できなくなったら gcc に手を出せばいい
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 18:29:44.41これのイメージがどうしても湧かない
質問者がどういう謎イメージを持っていたのかすごく気になる
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 18:43:42.960866名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 18:56:03.83ファイルが存在しないって出るってことは基礎的なコマンドも打ったことないでしょ。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 19:07:58.20今まで何らかの環境でプログラミングしたことがあるのか?という問から答えて欲しい
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 19:10:50.980869名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 21:03:53.69Cygwin terminalにhelloworldのコードを書いてterminal内でgccを使ってコンパイルするとtterminal内でhelloworldって表示できると思ってた
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 21:09:20.13Cygwinが自体がエディタ or 開発環境だと勘違いしたってことかな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 21:12:54.33今までどんな環境でプログラムしたことあるの?
それによってオススメが代わると思うよ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 21:37:07.46原因: Windows のホームディレクトリと Cygwin のホームディレクトリは同一ではない。
方策: Cygwin terminal 上で
cd $USERPROFILE
と入力して Windows のホームへ移動するか、Windows のホームに保存したファイルをエクスプローラで
Cygwin のホームへコピーする。または、
cp $USERPROFILE/ファイル名 .
と Cygwin terminal 上で入力する (「ファイル名」の後ろの空白とピリオドも必ず入力)。
C 言語は元々 Cygwin とかの Unix 系環境開発用言語だから、遅かれ早かれ Unix 系環境の勉強は必
要になる。
>>869
Cygwin terminal 自体はコマンドプロンプトや DOS 窓と同種のもの。複数行に渡る編集を terminal 内で
するには、そこから別に Cygwin terminal 用エディタを起動する必要がある。vi テキストエディタは操作方
法が複雑なので、とりあえずは nano テキストエディタの使い方を覚えるのが簡単。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 21:37:22.16そう。Cygwin terminalがエディタで、gccというコンパイル機能もつけることができると思ってた。
>>871
全くない。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 22:10:05.36Cygwin や Linux を使ったことのないユーザが Cygwin 上で C を覚えようとすると
あれこれ無関係なことまで覚えてないといけないので、素直に Visual Studio Express を
使った方がいいと思うよ。
IDE (統合開発環境)の操作方法は覚える必要があるけど、初心者には GUI の方が
扱いやすいだろうし、探せばネットにチュートリアルも豊富にあるだろうし。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 22:19:25.99ツールだけ教えてもたぶん出来ないと思う
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 23:10:21.28今時LSI-Cは無いわ。64bit環境で動かないし。
そもそもC言語でいいのかも疑問。
プログラミングをやりたいだけならCである必要もない。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 01:13:46.910878名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 01:22:56.62死苦Win自体がダメ、カス。
と言うか、ユーザがクソドサって時点で終わってるだろ。
大人しくデビアン入れれば良い、至高のOSだからな
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 02:25:50.32LSI-C試食版で済む用途はいまならTCCがオススメ。
x86/x64/arm対応、C99準拠、Linuxカーネルを15秒でコンパイルできる早さ。
なにより中間ファイル吐かずにオンメモリリンクで実行できるからスクリプト言語っぽく使える。
>>877
最低限、ファイルとフォルダの関係やコマンドラインの使い方覚えてないと駄目だわな…
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 07:47:05.87「コマンドプロンプトに直接ソースを書いてhello worldってできるの? 」とか
「USBマウスに直接ソースを書いてhello worldってできるの? 」とかなるだけだな
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 19:56:39.64windows側でエディタでソース書いて
terminalからコンパイルすりゃいいジャン
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 21:50:18.44俺も思った
メモ帳でもいいよね
そんで好きなコンパイラに食わせればいい
初め一歩ならmain.cが1ファイルで足りるだろうしgcc使うにしても「おまじないのオプション」で事足りるんでないの
統合開発環境とかemacsとかvimとかnanoとか大げさ過ぎ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 22:07:42.73メモ帳にhello worldのソースプログラムを書いて、test.cというファイル名でデスクトップに保存して、Cygwin terminalにgcc test.cと打ってコンパイルしようとしたら入力ファイルが、ありませんって出てワケわからない。
0884874
2014/07/14(月) 22:23:10.43> メモ帳で書いたコードをコンパイルしようとしたら、ファイルが存在しないと出たけど原因がわからない
と書かれてたこともあって、統合開発環境を薦めたんだけどな。
文字コードや改行コードでもつまづきそうだし。
>>883
どうしても Cygwin + gcc でコンパイルしたいなら、「cygstart .」と打って表示されたフォルダに
ファイルを作ればおk。それ以降は知らんというか多分スレチ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 22:42:42.71デスクトップに保存したファイルがCygwin上からはどこにあるように見えるかを理解しないとな。
まずはカレントディレクトリの概念からだな。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 22:54:44.78プログラム以前にパソコン初心者なのか?ファイルパスの概念を理解できてない?
test.cがデスクトップにあるってことを教えないでコンパイルできるわけないだろ
なんかネタな気がしてきた
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 23:52:27.300888名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 00:47:32.37$USERPROFILE/desktop/ファイル名
で指定できる。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 14:30:23.930890名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 14:49:31.80CygwinっていうのはgccとかのUNIXプログラムをWindowsで動かすための環境
この環境にはCygwinライブラリとか他いろいろ含まれる
Cygwin環境用にビルドされたgccはCygwinライブラリが無ければ動かない
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 15:40:45.22gccだけをWindowsに入れることは出来ないの?最初にgccだけを入れようと調べてたら、必ずCygwinやMingwとセットで語られてたから、それらとセットじゃないと落とせないと思ってた。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 16:03:07.48Cygwin、MinGWも開発に必要なものをそろえている大きなパッケージであることを理解してもらえないだろうか
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 16:05:56.01Windows用に移植されて、Windows用の実行ファイルを出力できるgccがあればできるんじゃないの?
でもそんなのがあるのかどうか知らないし、スレ違いだ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 16:13:44.41mingw
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 17:46:09.00CygwinはLinux(API)環境をWindows上に構築する
coLinuxはLinuxカーネルをWindows上に構築する
MSYSはgcc周辺環境をWindows上に構築する
CygwinのgccはCygwinに依存したWindows用バイナリを生成する
Linuxアプリケーションの移植はLinuxシステムコールが一応使えるためそれなり
MinGWのgccは特別な依存のないWindows用バイナリを生成する
Linuxアプリケーションの移植は依存するライブラリが移植済みならばそれなり
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 17:49:40.700897名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 18:00:32.060898名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 18:01:51.62http://0th.class0.net/documents/programing/learning-with-tcc/
ちなみに C++ の機能は含まない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 18:05:18.95> CygwinはLinux(API)環境をWindows上に構築する
ここはダメじゃね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 18:08:39.05Cygwinが構築するAPI環境はUnixライクな環境ってだけでLinuxとはちょっと違うぞ
Unix用のソフトはconfigureでコンパイルする環境にあわせてCygwin用やLinux用のMakefileとか作るんで
だいたい同じようにコンパイルして実行できるがな
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 19:15:45.49MInGWでgccとbinutil(リンカとか)だけを入れればいいんじゃないか? TDM-GCCとかでも可。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 21:00:47.28区別した上でLinuxって書いてしまった。
CygwinはUNIXとかPOSIXで大丈夫だったな、すまん。
>>899-900
そだな、UNIXなりPOSIXなりに読み替えてくれ。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 21:08:44.86コマンドやパスを入力するということ自体に慣れていない人に
cygwinやらmingwやらコマンドプロンプトやら使わせるのなんて無理筋でしょ。
基本的な操作がマウスで全部済むような環境じゃないと進まないんじゃないの。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 00:41:30.80大人しくGUIフルフル環境でマウスクリッククリクリしながらディレクトリ移動でもしとれや、クズ野郎( ´Д`)y━・~~
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 00:47:25.04まともにCUIを打てずにLinuxメンバーから逃げ出したのはここだけの秘密だよ
炸裂したコンプレックスがここに書き込ませている
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 01:09:28.79CUIは打てまへんなぁ〜(笑)( ´Д`)y━・~~
ゴキドザのランゲージスキル(核爆)
がんばりや〜(笑)( ´Д`)y━・~~
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 08:47:36.45今更のDos環境ではあるがdjgccでも使えばいい
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 09:31:11.97素直にVisualStudioかeclipse使うのがいいよ
なんだかんだでVSの使い安さは最高だよ
gccは自動化やらで使うこともあるから覚えていて損はないと思うが
プログラムを勉強したい一般人は知らなくてもいい知識
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 19:55:00.81しっかりとデスクトップに指定したのにファイルが存在しないとでる、マジで難しすぎる(泣)
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 20:01:14.37main.c.txt みたいに拡張子を間違えてないか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 20:03:00.49ls $USERPROFILE/desktop
とかで一覧表示してみろよ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 20:39:44.52ファイルの名前はtest.cになってるけど、プロパディから詳細で見ると名前がtest.c.cになってる。
>>911
やってみたら、一覧というかユーザーやデスクトップにアクセスできないとかでる。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 20:46:18.93じゃあ、
echo $USERPROFILE
は何が表示されるよ?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 21:22:06.93何も表示されない
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 21:27:28.11OS何よ?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 21:34:11.95Windows8.1
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 21:41:10.87じゃあ $USERPROFILE を C:/users/ユーザー名 に置き換えてワンモアトライ!
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 21:58:57.37まず「cd c:/users」する。
「ls」とすると表示される中に自分のユーザ名があるはずなので「cd 自分のユーザ名」する。
さらに「cd desktop」する。
これで準備完了!
「ls」すると自分が作ったtest.c.cがあるはずだ。
「mv test.c.c test.c」してから「gcc test.c]してみよう!
エラーがなければ「a.exe」ができるはず。
これを実行するには「./a.exe」でおk!
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:00:25.240920名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:02:54.420921名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:07:01.87cd ユーザー名にするとノーサーチファイルorダイレクトリーってでるんだけど
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:11:53.95Cドライブ直下に ctest ってフォルダ作って、そこに test.c ファイルをコピーすればいい
1.(Windowsの)エクスプローラーで c:\ を開く
2.フォルダーの新規作成で ctest ってフォルダ作る (パスは c:\ctestって感じになるはず)
3.そこに test.c.c ファイルをD&Dでコピーする
ここから Cygwin を使う
あとは>>918の通りに打ち込む
> 「ls」すると自分が作ったtest.c.cがあるはずだ。
> 「mv test.c.c test.c」してから「gcc test.c]してみよう!
> エラーがなければ「a.exe」ができるはず。
> これを実行するには「./a.exe」でおk!
これでできないか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:12:51.26死苦WinなんざつかわずコツコツとモノホンLinux使って修行しろや、M$
0924922
2014/07/16(水) 22:14:13.06Cygwin を使うとき、>>918の作業をする前に(「ls」を打つ前に)
「cd c:/ctest」って入力する必要がある
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:23:36.11それでも、ノーサーチファイルorダイレクトリーってでる。どっかで入力ミスがあるのかな、本当に難しいわ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:26:24.29そいじゃまず
cd c:
これやってみろ
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:31:21.42cygstart .
ってやったら今いるディレクトリがエクスプローラで開くぜ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:33:45.41やってみたら、/ユーザー名@cygdrive/cって出たけどいいの?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:36:13.740930922
2014/07/16(水) 22:37:35.52c: だと警告でることもあるが
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:39:11.69それいただき。
>>928
それじゃ最初からやりなそう!
まず「cd」
つぎに「touch test.c」
つぎに「cygstart .」でエクスプローラーが開くと、そこにtest.cがあるはず。これをメモ帳で開いて編集して保存しよう。
あとは「gcc test.c」でコンパイル。
エラーがなかったら「./a.exe」で実行でおk!
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:41:10.350933名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:42:06.320934名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:46:06.800935名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:55:12.37拡張子は表示する設定にしときな
これからヘッダファイルやら出てくるんだろうし
ttp://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1409-8041
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 22:57:44.03cygstart.っ打つとコンマンドが見つからないと表示されるけど、これって間違ってるんだよね。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 23:01:16.26cygstartと.の間にスペースを入れろ!
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 23:08:12.08それは参考書やサンプルで提示されているコードは一字一句間違い無く打ち込むことだな
さもないと .(ドット) が無いとか \ や ) が一個足りないとかのエラーで苦しむことになる
知った気になって下手にアレンジ加えて打ち込んで動かねーとかよくある話
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 23:15:47.50→「cd 」と打つ (最後の半角スペースまで含む)
→エクスプローラから、minttyへフォルダをドラッグ&ドロップ
→minttyをアクティブにして、Enterキー
…で、ディレクトリ行けなかったっけ?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 23:21:25.58いけるけど話がややこしくなるので
それはまた別の話としておこう
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 14:13:59.24まあこの程度で「マジで難しすぎる(泣) 」とか言ってるやつにC言語は無理だなw
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 16:35:38.86ちなみにCygwin64っす。cannaだけenableにしました。canna鯖と通信する前に落ちてるっぽい
どっか関連情報転がってないっすか?デバッグする気力も起きないorz
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 18:02:02.05というか、ここまで親切にサポートしてくれるスレなんて珍しいぞ
これで逃げ出すとかどういうことだよ
次スレ持ち越すのは止めて欲しいんではやくケリを付けて欲しいところだ
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 19:56:03.60kinput2とかcannaとかチョー懐かしい
関連情報探すならせめてどこで落ちてるかぐらいは調べないと無理だろ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 22:43:45.660946名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 08:11:02.89ほーんま、バカゴミばかりやね(⌒-⌒; )
ワシが罵倒しとる理由も少しはんかるやろ、クソドサはホンマムカつくわ。
GUIクリクリクリックしとばええんや、ダボ( ´Д`)y━・~~
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 17:40:56.07環境変数PATHの設定を教えて欲しい
strobelly Perl とかは削除ですんだがPath問題に逃げられなくなった
which sort
/cygdrive/c/Windows/system32/sort
echo "受付1" |sort
受仁E
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 18:17:43.50cygwinのパス ; %PATH%
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 19:03:12.98/bin/sort って書けばいいのでは
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 19:17:00.94ありがとう
win+Eからの環境変数設定のpathの先頭に書いて解決できた
>>949
perlで書いてしまったw
今はsortが戻ったから削除したけど
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 19:40:37.45コマンドプロンプトにまで影響するんですがいいんでしょうか
普通は/etc/profileでそれやってるから
minttyのショートカットの最後に"-"つけ忘れたとかそんなんじゃないの?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 20:19:49.19なあに、かえってnkfやsedが使えてトラブル以上にリターンがある
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 21:30:32.220954名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 21:37:47.230955名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/18(金) 21:54:41.890956名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/19(土) 00:12:36.20プログラミングやってると「動かない→原因調査」の繰り返しだよ
自分一人で調査できるようになれば一人前
方向性を見失わないようにしてガンバレ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/19(土) 00:59:31.67いやあ、トラブルの方が多いと思うけど。。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/19(土) 01:04:56.25まさかpython2のつもりで3だったとか?
……ちょっとネタが古いか
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/30(水) 22:47:19.250960名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 00:15:58.790961名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 07:55:08.78圧縮ファイルを読み込んでuncompressingのメッセージを出したまま
/tmp にサイズ0の jka-com??????W を残してemacsがハングする。
1.7.32の2014/07/29版snapshotでも駄目だった。
1.7.30以前なら問題なし。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 11:45:58.84何も問題なく動いている。
auto-compression-mode と cygwin1.dll にあまり関係があるとも思えない。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 19:21:43.19追試ありがとうございます。
できるだけ素の状態で再現性を確認したのですが
そうなると当方固有の環境の問題ですかね。
それと情報後出しで済みません。
OSはWin7 x64でcygwinはx86_64のほうでした。
これからx86のcygwinをインストールして確認してみます。
0964961, 963
2014/07/31(木) 19:46:02.21あとは推奨されたものを受け入れただけのシンプルな状態で確認しました。
結果、32bit版cygwin(x86)でも cygwin1.dll 1.7.31でハング、1.7.30で問題なしでした。
あとは週末にでもOSインストール直後の状態で試してみます。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/01(金) 02:05:39.53動かないのは emacs ではなくて gzip なのでは?
0966961, 963
2014/08/01(金) 03:26:00.15それは無いと思います。
echo test | gzip -c > test.gz
として
zcat test.gz
では問題なく表示される。ところが
emacs test.gz
でemacsがハングする。
gzipの他にbzip2やxzで圧縮したファイルでもハングしちゃいます。
0967961, 963
2014/08/01(金) 04:22:01.73これまでemacsとしてはemacs-noxを使っていました。
emacs-w32とemacs-X11をインストールして使ってみると両方とも無問題でした。
ということでemacs-noxの問題だったようです。
お騒がせしました。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/06(水) 04:37:48.52Linuxのfestival
これらはOSにしゃべらせるコマンドだ
cygwinでは何があるだろうか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/06(水) 13:41:47.450970名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/06(水) 13:52:28.08名古屋の人の自作自演書き込みだったら笑う
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/07(木) 01:57:12.26ttp://tips.hecomi.com/entry/20120221/1329838707
ノイズ入っててこれは辛い
HPのは綺麗だったけど色々な人がUPしたのはどこかおかしかったから
設定が難しそうだ
festivalなんとか./comfigur make make installできるといいな
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/07(木) 20:28:29.350973名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/07(木) 20:54:15.860974名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/07(木) 23:45:12.31ってだけ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/08(金) 14:42:03.71emacs -nw で dired 固まるんだけど、dll を 1.7.30 へ差し替えたら動いたわー
ありがとうありがとう
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/08(金) 20:19:35.12http://www.mail-archive.com/cygwin@cygwin.com/msg136431.html
からの一連の流れを読むと、call-process で固まるとのこと
(batch modeだとemacs-w32もemacs-X11も固まるらしい)
原因は複雑ながらemacsの対策版がリリースされる模様です
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 00:19:19.88(tar --help | nkf --guess)
このhelpファイル?をUTF8に変換したいですが、どこにあるのでしょうか?
sjisやeucを検索する手立てでも構いません。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 00:42:03.26| $ tar --help | nkf --guess
| UTF-8 (LF)
| $ tar --version
| tar (GNU tar) 1.27.1
| パッケージ化: Cygwin (1.27.1-1)
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 01:51:17.250980名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 01:10:45.80ありがとうございます。環境が今、書き出せないのであとで調べます。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 01:25:42.47レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。