Emacs Part 40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 20:07:29.69Emacs Part 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322556644/
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 13:48:01.15悟りへと至る唯一の道
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 18:11:55.150284名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 18:31:17.67from the Org 7.3 distribution.
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 20:44:05.020286名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 09:08:17.540287名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 00:08:44.51環境変数 LANG が ja_JP.UTF-8 の場合に限り、
find-name-diredの結果に対してアクセスできません。
結果自体は表示されますが
マーク操作や、ファイルオープン等が一切できません。
LANGが en_US.UTF-8やCの場合などは全く問題ありません。
これってdiredがls?をつかっているから出る問題なんですかね・・。
なんか対処方法あれば教えてください。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 00:20:29.45> >>279
> http://orgmode.org/manual/Working-With-Source-Code.html
これ試してみましたけど
#+BEGIN_SRC c
コード〜
#+END_SRC
↑見たいな感じでやってみたけど、インデントがc-modeのようにはなりませんでした。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 00:38:51.09C-c '
で編集してる?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 01:03:23.19あ、はい、 C-c 'でやると別バッファが開くのですが、
そこでインデント調整とかして C-c 'で終了でいいんですよね?
おしても反映されず、
C-c ' is undefinedって言われてしまいます。
#+BEGIN_SRC のほうは小文字のcでおkでした。
大文字にしたらだめでした。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 08:55:20.23find の仕様じゃないの?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 09:57:30.59Emacs 23.4で
emacs -Q
でやってるけどこっちは上手くいってる。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 19:02:05.25lsが日本語で日付を出力するせいじゃない?
環境変数LC_TIME=Cでどうかな
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 17:37:28.19メソッドのブロックとかを閉じて表示とかできないだろうか
- ary.each{
-- 処理 --
}
↓↓↓↓↓
+ ary.each{...}
これが出来たらうれしいのだけど、elispでできるものなんでしょうか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 18:08:03.77たしか overlay 使ってなんかしてたな。
完成の暁には ruby-dev にでも投稿するように。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 21:31:58.99なぜかデフォルトのプレフィクスはやたら面倒くさいのが玉に瑕。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 22:04:50.32それにしても hideshow.el みてるけど、標準配布のファイルすら文字コードめちゃくちゃなのね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/31(土) 15:01:23.65(){}であればhs-minor-modeで折り畳みできました
endではできないですね
ttp://emacswiki.org/emacs/HideShow
の":this will do usable ruby hide show support…"
のところはいろいろ試してみているのですが、どうやって扱ってよいのかよくわかりません
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 04:01:14.060301名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 08:43:06.480302名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/05(木) 13:15:40.560303名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/05(木) 13:33:26.840304名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/06(金) 04:30:32.24これから半年間の水曜日の1時
みたいな指定ができない
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/06(金) 13:46:59.13このサイトは.orgのファイルを変換してできているようですが、
一般のレンタルサーバーでも同じようなことはできますか?
手元にはorgファイルがいくつもあるので
これを変換してウェブで見られれば快適なのですが。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/06(金) 14:26:17.250307名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/06(金) 14:54:19.54emacsで変換してしまえばいい
http://orgmode.org/worg/org-tutorials/org-publish-html-tutorial.html
この辺を見て
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 12:54:22.87ありがとうございます。一括で変換できるようになりました。
0309305
2012/04/08(日) 16:54:52.21org-publishを使うとemacsの処理がそれのみになってしまうのですが
非同期で実行する手はないでしょうか
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 19:03:10.340311名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 13:16:56.24Win7 + Emacs 23.4使用です。
今までは、
欧文:Consolas、
和文:MS ゴシック
(setq face-font-rescale-alist '((".*MS ゴシック.*" . 1.1) )
で使用しており、等幅フォントを維持できていました。
これの和文フォントをメイリオに変更したところ当幅が維持できなくなったので
(setq face-font-rescale-alist '((".*メイリオ.*" . 1.2) )
にしたところ、横幅は等幅になったものの、
縦幅が欧文フォントより少し大きめで
欧文しかない行と欧文+和文の行で
行間が不ぞろいになってしまいました。
これを解決する方法はないでしょうか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 15:54:54.56自分もその件で色々頑張ったけど無理でした。
プログラム書く分には基本英字だからあんまり気にならないけど
日本語主体の文章書きなんかだと改行入力でガタツクのがすごくしんどかった。
フォントリンクでは何の効果もなかったので
究極的には ttfname とかで直接フォントの高さをいじったりマージしたりするしかないと思う。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 00:52:51.72↓
MSX-DOS MED.COM
↓
VZ (DOV/V)
↓
TurboPascal
↓
秀丸
↓
vi
↓
Vim
↓
Emacs←いまここ
0314311
2012/04/10(火) 06:13:44.55そうですか・・。残念です。
別件で質問なのですが
(create-fontset-from-ascii-font "-outline-Courier
New-normal-r-normal-normal-12-*-*-*-*-*-iso8859-1" nil "myfont:Courier
New")
(create-fontset-from-ascii-font
"-outline-Consolas-normal-r-normal-normal-12-*-*-*-*-*-iso8859-1" nil
"myfont:Consolas")
(create-fontset-from-ascii-font "-outline-VL
ゴシック-normal-r-normal-normal-12-*-*-*-*-*-iso8859-1" nil "myfont:VL
ゴシック")
としておき
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myfont:Courier New"))
または、
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myfont:Consolas"))
のときは問題ないのですが
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myfont:VL ゴシック"))
とした時に
default-frame-alistに設定したはずの width , height が無視されてしまい、小さいウィンドウサイズで起動してしまいます。
※自分の設定では width=250, height=70 を設定しています。
0315311
2012/04/10(火) 06:18:22.93(identity default-frame-alist)
で確認すると、 width/heightの値は、自分で設定した値(250&70)になっており、
C-x 5 2 などで新規フレームを作成すると、指定どおりのサイズになります。
ただ、起動後に
(frame-parameter nil 'width)
(frame-parameter nil 'height)
で確認すると、80&35になっており、なぜ?
という感じです、原因わかる方いましたら教えてください。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 09:58:43.990317311
2012/04/10(火) 12:42:09.27あ、それもやってます。
default-frame-alist
と同じ値が入ってますが、適用されません。
なんかウインドウの挙動を見ていると
起動後、一瞬自分の設定が適用されてるみたいですが、何かに上書きされて小さくなってるようにも見えます…
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 13:31:26.50hunspellを入れてみたが、
あらかじめexport DICTIONARY=en_USとしておけば、
(setq ispell-program-name "hunspell")
でOKだった。TeX文書とかはまだ試していないが、案ずるよりも産むが易しか
0319311
2012/04/10(火) 20:55:35.75defaut-frame-alistに
font および background-colorをセットするかしないかで挙動がかわるみたいです。
fontのタイプによるみたいで、
create-fontset-from-ascii-fontでMS ゴシックあたりを設定して、
defaut-frame-alistにfontとして追加した場合、
background-colorが設定されていると、
現在選択されているフレームのwidhtまたはheightの値が上書きされるようです。
defaut-frame-alistのwidth&heightは変更されません。
background-colorをコメントアウトすると、正しいwidth&heightになります。
また、background-colorが設定されていても、fontの種類によっては正しくwidth&heightが反映される場合もあります。
どうも23.x系全般でおきる模様。仕様上で、これらのパラメーターの絡みってありましたっけ?
ちなみに24.0.92あたりで試したところ、上記のような挙動は一切発生せず、
設定されたとおりに素直な動作をしました・・・。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 21:32:54.27具体的にはc-modeではタブ幅4、yatex-modeでタブ幅2のようにしたいです。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 12:15:03.66(add-hook 'c-mode-hook '(lambda () (setq-default c-basic-offset 4)))
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 17:20:40.75せっかくadd-hook使っているのにsetq-default使うのはどうかと。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 00:21:39.69c-mode-common-hook なら、php-mode とか c-mode を継承している
モードにも設定が効いた気がする。
あと '(lambda は (lambda で良い。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 16:07:36.46C-u を使うとコマンドの回数になってしまい
入力したい数字そのものを指定出来ません。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 17:25:13.50C-u 3 C-u 1
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 17:42:23.75おお、ありがとうございます。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 23:06:48.03やめた方がいいですよw 作者が作者だからなwwww
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 00:40:20.110329名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 09:12:22.96el-getなんて非公式なもん使ってんじゃねぇよwww
ぐらいか?
といってもこれでも1年以上遅れてるのだが
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 13:16:10.370331名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 13:36:17.980332名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 13:46:16.730333名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 15:48:46.16C-3 C-u 1 だと1ストローク節約できるかも。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/18(水) 21:46:41.38でも、冷静に考えれば、Emacsとターミナルを別々に起ち上げれば済むじゃん
と思ってテンションダウンした。
なんかメリットあったのだろうか・・・
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 13:59:33.45Emacs から出なくて済む
ほとんど xterm とか使わなくなったよ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 14:44:16.490337名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 14:49:04.670338名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 15:14:36.710339名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 17:11:57.530340名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 17:37:10.470341名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 18:00:14.81+--------+
|hogehoge\|
|gehogeho. |
+U-inel-T-+
http://www.emacswiki.org/emacs/LineWrap
ここにたどり着いて
(set-display-table-slot standard-display-table 'wrap ?\ )
したんですが改行が消えてくれないです。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 19:37:55.55これって、折り返し文字が空白文字になるだけで、無くなる訳じゃないですよね?
完全に無くしてしまうには、どうしたらいいのだろう?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 20:14:45.000344名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 08:07:56.690345名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 15:54:41.06折り返さない(はみ出てる部分は非表示)ってことなら
(setq truncate-lines nil)
(setq truncate-partial-width-windows nil)
かな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 16:08:31.540347341
2012/04/20(金) 18:31:26.26そうなんですよね。ターミナルからコピーして利用しようとするとよろしくないのでC-x-cしてcatしたりしてます。
>>346
たぶんそうです。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 19:09:42.31(fringe-mode '(0 . 0)) でフリンジは非表示になるよ
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 09:07:29.08■1
grep-find-modeでgrepを使っていましたが
lgrep に切り替えたところ、マッチ部分がカラーハイライトされなくなりました。
コレはどうすれば解決できるでしょうか・・・
lgrepが返しているリザルトにエスケープコードがないのかな?とおもって
lgrep -n -Au8 -Ia -c
とかつけてみたんですが変化なかったです。
■2
ibuffer-modeでdiredで開いているバッファはディレクトリ名が表示されますが
2バイトコードを含んだバッファ名だと、
バッファ名より右側の表示インデントがずれてしまいます。
半角英数とインデントをあわさせるにはどうしたらいいでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 09:10:26.35flymake-modeを利用しているのですが、
自分の環境では複数ビルド環境があり、cppソースを開くと、こちらでflymake用に指定したデフォルト条件で動いてしまうので困っています。
やりたい事は、
c:/project_a/ (VS2010使用)
c:/project_b/ (gcc)
c:/project_c/ (その他コンパイラ)
といった異なる環境があった場合、
それぞれのディレクトリより下にあるソースファイルを開いたとき、
プロジェクトルートと思われるディレクトリまでさかのぼって、
適用すべきflymakeのコンパイラに与える条件変数を自動判別できるような仕組みってありませんかね?
現在は条件を関数ごとにまとめて手動呼び出しで切り替えています。
↑ってCEDETのedeとかは絡められますか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 09:13:56.10org-modeでorg-export-as-pdfを実行しても texファイルまでしか作成されません。
pdfetexがtexput.logを吐いているようで、
中身は
This is pdfeTeXk, Version 3.141592-1.21a-2.2 (Web2C 7.5.4)
(format=pdflatex 2011.7.2) 21 APR 2012 07:13
entering extended mode
file:line:error style messages enabled.
%&-line parsing enabled.
**c:/cygwin/home/hogehoge/test_pdf_doc.tex
! Emergency stop.
<*> c:/cygwin/home/hogehoge/test_pdf_doc.tex
*** (job aborted, file error in nonstop mode)
Here is how much of TeX's memory you used:
4 strings out of 94500
129 string characters out of 1176767
48403 words of memory out of 1000000
3273 multiletter control sequences out of 10000+50000
3640 words of font info for 14 fonts, out of 500000 for 2000
580 hyphenation exceptions out of 1000
0i,0n,0p,1b,6s stack positions out of 1500i,500n,5000p,200000b,5000s
PDF statistics:
0 PDF objects out of 300000
0 named destinations out of 131072
1 words of extra memory for PDF output out of 65536
No pages of output.
となっています。
これってどうしたらいいでしょうかね・・・。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 12:47:14.02http://emacs-kentei.herokuapp.com/
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 12:54:41.260354名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 13:10:19.71https://github.com/tomykaira/emacs_kentei/issues
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 14:12:08.80そこはプログラムに対する要望を上げる場所だと思うが。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 14:53:07.050357名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 15:17:13.16> すべての Emacs ユーザが互いに問題を出しあい、高めあう、オープンな最高のフィールド
これって何かのパロディーなのかな
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 16:34:14.980359名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 20:55:08.57コンソールでは駄目っぽい
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 16:46:54.73auto-installでemacsが止まっちゃってちょっと焦った。
最初原因わかんなくてemacs再インスコしちゃったよ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/25(水) 13:26:31.37PC買い替えまで行く前に気付いてよかったね
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/26(木) 13:47:38.56gnupack7.03のemacsでは(async-shell-command "calc")で動くのですが
gnupack8.00のemacsでは動きません
何がおかしいのでしょうか
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/26(木) 14:07:50.82NTEmacsスレのほうがいいレスもらえるかもよ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/28(土) 08:03:11.84インポート、エクスポートでもいいです
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/28(土) 10:05:06.25Emacsからエクスポートするコードを書くなり探すなりしたほうが早いと思う。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/29(日) 18:28:07.00(set-frame-parameter nil 'alpha 85)
はダメでした。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/29(日) 21:15:09.23xcompmgrなりcairo-compmgrなり起動してる?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/30(月) 15:19:59.03=> "12:34:56 +0900 03:34:56 +0900 18:34:56"
これってバグ?@23.4
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/30(月) 16:11:46.39"16:10:53 +0900 16:10:53 +0900 16:10:53"
@24.1
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/30(月) 16:47:20.00=> "16:46:41 +0900 16:46:41 +0900 16:46:41"
emacs-version
=> "23.4.1"
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 03:58:28.45texが出力されるから、auctexいれてみたけど、これも変換上手くいかないし・・。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 10:50:54.39Emacsのスペルチェックはhunspellを使っています。
~/.emacs.d/init.elには次のように書いています。
(setq ispell-program-name "hunspell")
(setq ispell-really-hunspell t) ;hunspellの拡張を使う
ターミナルからEmacsを起動する場合は、期待通りにスペルチェックができるのですが、
ランチャーやSylpheedの外部エディタとして起動すると、
ispell.el is already loaded
Starting new Ispell process [default] ...
Checking spelling of OWN...
ispell-send-string: Process ispell not running
とスペルチェックができません。
Sylpheedの設定は「emacs %s」となっています。
ターミナルからemacs -qで起動させてもスペルチェックができます。
ランチャーのdesktopファイルのコマンドは次の通りです。
$ grep Exec /usr/share/applications/emacs23.desktop
Exec=/usr/bin/emacs23 %F
TryExec=emacs23
emacsはalternativeで管理されていて、emacsもemacs23も同じ実体(emacs23-x)を参照しています。
助言がありましたら、よろしくお願いいたします。
0375374
2012/05/01(火) 14:48:28.61Unityのランチャー経由の起動と、gnome-termialからの起動では環境変数が異なっていたためでした。
Unityのランチャー経由だと~/.bashrcに書いた設定を読み込んでおらず、スペルチェックに失敗した模様。
(setenv "DICTIONARY" "en_US")
(setenv "WORDLIST" "$HOME/.hunspell_default")
これを評価するとスペルチェックできるようになりました。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 15:15:05.97ありがとうございます。
aptからxcompmgr入れたら出来ました
terminalが透過できたので何も入れなくてもできるものだと思ってました。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 18:41:04.74"18:38:45 +0900 09:38:45 +0900 00:38:45"
emacs-version
"23.4.1"
GNU Emacs 23.4.1 (i386-mingw-nt6.1.7601)
あれ、>>372と同じversionなのに>>370の方が再現されてしまった
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 18:52:02.73(format-time-string "%T %z %T %z %T")
=> "18:49:09 +0900 09:49:09 +0900 00:49:09"
なんかすごいね。
(format-time-string "%T %z %T %z %T %z %T %z %T")
=> "18:51:05 +0900 09:51:05 +0900 00:51:05 +0900 15:51:05 +0900 06:51:05"
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 23:02:10.10%tの値を評価する度に9を引いているのかな
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 23:37:49.87"23:34:55 +0900 23:34:55 +0900 23:34:55 +0900 23:34:55 +0900 23:34:55"
emacs-version
GNU Emacs 24.0.96.1 (i386-mingw-nt5.0.2195) of 2012-04-29 on MARVIN
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/02(水) 01:58:20.60これを
hoge23-50foo
こう置換したいので
replace-regexpを使って
^.+\([0-9]+-[0-9]+\)$
hoge\1foo
と書いたのですが全く置換できません
どう修正すればよいでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています