\chapter{\TeX} % 第八章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 00:06:19.52第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 09:30:57.05マジレスして突っ込んどけ(w
一太郎2012プレミアムに、ヒラギノ書体がバンドルされていますと!
ジャストシステムのサポセンに、
ヒラギノ書体を買うと、おまけで一太郎 2012 プレミアムが付いてくるんですか?
って、電凸だなw
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 15:13:41.89機械変換できないわけではない。そんなのはnkf使えばいいだけの話
なんだが、末尾コードが面倒。付いていたり付いていなかったり、
というあの統一感の無さがイヤ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 15:25:57.10義務があるとかないとかの話はしてないでしょ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 15:42:52.100274名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 15:43:32.12てかついててなんか問題あんの?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 15:59:00.09それより、
> センター試験問題のPDF手元で作成してて思ったんだが、
これに関してはまず「何故今時utf.sty?」の方を問いたい。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 16:08:39.34ここは愚痴スレじゃねえんだ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 16:20:53.150278名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 16:25:24.53pxdviが面倒だった。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 16:31:54.38自分は人様の作ったコードもドンドン改造して使うけどなあ。
たとえば Tgif で作った図にTeXコマンドを埋め込める tgif2tex。オリジナルは
hoge.tps (picture環境にEPSファイルを読み込み、そこに文字を並べるTeXファイル)
hoge.dps (上の hoge.tps が読み込むEPSファイル)
の2つを生成するのだが、dvipdfmx で大量にEPSを読み込むと遅くなるので、
hoge.pdf (hoge.dps を ps2pdf でpdfにしたもの)
も生成するようにした。またhoge.tps も少し違うものを出力するようにし、
graphic(sx)のドライバが dvipdfm(x)か否かに応じて
hoge.pdf を読み込むか hoge.dps を読み込むかを切り替えるようにした。
もちろん他人に hoge.tpsを渡しても不具合が生じないように、特定のマクロが
定義されていなければオリジナルの tgif2tex の .tps と同じ動作をする
ようにしてある。
本当の事を言えば、さっさと Tgif を卒業した方が良いのだがw
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 16:34:56.180281名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 18:05:29.89Shift-JIS/EUC-JP/JIS/UTF-8が混在している世の中だから、
別にどの文字コードで配布しても配布者の勝手。
ありがたく使わせていただく側が、
適宜、自分の環境に合わせて変換するだけ。
オレの環境はEUC-JPのままだけど、Shift-JISのファイルがけしからんとは思わんな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 19:36:50.69http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/19418.html
とか
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/38273.html
のパクリです。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 20:22:25.88portshakerのやつ?それともtlptexlive?あるいは自前ビルド?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 21:10:39.11texlive-coreだけpxdviとeptexのパッチを自動で当てるように改造したよ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 21:54:17.32俺も最近 FreeBSD に ports から portshaker-config で texlive-core だけ
(mediawikiで必要なので)いれたばかりだよww
仕組みは便利だけど、同期作業は重たいよね、portshaker だと。
メインツリーにマージされないのかなあ。
にしても、teTeXがobsoleteになったのはずいぶん前の気がするけど、
ttp://d.hatena.ne.jp/msll/20120303
の人とか、最近なんかいろいろ動いてるなあ……。
まあ、TeX Live 本家というか次世代 latex 実現の動き自体が
活発化してる感じだけど。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 22:04:27.02俺は
(1) TeX Live 2011 普通に入れて
(2) tl11supp を -o オプション付きで build → インストール
(3) (1) を先に、(2) を後になるように PATH を通しておく
で使ってる。早いところ uptex/uplatexが本家にマージされると
いいんだけどなあ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 22:14:23.50何でみんな揃って今の時期に……?
ptex関連がネックだったのが2011にはptexも入ってるからとか、そういうことだったり?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 22:18:33.580289名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 00:00:31.970290名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 00:43:22.29それよりパッケージが細かく分かれすぎ。
パッケージの粒度をもっと大きくするかどうかっていう
議論がだいぶ昔にMLであった気がしたが、探し出せない。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 11:03:49.53\usepackage{pxfonts}
でおしまい、とかするんだろうけど。そもそもリガチャ禁止する必要に
迫られたことがないからなあ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 11:31:25.41知らんかった。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 12:44:45.950294名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 13:00:24.23pdfTeXとかxetexだったら、某所で某氏が書いてる通りmicrotypeを使えばいける。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 13:51:21.75なんでも、platex でやろうとしない!(きりっ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 14:08:24.830297名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 19:05:31.09ゆとり
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 19:16:35.37「そんな事は出来ない」って言われたらそれは悔しいし、
「出来る」ようにしたくなるのが人間ってもの。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 20:02:06.290300名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 20:15:13.67英語の試験なのに、どうして日本語で問いが書かれているのか、
理解に苦しむw
全部、マークシートの説明から何から何まで、
英語にしろよって思う、いやマジで。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 21:02:49.73指導要領で「問題文に使用していい単語」が200とかに制限されて、
問題パターンが少なくなる。
しかも掛け算九九のように「問題文に使用していい単語」を
優先的かつ強制的に中学で学ばされ、
覚えられなかったやつは高校を落ちるか、入れてもずっと英語赤点。
そうして成績の二極化がどんどん進む。
というような未来が見えるようです……。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 21:11:35.780303名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 21:23:44.69長文の英語だけで答えられるものは、答えがその長文に載っているから簡単らしい。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 21:51:18.21数学の試験なのに、どうして日本語で問いが書かれているのか、
理解に苦しむw
全部、マークシートの説明から何から何まで、
数式にしろよって思う、いやマジで。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 21:54:37.99次に述べられし文書、?を除きて皆そらごとなり。まことを選ぶべし。
漢文の問題
↓
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 22:05:18.26数学って、問題文は日本語じゃなくて本当は数学語で書いてあるんだよ。
和文数学語訳とか数学文和訳とか、数学苦手な人たちは、
それがきちんとできないどころか、
そういうのがある・必要という認識自体が無いことが多い。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 22:44:25.53巻物に草書で書かれてるのか。
回答はまず墨を擦るところからだな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 03:49:44.57それ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 05:59:15.38カンニングのチェックが面倒になります。
センター試験は
http://blog.livedoor.jp/fffsyuukatu-tooa/archives/3887295.html
としなきゃ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 10:08:04.890311名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 12:50:57.620312名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 20:01:47.05分綴が出来ず困っています。
Babelを使っている場合は\allowhyphensというコマンドもあるようですが、
一つのファイルで扱うのは特定言語であるためあえて入れていません。
良い方法があればご教示くださると幸いです。
よろしゅうお願いします。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 21:30:59.11私はここは「裏」とはおもってないですよ.
あれは旧来のTeXの範囲でやるなら
tfmそのものを書き直すしかないんでしょうけど
そこまでやるのはつらいので
実際のところはフィルタを通してソースそのものを何とかするのが
現実的だと思いますが・・・
あえて無理やりにでもマクロで.
TeXでフィルタを書くというのもありだと思います.
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 10:40:40.24microtype 問題はまぁ、もうアレくらいでいいんじゃないでしょうか。
> 私はここは「裏」とはおもってないですよ.
それは私もそう思っています。
2ch が仮に「裏」だとすると、
むしろ、新フォーラムで、
匿名
とやっているとか、
旧掲示板で、
ad-hoc な名前
とかやっている人の方がよほど「裏」だと思いますよ。
だって、裏じゃないところで、裏をやっているわけですから。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 11:26:55.72メンドクサイからですよね
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 15:34:10.80(隠れてないけど)のことだと思ってたけど。
どこかの日記だとかブログも含まれるのかな?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 15:54:53.33> どこかの何かぼやいている隠しページ
禿しく情報キボンヌ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 16:07:42.76思わないだろうけれど、アホ上司(って、そんなアホな上司も
幸いにしていないんだが)に「やれ」って言われたら、
合字しそうな文字列拾って{}挿入するスクリプトを書くな。
シェルスクリプトか Perl かで。むしろ逆に、何故それでは
満足できないのかが分からん。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 16:30:59.98置換してしまってまずいというのはあるかもしれない。
# \csname ... \endcsname なんてもの(そんなのは、普通の文書では
# 目に見えるところには出てこないけど)まで考慮しろと言われたら、
# 仮想フォントに逃げる… orz
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 18:12:14.40p{} で指定したフィールドで、\mboxに入れていない\hboxがあると、
行間が広がってしまいます。
\mbox{\hbox{...}} と \hbox{...} の差って何なんでしょうか?
どの辺を見ればこの差がわかるかという参照先もあればお願いします。
\documentclass{article}
\begin{document}
\begin{tabular}{|p{2cm}|}
\hline
\hbox{\fbox{A}}\\
\hline
\mbox{\hbox{\fbox{B}}}\\
\hline
\end{tabular}
\begin{tabular}{|l|}
\hline
\hbox{\fbox{C}}\\
\hline
\mbox{\hbox{\fbox{D}}}\\
\hline
\end{tabular}
\end{document}
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 20:16:23.37(TeXパズル:文字列の置換)
一応、完全展開可能なヤツができた
フー。
\edef\result{\replaceWordAll{hoge}{fuga}{hoge-hoga-hoo-ahoge.}}
\show\result
の結果が、
> \result=macro:
->fuga-hoga-hoo-afuga..
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 20:21:42.64>>どの辺を見ればこの差がわかるかという参照先もあればお願いします。
latex.ltx の、\mboxの定義のところでしょう。
>>\mbox{\hbox{...}} と \hbox{...} の差って何なんでしょうか?
\hbox は垂直モードで段落を開始しない。
\mbox は\leavevmodeで段落を開始する。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 21:33:13.28まさに、\long\def\mbox#1{\leavevmode\hbox{#1}} なんですね。
で、\leavevmodeをキーワードに探したら、
http://tex.stackexchange.com/questions/22852/function-and-usage-of-leavevmode
というページをみつけて、なんとなく理解できました。
tabularでp{}とすると垂直モードで始まるので、\hboxだけだと、
次の段落が始まった状態でフィールドが作られるので、
隙間が空くという感じでしょうか。
ありがとうございました。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 04:58:12.34とした場合に、\index{...}の中で改行されてしまうのですけれど、
これって設定の仕方が悪いんですかね?
それとも、私が索引でそんな長いのを指定するのがそもそも間違ってるのですかね?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 05:56:56.400326名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 17:03:58.29\begin{table}
\begin{tabular}{cc}
AAA\footnotemark & BBB\footnotemark \\ \hline
\end{tabular}
\end{table}
\footnotetext{CCC}
\footnotetext{DDD}
こうした場合に,CCCに脚注1を,DDDに脚注2を振りたいのですが,
両方2になってしまいます. 解決法はありますか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 17:13:40.12\footnotetext[2]{DDD}
とできることはわかってますが、手作業で全て対処すると
間違いが起きそうなので自動で処理したいです
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 19:06:29.00通常、表に脚注を入れない。
以上。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 21:24:17.91threeparttable.sty?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 00:32:06.800331名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 01:01:50.01他で役に立たない回答ばっかりだったのですが、ありがとうございました
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 16:46:22.26> ドキュメントクラスのデフォルトを知りたいのですが、
> インターネットで検索しても出てきません。
むしろ、どういう検索ワードでぐぐったのか気になるw
そもそもこの質問自体がとんちんかんで理解できないんだけど。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 19:34:17.25この人は、いろんな方からTeXファイルを貰っている。
いろんな方は、いろんな書き方をしている。
つまり、「デフォルト」が判らなくなっている。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 22:23:46.15エスパー力がないですねw
ところで、フォーラムなんかでよく見かける、
# なんとかかんとか
という「#」ではじめる記述法はどういう意味があるのですか?
口調を変えるサインですか?
なぜ回答するのに二種類の口調がいるのですか?
それとも半音上がって少し偉そうになるというサインですか?
# TeX に関係無いことですまん。
というように使うのですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 22:43:06.42数多のプログラム言語には,その文字以後,
行末まではコメントとしてプログラムに解釈させない記号がある。
TeX なら「%」,「#」は perl などのプログラム言語で用いられる。
転じて,レスが不要だったり,
本文とは無関係のつぶやきであることを明示するために使われている。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 23:19:57.30う〜ん、なるほどねぇ(^^ゞ
よくわかりました。
「#」使ってる人はパールとかバリバリ書けるんですねぇ。
「ちょっと俺プログラムとか知ってんだぜ」って感じで今度使ってみますね(^_-)-☆
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 00:11:52.02#英文では見たことがない
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 07:14:13.270339名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 07:59:43.340340名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 15:11:53.32つまり1ページ内に
1, 2
3, 4
というふうに収めたいのですが
なにかいいパッケージないですか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 21:59:33.58\setlength{\textwidth}{0.9\fullwidth}を指定してうまくいきました
しかし、ヘッダーの幅は狭くなってくれなかったのですが、
これを変える方法はありますか?
fancyhdr.styを使えばできそうな気はするのですが、
もっと簡単な方法が有りそうな気がしまして
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 22:03:08.91QAみたら同じ質問してる人が何人もいた
ううう、自己解決しました
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 20:20:54.43奥村先生の「LATEX2e 美文書作成入門(第5版)」
を買ってインストールして
Texwoksで
\usepackage{otf}
を入れておいて
\ajMaru {1}
と書くと
** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "otf-cjmr-h".
** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "KozMinPro-Regular-Acro.otf".
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: KozMinPro-Regular-Acro.otf
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
Output file removed.
と出てPDFになりません
何が問題なのでしょうか
\ajMaruとか\ajKakuとか入れたときのみこのエラーが出ます
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 20:55:12.260345名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 08:39:44.74http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?OTF
を熟読する。「Adobe Reader/Acrobat で 使える日本語フォントパック (Adobe Reader X Font Packs Windows / Mac / Unix) は
すでにインストールされているものとします」
判らなければhttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
でお願いする。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 08:41:35.55http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=755
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 22:47:46.59> いま自己解決しました。ご心配をおかけしてしまい、すみませんでした。
こういう輩を「自己中」っていうんよなー。
* 自分が何をして問題だったのか、
* その問題に対して、どうしたら解決したのか
を書かないで、これだけの返信ってありえないだろうjk
「ご心配をおかけしました」ってもうねー、笑っちゃうwww
そんなの誰もしてねーよっつーの。
よくあるのが、
「いろいろとやっていたら、解決しました」
という回答だけ残して、立ち去る輩。
こういう輩は、絶対に問題を解決できていない場合がほとんどで、
必ず同じ問題に遭遇する。二度と返答するなって思う。
# 返答するなであって、質問するなとは言っていない。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 23:29:58.560349名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 13:16:59.790350名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 22:46:56.800351名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 20:13:08.33向こうは今匿名でログインできないようだ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 07:16:44.540353名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 12:42:06.54texwikiみても色々方法があるのはあるのはわかります
画像とか、自分で手直ししなきゃならないところは手作業でやります
latex2rtfとか、latex->html->コピペとかがいいんんですかね?
みなさんのオヌヌメを教えてくだされ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 19:01:32.580355名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 01:28:58.44体裁をWordにしたいだけなら>>354でいいけど,たとえばLaTeX使えない人に
添削頼むときとかならlatex2rtfの方がいいかと
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/01(日) 06:27:03.871 Apr 2012 21:35:11 -0000
Did anybody else see this news item today? Thought it might be ofinterest.
--
*) Aria
---------- Forwarded message ----------
==============================================================================
MICROSOFT BUYS TEX, PLANS NEW PRODUCTS
STANFORD PROFESSOR REAPS WINDFALL
PALO ALTO, CALIFORNIA, USA (CNEWS/MSNBC) --- In a major move into the scientific publishing market,
Microsoft Corporation announced today that it has purchased all rights to the computer language and
document compiler known as TeX (pronounced, "tech"), and plans a major new product line based on the
30-year-old software.
Stanford Professor Donald Knuth (pronounced, "kah-nooth"), the author of the widely-used TeX software,
in a joint press conference at the university campus with Microsoft Chairman Bill Gates, acknowledged
that the two had been negotiating for some months. "I felt that two decades of TeX in the public
domain was enough. I am reasserting the copyright to my original work in TeX. Microsoft will carry the
ball now, and I can get back to my computer science research." Knuth acknowledged he was paid a
"seven-figure sum" from Microsoft, which he will use to finance his work on a project he has code-named
"Volume 5".
Date of Publication 04/01/12
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/02(月) 02:55:42.830358名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/02(月) 17:41:44.63今年度も、C-7-1のスタイルが用意されていた。
匿名ですまんが、感謝!
でも、C-6のスタイルもあるともっと嬉しい。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 10:40:29.20R CMD Rd2dviがついに廃止されて、R CMD Rd2pdfを使えということらしい。
dviの時代が終わったような気がして、いろいろと複雑な気分。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 12:18:42.01dviがなくなるならなくなるで、その方がすっきりかも。
dviに各パッケージ独自のspecialが多用されて、
各ドライバがハッスルしないと対応しないっていうのは、
やっぱり時代に合わないんだよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 06:03:01.31\documentclass{article}
\usepackage[noreplace]{otf}
\begin{document}
これは OTF パッケージのテストです。
\end{document}
って、
\documentclass{jarticle}
にしたら、エラー無くなるけど、
\documentclass{article}
にする意味があるのですか?
教えて、エロいひと!
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 15:44:14.150363名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 15:59:14.520364名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 16:13:49.780365名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 17:17:18.96http://livedoor.3.blogimg.jp/hamusoku/imgs/7/e/7e5e276b-s.jpg
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 08:35:51.52CTAN Announcements
Wed, 11 Apr 2012 08:57:14 -0700
On Wed, 11 Apr 2012, Norbert Preining submitted an update to the
japanese-otf
package.
Summary description: Advanced font selection and support macros for platex and
friends
License type: other-free
Announcement text:
----------------------------------------------------------------------
v1.7b5, v1.5.6.5(2012/4/11):
(ja) noreplaceオプション使用時で,\if@enablejfamが定義されていない場合,エラーとなる不具合を修正.
Z.R.さんによる修正を取り込ませていただきました(上田さん,前田さん,山本さん,Z.R.さんありがとうございます).[otf.sty]
(en, translated by np) if the "noreplace" option was used, \if@enablejfam
wasn't
defined which generated an error. The fix by Mr. Z.R. was included (thanks to
Mr. Ueda, Mr. Maeda, Mr. Yamamoto, Mr. Z.R.) [otf.sty] v1.7b
----------------------------------------------------------------------
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 08:54:34.18ctan-annではじめて日本語を見たと書き込もうと思ったら、
既報だったorz
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 01:41:41.512章の脚注に\label{}をつけて、3章で引用したい時に\ref{}で引用しても番号が2章のものか3章のものか
わからないと思うんですけど、
どうするものですか?
今は脚注を通し番号にしているのですが、変な気がしているので、教えてください。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 02:52:29.26■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています