トップページunix
1001コメント222KB

FreeBSDを語れ Part33

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 20:47:23.41
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0811名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 13:13:28.21
x86のフルスタティック回路版って今はあるのかな?
あったらそれでクロックの下限に挑戦とかw
0812名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 17:50:35.55
みんな昔の貧弱な環境で動かしてたときの記憶に引きずられるから、改めて最小構成なんて誰も検証しないんだろうなw
PentiumPro 現役です。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 20:48:33.66
>>810
あれって、98にCPUボードを刺して動くUNIXじゃなかったっけ。
本体のCPUで動く訳じゃないから、なんだかなーって思ってた。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 21:03:50.93
うちは未だにAm5x86が現役。
わりと普通にJail環境で使えてる。

ちょっと前だと make world で2日とか掛かっててやさぐれてたんだが、
最近は freebsd-update に助けられて幸せになってるよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 21:31:22.53
PC-9821Xs(486DX2 66MHz)にPentium ODP(80MHzぐらい?)を載せてFreeBSD(98)を動かしていました
0816名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/04(水) 23:37:13.81
>>813
PC-9801VX だと 286 だから、別ボードが必要だったかもしれないけど、
少なくとも 386 が載ってた PC-9801DA では本体の CPU で動作してたよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 00:47:43.60
やっぱり FreeBSD(98) から入った人が多いのかな?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 02:10:30.05
お前ら、年寄り臭い話になると盛り上がるのな (w
0819名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 02:15:26.58
俺はX10とかgcc黎明期あたりの話をしたいが、今時のやつらの話にはついていけんわ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 02:32:58.67
>>819
なにそれ、聞きたい!
0821名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 06:14:17.40
gcc 2.6.3 を go32 上に移植した強者がいてのう、ごほ、ごほ、ごほ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 06:56:22.05
>>819
gccはSun OS ccより早いとかって話?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 09:23:09.99
go32で動くgcc 1.39使ってたな。Cマガジンの付録FDに救われた。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 09:49:12.80
Xはgccでコンパイルすると速くなるって聞いてやってみても動かなくて、
Sun OS ccとスタックフレームの互換性がないから-traditionalつけろよ低能って
fjで教わったわ
0825名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 10:55:56.00
gccか。
当時手元似合ったのがtoshibaのUX-300と400だったが、そこで
rcsやらいろいろな開発ツールを使いたいけどcompileが通らない。
仕方ないからまずgccが動くようにしようと仕事が終わったあとに
シコシコとやってたなぁ。
その後、J-3100SGTが届いてOS UX/386を入れ、これで昭和記念公園で花見を
しながらUNIXだぉ! (電源は?) と感激していた遠い思い出。でもSVR系に
なじめず…。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 11:36:17.26
あの頃は、PC上で login: が出るだけで感動してた。
そのうち、gcc ⇒ clang の移行も昔話になるんだろうか。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 17:28:20.92
うるう秒が入っても何とも無いぜ…
0828名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 17:39:19.61
思えばCPUは486DXの66MHz、メモリは4MBytes、HDDはSCSIの600MBなマシンで
動作していたんだな。
XF86configにモニタのVSyncとHSyncを手動で編集していたのもいい思い出。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 17:49:21.46
9801FAでMicrosoftのXENIX動かしてたって指導教官が言ってた。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 18:01:19.96
なぜosはこんなに重くなったのか。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 18:13:17.01
昔話スレ?
最初に自宅で動かしたのは 386SXマシンで386BSDだったか。
その後FreeBSDへと進化したときは安定して動くのに喜んだものであった。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 18:49:25.79
皆さんがFDD数十枚組で回覧してた当時、TK50やEXABYTEを使って優越感を感じてたもんだった
0833名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 18:56:48.43
>>830
GNUスタイルが行き過ぎ(最適化よりもメモリにロードしちゃえ)たか、
MS-Windows が重すぎてみんな待つのに慣れてしまったか。
0834 ◆QZaw55cn4c 2012/07/05(木) 18:56:48.82
1.1.5.1(98)をkuisからmgetしたものだ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 19:26:01.65
>>833
アホすぎて笑える
0836名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/05(木) 20:29:43.92
漏れのUNIX遍歴

・大学でUNIXに出会う。98上で動く端末ソフト経由でTeXを動かす。
・研究室にあったSparcで遊び倒す。GUIマシンでネットニュース。
・研究室の隅で遺棄されていたapollo domainにunixを入れてあげる。
・台湾旅行のついでに486マシンを購入。386BSDマシンになる。



Windows7マシンのVirtualbox内にFreeBSD
0837名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 08:57:55.89
Windows3.1用のプロトコルスタックをMSが只で配ってたんだがコンベンショナルメモリ食いまくりでアプリがまとも動かないってものだった。
それでもFreeBSDはダウンロードできたので今日がある。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 10:05:30.44
家じゃあ、今でもlibretto50/freebsd5.5がGPS-NTPとして動いてるよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 10:10:14.14
microsoftが配ってたんじゃなくて、
ethernetカードについてたんじゃない?
microsoftはwindows95にもTCP/IPスタック載せなかったんだぜ?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 10:29:37.00
10年時代が遅れているスレにいけ。いや10年じゃきかんか…
つうか、さすがにWin95にはTCP/IPあったぞ。なかったのは3.1まで。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 10:35:30.88
流石に古すぎて耄碌してきたか
ちなみに俺は測定器のおまけに付いてきたHP9000のディスクを勝手にフォーマット
し直してgccやemacs入れてた
古いHP-UXのデフォのファイルシステムはファイル名の制限が厳しくてそのまま
じゃGNU系のツールが入らんというDOSみたいなものでねぇ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 10:53:58.03
>>840
Windows95は発売時にはIEとPPPがなくて、WIndows Plus!で追加しないと使えなかった。
TCP/IPスタックはあったが、インストールフロッピーを指して追加インストールしないといけなかった。
WIndows 95発表の時にインターネットをディスって
MSN(パソコン通信!)をプッシュしていたのは有名な話。
ただしPCメーカの販売しているPCでは、
Netscape navigatorやサードパーティのPPPスタックをプレインストールあるいはフロッピーを添付し、
TCP/IPスタックもプレインストールして販売しているものがあった。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 11:14:24.51
Microsoft Plus! のことか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 11:48:21.32
Trumpet WinSockとかあったなぁ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 15:20:11.39
>>844
どうやって手に入れたのか忘れたけど
TrumpetWinsock2.0をWindows3.1にインストールして
ダイヤルアップで大学のサーバーにつないでNetscape2.0でインターネットやってたな
0846名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 16:42:37.74
やっちまったよ。
8-stableで久しぶりにmake kernelしたらデバイス初期化中にリセットかかるようになる。
→kernel.oldで立ち上げる
→mv kernel.old kernel
→念のためmake kernel
→やっぱり起動中にリセットかかる
→しかたないkernel.oldで立ち上げ...kernel.oldない、だと!?
8.3のlivecdからカーネルコピーして復活したけど、
なんでkernel.oldできなかったの?
kernel.oldないとkernel.old作らないの?
ってかなんで起動できないの?
こういう時って何から手付ければいいの?
panicせずいきなりリセットなんだけど。
なんかppcとかパラレルポートかそれのあとっぽいところでリセットかかってるみたいだけど。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 18:22:39.23
/boot/kernel.oldが出来るタイミングはmake installkernelを実行した時。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 19:06:17.51
おかしかった時点でソースを取り直す。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 22:20:14.29
>>844
うちは会社でカメレオンを飼ってじゃなくて、買ってもらって使ってた。
結構いい値段したような記憶がある。

ネットワーク機器の評価に使ってたから、社内 LAN 用と評価用に
NIC 二枚刺しでやってたけど、HIMEM がかつかつだった。

そういう意味では、Windows NT の方が全然楽だったな。

もっとも、BSD/386 + Mosaicの方がもっと楽だったが。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 22:25:51.80
そいや、Cバス用のNICって、アンガマンバスのとアライドのしか知らんなぁ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 22:59:59.84
232CあるからNICなんていらない時代。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 23:19:12.98
>>850
うちは、CONTEC 使ってた。

http://www.geocities.jp/cpuparts98/LAN/LAN_CBUS/LAN_CBUS.html
0853名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 23:52:15.11
>>845
インターネットマガジンとかに付録でついてたんじゃない?
安いNICだとTrumpetが付いていることもあったし。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 23:56:52.21
まぁ、ナウなヤングは「普通、とれいるぶれいざーでゆーゆーしーぴー」だよな
0855名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/06(金) 23:59:52.08
実際に使ってるのはユーユーエックスだけどな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/07(土) 00:00:53.61
しょうがないなぁ
ttp://www.befco.jp/bakauke/home/syouhin/img/nd_bakauke_nori.jpg
0857名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/07(土) 09:46:12.44
>>846
# mv -v kernel.old kernel
kernel.old -> kernel/kernel.old
0858846 2012/07/07(土) 12:11:59.35
>>857
ごめん。 rm -r kernel したの書いてなかった。

>>848
確かに。
と言うわけで、大丈夫だった頃のソース取り寄せてみた。問題でるまで下ってみる。


と こ ろ で
sys/conf/kern.post.mk より

-thiskernel=`sysctl -n kern.bootfile` ; \
if [ ! "`dirname "$$thiskernel"`" -ef ${DESTDIR}${KODIR} ] ; then \
chflags -R noschg ${DESTDIR}${KODIR} ; \
rm -rf ${DESTDIR}${KODIR} ; \
else \

sysctl -n kern.bootfile って?と実行したら
/boot/kernel/kernel

こ れ か !
bootしたkernel見てたのか orz...
0859名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/07(土) 16:07:12.82
>>859
branch 4680ボード知らないお前ははもぐり。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/07(土) 16:23:24.74
´-`).。oO(誰に言ってるんだろう……)
0861名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/07(土) 17:04:10.62
多分 >>849 に言ってるんだろうけど、何を言いたいのかはよくわからん。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/07(土) 17:17:40.91
>>860
お前だよお前。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/07(土) 17:22:14.62
>>863
馬鹿だろおまえ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/07(土) 17:26:02.15
なるほど
0865名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/07(土) 21:40:41.32
jdがportsに入ってメッサ良くなった。
記念カキコ。
08668462012/07/08(日) 23:15:03.58
ソース特定
http://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=237823
これ以降でリセットかかる。

これか?
a few systems with buggy BIOSes
'debug.acpi.cpu_unordered' tunable is added.
Set this to a non-zero value to restore the old behavior.
UPDATINGに書いとけよ。

一応Core2のE6600とP5VD2-MXの組み合わせだと書いておく。
0867 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/07/08(日) 23:45:05.65
VIAチップセットか
筋が悪杉
0868名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 00:25:11.06
ああ、Intel用VIAチップセットってLGA775用でもまだあったのか…
0869 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/07/09(月) 00:53:03.44
犬とかBSD使うヤシはハードウェアをケチったらアカンやろ
0870名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 00:54:24.97
ソコをいじりまわしたい向きにはいいかもね
0871名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 06:05:50.76
stable branchって別に安定版でもないし、って話でもある
ということでUPDATINGに書くよう要求を出すのは>>846の仕事なのであった
0872名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 07:42:17.07
>>前スレ351
>atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> failed to probe at port 0x60 on isa0
>となっていました。
>ノートPCで外付けキーボードが必要では使えない

7月6日 メーリングリストにパッチが流れてたよ。


0873名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 08:45:43.27
今ってBSD入ったrootありの専用サーバ業者ってなくなった?
ぐぐったけど1個も出てこない
あるのはmaido3とかいう、2chが使ってるとこだけか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 09:16:49.18
ASMedia ASM1061のID違いのサポート追加依頼ってどこにすれば良いんだ?
0875名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 09:58:08.30
>>873
sakuraってrootごとではないの?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 14:27:07.40
さくらのVPS だったら root ありだな。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 14:35:46.78
海外なら結構あるんじゃね?
0878名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/09(月) 20:57:56.81
大地たん押し押しのKDDIのVPSも行けるかと
使って無いから誰かおせーて
0879名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/10(火) 21:30:39.21
>>872
有益な情報ありがとう。(351じゃ無いけど)

メーリングリストみつけてheadのatkbdc_isa.cからパッチ作って
カーネル作り直したら、ばっちりでした。

headにあるんでその内正式リリースに取り込まれるかな?
08808462012/07/10(火) 22:13:51.18
たしかにVIAだが、普通に使ってる分にはさほど問題ないよ。SATA除いては。
あと2つ目のstableだから、そんなにアグレッシブなのはないんじゃない?とか思ってるけど、どうなん?

それはそれとして、 debug.acpi.cpu_unordered=1 してもダメだった。
取り合えず様子見(´・ω・`)
暇できたらコードいじってみる。
0881 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/07/10(火) 22:42:44.36
hackは早い者勝ち
0882名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/10(火) 22:54:40.11
二つ目とは言っても、9はまだ9.0-RELEASEしか出てないじゃん。
まだ9には行きたくないんで8に機能追加してくれよって話になりやすいぞ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/10(火) 23:07:29.69
IvyBridge どうするか。
Buildworld が早くなりそうなので気になっているのだが。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/10(火) 23:11:14.21
あら〜9が調子悪い?
最近のリリースは安定してると思ったんだけど…
6.2以降ね
0885名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 00:56:17.89
>>879
http://svnweb.freebsd.org/base?view=revision&revision=233794
もう入ってる
0886名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 09:01:16.03
>>884
調子悪いというか、リリースのタイミングのせいで9.0Rに入ってないけど
8.3Rには入っているドライバってのはそこそこある。
最近のマザボではまりやすいところだと、RealTek 8111Fとか。
安HBAのRR27xxも同じパターンだね。
0887 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2012/07/11(水) 10:18:37.88
RR27xxってHighPoint RocketRAID 2700 Seriesか
RocketRAIDとかまた懐かしい名前…
オレは3wareのEscalade使ってたけど
0888名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 11:46:53.01
rr27xxは変形のfake raidカードだが、zfsで使うなら関係ないからなあ。
単純に安いのはありがたい。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/11(水) 12:23:57.32
8-STABLEはまださらにいろいろ追加してるみたいだけど、
8.4-RELEASEまでは出るのかな?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/12(木) 12:40:16.70
江添亮氏のブログ見てると、20年くらい前のネットの雰囲気を思い起こさせられる。

ネット上で金銭のやり取りする方法がなかく、それゆえみんな理想に燃えていたあの
時代を……(遠い目)
0891名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/12(木) 22:01:16.49
それは報告しなくていいです
0892名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/13(金) 13:33:18.45
10-RELEASEはコンパイラとパッケージ管理の問題が解決してると期待しても良いですかね?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/13(金) 13:34:52.84
良いですよ!
0894名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/14(土) 00:03:40.91
pkgng はそろそろ実用的に使えると見ていいの?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/14(土) 13:49:47.88
安全に1ドルを一回だけペイパルで寄付するにはどうしたらいいでしょうか?
英語はまったく読めません。
画面を見るとシーズンごとに寄付を要求されているようにみえます。
どうしたらいいでしょうか?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/14(土) 14:38:23.78
おれにくれればかわりにふりこんでやるよ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/14(土) 14:50:42.34
>>894
まだ
あんたの言う実用がどの程度のレベルなのかよくわからんけど
0898名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/14(土) 15:59:30.59
寄付はweb moneyとか使えたらすぐにでも振り込むのにと思うことがよくある
0899名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/14(土) 16:59:10.02
まあ、「寄付をしたい」ならFreeBSD Mallで変なものを買って
そのついでの端数調整で寄付すれば良いかとw
0900名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/14(土) 17:54:16.95
佐藤先生を飲みに誘って毎回おごってあげればよろし
0901名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/14(土) 21:30:07.21
pkgngってportmaster厨やportupgrade厨にとっては意味ないって聞いたけど
0902名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/14(土) 21:56:01.70
どんな大物ビルドも苦にならない人には意味はないな

全部込み込みバイナリ集なんだから管理スタイル関係なし
ツール何使っていようが最新おっかけない人だろうが誰でもウェルカム
FirefoxとかChromiumとかのビルドにウンザリする奴だけ使えばいい

ただしHDD容量を食う
0903名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/14(土) 22:01:29.38
HDD容量を食うのはPBIじゃないの?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/14(土) 22:04:32.33
低スペックPCには大きくて数の多いパッケージを毎回コンパイルするのはしんどい。
本来の目的からだんだん逸れて利用目的がコンパイルすることになってくる
それに加えてライブラリの関係上また全部再コンパイルしろとかいわれたら尚更
0905名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/14(土) 22:21:00.67
うわPBIと間違えました 恥ずかしい
0906名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/14(土) 22:23:52.85
Post It と Pen を買いました。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/14(土) 22:27:13.58
えらく送料が高くついたお><
09088922012/07/14(土) 23:42:55.07
>>904
今FreeBSDから離れてる原因が まさにそれなのです
0909名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/15(日) 00:54:39.21
そうです。今皆が待ち望んでるのはwindows updateです。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/15(日) 01:37:52.59
Windowsユーザーはデータのバックアップもせずに
アップデートするくらい信頼してるからなぁ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。