FreeBSDを語れ Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 20:47:23.41http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 01:50:46.69フルボッコにされたかw
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 04:26:57.74いきなり因縁つけられた
しってるの?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 10:30:09.93知らんよ。
blogとかで喧嘩したかと思ってさ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 10:51:06.73http://www.dennougedougakkai-ndd.org/~delmonta/
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 10:52:46.58http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/delmonta_iijima
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 10:57:03.09> いきなり因縁つけられた
どこで?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 11:01:51.570335名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 11:31:31.11http://comments.gmane.org/gmane.org.user-groups.freebsd.japan/5005
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 11:37:44.130337名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 15:05:28.320338名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 15:06:59.59>>320の話なの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 15:08:44.860340名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 15:58:19.740341名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 16:02:41.430342名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 16:03:04.770343名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 16:05:26.36335がレベルの高い質問とは思えんのだが
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 16:06:29.700345名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 16:07:07.55わけわからん。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 16:08:02.140347名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 18:39:30.780348名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 21:01:54.520349名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 15:55:33.90いつのまにか name でインターフェース名まで変えられるようになっていたりするし、すげー。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 18:33:31.53nameの方はもっと前、r125412。2004年だよ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 19:07:40.08なにそれ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 22:59:06.79例えば /etc/rc.conf で apache22_enable="NO" になってるときに、
/usr/local/etc/rc.d/apache22 start しても、enable じゃないから起動できない。
でもやっぱり一発だけ起動したいことがあるから、そのときは onestart すると起動できる、って機能。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 23:12:12.25Linuxでプレゼンって見たことないな
外部CRT出力が出来ないとか
そもそもPowerpointが無いとか
そんな理由かも
FreeBSDでプレゼンってどうすんだ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 23:30:56.530356名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 23:32:03.370357名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 23:32:23.420358名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 23:33:05.89突っ返せばいいじゃん
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 23:43:40.52pptでのプレゼンならOpenOfficeやLibreOfficeで十分。
そもそもCRTって何やねん。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 23:57:58.28荷物が軽くて楽なんだもん。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 00:45:51.03latex-beamerでpdf作る話をしてんのか
どっちなんすかね
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 00:48:01.780363名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 05:16:09.64トラブルが増える。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 21:18:20.748.3-RELEASE
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 23:29:23.41cvsupしたソースは8.3Rだと思っていいのか ?
それともまさかのRC3 ?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/14(土) 10:46:49.42ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/8.3/
ただし、リリースが出るまでは入れ替えがある。
イメージが出来てから、リリース情報でる間に差し替えられた過去もある。
リリース情報が出るまで待つべき。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/14(土) 11:58:33.23chromiumの ports のバージョンアップが激しいね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/14(土) 12:12:08.93OSを入れるシステム用のディスクをSSDにする予定。
こういう使い方って、FreeBSDでは大丈夫?
何を心配しているかというと、Trimには対応しているみたいだが
HDDよりも遅くなったり不安定になったりしないかってこと。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/14(土) 12:20:44.39まあ俺が鈍感だけなのかもしれないが
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/14(土) 17:06:19.79・UFS + 普通の SSD
・ZFS + 東芝の SSD (HG2 or HG 3)
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/14(土) 20:37:30.21SSD使うなら9-RELEASE以降が良いと思う。インストール時からTrim有効に出来るみたい。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/14(土) 22:03:40.01とりあえずプレクスターのを買おうと思っている。
チップは東芝らしいが。
0373デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 68.8 %】
2012/04/14(土) 23:39:07.27おとなしく指定された型番の奴買っとけ
http://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/55.html
http://eroeromuramura.blog133.fc2.com/blog-entry-458.html
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/14(土) 23:40:27.120375デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 68.8 %】
2012/04/14(土) 23:44:09.54重電御三家の東芝様を糞よばわりする奴がいるなんて
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/14(土) 23:47:49.89NANDは東芝だろうがIntelだろうがどうでもいいだろ。
Marvellコントローラの製品なら他社からも出てるだろ。
その程度の認識でFreeBSDで大丈夫?とか言われてもな。
HG2/HG3でよかったんだけどね。
今度の東芝の新製品はSandForceに変わったのでね。
SSD業界はMarvell/SandForceの二強時代という感じ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 01:07:18.780378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 02:06:24.870379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 02:17:44.60ベンダによって微妙に違うみたいだけど。
以下PLEXTORスレのテンプレから抜粋。
※現在PLDSの自社ブランドはPLEXTORの為、OEM元は全てPLEXTOR基準で統一しています
■このスレで扱うSSD
☆PLEXTOR : M1 Series / M2 Series / M3 Series
☆Buffalo(OEM) : SSD-NS/PM3P
☆CFD販売(OEM) : S6TMPQ
☆CORSAIR(OEM) : Performance Series Pro
☆LITEON(OEM) : S100 / E200
■PLDSのOEM製品だがintelSSD総合スレにて扱います
☆intel SSD 510 : SSDSC2MH120A2K5 / SSDSC2MH250A2K5
※M2S世代だが基板レイアウト・予備領域・ファームウェア等が異なる
Q.結局どこが作ってるの?
A.企画とファームウェア開発はPLDS社のR&Dで行われている
生産はLITEONが担当していると思われる
Q.OEMモデルは性能とか機能は一緒?
A.ファームウェアとNANDの差異とか、性能がや厚みが異なる
True SpeedとInstant RestoreはPLEXTORとLITEON製品のみ
明記されているが、他製品にも搭載されていると思われる
ファームウェアの提供と保証は各ベンダ毎に違う点に注意
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1333088125/
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 04:06:03.000381デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 66.0 %】
2012/04/15(日) 04:19:52.53LITEONて恵安に買収されてブランド名になったんじゃねの
NANDはマイクロン製が多そうだな
糞芝様とマイクロンの一騎打ち対決はすでに体力持久消耗戦
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 05:10:48.97いろいろ参考になった情報サンクス。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 15:43:13.630384名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 19:10:24.30シナノケンシ
支那野剣士
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 21:29:36.610386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 23:02:46.23CentOSのLinux Base?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 23:07:20.590388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 00:49:16.93Cent OSがベースの方が便利かも。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 01:00:27.010390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 02:35:35.830391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 10:14:15.34版数が上がると、linuxエミュレーションも機能増強をしないといけなくなるので、
保守期間の長いlinuxディストリビューションを使うべきなんじゃねって経緯。
fedoraは古い版のセキュリティ修正はそんなに面倒みてくれないので、
linux-*のportsに問題出た場合ににっちもさっちもいかなくなる。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 13:48:46.86Macのデスクトップとアプリを移植すればいいのに
FreeMacみたいになればいいんだが
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 14:41:02.340394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 15:13:55.59GNUstepをなんとかすれば…
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 19:14:50.94Mac OS Xの元はOpen STEPだからか
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 21:35:46.57NASで暗号化したいんだけどSolaris入れたくないしFreeNAS7使うか
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 21:53:17.810398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 22:00:49.928だと geli 使えなくなってるっぽいんだよね
このスレの人には FreeBSD そのまま使え軟弱者って怒られそうだけど
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 22:12:25.17Theoを焚きつけるんだ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 22:34:57.720401名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 22:37:58.630402名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/18(水) 08:59:15.20FreeBSD使いながらFreeNASも使ってるよ。
USBメモリに突っ込んで起動すればあと何も考えなくていいし、手軽なのが一番。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/18(水) 23:43:16.61NEWS: FreeBSD 8.3-RELEASE Available: FreeBSD 8.3-RELEASE is now available.
Please be sure to check the Release N... http://bit.ly/JG48JT
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 00:12:11.00そういえば、一度大地さんところで紹介があったけど
実用しているヤシいるのかな?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 20:07:54.830406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 14:38:55.850407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 23:19:05.630408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 14:41:18.510409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 16:31:20.170410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 17:40:13.290411名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 18:23:53.30そういうところはSmartOS使ってるんじゃないかな
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 22:28:34.130413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 23:59:39.44FreeBSD の主力FSはZFSにシフトだと思っているけど...
ソースコード非公開になるのなら,solaris側とは今後は
分岐して独自進化を目指すですかね
(少なくとも現状のコードを維持管理することはできるし)
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/24(火) 06:59:39.61オープンソースZFSのベースラインになるんじゃないのかな
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/24(火) 07:16:53.480416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/24(火) 09:54:11.790417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/24(火) 10:36:29.25もちろんハードウェア込みだよ。専用ストレージ
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/24(火) 12:43:53.60それで大騒ぎになった訳だw。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/24(火) 20:27:29.13でもそこじゃないって話も
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/25(水) 18:43:49.20Google Driveの自動同期とFreeBSD対応誰かやってくれないかなぁ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/25(水) 21:49:22.900422名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/25(水) 21:53:54.92Google Driveも公式のFreeBSD対応なんて期待できないよなあ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/25(水) 21:58:23.98ありがとう。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/25(水) 22:02:15.300425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/25(水) 22:22:48.670426名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/26(木) 08:45:21.320427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/26(木) 10:02:59.88置いてあってワロタ
>420はfuseのモジュールでも作ってここにうぷでもしてくれ
代わりに彼女か妹のエロ画像でもおけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています