トップページunix
983コメント344KB

\chapter{\TeX} % 第八章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 00:06:19.52
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
0070名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 10:44:16.84
相手は客じゃねーからなあ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 10:57:01.01
>>69
\dot 氏曰く:

> # なお,「具体的なコードを書いて出せ」なんて要求は,「タダ」で尋ねている限り
> # 通るとは限らないことも認識しておくがよい.

これは俺もそう思う。まあ最近は、学生を育てるんじゃなくて、学生に満足感を与える
サービスに熱心な塾や大学も多いんだろうけれど、まあ最低限、それは金を渡した上で
そう望まれるからそうしてる、ってだけのことだからなあ。

しかしこれに対してかの質問者曰く:

> 回答者が偉いといった発想や,自分の知識のみで決め付けるような書き込みは,
> なされないほうが良いQ&Aになるのではないでしょうか.

「偉い」という言葉に、この質問者の心の底に沈殿している劣等感が滲み出していて、
いやー、何とも香ばしい。自分の劣等感やその源を、見て見ぬふりをしてくれること
を他者に強要しても、結局は心の底のその澱は消せない……ということに、どうして
気付かないのだろう。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 13:18:09.42
TeX Q&Aを見てきた。
2chっぽい書き込みでびっくりした。
技術系メーリングリストの残り香が消えつつあるのも時代かな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 01:40:56.96
「あの方向性」は嫌だ、と思うからこそのバッドタイミングだったり。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 03:38:24.02
しかしねえ、あの \dot 氏の書き込みでは、
バカが自分のバカさを自覚できないんだよな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 13:58:34.37
>74
そうだな。言って分かる位だったらそもそも馬鹿続けてないだろうしな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 15:22:22.14
的確な回答をもらっても理解できない
だから答えてもらったとは思えないんだろうな
0077名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 04:42:30.47
バカをバカだと
あざけってばいい。

平和じゃないか。
幸せじゃないか。

そのうち世の中
バカだらけ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 04:47:03.16
× あざけってばいい。
◎ あざけってればいい。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 04:47:42.17
すまん、酔っぱらってる
0080名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 08:57:53.83
画面の向こうに人がいることを、想像できない香具師なんだろうな。
あんななめた返答を、
「人(回答者)を目の前にしていえるかどうか」だと思う。
人を目の前にしていえる(カキコめる)かどうかで、
TeX Q&A の書き込みをしてもらいたいな。
という意味で、すでに
TeX Q&A は 2ch 化しており、
「オレ様に合わせて教えろや!」的な香具師が増えたと思う。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 09:33:47.46
質問者のオツムのレベルに合わせて回答いたします
0082名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 19:25:55.31
馬鹿は黙って諦めてりゃいいんじゃね?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 02:49:49.77
諦めない奴だけが上達する
0084名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 20:12:55.74
馬鹿はTeXを使うことは諦めないのに
考えることだけ諦めるから
QAがあんなことになる
0085名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 22:22:15.97
よしおれTeXで芥川賞とるわ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 00:00:46.71
>>85
期待している(はぁーと
0087名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 00:05:42.18
Knuth 閣下のためにもらっといてやる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/24(火) 10:56:53.21
余談ですが, internetを通して,いろいろ学べることは素晴らしいと思います.
0089名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/24(火) 12:28:00.45
>>88
本質的な指摘でなくて恐縮だが、
(the) Internetとinternetとでは意味が違う。
Internet でいろいろと学べるのは同意するが、internetの場合はしらん。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/24(火) 16:22:36.53
きもちわるい
0091名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 01:53:31.17
はっは
知らないなら黙っていたまえ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 02:06:10.32
>>68
>>最近「俺のいいように教えろやゴルァ」
>>的な質問者
そう、学生もそうなってきてる。
まあそれはいいんだけど、最近は授業アンケートなどで縛られるので、
そういう学生に迎合しないと学内でもたたかれる雰囲気が出てきたのが参るなぁ。
そういう学生の自分勝手な言い分を鵜呑みにして同僚を攻めるのは止めてほしい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 08:36:37.72
>>92
やっぱり、大学数を減らすしかない。
大学生の人数が多いから、そういう香具師が多くなる。
小泉政権のときに、大学を作りやすくしてしまった。
# 法案名を忘れてしまった(^^;;

University は、研究機関だと思うので、
ほとんどの大学は、College or School に変えてもらいたいな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 10:06:05.36
>>93
> ほとんどの大学は、College or School に変えてもらいたいな。
Collegeは単科大学以外にも、学部という意味で使われる。
Schoolも学部学科という意味で使われる。
だから、総合大学全体をCollegeやSchoolと言うのは奇異に感じる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 10:25:18.02
いや、あんたら問題をごっちゃにしすぎ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 10:42:14.69
准大学でいいんじゃね?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 11:01:22.92
ここはTeXスレではなかったのか……
0098名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 11:29:18.94
>>96
quasi-universityか。
↑今作った造語だけど、検索したらすでにあるみたいで、ヒットしてびっくり。

>>97
すまん。
じゃあ、TeX関連の話題提供と言うことで。
先日、PDF/Xを作成したのだけど、
いろいろ調べた結果、dvips→gsでPDF/X-3を作成するしか方法がないようだが、
UNIX系という縛りの中で、みなさんはどうやってPDF/Xを作成していますか。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 13:04:28.61
>>98
日本語使わないのだったら pdfx.sty 使えばできるらしい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 13:42:21.37
>>99
おぉ、Thanks. 聞いてみるものだな。
先日は和文だったのだけど、英文の時にはpdfx.styを使ってみるよ。

gsで変換すると、PDFのmeta情報が消えてしまって、
gsだとmeta情報をどう扱うのか調べなくてはと思っていたところだが、
pdfx.styを使うと、hyperref.styのmeta情報指定がそのままPDFに残るのなら、
それはありがたい。

ちょっと試してみるよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 15:48:50.76
>>98
日本の大学はほとんどがpseudo-universityに違いないよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 19:27:15.04
> UNIX系という縛りの中で

OS X でディスティラー
0103名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 21:04:13.51
>>100
gs で PDF から PDF/X-3 つくれるけれど、 dvipdfmx -> gs としてみても結果は一緒なのだろうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 21:51:41.63
>>103
あぁ、すまない。
そういえば、最終的に、dvips→gsではなく、
dvipdfmxで和文フォントを埋め込んでgsでPDF/Xにしたのだった。
dvipdfmxでフォントを埋め込まずにgsでPDF/Xに変換しようとするとエラーを吐いて失敗。
dvips→gsだと、Takaoフォントが埋め込まれて、
ローカルなgsの和文フォントの変更方法が分からなくて、dvips→gsをやめたのだった。
いずれにせよPDFのメタ情報はgsがさくっと削除する。

>>102
プレビュー.appでもPDF/X-3に書き出せるようだね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/30(月) 22:13:09.56
ここ最近、TeX Q&A で質問する香具師って、
全部{卒,修}論書く香具師ばっかりか?
てか、あんな意思疎通で、
{卒,修}論なんて書けるのか?と小一時間ぐらい問いたい。
その指導教官がOK出すのも、小一時間ぐらい問いたい。
なんつーか、「オレ様に合わせて教えろや!」つー、香具師か、
自分の状況すら伝達できない香具師ばっかだろ。
もーねー、ひどすぐる。そして、なんだか悲しくなる。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/30(月) 22:50:11.50
別にいいんじゃないかな?
理系で、あんなのだったら自然と淘汰されていくしね。
全然関係ない職種につくかも知らんが
0107名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/30(月) 22:56:27.61
>>106
> 別にいいんじゃないかな?
そっか。
そう言われると、悲しいのが無くなったw
0108名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/31(火) 00:49:48.53
淡白だなw
0109名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/31(火) 04:19:20.41
>105
研究室で教員とか先輩後輩に助けて貰えるような人間なら
そもそもQ&Aには書かないだろうと考えると切ない話さ…
0110名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/31(火) 06:50:56.43
>>105
この時期は毎年似たようなもんじゃないか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/31(火) 10:15:41.60
卒論・修論用特別Q&Qページを開設したほうがいいかも
0112名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/31(火) 12:02:21.20
>111
1〜2年生時代のテキスト引っ張り出してこい、で解決
0113名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/31(火) 12:08:31.32
>>111
> Q&Q
質問に質問で返すということ?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/31(火) 15:49:21.08
質問の意図を聞き返さないと答えられない
0115名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/03(金) 09:34:20.18
ttp://www.mail-archive.com/ctan-ann@dante.de/msg04593.html
来た!お疲れ様です!
0116名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/03(金) 21:36:33.25
てst
0117名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/05(日) 03:25:32.51
Mac OS 10.7でTeXWorks使ってるんだがどうしてもcocoAspellが
ちゃんと動かん。。。
一応スペルチェックはしてくれるんだがTeXのコマンドを無視してくれない
0118名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/05(日) 16:10:45.40
>>117
TeXShop は使わないの?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/06(月) 00:06:42.02
はぁ。アクセス制限で10日以上書き込めなかったぜ。で……

>100
pdfx.sty は本来 pdfTeX で使うことを意図されてるんだが、その発展形(?)の
LuaTeX でも使える。ということは LuaTeX-ja と組み合わせたら日本語でも
使えるんじゃねーの? ということで試したら通るんだなこれが。ただ、俺が
meta 情報の書き方よく理解してないので Acrobat のチェックに引っかかる
んだけど……
0120名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 14:38:31.72
QA: エラー出てないはずなのにタイプセットできない。
> 助けてください!!!
> 本気で急いでるのに、こんなこと初めてなんです。
本気で急ぐってなんですか?(わら
「坊やはじめて?」で良い体験だと思います。

> LaTeX Warning: There were multiply-defined labels.
Error と Warning って違いが分かりませんか?
「論文.dvi」と書いているぐらいですから、
卒論か修論だと思いますが、
英語ぐらいさすがに読み書きできますよね?

これが、理系だったら、マジでぶんなぐりたい。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 15:15:06.15
エラーメッセージをコピペしてるだけでもマシなレベル
0122名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 15:41:13.86
>>120:
> > 本気で急いでるのに、こんなこと初めてなんです。
> 本気で急ぐってなんですか?(わら

書いてある通りなんだろうなあ。今まで「本気で急いだ」経験がない、と。
ヌルポな人生……とか書くとちょっと可哀想か?w

> > LaTeX Warning: There were multiply-defined labels.
> Error と Warning って違いが分かりませんか?

っていうか、error でも warning でも、そのメッセージ丸ごとコピペして
ググるとか、TeX Wiki のアーカイブを検索するとかすればまだいいんだろう
になあ。

# それにしても、最近の学生ってつくづく英語の document とか読まない
# よなあ。英語出てきたら即拒否る、というか。性根据えて読みゃあ読める
# と思うんだが、ちょっと手がかかるとすぐ他者に依存するのね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 16:26:02.40
掲示板やフォーラムに慣れているなら、このような質問方法とはならないと思う。
わざわざ慣れないフォーラムに書くぐらいに困っているのは分かるけれど、
同じ大学に質問に答えてくれる人はいないのかな?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 17:00:26.81
QA: TeXのエラーについて
> どのようなエラーが出ているのでしょうか
> お手数ですが教えていただければと思い
> メールをしました。
(snip)
> ! LaTeX Error: Unknown option `utf8' for package `textcomp'.
pTeXk「このような Error ですが、何か?
てか、texcomp になんで utf8 オプションを与えるわけ?
そんなん、知らんつーてるやろー!jk」
もー、なんなんかなー。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 20:10:03.32
こんな所でつまずく奴が何故LaTeX使ってるのか…
勧めた奴がいるんだろうけど、これくらいのレベルの話ならちゃんと面倒見ろよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 20:41:04.12
ここで文句言って、フォーラムで親切ぶって答えてるやつも
どうかと思うがねぇ。なあ、>>122
0127名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 23:21:16.64
>126
で、アンタは何をしたんだ?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 23:58:12.70
15年ほど前なら、
・ちょいと検索すれば、気合の入ったレビューアーティクルが見つかった。
・ちょいと掲示板を覗けば、気合の入った質問と気合の入った回答があって
それを読めば自分が質問する必要は生じなかった。
(まあアホな質問もありましたが)

最近は、
・グーグルで検索したら、「調べたけど何かよくわかんなかった」という
ブログやツブヤキがヒットするだけとか、
・掲示板を覗いたら、間抜けな質問と、それを叱責する「だけ」の回答が
書かれているだけとか

そういう事が増えたと感じる。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 00:35:31.53
>128
> ・掲示板を覗いたら、間抜けな質問と、それを叱責する「だけ」の回答が
> 書かれているだけとか

でもなあ。叱責したくなる気持ちも分からんではないよな。
某掲示板でも、そういう考えからノウハウ蓄積(「質問の仕方」まで!)
してるんだろうに、有効活用されずにああいう質問が繰り返されてるわけで。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 00:47:01.64
>>127
いやね、別にここで愚痴や文句を言うのは構わんよ、2ちゃんなんだし。
でもね、ここでさんざん言っといて、フォーラムなんかで紳士的に答えちゃう
ってのは、なんだかなーって思ってしまうわけよ。
文句言うならスルーすりゃいいのに、ってね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 01:22:43.90
>>129
その「叱責したくなる気持ち」をそのまま掲示板に書いている「だけ」なら、
アホな質問者と大して違いは無い。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 01:48:46.34
フォーラムには情報を蓄積する。
2chには感情を蓄積する。そういうことだ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 05:26:13.67
Q&Aで
\begin{align*}
A&=B\\
&=C\\
\end{align*}
が出ているけど、これ自体が間違いなのに何か別の意図があるのかな。

align*でなく、alignとして、
\begin{align}
A&=B\\
&=C\\
\end{align}
とすれば、数式番号が余分について変なのが分かるはずなのに…
0134名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 07:37:57.34
>>133
たぶん、Q&A の投稿主は、
(a): Xxx Xxxxx Xxx Xxxxx

\begin{align}
A&=B\\
&=C
\end{align}
Xxx Xxxxxx Xxx Xxxxx

(b): Xxx Xxxxx Xxx Xxxxx
\begin{align}
A&=B\\
&=C
\end{align}
Xxx Xxxxxx Xxx Xxxxx

で、(a) が NG だということも分かっていないと思われる。

「align のマクロを嫁!」で突っ返して分かる香具師って、
日本中のユーザのうち、何%いるんだろうか?w
01351332012/02/09(木) 08:11:14.96
>>134
そうなんだけど。
Q&A の投稿主は、

(c): Xxx Xxxxx Xxx Xxxxx
\begin{align}
A&=B\\
&=C
\end{align}

Xxx Xxxxxx Xxx Xxxxx

と合わせて、3通りの入力と出力の結果が分かっていないのは簡単な話だと思う。


>>133
で言いたかったのは、
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/56634.html
でした。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 10:17:09.82
>130
そうか? ここでグチグチ言ってるだけより、あそこで一応答える方が、
まだナンボか誠実だと思うぞ。

重要なのは「そいつの行動が他人にどう見られるか」じゃないんだ。
「そいつが相手に何をしたか」だろ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 19:01:13.80
QA: TeXのエラーについて
0130sumino英文.tex をうpしちゃった方が、早いんじゃないか?w
0138名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 19:06:30.58
> ! LaTeX Error: Command \iint already defined.
> l.506 ...d{\iint}{\DOTSI\protect\MultiIntegral{2}}

これはあれだな、pxfonts.sty と amsmath.sty が衝突しているせいだな。

てか、pxfonts やら mathpazo やら helvet やら、mathrsfs やら、
にぎやかですねーw
0139名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 19:31:05.64
個人的にはファイルネームに日本語使うのってスッゲー違和感あるんだが、
今はこういうのが普通なの?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 19:42:04.62
>>139
おれも "スッゲー違和感" あるけど、
いまの casual user にとっては、普通のこと。
ファイル名のみならず、フォルダ名にマルチバイト文字や空白が入っていてもお構い無し。
さらに、TeX システム自体のインストール場所も、ファイル名の付け方同様。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 23:55:08.03
tex-qa:56647 otf expert で文字化け
> 2台あるmac OSX Lion の1台だけなので設定の問題とは思うんですが見つけられません。
動作が正しいと思う方を Time Machine へバックアップ、
もう一台へ、Time Machine から復元w
0142名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 00:29:28.37
ここUNIX板だと思ってたけど。
MacOSXはもうすっかりUNIXとして認知されてきたようでつね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 00:42:29.75
>>142:
まさか Leopard 以降の Mac OS X が Open Brand UNIX 03 だとか
知らないんじゃないだよな?
01441432012/02/10(金) 00:47:54.72
>>143:
「ないだよな?」→「ないんだよな?」

まさかねえ……とか思ってて手が滑ったw
0145名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 01:43:04.21
>>143
もちろん知ってるからこそ、「認知されてきた」と書いたわけなんだけど。
「認知」ってのは 事実を認識するって意味で使う言葉であって、
誤認するって意味で使うことはないんじゃないかと思ってたけど。
辞書を引いて確かめたわけじゃないのでAC
0146名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 09:41:43.36
>>145:
少なくとも UNIX というのは「認知される」ことで醸成されるものじゃない。
The Open Group に SUS 準拠と「認定される」ことで名乗れるようになる、
というだけの話だから。もはやそれは世間の決める問題ではないんだ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 10:37:08.09
パスやファイル名にマルチバイト文字は駄目って流儀の方が違和感ある
それだけのことで問題が発生しうること自体が問題だよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 11:30:14.03
>>147
同意します。

昔はマルチバイト対応していないアプリが多かったから、
たとえ一部対応しているものでも、用心の為に使わない
ようにするのは常識だった。他のアプリとの連携もあるし、
データを渡す他人の環境がもっと遅れている可能性もあったから。

でもそれは「環境が未発達だったから」であって、
「それがUNIXの流儀だったから」ではない。

ただまあ、ファイル名に空白を使うのは、個人的には嫌いだ。
あと「いわゆる半角カナ文字」と「いわゆる全角カナ文字」を
混ぜて使う人も居て、これも嫌。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 11:42:40.34
まあ俺は、この世から Shift_JIS みたいなコード体系が消え去って
くれるまで、ファイルやディレクトリの名前にマルチバイト文字を
使う気はないがね。一応手元のシステムは対応させてあるけどさ。

それにしても、あの Q&A とかで見かける連中って、
どうしてファイル名書くのに日本語変換する手間は惜しまないのに、
短い英語のエラーメッセージを脳内変換する手間をああも惜しむのだろう。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 12:28:36.40
変換装置が壊れているんだろ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 12:45:47.98
>>147
半分同意するけれども、半分同意できないね。
理由は、 >>149 氏が書いてくれたとおり。
ファイル名の文字コードに、
UTF-8 などの Unicode が使えない Windows(日本語版)は、
最低限消えてほしいものだな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 14:02:42.06
スレ違いじゃね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 14:20:31.07
>>151
> UTF-8 などの Unicode が使えない Windows(日本語版)
UNIX板の人間なので、Windowsのことは分からないのだが、
これホント?だったら、ひどいな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 15:47:25.94
>>153
昔はいざ知らず、XPの時代から Windows は、内部的には
Unicodeでファイル名をつけている
ただ、アプリケーションによってはSJISしか対応していないので、
アプリケーションにファイル名を渡すときに変なことが起きるだけで
0155名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 15:49:57.39
>>153
Windows のファイル名の文字コードについて
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino01/mkt/cnpages7.nsf/page/default-007ACA9B
内部では Unicode で扱われているのは、当然だけれども、
結局、ファイル名に SJIS 非対応文字を使用できない。

具体例は、こちらをどうぞ。
Windowsにおける日本語ファイル/フォルダ名
ttp://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=67766
0156名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 17:41:44.01
どこまでを想定する必要があるかによるけれど、
ファイル名だとフォントがなくて何か分からなくなることもあるからなあ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 19:57:05.55
世の中には、大文字小文字もろくに使い分けられないFSを未だに使ってるOSがあるそうな
0158名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 20:26:25.95
>>157
おぅ、それもあったな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 20:32:51.83
OSXの悪口をいうな
0160名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 20:50:32.62
>>159
HFS+ は、大文字・小文字の区別をできるようにもできるだろ?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 21:26:43.20
>>160
HFS+をcase sensitiveにすると、動かないドライバやアプリがあると聞いて、
二の足を踏んでいる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 22:35:20.06
人が使う分には勝手にしてくれればいいけど、
俺が開く可能性のあるファイルはシングルバイトonlyにしてほしいな

ターミナルでわざわざ日本語打つのが面倒くさい
0163名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 23:00:56.36
>160
Adobeのアプリが駄目。設定ファイルの記述が大文字、実際のファイル名は小文字になってたりで。なので私も二の足踏んでる。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/11(土) 06:07:47.00
前レスでbiblatexをhackしてた方、その後どうですか?
同じようなことをやろうと思っているのですが、
もし、流用できるのなら頂きたく
0165名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/11(土) 07:34:48.85
biblatex/verboseモードのやつですか?
hackなんてとても。
文系の文献記述って未だにマイナーですね。
最近同じ専攻分野のBibLaTeX使いを見つけましたが、彼は
DWだったかhistorianだったかを使っていると言っていました。
厳密には私の要望に合わなかったので、英語の掲示板で質問して、
もらったマクロをプリアンブルに貼り付けて使っています。
改造とかには対応できません。まずは既成のマクロを試してみて
下さい。
私の顛末を記したブログはbiblatexで検索すれば出てきます。
先日経験したのは、crossrefの挙動がちょっと不安定なことですかね。
バージョンが最近1.7に上がりました。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/11(土) 15:20:13.63
了解です
やってみます
前スレとても参考になりました
ありがとうございます
0167名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/12(日) 19:19:47.50
TeX Liveのソースツリー一切合財を落とそうと思うんだが、
* rsync: rsync -a --delete --exclude=.svn tug.org::tldevsrc .
* svn: svn co svn://tug.org/texlive/trunk
で、何か違いがあるのかな?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/14(火) 00:19:25.07
↑というわけで rsync で落とし始めたんだが、24時間経ってもまだ終わらん……
0169名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/14(火) 02:53:33.21
texliveのdvd落として差分だけ落とせばよかったんじゃないのか・・・?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています