トップページunix
983コメント344KB

\chapter{\TeX} % 第八章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 00:06:19.52
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
01701682012/02/14(火) 16:08:52.04
>>169
そうみたい。せめて Build/source だけにしておくべきだった。アホだ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/14(火) 23:25:21.82
bibtexネタなんですが、参考文献一覧に実際に用いられている箇所のページ数を
入れることはできないですかね?索引みたいに

John Doe, The Example Book (2000) .... 1, 3, 10

のような感じです
0172名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/14(火) 23:34:08.28
indexを使うとかありかもですね。
参考文献一覧が参考文献の略号一覧と別に出力されるのが、万人向けなのかは
前から疑問でしたが、参考文献一覧とページ数なら確かに同じ表として
処理できていいはずですね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/14(火) 23:46:33.66
頑張ってbst弄ればできると思う
そこが一番敷居が高いが
0174名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 00:22:20.13
うまくできなかったらindex使ます

bst嬲ってみるかな。ちょっとどうやればいいのか想像つかないけど。

そういえば、biblatexでは文献をカテゴリ別で出せるけど、
bibtexでもカテゴリ別で並べ替えられるのだから(少なくともjecon.bstでは)、
カテゴリ別に表題をつけるくらいはできるはずだよね?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 00:25:53.67
>>174
たぶん新たにエントリ追加して、それを出力する関数書けばいいんだと思う
以前bstファイル弄った経験はあるんだが、
リファレンスが見つからなかったので文法も分からないし試行錯誤で大変だった
0176名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 00:35:31.67
BibLaTeXだとbackrefオプションで実現できる機能。いっそ乗り換えたら?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 00:39:16.12
>>175 >>176
回答ありがとうございます
bstを修正するのとbiblatexに乗り換えるのと
両睨みでやってみます
0178名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 08:12:58.26
QA: ヘッダー幅の調整
fancyhdr なんか使わなければいいのにー。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 10:23:04.57
自分で色々出来るのも、世の色々なスタイルファイルを利用できるのも、
それぞれTeXの良さだと思うけど。

それより 1人目の回答と 2人目の回答の 違いにワロタ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 13:57:49.99
>>171
CTANでそんな機能のパッケージを昔見た気がする
0181名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/16(木) 06:38:50.76
>>181

おおっと、探してみます。
ありがとうございます
0182名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/16(木) 07:04:35.63
>>181

hyperrefにpagebackrefオプションをつけたらページ番号がでました
見栄えは手動で変えることにします
相談にのってくれた人ありがとうございました
0183名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 21:18:31.27
| LaTeXは、博士論文を出版しようとした場合に欠点がある。原稿が完璧で
| あれば、もっとも安価な方法であるが、出版するとなると実際には、出版
| 物に合わせた表記の統一、体裁の変更、内容の改稿が必要になることがほ
| とんどだが、それを印刷所内部の作業者に行わせることになり、通常の印
| 刷用の組版ソフトよりも作業が大変であるために、DTPソフトなどよりも
| 作業料金が高額になってしまうからである。最後まで執筆した著者が訂正
| すれば、安価ではあるが、著者には著者のやるべきことがあると考えると
| 不合理である。

Objection!
0184名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 21:42:10.59
>>183
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E6%96%87
ここからの引用だろ?
てか、これ書いた奴、LaTeX ができないだろ?(w
0185名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 22:15:40.05
なんだかなあ。俺は学部・修士・学位論文は勿論、ほとんどの投稿論文は
LaTeX でタイプセットしているけれど、正直言って、LaTeX なかったら
学位論文の印刷なんかできなかったと思うよ。俺の頃は PDF なんかで
入稿する時代じゃなかったけれど、たとえ紙に刷って持ち込むwにしても、
オフセットの版元にしたら LaTeX でタイプセットしたものの方が
いいに決まってると思うんだが。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 22:26:45.61
この記事を書いた人をプロファイリングしてみよう!
0187名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 22:31:49.37
>>185
「昔の人は、どうしてcamera readyのことをオフセットと呼ぶのだろう、
アナログな人たちだから仕方がないか」と思っていたら、
TeXnicianらしき人までそんなことを言うとは。

>>186
頼んだ。
01881852012/02/17(金) 22:45:16.80
>>187
ん?いや、オフセット印刷の版下の話をするのにオフセットと言って
何か問題あるのかね。国際会議の abstract とか proceedings の
原稿まで問答無用に「オフセット」「オフセット」って言うんなら
話は別だろうけれど。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 23:09:56.80
>>188
「camera-readyだったらオフセット印刷で、wordやpdfで入稿するとオフセット印刷じゃない通常の印刷」と
理解している年寄りが周囲にちらほらいたもんだから、>>188もそうなのかと思ってしまった。

印刷会社の通常の印刷はすべてオフセット印刷だということを何度説明しても、
年寄りには理解できないみたいで、まだ活版印刷が現役と思っているみたい。
01901852012/02/17(金) 23:37:50.05
>>189
ふむ。まあ camera-ready の場合もほぼ全てオフセット印刷だよな。
というか、このご時世、活版印刷できるんだったらそれは相当贅沢だ
と思うよ……俺は活版の印刷物なんて、関わったことすらないかも。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 00:08:25.63
今時、オフセットじゃないならレーザープリンタとかじゃね?
「コピー誌」ってことで
0192名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 10:38:45.41
>>191
子供が学校から持ち帰るプリントを見ても、
ガリ版と鉄筆が消えてしまったのが分かる。

執筆要項などに書いてある「オフセット」とわざわざ表現する違和感を
上手く説明できないのだけど、
「いま中古車を探しているのだけど」
「A君、車を回してきてくれ」
「今度は車でドライブしようよ」
という自然な表現を次のようにわざわざ「自家用車」と表現すると不自然。
「いま中古自家用車を探しているのだけど」
「A君、自家用車を回してきてくれ」
「今度は自家用車でドライブしようよ」
確かに車には種類があるが、普通に車と言えばすなわち自家用車。
印刷も種類があれ、印刷すなわちオフセット印刷。

わざわざ「オフセット」とつけるのは間違いではないが自然な表現ではない。
海外の投稿規定などを見ると、camera-readyかどうかに言及するが、
offsetとは全く言わない。
でも、和雑誌はcamera-readyのオフセット印刷と表現したり、
さらには、
「図表をはめ込んだオフセット印刷」とか「原稿を縮小せずにオフセット印刷」とか
camera-readyとオフセット印刷を混同しているのではと思えるが違和感のある表現
をよく見る。厳密には間違っていないので、この違和感を説明しにくい。
「原稿用紙に万年筆でかいたその手書き原稿もオフセット印刷されるのですよ」
と言えば、相手は混乱するだろうか。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 12:16:33.17
普通に車といえば車輪やタイヤのこと
0194名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 13:20:47.72
>>192:
> でも、和雑誌はcamera-readyのオフセット印刷と表現したり、
> さらには、
> 「図表をはめ込んだオフセット印刷」とか「原稿を縮小せずにオフセット印刷」とか
> camera-readyとオフセット印刷を混同しているのではと思えるが違和感のある表現
> をよく見る。

日本語的には、

「オフセット印刷なので camera-ready でお願いします」

と書けば済む話なんだけど、「オフセット印刷」じゃないケースは実際問題
としてまずありえないから、やっぱり、

「camera-ready でお願いします」

だけでいい、よなあ。

# 某学会の要旨集で、明らかにドッドインパクトプリンタで出力したものが
# そのまま掲載されてたのを見て吹いた記憶が……あれを見て、そうかこれ
# が camera-ready なんだ、と納得したのだった。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 14:50:27.39
変なやつばっかりだなw
0196名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 16:59:46.41
1,000 万円くらいサポート費くれないかなw
0197名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 19:17:01.96
でも、いまだってシルクスクリーンやグラビアなんかもあるよ?>印刷
個人的には「ゼロックスしてくれ」とかよりはるかにマシだし

#それに対してさらに「ウチはリソグラフしかありません」(ry
0198名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/19(日) 03:33:24.52
うちは青焼き(
0199名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/19(日) 09:22:46.32
白焼き
0200名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/19(日) 14:54:00.06
くいてえ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/19(日) 17:11:04.19
>>200
食いに行くか?
TeX Cafe とかついでにやってさーw
0202名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/19(日) 21:00:30.51
61歳とかうそくせー
0203名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/19(日) 21:21:48.05
ああいう文章で質問する人に、あんだけ情報過多な返信をする
というのは、回答ではないわな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 00:17:05.52
>>203
質問主に返答する気をなくさせる作戦と思ったのは、おれだけかな?w
0205名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 09:48:51.48
>>203
面倒くさそうなので、煙に巻いているだけだろ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 10:58:28.00
ちょっと!上○さん!
あんた、なぜ、ここのURLをTeXフォーラム(Moodle)に晒してしまうのかねw
Wikipediaの引用だけで十分なのに、わざわざここを向こうに知らせる意図は何?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 12:03:37.74
つか、wikipediaのことはwikipediaでやれ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 19:17:28.93
QA: Re: Mon TeX メール、ありがとうございました
> どうしたらいいか、具体的に教えてください。
どうしたいのか、具体的に質問してください。
w
0209名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 22:03:51.98
こっちに誘導したいんじゃね
0210名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 22:16:26.73
>>209
こんな便所の落書きに誘導してどうするのw
TeXを嫌いな人が増殖しちゃうw
0211名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 09:05:19.15
まーあちらでは「良心的で権威高い回答者」がよしとされる、みたいな
雰囲気があるよな。こちらは便所の落書きというか、井戸端会議で
町内会のグチたれてる、みたいな雰囲気というか。

でもな、こういうところの効能は決して無視できないと思うよ。某氏が
引用したから書くわけじゃねーけどな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 09:07:39.82
>>208
あれ読んでて思ったんだが、「タイプセット」という言葉の意味を
理解していないんじゃないのか、あの人。入力する段からMonTeXが
必要だと思っているのか、そもそもTeXとワープロの区別が
できていないんじゃないか、とかいう気がするよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 10:50:47.46
俺は気軽にここで質問して、ちゃんと質問しろ、氏ね、逝け、情弱
とか言いながら丁寧に答えてくれる超ツンデレのオマイらが好きだ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 11:24:57.52
>>211
その権威高いとされる回答者も、
ここで匿名で書き込みしているからなw
TeX Q&A のオチをしているんだから、
オフトピも含めて、井戸端会議でいいんじゃないかな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 13:00:51.37
「恥をかくというコストを払え」って言ったのはどの先生だったかなぁ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 13:15:48.72
ヲチもいいけど、そろそろ質問ネタcome on
0217名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 15:55:39.03
> (3)LRtate.styの作成はメモ帳でしてください
>
>「メモ帳」とは何でしょうか?
>
> 私はWindows Xp を使用しています。


( ゚Д゚)ポカーン
0218名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 16:08:53.56
やはりTeXとは無関係の質問だったな。
で、技評がTeXフォーラムにマル投げ、TeXフォーラムからもTeXと無関係ということでお引取り願った
となれば、あの自称61歳は、盥回しの嫌がらせに遭った
というように受け取ることになるんだろうか。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 19:03:36.59
例の人
満州語で長文を書いて印刷したい。
60歳の若さなら、大学もモンゴル語学科で満州語の講座を学べなかったのでは。
80歳?なら戦時中に学習しているかも。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 19:16:48.65
連中は自称61歳に道を示しているつもりなのか?
それとも引導を渡しているつもりなのか?どちらにしても、
なんか人としてどうかと思うのは俺だけだろうか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 20:00:58.79
「作動」とか言ってる匿名はノイズのほうが多すぎで邪魔だな……
意味のある部分もかなり雑だし。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 20:23:01.02
Linux初心者板の質問に、ほぼ初心者が答えてるあの感じに似てる
0223名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 20:49:42.01
PC初心者お断りにしたほうが良さそうだ
(あそこに限らんけど)
0224名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 21:53:03.66
> (4)ただ、どうなんでしょうか?

なんかシュールだなあw
いろんな人がいるよね、ほんと。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 22:29:48.52
> 奥村先生のご著書を買った → PC に LaTeX をインストールした → さぁ,これでバリバリ満州語が書ける

件の自称61歳氏の書き振りだと、W32TeXのインストールすらしてない気がしないでもない
0226名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 00:35:47.96
>>222
どっちを向いてもタコばっかりや……
0227名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 02:19:13.00
タコならばよい、育つからな。
しかし、タコですらもない救いようのないものはもはやどうしようもない……。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 04:45:58.25
tlptexliveをインストールしてみたら、
MacのPreviewで回転なりトリミングなり編集かけたjpegファイルを読み込もうとすると、
dvipdfmxがAbortするんだが、どうすればいいだろう?

とりあえず、バックアップでdvipdfmxは元に戻したけど。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 09:42:48.88
>>228
LionのXcode4.1.1でdvipdfmxがアボートしやすいという話があったからそれの問題かも.
tlptexliveで報告したら?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/23(木) 19:17:58.91
> 本来ならカテゴリーコードの変更を伴うマクロについての
> 学習を行ってもらうところですが,

何様?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/23(木) 20:13:48.92
>>230
回答者様w

てか、そんなにカリカリするところか?
実際に、\catcode をいじらないとできない。
latex.ltx を見ればよく分かる。
おれは、あれはあれでちゃんとした回答だと思うよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 00:23:55.70
latexで途中の1ページだけのレイアウトを変えるコマンドってありますか?
具体的には\enlargethispageみたいなのじゃなくて、各マージンの値をいじれるようなやつ。
基本的なもののような気がするんですが奥村先生の本にも全体のレイアウトを変える方法しか載ってないし
ググっても見つかりませんでした。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 01:14:55.38
マルチすんな
0234名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 09:18:08.51
>>232
自分で考えろ!
0235名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 09:31:56.44
>>232
マルチらしいから、教えないけど。
> latexで途中の1ページだけのレイアウトを変えるコマンドってありますか?
そういう需要はあるし、実際に当該コマンドはあるよ。
検索スキルの問題。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 09:53:05.92
けっきょくヒント与えてる
0237名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 11:53:32.47
今、論文のドラフトを書いていて、思ったのだけど、
abstract環境内の単語数をカウントして、
アブストラクトの最後に(254 words)とか書き込んでくれるスタイルファイルとかがあれば便利だと思った。
既存のものがあるなら紹介をお願いします。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 18:57:53.38
それ俺もほしい。
サイトに投げると数えてくれるっていうのはあったような。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 19:51:08.59
数えるだけならTeXcountでいいんだけどね
0240名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 21:59:10.97
面白そうだから作ってみたよ。
でもマルチポストなので肝心なところは秘密です。
あー、みんなにお披露目したかったのに、残念。

クラスオプションに draft を指定したときだけカウントして、
単語ごとに小さく通し番号を印字するようにしてみた。

%\documentclass{article}
\documentclass[draft]{article}
\newenvironment{countwords}{
#### ここは秘密 ####
}{\par
There are \thewords\ words.
}
\def\shownumbers{%
\stepcounter{words}%
\vbox to 0pt {\kern1pt
\hbox to 0pt{\hss\tiny\thewords}
\vss}}
\newcounter{words}
\begin{document}
\begin{countwords}
The quick brown fox jumps over the lazy dog. The quick brown fox
jumps over the lazy dog, The quick brown fox jumps over the lazy dog.
\end{countwords}
% 結果は There are 27 words. と出た。
\end{document}
02412402012/02/24(金) 22:02:36.23
マルチなのは別のやつだった。
orz
めんご
0242名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 22:28:35.22
で、その肝心なとこは?
02432402012/02/24(金) 23:03:27.59
\documentclass[draft]{article}

\def\fixcatcode#1{#1}
\begingroup
\catcode`\ =13
\expandafter\endgroup
\fixcatcode{%
\newenvironment{countwords}{
\endlinechar=32
\catcode`\ =13
\let \countspace
}}{%
\par
There are \thewords\ words.
}

\makeatletter
\@expandtwoargs\in@{,draft,}{,\@classoptionslist,}
\ifin@
\def\countspace{\shownumbers\ }
\else
\def\countspace{\ }
\fi
\makeatother

\def\shownumbers{%
以下略
0244名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 23:06:39.86
>>240
まぁ、秘密のところは、そんなに難しくないんだけど、
「単語」の定義はどうします?
* $y = x$ といった数式は 1 word と数える?
* \TeX や \LaTeX などの control sequence はどうする?
\def\hogehoge{hoge hoge} だったら、2 words だけど…。

0245名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 23:13:50.40
>>243
おぉ、ありがとう。draftオプションを付けるとカウントして、
そうでない場合はThere are 0 words.と表示するのだな。

0246名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 23:15:01.61
>>244
数学系の雑誌はアブストラクトにも数式を入れてもいいの?
0247名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 23:15:43.37
>>244
>>「単語」の定義はどうします?
それは元締めに問い合わせるしかないんじゃないの?
仕様がかっちりしてればそれに合わせて数えりゃいいだけ。
まあ、「単語」の定義をしっかりしてくれるようなことはまずないだろうし、
それは、単語数が概算でよいということと同じ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 23:16:51.07
>>245
突っ込み多謝。
そのくらいどうにでもしてくれw
0249名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 01:25:18.53
>>246
方程式みたいなのを書くことはないと思うけど、
上付きや下付きなら普通に入るでしょ
タイトルに入れる人もたくさんいるし
化学系もそうかな
0250名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 02:36:58.31
>>236
だから云ったじゃないか。

みんなツンデレなんだと。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 12:57:53.51
ほんとは教えたくて(知識を示したくて)仕方がない
0252名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 13:14:47.29
横柄は質問者カモーン
0253名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 00:13:21.75
>>244
もともと希望していた者の一人です。多謝です。
数式は使いませんが、スペースの有無で数えるのが普通かと思います。
注の中の単語を数えるかどうかとか、オプションがあるといいのかも…。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 00:33:19.12
>>229
遅くなったがありがとう、とりあえず報告しといた
0255名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/03(土) 09:07:19.46
しーん
0256名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/03(土) 13:08:19.87
一週間、書き込めができなかったけど、もうOKかな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/03(土) 14:16:57.05
アクセス規制のとばっちりで皆書き込めなかった?(俺はそうだった)
0258名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/03(土) 20:16:54.57
みんな本家に帰ったのかと思ってた
0259hoge2012/03/05(月) 08:27:26.97
他のスレッドに移ったのかな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 11:01:53.73
>>255-259
卒論・修論の時期が終わったから、
爆弾ネタが無いだけw
0261名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 11:56:38.47
> これ, ぎりぎり言うと著作権的にやばい可能性はありませんか?
えっと、ぎりぎりに言って、著作権法第何条に抵触するやばい可能性があるのかしらん?(笑
なんやねん、ぎりぎりにってw
0262名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 13:10:03.21
最近、学会でちょくちょく見かけるようになったFlashのスライドって、
どうやって作るのだろう。LaTeX (beamer)でできるのかな。
ttp://prezi.com/zc355i9tcsgz/talk-kts-2012-mdframed/
↑こんなやつ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 14:00:07.47
>>261
著作権法第36条かな、メインは。いま、読んでいる中w

>>262
まず、Prezi 自体のサービスはよく知らんが、
PDF から Prezi 用の swf を生成しているんだろうな。
自前用に action script を書いているんじゃないか?
だから、mdframed の記事を書いた人が
Flash コンテンツ化をしていないと思う。
個人でも Adobe Flash とか使えばできるんだろうけど、
たとえば、おれは、Linux 上で SWF Tools を使っている。
Action Script をガシガシ書くと、結構なんでもできちゃうな。
# どの Distro かは、まぁ、察してくれw
0264名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 14:00:34.31
>>262
すまん、リンクを貼り忘れた。
SWF Tools
http://www.swftools.org/
02652622012/03/05(月) 14:29:44.01
>>264
おぉ、ありがとうございます。
freetype, libgif, libjpeg, libavifile辺りを入れると、コンパイルできそうですね。
やってみます。

Preziを調べると、オンラインで作成するみたいですね。
一般に公開したくない(でも学会や講義では使いたい)スライドの場合は、
セキュリティ的に厳しいですね。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 23:13:48.85
センター試験問題のPDF手元で作成してて思ったんだが、
階梯マクロ、あれ何とかならんのかな。未だにShift_JIS,
CRLF,ファイル末尾のCTRL-Z 付き。しかもCTRL-Z は
ものによって入ってたり入ってなかったり、バラバラで。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/06(火) 01:30:04.88
そんなの簡単に変換できるだろ?
0268名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/06(火) 04:43:36.33
具体的にどうなってほしいんだろうか。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/06(火) 09:15:20.44
>266
原作者に、改訂の義務はなし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています