トップページunix
1001コメント222KB

FreeBSDを語れ Part33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 20:47:23.41
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0222名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 13:14:53.91
nmapでOS detectしてみるとlinuxだったりするかも。
CANONのレーザプリンタがそうだった。もちろんGPLの表示は無い。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 13:16:04.15
>>221
なぜこのスレで?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 14:29:28.23
>>222
nmap -sV ***.***.***.***
やってみたら

21/tcp open ftp?
80/tcp open http?
1048/rcp open neod2?

だった。
OS名もサーバーソフト名もバージョンも出ないですね。
ちなみにRD-XD72という機種
0225名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 17:12:12.59
RDは、Linuxでufs
0226名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 19:00:10.31
東芝のなら、マニュアルに色々コピーライト表記載ってるよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 19:05:13.15
どこもそうだよな。
>>222も見落としてるだけじゃないの。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 19:39:06.73
コピーライトすら載せないキチガイ泥棒のパナソニックとは根本的に違うからな
0229名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 22:14:22.62
関西のメーカーならどこでもそうだおw
0230名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/29(木) 03:28:42.83
さすが当事者はお詳しい
0231名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/29(木) 11:30:03.00
まあバレなきゃOKなんだけど
家電物のROMの中なんかバラしても外からは読めない場合も
あるし
0232名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/29(木) 11:42:04.55
モバイルWifiルータの中身は組み込みサーバーだったりする事もあるのだろうか
その場合NetBSDだったりするのだろうか
でも中国企業製だったらNetBSDとかLinuxとかGPLとか何も考えずに
表示もしないのは当たり前かも
0233名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/29(木) 13:20:10.47
NetBSDは別に版権表示しなくてもいいだろ
0234名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/29(木) 13:38:01.61
2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
notice,
一般的にはROMの上に著作権表示のテキストを埋め込んでおしまい
って対応はありみたいですが
0235名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/29(木) 21:04:41.09
モクズが使えないのって直った?
0236名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/30(金) 01:04:38.09
SSDの寿命について聞きたい。

FreeBSDをノートPC(SSD)上のVirtualBoxで動かしているんだが、
FreeBSDを定期的に更新する場合、
自力で ports をコンパイルするのと、別PCで最新にしたVirtualBoxのイメージを
コピーする能登ではどっちがSSDに負担が大きい?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/30(金) 01:46:05.26
負担というのはSSDへの書き込みの量?

別PCで作ったパッケージをpkg_addする、
別PCからパッケージを持ってくるときはtmpfsかmfsに置いて
SSDへの書き込みはさせない、
pkg_addするときファイルシステムはasyncマウント、
とするのが一番少ないんじゃなかろうか。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/31(土) 00:50:34.00
SSDの書き込みの量

Diskイメージをコピーする場合、大容量だけどシーケンシャルかつ一回書き込み
portsをコンパイルする場合、小容量だけどランダムアクセスかつ多数書き込み
0239名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/01(日) 18:44:25.38
>>224
nmapでOS detectionは-Oつけないと。

>>222
いや、その時は全部検めたぞ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/02(月) 01:16:09.31
ata 何か変わったの?
0241デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁  【関電 62.3 %】 2012/04/02(月) 03:11:44.57
3人目が生まれた
0242名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/03(火) 04:38:11.30
いつの間にか8.3-RC2。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/03(火) 18:30:20.80
portupgradeしたらximまわりがおかしくなった
0244名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/03(火) 19:58:43.34
しかしGUIもVMも使わなきゃマジで新しいこと覚える必要がないOSだな。
ほとんど徹底入門の2.2.1の頃の知識のまんまで使ってる気がする。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/03(火) 20:13:14.30
hald, dbusが導入された辺りで、Xの設定に一度詰まったぞw
0246名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 02:51:53.44
あれって Linux からのトバッチリなんだよな?
しかも捨てられるという
0247名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 03:40:07.97
>>244
PC-98版の2.1.5Rから使ってるけど
9Rでは、インストール時のディスクのスライス切ったりフォーマットしたりが、7Rまでとは違ったかな
CUIベースでグラフィカルにわかりにくくなった
あと昔は、/stand/sysinstallだったのに、今は/standが無くなって/sbinに移りsysinstallだけになった
それとXがXFree86からXorgになったので、Xの設定が変わった
それ以外は全く同じ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 09:06:47.77
OS入れるのにインストーラなんて随分使ってないから良くなったとか
悪くなったとか言われてもよく判らん。
FreeBSDってDVDで立ち上げたら後はshellで手作業でやった方が早くて
楽じゃね?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 10:05:46.56
xim周りがおかしくなったって言った>243だがxorgあたりから
入れ直したら何となく治った

>>248
同意 パーティションなんか下手に区切らないでまるごと一つで
構わんしね。とりあえず動くものをコピーでもなんでもいいから
ぶち込んであとから設定するので充分
0250名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 18:46:02.92
>>249
>同意 パーティションなんか下手に区切らないでまるごと一つで

いまでもBSD使うような保守的なじじいは、そんなことしねーよ。

/sbinはわけれとか、/varはわけれとか、こだわりを持つ奴しか、
BSDつかわねー。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 18:48:29.82
だよな。重要な設定ファイルが入った /etcは絶対別パーティションにするよな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 19:26:59.05
HDD使うときは今も分けるな
過去それで何度も救われたので
でもSSD使うときはわけてもしゃーないわけで
tmpfs設定するくらい
0253名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 22:00:24.79
仮想なら / ひとつで良いよね
0254名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 22:17:21.43
>>251
ですよねー^^
0255名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 22:17:54.65
仮想でも、/usr/homeを分けて、別のHDDイメージにしておくと
引っ越しの時に便利。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 22:19:46.55
だよな。重要な基本ライブラリが入った /libも絶対別パーティションにするよな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 22:33:22.37
マザボだけでハードウェアRAIDできるこのご時世にパーティション切るとか。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 22:38:07.74
RAIDがあればパーティション切らずにいいというのは何故?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 22:38:44.13
>>258
ミラーリングしときゃいいじゃん
0260名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 22:42:29.06
パーティション切る理由ってそうじゃないんだがな…
0261名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 22:44:52.25
>>260
あ、いいよ語らなくて。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 22:59:32.29
ufs使ってる以上、ルートだけは分離しないとやってらんねーし
ufsのuはunkoのuだからな
0263名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/04(水) 23:06:28.41
>>260
ちゃんと理由があるなら聞きたい
0264名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 07:34:32.61
>>251のようなネタ()以外であるわけねぇだろ
0265名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 08:53:24.75
>>256
/と/libはわけない方が安心
0266名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 10:24:45.12
そこで「何のために/rescueがあると思っているんだバカ共」ぐらい
言う漢こそFreeBSDを使うべき
0267名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 10:26:57.68
だよな。非常時に重要なファイルが入った /rescueは別パーティションに分けるべきだな。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 10:34:00.87
BSDパーティションのa〜hまでフルに使ってパーティション分け。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 10:41:29.39
みんなよくbパーティションをswapにしてるけど、
cパーティションをswapにした方が体感速度が上がるよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/05(木) 13:54:33.26
クソワロタ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 00:02:45.45
最近はパーティション分けしなくなったなぁ。
今は / と /home の2つだけだな。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 02:07:16.18
分けてんじゃん
0273名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 04:54:02.91
ボケとツッコミか
0274名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 06:18:05.03
/homeは当然NFSだから、HDDのパーティションは分けてないよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 09:17:45.44
なぜ当然なのか
0276名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 09:20:27.36
複数ホストは当たり前だろ
0277名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 10:04:14.90
なぜ当たり前なのか
0278名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 10:06:10.74
ホスト1台しか持ってない初心者の方でしたか、なんだw
0279名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 10:13:03.33
NFSじゃなくてAFSつかえというCMU派の工作員なの?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 10:14:38.74
/ と /home の2つだけだが、/homeは別HDD(2台目)だな。よってパーティション分けはしてない。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 10:20:07.69
128GBのSSDを8枚集積しても生容量でようやく1TBか…
0282名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 10:24:22.93
http://www.supertalent.com/products/ssd_category_detail.php?type=RAIDDrive
0283名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 10:37:39.87
でもおたかいんでしょう?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 23:43:13.49
FreeBSDってSSDにしてもそれほど
速くなったって感じがしないよ。

HDDでも遅延書きこみで速度が遅いと思ったことないし。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/07(土) 23:47:31.71
可動部を減らして故障率を下げるとか、消費電力を下げるとか、発熱を下げるとか
そういう方面に期待するのかな
0286名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 10:15:39.69
>>284
はあ?
こんなアホ、まだいるんだな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 10:42:22.21
ioDrive使ってみた人いる?
FreeBSD用のドライバもあるみたいだけど
Linuxとくらべて遜色ないんだろうか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 10:53:54.61
>>278
台数は複数の場合も単数の場合もある
サービス形態や予算次第だろ

ちなみに個人的に保有しているFreeBSDマシンはない

「当然」とか「当たり前」などと言って思考停止している猿をよく見かけるようにはなった
0289名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 11:02:10.73
>>288
>個人的に保有しているFreeBSDマシンはない

あ、初心者の方でしたか
0290名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 11:14:16.35
>>289
君がどういう境遇にあるのかよくわかったよ
おしまい
0291名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 11:19:03.78
業務でFreeBSD使用していて、個人的に1台もFreeBSD使ってないって、ありえないな。
安心して仕事任せられない。
業務で使ってる、って言っても、他の人がセットアップしたFreeBSDの
(ごく)一部の補助作業をすることがある、程度を「使ってる」って言ってるんだろうな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 11:23:50.91
皆さん、言われてますよw
0293名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 11:47:58.76
やばい、俺の場合は個人所有の方が多い。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 12:42:58.04
ノートPCでWindows無しでFreeBSDのみをインストールして
使う予定なんだが、機種では何がおすすめ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 12:45:46.04
5年ぐらい前の機種がええ
0296名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 12:49:31.09
ThinkPad T520 の full HD モデルを使ってる。

ただし、ディスプレイの輝度調整で問題あり。
X からコンソールに切り換えないと輝度できないこと。
それから、再起動すると輝度の設定がリセットされる。
まあ、サスペンド / レジュームしたときは、設定を覚えてる
から許容範囲。

他はいたって快適。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 13:32:54.10
なんだここってプロ(笑)もいるのか
0298名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 14:43:51.64
8.3マダー
0299名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 14:52:51.67
>>297
このスレ見て鼻息荒くしてフガフガ言いながらレスしてるポスドクとかなんだろうね、
プロといっても。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 16:04:01.56
ポスドクって、いわゆる、
文教廃棄物のことか。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 18:41:08.52
プロの無職ですが何か?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 19:07:58.57
プロは通常無職だろ
人に使われなきゃ食ってゆけないようなレベルじゃプロとは言えないからな
0303名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 20:42:56.69
俺は助教
早く業績作ってテニュアとらないと。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 20:57:31.96
家で何に使うんだよw
0305名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 21:04:05.24
計算したり
0306名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 21:04:58.01
家でネットもメールもしないのかよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 21:15:30.80
あ、8.0→8.3のアップグレード無理なのね
しょうがねえ、8.2にするか
0308名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/08(日) 21:57:51.17
家っていうか端末はMacだなあ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 02:01:03.94
MacのユーザーランドはFreeBSD由来だったけど、ここにいる人たちは管理面の話題だから、ターミナルからだけ触ってても、全然違うものに感じるわけですよね。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 02:12:07.34
はい
各種ツールの互換性とか
0311名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 02:12:30.84
各種ツールの互換性とかに共通性というかあるわけですが
0312名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 06:59:29.46
>>309
>ここにいる人たちは管理面の話題だから

なぜ管理面だけに限定するのか
0313名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 07:54:58.03
どっかから電波飛んできたり神の声が聞こえたりするんでしょ
どうでもいいよ
0314名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 10:47:34.34
>>307
どうしてですか?
詳しく教えて下さい
0315名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 16:55:10.28
憎悪が渦巻いている
0316名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 18:50:59.01
ぞーおさん ぞーおさん
0317名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 18:59:41.58
Linuxより好きでクライアントで使ってる人いるの?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 19:22:54.32
FreeBSDをクライアントで使わない人なんているの?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 23:03:38.60
Linuxが好きならLinux使ってるだろうな
0320名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 00:44:22.26
ノートPCにFreeBSDで、お仕事のメイン環境ですが何か
実はVMにWindows、なんていうこともありませんよ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 19:24:40.88
Libreで表計算とワープロのお仕事か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています