Emacs Part 40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 20:07:29.69Emacs Part 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322556644/
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 18:07:51.34http://www.emacswiki.org/emacs/Anything
> Anything.el has been renamed to Emacs Helm.
> The new project is hosted under GitHub -
> https://github.com/thierryvolpiatto/Emacs-helm.
> Please, update old anything.el plugins accordingly to be used with Helm.
でリポは404
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 18:08:51.34https://github.com/thierryvolpiatto/
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 18:25:52.460184名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 18:27:41.900185名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 18:38:53.860186名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 18:46:11.00フォークした人の他にもう何人かメンテナいるみたいだけどどう考えてるんだろ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 19:53:20.21こうなることは時間の問題だったと言えるだろう。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 20:24:03.70きちさんはそういうタイプじゃないからなぁ。
愛想を尽かされたと捉えるといいのではないかな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 21:27:53.340190名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 23:18:26.700191174
2012/03/16(金) 23:20:26.30> >>174
> 起動画面でEmacsのロゴ画像は表示されてる?
> http://vinelinux.org/docs/vine6/emacs-guide/figures/emacs-splashscreen.png
>
ロゴは出てますが、カラーじゃなくてモノクロ画像ですね。
> >>175
> color-moccur.elの他に、別の所でmoccur.elロードしちゃってない?
無印moccur.elはロードしてないです。
ファイルもemacsディレクトリ以下にみつからなかったです。
上記のad-handle-definition系メッセージがでるのはどうやら
color-moccur.elとmoccur-edit.elを併用したときみたいです。
上のどちらかしかrequireしてなかったとしても
それぞれel内部でお互いをrequireしているようで
ロード可能なパス上に上記2ファイルがあると
ad-handle-definition: `moccur系' got redefined
がでるようです。
これって、お互いのファイル末尾までいかないとprovideされないが、末尾前にprovideされていない相方のファイルをrequireしてしまうために
おきているんでしょうかね・・・
ちょっとよくわからないです。
ad-handle-definition: `ibuffer-do-occur' got redefined
に関しては解決しました。
これは、ibufferを使用していたのですが、設定時にはrequireしておらず
明示的にrequire 'ibuf-ext をすることによって回避されました。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/17(土) 00:44:55.25> ロゴは出てますが、カラーじゃなくてモノクロ画像ですね。
そのEmacsは自前ビルド?
もしそうなら configure実行時 に --with-xpm オプションをつけてビルドし直せば解決するかな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/17(土) 01:19:54.70わからん…。その2つは自分も併用して使っているけど問題は起きないなあ。
変数 ad-redefinition-action に 'warn セットしておけばとりあえず
エラーは回避することできるだろうか?
0194174
2012/03/17(土) 01:37:43.98自前ではないです。拾ったものです。ちなみにNTEmacsスレにある64ビット版でためしたところ、カラーロゴになりました。
というか画像ファイルがDiredでみれました。おそらく原因はこれですね。
ありがとうございます。
32ビット版自前ビルド考えてみます
>>192
最初からその値ですのでエラーで止まってはいませんが起動後にメッセージバッファをみると前述のメッセージがあるので、なんとかしたいです
0195174
2012/03/17(土) 01:42:23.08192さんと193さんでした
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/17(土) 16:29:55.08hoge [2012] 123.
と書いてhtmlに変換すると
hoge 1 123.
1 FOOTNOTE DEFINITION NOT FOUND: 2012
こうなってしまいます
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/17(土) 19:50:56.25ひきこもったことと関係あるの?
詳しい人解説ぷりーず
きちの人関係なくなるなら使ってみようかな
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/17(土) 21:37:49.18他の人がリメイクし始めたって話じゃないのかな。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/17(土) 21:41:36.09古いコードがコピペで増殖されていっぱい残ってるのも嫌みたいだけど。
一人でメンテナンスしてるようなものよりは良くなるかも。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/17(土) 22:19:07.19http://groups.google.com/group/emacs-anything/browse_thread/thread/f38f74585709a128
発端は
・今のリポジトリ使いにくいからgithub行こうず。
・ところでanythingって一般的杉。検索できねー
・emacsにanything入れるか? ってFSFからのメールに答えねーデベロッパーがいる。
じゃ、他のメンテナーから反対意見なけりゃ名前変えてフォークするよ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/17(土) 22:30:24.110202名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 00:53:20.82who?
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 08:32:01.87> It was question to include 'anything' in Emacs but some developers of
> 'anything' didn't reply on request of FSF...
でも、「オレがanythingの開発者だ」って言ってた人がコミュニティーをまとめ
て引っ張っていけなかったって事の結果でしょ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 10:32:52.48自演までして…お前クズだな
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 10:38:22.70して頑張ればいいと思うよ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 11:06:53.65彼ももうちょっと人とのコミュニケーションうまくすればいいのにね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 12:36:14.884.1「効率的な設定ファイルの作り方と管理方法」に
etc <- etc用ディレクトリ
とあるのですが、このetc用ディレクトリには何をさすのでしょうか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 13:41:55.72でも、先に読み進んで、ああこういう事に使うんだ。と納得することが
ないのなら、不要な事なのでしょう。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 14:50:30.230210名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 16:32:06.560211名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 22:12:32.71そもそも元祖だったっけ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 22:25:53.71http://www.emacswiki.org/emacs/anything.el
;;; anything.el --- open anything / QuickSilver-like candidate-selection framework
;; Copyright (C) 2007 Tamas Patrovics
;; 2008 ~ 2012 rubikitch <rubikitch@ruby-lang.org>
;; 2011 ~ 2012 Thierry Volpiatto <thierry.volpiatto@gmail.com>
元祖なのかしら
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 22:50:14.01FSFに返答しなかったのはその元祖の人なんじゃないの?
この辺のやりとりってどっかにアーカイブされてないのかね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 23:02:36.180215名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/18(日) 23:45:52.080216名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/19(月) 01:42:19.02> ;; 2008 ~ 2012 rubikitch <rubikitch@ruby-lang.org>
> ;; 2011 ~ 2012 Thierry Volpiatto <thierry.volpiatto@gmail.com>
今はるびきち以外もanythingいじってるのかよ。ちゃんと連携とれてるのかね?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/19(月) 01:54:14.99ちょっと上の方よんでみろよ。ww
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/19(月) 19:45:59.88C-x C-f したときの「Find file: ~/hoge」とか確定したディレクトリまでの配色を
変えるにはどうしたいいでしょうか?
黒色の背景にしていると「~/hoge」の暗い青が見にくくて
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/20(火) 17:25:31.63それを自動的に参照できないものでしょうか?
[fn:aa] test.
[fn:bb] ok.
[fn:cc] go to [fn:aa].
こう書いてhtmlでexportするときに
fn:ccのfn:aaを注番号(ここでは3)に置き換えたいのですが。
[fn:aa]が無理なら[[fn:aa][auto]]のようなものでもよいです(autoが注番号に代わる)
何か手はあるでしょうか。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/20(火) 20:04:16.200221名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 04:32:42.84行の高さが大きくなるのは仕方がないのでしょうか?
下のどちらのlispを実行しても高さが変わらないようにしたいのですが。
(message "日本語")
(message "Japanese")
環境はOSXで、GNU Emacs 23.3.1を使っています。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 04:57:30.400223名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 08:09:57.95rescaleとかで高さを合わせたつもりでも微妙にずれてることが結構ある。
倍率計算だから幅合わせようとすると高さが微妙にずれることままあり。
0224221
2012/03/21(水) 13:20:08.23LionのCocoa Emacs 23.3.1上で使える、高さのずれないFontの設定を教えていただけないでしょうか。
いま、.emacs設定中なのですがどうにもうまくいかなくて。
0225221
2012/03/21(水) 13:39:09.19と書いたのですが、とりあえず以下の設定でなんとかなりました。
すみません。お騒がせしました。
(create-fontset-from-ascii-font ”Menlo-15:weight=normal:slant=normal” nil ”menlokakugo”)
(set-fontset-font ”fontset-menlokakugo”
'unicode (font-spec :family ”Hiragino Kaku Gothic ProN” :size 15) nil 'append)
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . ”fontset-menlokakugo”))
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:01:57.97linux/win関係なく用意されてるemacs内変数、もしくは取得できる関数があれば教えてください。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:11:09.910228名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:14:26.11そんな便利なものは無いから自作しろ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:36:19.68>>227
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:40:44.99>>227
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:40:46.85(emacs-pid) とか使ってなんとかやっちゃうとか。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:43:37.240233名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:44:05.39用意されてないってことは作れないってことだろう。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:44:17.14unix系はそこから /proc だの ps の出力だのでたどり着けそうだけど
winではどうやったらいいのか思いつかないわ。
elispのみは無理じゃない?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:44:51.39用意されてんだが。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:46:47.420237名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:49:32.18ついてくるのでがんばればできるのかもしれない。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:52:00.21なにいってんだこいつ
>作れるようなものならすでに用意されてるだろう。
>用意されてないってことは作れないってことだろう。
↓
>いや、だから >>227 だって。
>用意されてんだが。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:53:40.21邪魔だから黙ってて
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:55:54.98お前がな
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:56:19.560242名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:57:42.780243名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:58:39.56invocation-directory 相当のもんは取得できないなあ。
ps の出力に今ひとつ及ばずだわ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:59:24.840245名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:00:02.770246名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:03:23.84メンタル弱すぎる
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:04:55.330248名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:11:43.78話をひろげた >>231 に感謝だわ。実はおれだけど。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:15:35.68しつこいわー
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:17:02.950252233
2012/03/21(水) 19:17:03.930253名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:17:30.180254名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:18:15.540255名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:18:52.400256名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:48:13.70invocation-nameは拡張子(.exe)が削除されてる。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 20:28:02.080258名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 23:36:21.310259名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 03:36:49.100260名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 07:00:27.830261名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 11:59:42.300262名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 16:54:57.51スレチだけどクラウドなんてメインフレームを彷彿とさせるからな
いつの間にかWeb割れに戻ってて、つい最近潰されたが今度はP2Pに戻ってくるのかな
最近Emacsの勢いが衰えていると言われてるが、近い将来見直されるはず…か…?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 17:02:10.680264名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 17:05:28.510265名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 17:27:26.68一部の受付表示偏重な腐れGUI様に速杉る入力を捨てられるよりはマシだと思うけど
操作に慣れてくると表示に絶対負けない入力速度がステータスみたいに・・・
ふと冷静になって自分に突っ込みを入れる「太古の専用端末じゃねーんだから」と
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 17:50:54.270267名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 18:16:31.960268名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 18:27:07.06「ねまっくす」が初体験
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 00:08:44.72絶対表示速度なんかに負けたりしない!(キッ
カチャカチャカチャ……ターンッ!
表示速度には、勝てなかったよ…
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 00:57:23.48半角文字と全角文字の間にスペースを挿入したいのてすが。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 01:53:35.740272名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 17:01:26.89↓のようにファイル名とその内容を
テキストファイル一つに書き出したいのですが、
;;ここからa.el
(defun...)
;;ここからb.el
(defun...)
何かいい方法はあるでしょうか。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 17:17:45.72for f in *.el;do echo ";;ここから$f"; cat $f;done
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 17:49:13.50elispでやるよりもそちらの方がよさそうです
ありがとうございました
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 18:42:30.090276名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 22:23:30.47% emacs -batch -q -no-site-file --eval='(mapc (lambda (f) (when (string-match "\\.el$" f) (princ (format ";;ここから%s\n" f)) (with-temp-buffer (find-file f) (princ (buffer-substring (point-min) (point-max)))))) (directory-files default-directory))'
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 13:26:42.550278名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 14:35:24.07(例を出すと=[test]=で<code>test</code>となります)
org-footnote.elに目を通してもそれらしい処理が見つかりません
ただ、httpのリンクは脚注でもmarkupされるようです。
おそらく本文ではmarkupを適用してfootnoteでは適用していない処理があると思うのですが
それはどこにあるのでしょうか。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 00:47:29.58文章内に、プログラムコードなどを載せる場合に
たとえばC関数のような
void hoge(void)
{
int a = 0;
}
というような書き方をした場合
カッコ内のインデントがorg-modeのものになってしまうので
この関数コードブロックを
webでよくあるような関数表記モードみたいにできませんかね?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 02:30:27.88markdown止まりなのですごいなと単純に思うわ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 04:12:30.29http://orgmode.org/manual/Working-With-Source-Code.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています