トップページunix
1001コメント222KB

FreeBSDを語れ Part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 20:47:23.41
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0290名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 11:14:16.35
>>289
君がどういう境遇にあるのかよくわかったよ
おしまい
0291名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 11:19:03.78
業務でFreeBSD使用していて、個人的に1台もFreeBSD使ってないって、ありえないな。
安心して仕事任せられない。
業務で使ってる、って言っても、他の人がセットアップしたFreeBSDの
(ごく)一部の補助作業をすることがある、程度を「使ってる」って言ってるんだろうな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 11:23:50.91
皆さん、言われてますよw
0293名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 11:47:58.76
やばい、俺の場合は個人所有の方が多い。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 12:42:58.04
ノートPCでWindows無しでFreeBSDのみをインストールして
使う予定なんだが、機種では何がおすすめ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 12:45:46.04
5年ぐらい前の機種がええ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 12:49:31.09
ThinkPad T520 の full HD モデルを使ってる。

ただし、ディスプレイの輝度調整で問題あり。
X からコンソールに切り換えないと輝度できないこと。
それから、再起動すると輝度の設定がリセットされる。
まあ、サスペンド / レジュームしたときは、設定を覚えてる
から許容範囲。

他はいたって快適。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 13:32:54.10
なんだここってプロ(笑)もいるのか
0298名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 14:43:51.64
8.3マダー
0299名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 14:52:51.67
>>297
このスレ見て鼻息荒くしてフガフガ言いながらレスしてるポスドクとかなんだろうね、
プロといっても。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 16:04:01.56
ポスドクって、いわゆる、
文教廃棄物のことか。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 18:41:08.52
プロの無職ですが何か?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 19:07:58.57
プロは通常無職だろ
人に使われなきゃ食ってゆけないようなレベルじゃプロとは言えないからな
0303名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 20:42:56.69
俺は助教
早く業績作ってテニュアとらないと。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 20:57:31.96
家で何に使うんだよw
0305名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 21:04:05.24
計算したり
0306名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 21:04:58.01
家でネットもメールもしないのかよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 21:15:30.80
あ、8.0→8.3のアップグレード無理なのね
しょうがねえ、8.2にするか
0308名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 21:57:51.17
家っていうか端末はMacだなあ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 02:01:03.94
MacのユーザーランドはFreeBSD由来だったけど、ここにいる人たちは管理面の話題だから、ターミナルからだけ触ってても、全然違うものに感じるわけですよね。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 02:12:07.34
はい
各種ツールの互換性とか
0311名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 02:12:30.84
各種ツールの互換性とかに共通性というかあるわけですが
0312名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 06:59:29.46
>>309
>ここにいる人たちは管理面の話題だから

なぜ管理面だけに限定するのか
0313名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 07:54:58.03
どっかから電波飛んできたり神の声が聞こえたりするんでしょ
どうでもいいよ
0314名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 10:47:34.34
>>307
どうしてですか?
詳しく教えて下さい
0315名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 16:55:10.28
憎悪が渦巻いている
0316名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 18:50:59.01
ぞーおさん ぞーおさん
0317名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 18:59:41.58
Linuxより好きでクライアントで使ってる人いるの?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 19:22:54.32
FreeBSDをクライアントで使わない人なんているの?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 23:03:38.60
Linuxが好きならLinux使ってるだろうな
0320名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 00:44:22.26
ノートPCにFreeBSDで、お仕事のメイン環境ですが何か
実はVMにWindows、なんていうこともありませんよ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 19:24:40.88
Libreで表計算とワープロのお仕事か
0322名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 19:37:31.48
PGなら表計算はawk使うよなぁ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 19:41:56.56
awkも「表計算ソフト」だよな
0324名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 19:45:32.75
表はどこにあるんだ?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 19:57:31.62
tabとか、コンマをぢっと眺めていると、
表に見えてくる。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 21:54:55.32
表計算はわかりました。
では裏計算は?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 22:17:34.60
でるもんた・いいじま

こいつなにもの
0328名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 01:50:46.69
>>327
フルボッコにされたかw
0329名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 04:26:57.74
>>328
いきなり因縁つけられた

しってるの?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 10:30:09.93
>>329
知らんよ。
blogとかで喧嘩したかと思ってさ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 10:51:06.73
こいつ
http://www.dennougedougakkai-ndd.org/~delmonta/
0332名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 10:52:46.58
追加
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/delmonta_iijima
0333名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 10:57:03.09
>>329
> いきなり因縁つけられた
どこで?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 11:01:51.57
状況が見えんな。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 11:31:31.11
こういうの投稿してるので有名かと思ったけど違うのか
http://comments.gmane.org/gmane.org.user-groups.freebsd.japan/5005
0336名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 11:37:44.13
そいつに何されたの?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 15:05:28.32
状況がわからんからいいじまが悪いのか、>>320が間抜けなことをやったのか全く判断つかんな
0338名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 15:06:59.59
ん?
>>320の話なの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 15:08:44.86
この調子だと>>327が間抜けに一票。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 15:58:19.74
やっちまった…
0341名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 16:02:41.43
何を?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 16:03:04.77
半白きもおたまでわかった
0343名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 16:05:26.36
蛇足
335がレベルの高い質問とは思えんのだが
0344名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 16:06:29.70
レベルの話なんてしてなくない?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 16:07:07.55
>>327はコテハンつけてよ。
わけわからん。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 16:08:02.14
/etc/rc.d/foobar に oneなんちゃら っての使えるようになったのいつから?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 18:39:30.78
r126303かな。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 21:01:54.52
かなり前から使えてたけど警告の内容で見掛けたりするのは最近?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 15:55:33.90
ifconfig に description なんていう機能を発見した。地味に便利…。いつからあったんだろう?
いつのまにか name でインターフェース名まで変えられるようになっていたりするし、すげー。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 18:33:31.53
r199201かな。
nameの方はもっと前、r125412。2004年だよ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 19:07:40.08
>>346
なにそれ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 22:59:06.79
>>351
例えば /etc/rc.conf で apache22_enable="NO" になってるときに、
/usr/local/etc/rc.d/apache22 start しても、enable じゃないから起動できない。
でもやっぱり一発だけ起動したいことがあるから、そのときは onestart すると起動できる、って機能。
03533492012/04/12(木) 23:00:50.49
>>350
ありがとう。意外にも、name が先なのね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 23:12:12.25
最近Macでプレゼンしてる人が多くなったけど
Linuxでプレゼンって見たことないな

外部CRT出力が出来ないとか
そもそもPowerpointが無いとか

そんな理由かも
FreeBSDでプレゼンってどうすんだ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 23:30:56.53
おなじみlessプレゼン
0356名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 23:32:03.37
正直、見積書をパワポで送ってくる営業には殺意がわく
0357名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 23:32:23.42
pdfでやる手もあるな
0358名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 23:33:05.89
>>356
突っ返せばいいじゃん
0359名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 23:43:40.52
今どき外部ディスプレイを認識しないなんてことは滅多にないし
pptでのプレゼンならOpenOfficeやLibreOfficeで十分。
そもそもCRTって何やねん。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 23:57:58.28
最近、プロジェクター使ったプレゼンはiPhoneでPDFかkeynoteだわ。
荷物が軽くて楽なんだもん。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 00:45:51.03
出力の話をしてんのか
latex-beamerでpdf作る話をしてんのか
どっちなんすかね
0362名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 00:48:01.78
8.3はいつ出るん?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 05:16:09.64
プレゼンはWindows以外を使用すると
トラブルが増える。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 21:18:20.74
20120411:
8.3-RELEASE
0365名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 23:29:23.41
まだアナウンス無いみたいだけど、
cvsupしたソースは8.3Rだと思っていいのか ?
それともまさかのRC3 ?
0366名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 10:46:49.42
>>365
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386/8.3/

ただし、リリースが出るまでは入れ替えがある。

イメージが出来てから、リリース情報でる間に差し替えられた過去もある。

リリース情報が出るまで待つべき。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 11:58:33.23
FreeBSD側の話じゃないんだけど、
chromiumの ports のバージョンアップが激しいね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 12:12:08.93
FreeBSD用に一台PCを用意するつもりなんだが
OSを入れるシステム用のディスクをSSDにする予定。
こういう使い方って、FreeBSDでは大丈夫?

何を心配しているかというと、Trimには対応しているみたいだが
HDDよりも遅くなったり不安定になったりしないかってこと。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 12:20:44.39
とりあえず手元のでは問題ないな
まあ俺が鈍感だけなのかもしれないが
0370名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 17:06:19.79
以下のどっちかならOK。

・UFS + 普通の SSD
・ZFS + 東芝の SSD (HG2 or HG 3)
0371名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 20:37:30.21
漏れも問題は出てないな。
SSD使うなら9-RELEASE以降が良いと思う。インストール時からTrim有効に出来るみたい。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 22:03:40.01
>>368 だけど
とりあえずプレクスターのを買おうと思っている。
チップは東芝らしいが。
0373デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁  【関電 68.8 %】 2012/04/14(土) 23:39:07.27
SSDは糞芝一択だろ
おとなしく指定された型番の奴買っとけ
http://www19.atwiki.jp/vippc2/pages/55.html
http://eroeromuramura.blog133.fc2.com/blog-entry-458.html
0374名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 23:40:27.12
お薦めするんなら糞呼ばわりすんなよw
0375デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁  【関電 68.8 %】 2012/04/14(土) 23:44:09.54
まったくけしからんな
重電御三家の東芝様を糞よばわりする奴がいるなんて
0376名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 23:47:49.89
プレクスターw

NANDは東芝だろうがIntelだろうがどうでもいいだろ。
Marvellコントローラの製品なら他社からも出てるだろ。
その程度の認識でFreeBSDで大丈夫?とか言われてもな。

HG2/HG3でよかったんだけどね。
今度の東芝の新製品はSandForceに変わったのでね。
SSD業界はMarvell/SandForceの二強時代という感じ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 01:07:18.78
プレクスターって何か問題あんの?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 02:06:24.87
鉄板だろ
0379名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 02:17:44.60
俺ならプレクスターからOEM供給受けてるベンダで一番安いの買うな。
ベンダによって微妙に違うみたいだけど。
以下PLEXTORスレのテンプレから抜粋。

※現在PLDSの自社ブランドはPLEXTORの為、OEM元は全てPLEXTOR基準で統一しています

■このスレで扱うSSD
☆PLEXTOR : M1 Series / M2 Series / M3 Series
☆Buffalo(OEM) : SSD-NS/PM3P
☆CFD販売(OEM) : S6TMPQ
☆CORSAIR(OEM) : Performance Series Pro
☆LITEON(OEM) : S100 / E200

■PLDSのOEM製品だがintelSSD総合スレにて扱います
☆intel SSD 510 : SSDSC2MH120A2K5 / SSDSC2MH250A2K5
※M2S世代だが基板レイアウト・予備領域・ファームウェア等が異なる

Q.結局どこが作ってるの?
A.企画とファームウェア開発はPLDS社のR&Dで行われている
 生産はLITEONが担当していると思われる

Q.OEMモデルは性能とか機能は一緒?
A.ファームウェアとNANDの差異とか、性能がや厚みが異なる
 True SpeedとInstant RestoreはPLEXTORとLITEON製品のみ
 明記されているが、他製品にも搭載されていると思われる
 ファームウェアの提供と保証は各ベンダ毎に違う点に注意

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1333088125/
0380名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 04:06:03.00
何か微妙に違うみたいな感じがするが
0381デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁  【関電 66.0 %】 2012/04/15(日) 04:19:52.53
ファームとNANDが違うとかもう別物だろ笑
LITEONて恵安に買収されてブランド名になったんじゃねの
NANDはマイクロン製が多そうだな
糞芝様とマイクロンの一騎打ち対決はすでに体力持久消耗戦
0382名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 05:10:48.97
やっぱりプレクスター純正買うわ。
いろいろ参考になった情報サンクス。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 15:43:13.63
プレクスターっつーと 15 年くらい前の CD-ROM ドライブの鉄板というイメージ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 19:10:24.30
>>383
シナノケンシ

支那野剣士
0385名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 21:29:36.61
当時はSCSIだったな
0386名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 23:02:46.23
linux_base-c6 なんてものが知らない間にできているんだが
CentOSのLinux Base?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 23:07:20.59
なるほど
0388名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 00:49:16.93
Jailなんかを使って、なんちゃってLinux環境を作るときは
Cent OSがベースの方が便利かも。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 01:00:27.01
Debian/kFreeBSDの存在は無視ですか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています