FreeBSDを語れ Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 20:47:23.41http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 13:14:53.91CANONのレーザプリンタがそうだった。もちろんGPLの表示は無い。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 13:16:04.15なぜこのスレで?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 14:29:28.23nmap -sV ***.***.***.***
やってみたら
21/tcp open ftp?
80/tcp open http?
1048/rcp open neod2?
だった。
OS名もサーバーソフト名もバージョンも出ないですね。
ちなみにRD-XD72という機種
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 17:12:12.590226名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 19:00:10.310227名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 19:05:13.15>>222も見落としてるだけじゃないの。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 19:39:06.730229名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 22:14:22.620230名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 03:28:42.830231名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 11:30:03.00家電物のROMの中なんかバラしても外からは読めない場合も
あるし
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 11:42:04.55その場合NetBSDだったりするのだろうか
でも中国企業製だったらNetBSDとかLinuxとかGPLとか何も考えずに
表示もしないのは当たり前かも
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 13:20:10.470234名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 13:38:01.61notice,
一般的にはROMの上に著作権表示のテキストを埋め込んでおしまい
って対応はありみたいですが
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 21:04:41.090236名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 01:04:38.09FreeBSDをノートPC(SSD)上のVirtualBoxで動かしているんだが、
FreeBSDを定期的に更新する場合、
自力で ports をコンパイルするのと、別PCで最新にしたVirtualBoxのイメージを
コピーする能登ではどっちがSSDに負担が大きい?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 01:46:05.26別PCで作ったパッケージをpkg_addする、
別PCからパッケージを持ってくるときはtmpfsかmfsに置いて
SSDへの書き込みはさせない、
pkg_addするときファイルシステムはasyncマウント、
とするのが一番少ないんじゃなかろうか。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/31(土) 00:50:34.00Diskイメージをコピーする場合、大容量だけどシーケンシャルかつ一回書き込み
portsをコンパイルする場合、小容量だけどランダムアクセスかつ多数書き込み
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/01(日) 18:44:25.38nmapでOS detectionは-Oつけないと。
>>222
いや、その時は全部検めたぞ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/02(月) 01:16:09.310241デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 62.3 %】
2012/04/02(月) 03:11:44.570242名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 04:38:11.300243名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 18:30:20.800244名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 19:58:43.34ほとんど徹底入門の2.2.1の頃の知識のまんまで使ってる気がする。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 20:13:14.300246名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 02:51:53.44しかも捨てられるという
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 03:40:07.97PC-98版の2.1.5Rから使ってるけど
9Rでは、インストール時のディスクのスライス切ったりフォーマットしたりが、7Rまでとは違ったかな
CUIベースでグラフィカルにわかりにくくなった
あと昔は、/stand/sysinstallだったのに、今は/standが無くなって/sbinに移りsysinstallだけになった
それとXがXFree86からXorgになったので、Xの設定が変わった
それ以外は全く同じ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 09:06:47.77悪くなったとか言われてもよく判らん。
FreeBSDってDVDで立ち上げたら後はshellで手作業でやった方が早くて
楽じゃね?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 10:05:46.56入れ直したら何となく治った
>>248
同意 パーティションなんか下手に区切らないでまるごと一つで
構わんしね。とりあえず動くものをコピーでもなんでもいいから
ぶち込んであとから設定するので充分
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 18:46:02.92>同意 パーティションなんか下手に区切らないでまるごと一つで
いまでもBSD使うような保守的なじじいは、そんなことしねーよ。
/sbinはわけれとか、/varはわけれとか、こだわりを持つ奴しか、
BSDつかわねー。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 18:48:29.820252名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 19:26:59.05過去それで何度も救われたので
でもSSD使うときはわけてもしゃーないわけで
tmpfs設定するくらい
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 22:00:24.790254名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 22:17:21.43ですよねー^^
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 22:17:54.65引っ越しの時に便利。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 22:19:46.550257名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 22:33:22.370258名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 22:38:07.740259名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 22:38:44.13ミラーリングしときゃいいじゃん
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 22:42:29.060261名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 22:44:52.25あ、いいよ語らなくて。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 22:59:32.29ufsのuはunkoのuだからな
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 23:06:28.41ちゃんと理由があるなら聞きたい
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/05(木) 07:34:32.610265名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/05(木) 08:53:24.75/と/libはわけない方が安心
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/05(木) 10:24:45.12言う漢こそFreeBSDを使うべき
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/05(木) 10:26:57.680268名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/05(木) 10:34:00.870269名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/05(木) 10:41:29.39cパーティションをswapにした方が体感速度が上がるよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/05(木) 13:54:33.260271名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 00:02:45.45今は / と /home の2つだけだな。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 02:07:16.180273名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 04:54:02.910274名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 06:18:05.030275名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 09:17:45.440276名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 09:20:27.360277名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 10:04:14.900278名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 10:06:10.740279名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 10:13:03.330280名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 10:14:38.740281名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 10:20:07.690282名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 10:24:22.930283名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 10:37:39.870284名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 23:43:13.49速くなったって感じがしないよ。
HDDでも遅延書きこみで速度が遅いと思ったことないし。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/07(土) 23:47:31.71そういう方面に期待するのかな
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 10:15:39.69はあ?
こんなアホ、まだいるんだな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 10:42:22.21FreeBSD用のドライバもあるみたいだけど
Linuxとくらべて遜色ないんだろうか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 10:53:54.61台数は複数の場合も単数の場合もある
サービス形態や予算次第だろ
ちなみに個人的に保有しているFreeBSDマシンはない
「当然」とか「当たり前」などと言って思考停止している猿をよく見かけるようにはなった
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 11:02:10.73>個人的に保有しているFreeBSDマシンはない
あ、初心者の方でしたか
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 11:14:16.35君がどういう境遇にあるのかよくわかったよ
おしまい
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 11:19:03.78安心して仕事任せられない。
業務で使ってる、って言っても、他の人がセットアップしたFreeBSDの
(ごく)一部の補助作業をすることがある、程度を「使ってる」って言ってるんだろうな。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 11:23:50.910293名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 11:47:58.760294名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 12:42:58.04使う予定なんだが、機種では何がおすすめ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 12:45:46.040296名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 12:49:31.09ただし、ディスプレイの輝度調整で問題あり。
X からコンソールに切り換えないと輝度できないこと。
それから、再起動すると輝度の設定がリセットされる。
まあ、サスペンド / レジュームしたときは、設定を覚えてる
から許容範囲。
他はいたって快適。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 13:32:54.100298名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 14:43:51.640299名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 14:52:51.67このスレ見て鼻息荒くしてフガフガ言いながらレスしてるポスドクとかなんだろうね、
プロといっても。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 16:04:01.56文教廃棄物のことか。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 18:41:08.520302名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 19:07:58.57人に使われなきゃ食ってゆけないようなレベルじゃプロとは言えないからな
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 20:42:56.69早く業績作ってテニュアとらないと。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 20:57:31.960305名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 21:04:05.240306名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 21:04:58.010307名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 21:15:30.80しょうがねえ、8.2にするか
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 21:57:51.170309名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 02:01:03.940310名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 02:12:07.34各種ツールの互換性とか
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 02:12:30.840312名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 06:59:29.46>ここにいる人たちは管理面の話題だから
なぜ管理面だけに限定するのか
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 07:54:58.03どうでもいいよ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 10:47:34.34どうしてですか?
詳しく教えて下さい
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 16:55:10.280316名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 18:50:59.010317名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 18:59:41.580318名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 19:22:54.320319名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 23:03:38.600320名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 00:44:22.26実はVMにWindows、なんていうこともありませんよ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 19:24:40.88■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています