FreeBSDを語れ Part33
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 20:47:23.41http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/16(月) 22:52:05.13予定より早いってのは良いことで
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/16(月) 23:08:57.150937名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/16(月) 23:49:05.80いつまでも枯れたシステムが使えない。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 01:19:43.710939名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 03:30:23.20SVNのメインからCVSへコピーするように切り替えてただけか。
Subversionをインストールするためにportsのtreeを
ダウンロードする方法がないwと思ったけどportsnapに移行すればいいのか。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 03:50:42.760941名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 13:24:30.450942名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 14:32:31.47試しにフルZFSな環境を作ってみたけどやっぱKVMな仮想HDDじゃよくわからんのですよ
使用感など教えてくだされ
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 14:35:48.91枯れるって放置されるってことじゃないの?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 14:38:03.67別に普通と言うか所詮FSなので上位に特段の影響はないでごんす
むしろ snapshot 使えるから stable とかを気楽に追い掛けやすいかも?
あとは夜中に scrub とかしておくとちょっとだけ心が休まります
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 14:38:42.900946名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 14:38:52.98VMwareメインでkvmはいまいち疎いから判らんが、
kvmにはRDMみたいなしくみはないの?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 15:31:07.46UFS2でもなんら問題の無い程度の使い方しかしていないのですが
snapshotやscrubといった機能は頼もしいですね
>>946
仮想環境はOSや新機能のテストで使っておりますので
万が一トラブってもイメージファイルを削除すればOKという状態で使いたいと思っています
なのでrawデバイスにアクセスするような使い方はNGなのです
VMwareを使った事がないのでトンチンカンな事を言ってたら ごめんなさい
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 15:41:10.82トラブった際に消してしまえばOKかどうかは、ファイルベースか
RDMベースかではなく、消えてもいいデータかどうかによる話だろう。
そうではなくてzfsの機能の下半分であるraidz1〜3を活かしたデバイス管理の
容易さやl2arcやzil等のパフォーマンス管理はファイルベースの仮想HDDでは
殆ど確認しようがないんじゃね? ということ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 16:27:35.28仮想環境でのhost側にトラブルが波及する可能性を極力無くしたいので
rawデバイスに直接アクセスするような使い方はNGとしております
おっしゃるようにHDDのパフォーマンスに関わる部分では仮想HDDでは
確認できない事は十分承知しております
だからここで質問させていただいた次第です
繰り返しますがVMwareは使った事がありません
従ってRDMも使った事がないのでよくわかりません
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 16:34:29.83環境さえできちゃえば、後は便利だけどちょっと遅い、くらいで終わりだろ
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 16:40:02.190952名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 17:29:07.37KVMでもPCIパススルーはできるだろうから、もしやる気があるなら
適当なHBAを刺して、それを仮想クライアント側に解放してやれば
直接的に仮想環境上から試せるんじゃないかなあ。
そういうのを使わないのなら、仮想環境上でわざわざ重くなるzfsを使う
意味は殆ど無いよ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 19:09:40.05しかも
> 試しにフルZFSな環境を作ってみたけどやっぱKVMな仮想HDDじゃよくわからんのですよ
自分でも何を調べたてるのかはっきりしてないようだし。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 19:29:17.01こと質問者に対してはえらく厳しいなw
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 19:33:50.520956名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 19:45:52.29安全便利でちょっと遅いって
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 19:46:15.51使用感はいいよ。
何の情報もないな。w
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 19:58:31.300959名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 20:26:40.410960名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 20:32:12.420961名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 21:24:08.920962名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 22:08:44.27仮想環境ならではの影響と言えば、zfsは空きメモリをかなり積極的にキャッシングに
利用するから、クライアントOSに割り当てたメモリを全部使用中にマーキングして
しまう。
おかげで仮想ホスト側で使い回せるリソースがガン減りするし、メモリシェアリングも
効きにくい。
VMwareだとこの空きメモリ管理(バルーニング)で普通ならインスタンスが沢山
動かせる状況でも、zfsを稼働させているクライアントだと集約率が上がらない…。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 22:14:41.71悪いけど真剣にそれはない
個人用途なら別に何でもいいけど
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 22:18:16.320965名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 22:46:05.39そのまま継続して使用できたりする可能性が一番高いのはFATだろ。
NTFSが主流になったせいでWindows上でのFATのチェックディスクは微妙だが。
UFS2もfsckで比較的しっかり復活してくれる。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 22:49:34.31悪いけど真剣にそれはない
個人用途なら別に何でもいいけど
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 23:03:42.70別に皆貶めるつもりで言ってるわけじゃねーって
MFTと糞みたいなブロック配置アルゴリズムとファイルディスクリプタを
なんとかしてくれれば評価する
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 23:49:12.960969名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 00:00:58.70linux-f10-flashplugin11とacroread9とskypeとかはパッケージが無かったからportsから入れたけど
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 00:03:03.14disklabelを飛ばした時に予備セクタから復帰出来た時は感動したよw
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 00:03:59.680972名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 00:05:32.150973名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 00:18:13.34理由も書いてないレスとの比較なら、まだマイクロソフトの方が信頼できる。
個人の感想なら何でもいいけど。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 00:42:14.82当然>>959もNTFS on FreeBSDと解釈される。>>963は当然の反応。
FreeBSDのNTFSがMSの提供だっていうなら話は別だが。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 01:32:29.720976名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 03:12:54.30FreeBSDのFATは動作がおかしい気がする。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 03:19:22.29どれに繋いでも使えるUSB-HDD用フォーマットを選ぼうとすると、
FAT32かNTFSを無理して使うか、くらいしか思いつかん……
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 03:45:46.51早く産めってことなんだね
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 06:28:42.09それは、NASにしたほうがいいのでわ?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 06:30:02.810981名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 07:36:50.670982名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 07:39:29.370983名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 07:46:40.460984名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 07:47:56.090985名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 07:48:49.310986名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 08:50:55.760987名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 10:11:28.63まだWindowsMEをお使いですか?
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 10:21:25.39んにゃ、FreeBSD3.5の頃にマルチプロセスでシステムが刺さった所でSCSI外付け安RAID5ドライブがね…
原因はマルチプロセスな不安定な協調動作かドライブ側のソフトなのかはわかんない
データサルベージ後捨てたしw
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 12:30:56.73ext2, ext3, ext4 でそれぞれ状況違うかも…?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 23:56:03.12> 当然>>959もNTFS on FreeBSDと解釈される。
>> 結局ユーザー数でNTFSが一番安全で信頼できるわ。
ほほう、FreeBSD で NTFS が一番って、どこの世界の話なの?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 23:57:34.67MS 馬鹿にしとけば、偉くなったように感じる人なんだろ。
放置しとけ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 00:09:18.41>>987も対外だが、そいういうコンプレックスありますみたいな
発言はやめてスルーしとけよ・・・
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 00:34:54.76それってNFSとCIFSの対比と勘違いしてないか?
BSDはおろか他のOSSで基幹として使用できるFSじゃないんだし
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 00:57:26.200997名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 02:13:27.86だって、NFSサーバーってクソじゃん。
CIFSサーバーならWindowsサーバーだろ。個人宅内ならsambaでも良いけど。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 02:23:57.940999名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 03:00:17.52だからファイルシステムの比較だというに
アホかと
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 03:07:19.30ファイルサーバーなら、って言ってんだろ。あほう。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。