トップページunix
983コメント344KB

\chapter{\TeX} % 第八章

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 00:06:19.52
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
08758732013/05/13(月) 06:32:45.73
× -shell-escape で無理矢理実装
◎ -shell-escape で動かすよう、無理矢理実装
08768702013/05/13(月) 09:06:31.44
最大幅を指定するvarwidthというのがあるんですね。
http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/varwidth
0877名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/13(月) 10:40:32.45
>>871
今でしょ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/13(月) 14:15:27.43
>>874
ちなみにこんなの

\providecommand{\pdffilemoddate}[1]{%
\immediate\write18{stat --format=\%y #1 | cut -d. -f1 | tr -d [:blank:]:- > #1.mod.date.x}%
D:\input{#1.mod.date.x}+09'00'%
\immediate\write18{rm #1.mod.date.x}}

ひでぇ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/13(月) 15:37:29.76
>>877
遅いよ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/13(月) 16:58:24.78
>>878
プリミティブとは展開に要する回数が違うので、
\usepackage[mode=…]{standalone} のオプションによってはうまく動かない。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/14(火) 19:15:27.61
>>873 >>878 >>890
うーん、結局うまく行かなかった。

このpdftexのプリミティブを利用するのは、zu.tex と zu.pdf の新旧を
比較して zu.tex が新しければ zu.pdf を新たに生成するという機能。
(なので、どっちにせよ図の生成で -shell-escape は使うことになる)

これは main.tex で \usepackage[mode=buildnew]{standalone} とか
\includestandalone[mode=buildnew]{zu} とかのオプションで必要になる。

この機能さえ使わなければ、\pdffilemoddate は単なる fake でよく、
うざいエラーが出ないようにしておくだけでよい。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/14(火) 19:21:06.73
\pdffilemoddate には pdf という接頭文字列があるけれど、これは
「pdftexで始めて実装しました」というだけの意味。ファイルのmtimeを
調べるだけのプリミティブで、PDFの仕様とは無関係。

こういうプリミティブは、ptex にも追加して欲しいなあ。
0883standalone.sty を ptex で使おう2013/05/15(水) 21:09:03.48
\pdffilemoddate のエミュレートには失敗したが、これを使って
ファイルの新旧を判断する \filemodCmp ( filemod-expmin.sty にある )
のエミュレートに成功した。これで mode=buildnew オプションが使えるぞ。


\renewcommand*\filemodCmp[2]
{%
\immediate\write18{ if [ #1 -ot #2 ] ;then touch ./#2_is_newer ; else touch ./#1_is_newer_or_same; fi }%
\IfFileExists{./#2_is_newer}{%
\immediate\write18{ rm -f ./#2_is_newer }\expandafter\@secondoftwo%
}{%
\immediate\write18{ rm -f ./#1_is_newer_or_same}\expandafter\@firstoftwo%
}
}
0884名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/17(金) 02:19:00.24
ものすごく素朴な質問なんだけど
make でやるという選択肢はNGなのか…?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/17(金) 07:46:52.87
何を
0886名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/17(金) 08:56:05.79
>>884
standalone.sty / standalone.cls の話へのレスかい?
画像ファイル1つ1つを独立した (単独でタイプセット可能な) texファイル
で作成し、メインの文書ファイルで画像ファイル読み込むにあたり

(a) 画像の tex ソースを (preambleなどを飛して) 読み込む。
(b) 出来上がった PDF を読み込む。
(c) PDFをビルドしてから出来上がった PDF を読み込む。
(d) 画像の tex ソース と PDFの新旧を比較して、必要に応じて再ビルドして読み込む。

というのをオプションで切り替える(グローバルにも画像ファイルごとにも)と
いうような事を make で出来るかな。(d)だけならmakeに頼ることもできるけど、
他のとの切り替えをファイルごとにやろうとすると makefile が複雑になるし、
そんなの 文書ファイルでコントロールしたいじゃん。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/17(金) 09:36:47.07
pdftex のプリミティブを使ってるおかげで ptex では使えない
パッケージに、しばしば遭遇する。ガラパゴス状態を痛感するな。
pict2e でもそういうことが起きた(現在は修正されてるみたい)。

日本語TeX環境で luatex か xetex に全面移行した人は居る?
まだまだ冒険だと思うけど。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/17(金) 11:16:23.24
>>887
luatexに移行したよ。
といっても問題になりそうなパッケージ使ってないけど。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/18(土) 00:01:54.01
どっちに行っても使えないパッケージがそこそこあるようだなあ。
ウチの古いマシンには luatex は重いので、もうちょっとptexで
頑張ってみるか。>>883 みたいな対処もそれなりに楽しいし。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/18(土) 00:49:21.36
ああでも lua スクリプトでいじり放題、というのも魅力的だなあ。
0891standalone.sty を ptex で使おう2013/05/19(日) 17:17:47.80
とりあえず >>886 に掲げた (a)〜(d) は全て正常に使えるようになった。
ポイントは

[1]
graphicx などに渡すドライバオプション dvipdfmx は一番最初に
\documentclass[dvipdfmx]{article} のようにグローバルに宣言する。
そうでないと >>884 の(a) が dvi → pdf の段階で失敗する。

[2]
standalone.sty を読み込む前に
\providecommand*{\pdf@filemoddate}[1]{D:00000000000000Z} % fake!
\RequirePackage{filemod-expmin}
しておき、更に >>883 の \filemodCmp の再定義をする。>>883 にある
./#2_is_newer などの ./ は余計なので削除した方がいい。あと -shell-escape
を付けなくて失敗した時のエラー処理もした方がいい。

[3]
standalone.sty を読み込んだ後に、画像のビルド/リビルドを dvipdfmx で
実行するための設定をする。

\def\sa@graphicext{.pdf}
\def\sa@build@postcommand{dvipdfmx '\file.dvi'}
\def\sa@build@latex{platex}

これは本当なら上のような @ を含んだコマンドでやるべきではなく
\usepackage{standalone.sty} のオプションで設定可能と記述されて
いるのだけど、何だかうまく行かない。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/26(日) 17:46:17.59
> TeXのバグとかいうまえに

バグでしたwwww
0893名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/26(日) 18:42:44.26
向こうに書いて来いよw
0894名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/26(日) 19:15:45.46
小切手欲しい
0895名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/27(月) 22:18:07.01
10年近く前、TeX Q&Aでよく質問していたけど
1つ質問すると3つも4つも説教食らうから
質問という行為そのものが面倒臭くなった。
こんなに説教される掲示板は他に知らんわ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/27(月) 22:27:06.29
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11107586011
お願いします。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/27(月) 22:27:14.43
TeX使いは偏屈ばかりだからな
0898名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/27(月) 22:54:52.11
なんか「極端に説教する人」と「極端に手取り足取り教える人」が
居るんだよな。奥村センセのような、バランスの良い人が少ない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/27(月) 22:59:03.15
>>895 お前さんはいったい誰で、具体的にはどんな目にあったんだい?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/27(月) 23:24:39.75
>>896
Yahooは嫌いなので、こっちに書く。
(1) そもそも \section{} の中に「別行立て数式」用の align 環境を
用いるのは無意味。使うなら aligned だ。行中の数式モード $〜$ 内で。
(2) 「複数の式の整列」が目的の align系環境を、数式一個に使うのは無意味。
(3) 以上を理解した上で \begin{hoge} や \end{hoge} の前に\protect を付ける。
\protect の解説は http://www.proton.jp/main/latex/macro_protect.html

yahooにはトンチンカンな回答があるから、教えてやれ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/27(月) 23:27:02.58
しまった。 hを取るのを忘れてた。
ごめんなさい、>>900 の引用サイトの人。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/28(火) 07:00:13.19
>>900
\section{ああああああ$\protect\begin{bmatrix}
\dot{x_1} \\
\dot{x_2}\end{bmatrix}$}
でも同じです。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/28(火) 07:05:29.09
>>895
単にリテラシーが引くからじゃないか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/28(火) 07:15:54.47
新手のラノベという可能性が微レ存
0905名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/28(火) 08:12:06.68
>>904
よっし、ソレだ!
0906名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/28(火) 09:21:08.84
chikumagawa_kayakerさん、凄い人ですね。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/28(火) 09:40:34.57
>>895
TeXに限らず技術系メーリングリストはどこも同じ。fjも。
fj及び技術系メーリングリストが廃れて、TeXの掲示板が目立つだけ。
普通の人は、1度説教されたら自覚をして繰り返さないが、
無自覚の教えて君とか、人の助言を全く聞かないタイプは、軋轢を生む。

で、どんな質問をしたんだ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/28(火) 10:44:27.93
こんな調子です。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/28(火) 11:12:00.27
要するに、こんな調子?

質問者『車のエンジンがかからないの…』
掲示板『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
質問者『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
掲示板『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
質問者『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
掲示板『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
質問者『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
掲示板『…ライトは点く?点かない?』
質問者『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
掲示板『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
質問者『え?ごめんよく聞こえなかった』
掲示板『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
質問者『何で?』
掲示板『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
質問者『何の?』
掲示板『え?』
質問者『ん?』
掲示板『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
質問者『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
掲示板『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
質問者『もしかしてちょっと怒ってる?』
掲示板『いや別に怒ってはないけど?』
質問者『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
掲示板『だから怒ってないです』
質問者『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
掲示板『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
質問者『何が大丈夫なの?』
掲示板『バッテリーの話だったよね?』
質問者『車でしょ?』
掲示板『ああそう車の話だった』
0910名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/28(火) 11:20:35.98
典型的な感じです。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/28(火) 11:47:08.89
"質問者"は、質問がしたくでTeX Q&Aに書き込んでいるんじゃなんです。
"質問者"は、単に構ってちゃんです。
だから、"質問者"を相手する人も単に寂しがり屋です。

結局、質問者の質問だけを回答すればよいだけなのです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/28(火) 18:17:15.53
>>902
(3) 以上を理解した上で \begin{hoge} や \end{hoge} の前に\protect を付ける。

\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも

マクロの展開を抑止するのが目的なのだから。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/28(火) 18:23:17.73
>>906
Yahoo!知恵袋って、あんな壊答馬っ鹿だよ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/28(火) 19:16:19.54
>>912
勉強になりました。
ありがとうございました。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/01(土) 19:03:02.58
>>900
>(2) 「複数の式の整列」が目的の align系環境を、数式一個に使うのは無意味。

数式一個に使うのは無意味というのはどういう意味ですか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/01(土) 22:49:18.44
1人で整列って何するの?
0917名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/02(日) 11:41:57.61
きっと毎朝ひとりで朝礼やってる人なんだよ。

気を付け! 前へならえ!
前って誰?
先頭は腰に手をあてて左の人に揃えるんだ。
左って誰?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/02(日) 14:05:50.08
どうでもいいけど基本操法なら右へならえ
0919名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/02(日) 21:23:37.59
>>896 の書き方を見て思ったんだが、
align環境を equation環境の代りに使っている人って多いのかな。
更に、そういう人にTeXを教わって、align環境の機能を知らないで
使っている人とか居たりするんだろうか。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/02(日) 21:49:51.82
逆にそういうことを知るのに最適なサイトなり書籍はどれになるのだろう
個人サイトだとそれこそ我流の宝庫のような気がするのだが
0921名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/02(日) 21:51:52.98
>>920
美文書以外にある?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/02(日) 22:07:56.04
奥村本は、数式はちょっとしか扱っていないけど、それでも
align くらいは載ってる。やはりこの書は定番で、まずは目を
通して欲しいと思う。

もっとも奥村本はフォント回りが随分充実していたりするので、
逆に初心者には情報が多過ぎるかも知れん。

数式ならまず texmf(-dist)/doc/latex/amsmath/*.pdf を読むことだな。
09239222013/06/02(日) 22:14:04.01
最後の行、修正
×数式ならまず
○数式なら奥村本の次は
0924名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/03(月) 11:40:11.33
equation知らないってことは、
lamport本の付録Cにすら目を通してない。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/03(月) 14:07:43.04
>>924
別にlamport本なんか、目を通さなくてもいいんじゃないか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/03(月) 15:46:27.49
20年近くTeXを使って数学の文書を作っているのに equation環境を
全く使わない人を知ってるよ。別行立ての数式は、空行と空行の間に
\( 〜 \) で書く。\int は全部 \displaystyle\int(をマクロにしたもの)。

その人にソースをもらって自分の原稿に利用するのは、拷問に近い作業になる。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/03(月) 15:59:27.82
ご迷惑をおかけしております
0928名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/03(月) 17:21:21.79
付録Cはいいものだ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/04(火) 10:15:03.25
ずぶんはTeXbookから入ったので、
$インライン数式$

$$ディスプレイ数式$$
でがす。
09308832013/06/06(木) 00:59:59.38
わーい
北川さんが、\pdffilemoddate, \pdfcreationdate, \pdffilesize を
e-(u)pTeX でサポートするパッチを作ってくださったぞ。

やっぱ騒いでみるもんだなw
0931名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/06(木) 13:12:49.23
>>930
尽力に敬意を表してお前さんも実名でブログでも書いておきたまえ
0932名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/08(土) 00:35:50.63
>>931
あなたは何をしたの?

>>883 , >>891 は単に騒いだだけじゃなく
実用上は問題の無い解決策を提示しているんだけど。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/08(土) 09:54:34.30
何をしたって、注意だろ?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/08(土) 21:49:00.50
あたまわるそw
0935名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 09:54:30.80
texでカレンダーというか、スケジュール表のようなものを作りたいのです。
複数人に配布するためのもので、各日付のところに、タスクがある場合は書き込みたいのです。
別に、A41ページなどに入れ込む必要が無く、タスクが多ければ、何枚になっても
かまいません。
xelatex使っています。

日付指定でカレンダーに書き込む内容を記述できるスタイルとかご存じないですかね?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 11:08:53.49
>>935
EmacsのカレンダーにはTeX出力機能があります。
ttp://sunsite.univie.ac.at/textbooks/emacs/emacs_33.html#SEC390
↑ここにスケジュールデータファイルのフォーマットなど詳しい説明があります。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 11:18:39.99
TeXでやることかねぇ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 11:33:47.72
>>935
どんな仕様にしたいのか、よくわからん…。
latex schedule template
でググったら、それらしいのが色々出るよ。
いいのが見つかったら是非報告してくれ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/10(月) 11:52:40.48
この辺かな?
http://www.latextemplates.com/template/conference-event-timetable
09409352013/06/11(火) 13:19:29.72
みなさん、どうもありがとうございます。
>>936 すみません、実はviしか使ったことないもので……
>>939 どうもありがとうございます。それがピッタリでした。

>>938 >>939と同じものになりますが、ここにもありましたー
functional/tex at master ・ okertanov/functional ・ GitHub
https://github.com/okertanov/functional/tree/master/tex
0941名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 08:52:36.61
MacTeX 2013をインストールしようと思うのですが
2012をアンインストールする必要はありますか?

そもそも2012をアンインストールする方法すらわからないのですけれど。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 08:56:13.69
texlive 2013 released!

さっそく入れた。そのあと
eptex/euptex を北川さんのパッチ >>930 を当てたものに入れ替えた。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 09:46:01.66
>>941
ここはUNIX板だよ。Mac板で聞いた方がよいのではないかい。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1232248024/

> 2012をアンインストールする必要はありますか?

移行時に、いつでも前のバージョンを復活できるのが texlive の
良い所なので、texlive2013が安定して利用できると判断するまでは、
アンインストールする必要は無い。ただし次の[A][B]いずれかの作業を
やらないと、そもそも新バージョンが使えない。

[A]
/usr/local/bin に /usr/local/texlive/2012/bin/architecture名/
以下のバイナリへのシンボリックリンクを張っているなら、それを
/usr/local/texlive/2013/bin/architecture名/
以下のバイナリへのシンボリックリンクに書き換える必要がある。これは
tlmgr path [remove|add]
というコマンドだけで済む。

[B]
リンクを張らずコマンドパスを /usr/local/texlive/2012/bin/architecture名/
に通しているのならそれを /usr/local/texlive/2013/bin/architecture名/
へ変更すればよい。

UNIX板の住人なら、上記を手作業でやっている。
MacTeX 2013 なるモノのインストーラが[A][B]のどちらをやっているのか、
なんてことまではUNIX板の住人は普通は知らない。あるいは[A][B]は選択
できるのかも。君が2012をインストールしたときはどうだったんだい?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 09:54:03.88
誘導したいのかこっちで続けさせたいのかよくわからん。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 09:55:59.94
>>943 の記事で解決しないなら、Mac板へ行けというつもりだ。
09469432013/06/20(木) 10:01:15.12
(追加)
パスはコマンドパスの他に MANPATH と INFOPATH も変更する。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 10:15:53.25
tlptexlive の pxdvi が 2013 ではうまく動かないね。

・2012 → 2013 では texmf が texmf-dist に統合された。
・しかし pxdvi は古い texmf にインストールされる。
・そして pxdvi.cfg が見つからないというエラーが出る。
・texmf 下の pxdvi の諸ファイルを texmf-dist 下に移動してもNG。
・更に texmf を削除して ln -s texmf-dist texmf とすれば動く。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 10:36:00.40
>>941
MacPortsを入れていればこんなことに悩む必要はないのに、と思った。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 12:00:01.00
俺もMac使いだけどTeX関係はMacPortsで入れてるよ。
アップデートが楽だし。

Jumbo pack的なやつは最初は楽だけど、最新版に維持するのが面倒。
MacPortsならsudo port selfupdate; sudo port upgrade outdatedで終了。
まあUNIX板にいるような人間だからそう感じるのかもしれないが。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 12:19:09.40
>949
> 俺もMac使いだけどTeX関係はMacPortsで入れてるよ。
> アップデートが楽だし。
> Jumbo pack的なやつは最初は楽だけど、最新版に維持するのが面倒。

そうかぁ? メジャーなアップデートは年1回だし、tlmgr もあるし。
何がそう「楽じゃない」のか俺には分からん。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 13:01:46.33
俺は >>949

>まあUNIX板にいるような人間だからそう感じるのかもしれないが。

の方が理解不能だな。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 13:06:29.10
>951
UNIX板にいるような人間は、細々したシステムメンテに喜びを感じてるだけの
クソマゾ野郎だ! とか言いたいのかねえ。

そう言えば、以前、シェルでコマンド3つパイプで繋いで使ってたら、

「そんなことしなくてもWindowsだったらソフトひとつで済むじゃないですか」

とか言われたことあったなあ。そういうのと似た手合いなのだろうか。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 13:15:16.19
UNIXなら $n$ 個で済むコマンドが、
Windowsでは $n+n^2+n^3+n^4+\cdots$ 個必要なんですね!
0954名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 13:37:13.63
>>952
よくあるw
Windowsユーザの考え方や発想に違和感を感じることはよくある。
1行のコマンドですんでしまう話で、コピペ(必要に応じて一部改変)すればよいのに、
その手の提案や助言は無視して、
当該機能をもつGUIソフトウェアを探し回って、見つけてインスールして、
試行錯誤するとか。

個別の処理の1つ1つに別々のソフトウェアを用意していれば、
当然、ソフトウェアの種類も多くなるだろう。
その上で、「Windows用ソフトの種類は豊富だけど、
UNIX系はソフトがほとんどない」とか得意満面で言ってくる。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 13:39:47.52
話ずれてきたな。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 13:45:13.41
まあそれくらいしか自慢することが無いもんで
0957名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 19:24:45.27
TeXスレだからGUIじゃなくてテキストで済まそうという発想
0958名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 00:27:13.40
定期的にMacPorts厨がくるな
0959名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 02:04:27.88
UNIXで、コマンドをパイプで繋いで仕事をする。楽な話だ。

TeXで、マクロ展開の組合せで仕事をする。これはめんどくさい。
関数の入出力みたいな気分でマクロを書いていたら、思い通りには
全然動いてくれない。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 13:02:31.34
> 私の信仰心が足りないのだと思います.

と書いてる匿名氏、イコール、

> 各所のコマンド例が ptex2pdf に書き改められている

これやってる人、イコール、

> TeX の代わりに Python を薦める

匿名氏、でOK?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/22(土) 04:07:21.77
>>941
ttp://www.tug.org/mactex/uninstalling.html
0962名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/29(土) 10:21:26.96
chikumagawa_kayakerさんは、携帯に保存しているのを投稿するんですね。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10109465555
0963名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/29(土) 21:58:56.98
>>962
なにこのストーカー
0964名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
\hyperimage が動作しないのですが、何か間違っていますか?

ソースはこんな感じです。
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfm]{hyperref}
\begin{document}
test image.
\hyperimage{http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/tiger.eps}
\end{document}

実行コマンド
/usr/local/texlive/2012/bin/i386-freebsd/platex <ソースファイル名>
/usr/local/texlive/2012/bin/i386-freebsd/platex <ソースファイル名>
/usr/local/texlive/2012/bin/i386-freebsd/dvipdfmx -v <ソースファイル名>.dvi
0965名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
>>964
> 何か間違っていますか?
tex4htとかでHTML化するときに画像リンクを埋め込むもので、
dvipdfmxでpdf化するときにダウンロードして埋め込むものではないと思うぞ。

\documentclass{article}
\usepackage[tex4ht]{hyperref}
\begin{document}
test image.
\hyperimage{http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/tiger.eps}{tiger}
\end{document}

$ latex ジョブ名
$ tex4ht ジョブ名
で、htmlファイルが吐かれるが、
<img src="http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/tiger.eps";>
がちゃんと入っていたぞ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
えーーーー
[tex4ht] じゃなくて
[dvipdfm]の場合なのですが
^_^;;;;;;;;;;(藁)
0967名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
PDF作るのが目的なの
HTML作ってどうすんだよwwwww
0968名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>966-867
ちゃんとヘルプを見ろよ。HTMLにする以外に使い道はないよ。
\hyperimage{imageURL}{text}
The link to the image referenced by the URL is inserted, using text as the anchor.
For drivers that produce HTML, the image itself is inserted by the browser, with the
text being ignored completely.
0969名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
すいません。
For drivers that produce HTML でしたか、、、
dvipdfmで{hyperref}の\urlが使えてるので、
同じ様に{hyperref}の\hyperimageも使えると思ってた。

\url{URL}
Similar to \href{URL}{\nolinkurl{URL}}. Depending on the driver \href also tries to detect the link type. Thus the result can be a url link, file link, …
0970名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
埋め込むわけじゃないから\url{}を使えばよい。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
はい別にPDFに画像埋め込む必要はありません。
閲覧時に表示されればいいんです。
dvipdfmxで\url{}は使えますけど、URLをクリックするとブラウザーでURL表示するだけですよね?
もしかして、PDF表示時に画像を取り込んで表示できるのでしょうか。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>971
> PDF表示時に画像を取り込んで表示
セキュリティ的にそんなことが許されるとは思えない。
いろいろと悪いことに応用できそうじゃないか。

まぁ、JavascriptをPDFに埋め込むことはできるから、
insdljsを使ってそのあたりをごにょごにょすれば可能かも知れないが。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
Acrobat Javascript Object Specification的に無理。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
media9(旧movie15)パッケージで外部Flashは埋め込めるみたいよ。
ttp://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/media9/
ttp://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/media9/doc/media9.pdf

いや、まぁ「Acrobat Javascript Object Specification的に無理。」
らしいので無理。なんでしょうが。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。