FreeBSDを語れ Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 20:47:23.41http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321488034/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1323311374/
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 19:13:00.150154名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 19:15:09.45打つときの話じゃないの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 19:16:30.69http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1144584224/
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 19:20:34.440157名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 21:00:07.580158名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 21:41:34.890159名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 23:44:09.72http://nevernote.sourceforge.net/
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 01:07:55.680161名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 02:22:57.690162名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 04:03:17.720163157
2012/03/14(水) 07:59:02.060164名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 08:39:27.430165名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 09:03:32.260166名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 09:44:11.63コズミックフロントだとか他の科学番組でも
科学者がMacを使ってるケースが多い
たぶん彼らもかつてはSun OSとかSolarisを使ってたんだろうけど
そん頃は研究以外の作業でWindowsも使わざるを得なかった
MacならSolarisを使ってた業務とWindowsを使っていた業務を
統合できて便利、みたいな話かもとも思った
でもMacってボタン1個だからペーストとかどうするのか
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 10:36:10.02てかマウスよりタッチパッド推し
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 13:44:28.26じょーだんだろ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 13:50:38.45> でもMacってボタン1個だからペーストとかどうするのか
5ボタンまでサポートしてるぞ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 13:54:09.520171名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 13:58:16.15いや確かに物理的にボタンは一個だけどね
左クリック右クリックも真ん中クリックもあるよ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 14:09:46.86ITSスポットの時代だしな
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 14:12:33.500174名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 14:15:13.430175名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 15:57:11.060176名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 20:03:09.650177名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 21:23:41.220178名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 21:30:55.53USBマウスとUSBキーボード使ってくださいってあるけどな
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 22:01:27.17ここ30年は。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 22:16:11.08>>179みたいにね
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 22:16:23.790182名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 22:18:38.02Macは情弱用。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 22:19:04.450184名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 22:19:42.990185名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 22:26:43.510186名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 22:51:49.440187名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 23:00:01.590188名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 23:02:12.57できることはしょぼかった気がする。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 23:59:55.22コンパクトマシンとしちゃそれなりです
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 00:32:34.98sparc全盛の時代MacはPerformerやIllustratorやPhotoShopやQuarkXPressやら動いてて
これらがしょぼいかどうかは知らんが得意分野が全く異なっていたという記憶があるが
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 00:53:42.890192名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 01:24:23.020193名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 01:58:10.540194名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 06:06:48.16EFIなファームのマシンにFreeBSD入れる時どうすればいいの?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 06:48:22.48FreeBSDのインストールディスクをナノ単位まで分解してガソリンタンクに放り込む
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 10:51:38.65IQの最大値は1300ですよw
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 11:02:17.870198名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 15:27:06.39地球のIQがそこまでしかないのは、おまえたち地球人にはそれで限界だからだ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 15:31:20.540200名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 23:07:58.230201名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 23:48:58.49なんだったっけ。プリンプリン物語?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 00:05:37.710203名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 00:10:05.040204名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 13:29:18.840205名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 15:46:22.41小衣ちゃん言うなーーーーー!!!
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 11:06:09.74unix系のOSよりも WindowsをゲストOSにした方が
使いやすいな。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 11:02:20.49インストーラは怖くて使えないwwwけど
9.0RのブートディスクはUSBメモリから普通に起動したよ
最新のcore iなmac miniだけど
自分でやる気はないけどgpartでパーティション設定して
OS流し込んでブートローダの設定も自前でやればなんとか
なる、たぶんなる、きっとなる
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 16:11:32.14http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?2CBA5D09-79F7-4C3C-97D7-9854F83A6556
ports freezeが終わったらwww/firefox-esrを作って、www/firefoxは11になるとのこと。わーい。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 17:08:34.390210名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 17:09:47.450211名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 17:10:49.350212名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 17:12:56.950213名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 17:13:12.410214名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 11:49:30.22でもESRになったからといってアップデートが不要になるわけではない。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 15:38:12.060216名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 15:58:14.340217名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 16:45:39.520218名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 20:56:35.090219名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 21:27:33.46>>211
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 12:59:08.09ちんこ?お前いまちんこって言ったよな?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 13:12:44.36地デジチューナ(視聴予約付き)をつけて使ってるけど
そのレコーダーにネットでアクセスして録画設定が出来るのですよ
恐らく東芝独自の基盤に東芝独自のOSを載せて
独自にSocketを実装して独自のWebサーバーを動かしてるんだと思うのですが
こんなのARMか何か載せてNetBSDとApacheとSQliteとPHPでサーバー組めば
低コストで作れるんじゃね?と思いましたが、GPLが壁だな
特にgccのLGPL v3
メーカは独自OSを実装するしかない罠
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 13:14:53.91CANONのレーザプリンタがそうだった。もちろんGPLの表示は無い。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 13:16:04.15なぜこのスレで?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 14:29:28.23nmap -sV ***.***.***.***
やってみたら
21/tcp open ftp?
80/tcp open http?
1048/rcp open neod2?
だった。
OS名もサーバーソフト名もバージョンも出ないですね。
ちなみにRD-XD72という機種
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 17:12:12.590226名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 19:00:10.310227名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 19:05:13.15>>222も見落としてるだけじゃないの。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 19:39:06.730229名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 22:14:22.620230名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 03:28:42.830231名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 11:30:03.00家電物のROMの中なんかバラしても外からは読めない場合も
あるし
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 11:42:04.55その場合NetBSDだったりするのだろうか
でも中国企業製だったらNetBSDとかLinuxとかGPLとか何も考えずに
表示もしないのは当たり前かも
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 13:20:10.470234名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 13:38:01.61notice,
一般的にはROMの上に著作権表示のテキストを埋め込んでおしまい
って対応はありみたいですが
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 21:04:41.090236名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 01:04:38.09FreeBSDをノートPC(SSD)上のVirtualBoxで動かしているんだが、
FreeBSDを定期的に更新する場合、
自力で ports をコンパイルするのと、別PCで最新にしたVirtualBoxのイメージを
コピーする能登ではどっちがSSDに負担が大きい?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 01:46:05.26別PCで作ったパッケージをpkg_addする、
別PCからパッケージを持ってくるときはtmpfsかmfsに置いて
SSDへの書き込みはさせない、
pkg_addするときファイルシステムはasyncマウント、
とするのが一番少ないんじゃなかろうか。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/31(土) 00:50:34.00Diskイメージをコピーする場合、大容量だけどシーケンシャルかつ一回書き込み
portsをコンパイルする場合、小容量だけどランダムアクセスかつ多数書き込み
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/01(日) 18:44:25.38nmapでOS detectionは-Oつけないと。
>>222
いや、その時は全部検めたぞ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/02(月) 01:16:09.310241デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 62.3 %】
2012/04/02(月) 03:11:44.570242名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 04:38:11.300243名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 18:30:20.800244名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 19:58:43.34ほとんど徹底入門の2.2.1の頃の知識のまんまで使ってる気がする。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 20:13:14.300246名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 02:51:53.44しかも捨てられるという
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 03:40:07.97PC-98版の2.1.5Rから使ってるけど
9Rでは、インストール時のディスクのスライス切ったりフォーマットしたりが、7Rまでとは違ったかな
CUIベースでグラフィカルにわかりにくくなった
あと昔は、/stand/sysinstallだったのに、今は/standが無くなって/sbinに移りsysinstallだけになった
それとXがXFree86からXorgになったので、Xの設定が変わった
それ以外は全く同じ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 09:06:47.77悪くなったとか言われてもよく判らん。
FreeBSDってDVDで立ち上げたら後はshellで手作業でやった方が早くて
楽じゃね?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 10:05:46.56入れ直したら何となく治った
>>248
同意 パーティションなんか下手に区切らないでまるごと一つで
構わんしね。とりあえず動くものをコピーでもなんでもいいから
ぶち込んであとから設定するので充分
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 18:46:02.92>同意 パーティションなんか下手に区切らないでまるごと一つで
いまでもBSD使うような保守的なじじいは、そんなことしねーよ。
/sbinはわけれとか、/varはわけれとか、こだわりを持つ奴しか、
BSDつかわねー。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 18:48:29.820252名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 19:26:59.05過去それで何度も救われたので
でもSSD使うときはわけてもしゃーないわけで
tmpfs設定するくらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています