トップページunix
1001コメント258KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 11:29:34.73
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0822名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 22:09:35.24

command で virtual terminal を switch する方法ないですかね?
Xorg のままで suspend すると resume に失敗するので、
もしコマンドで変更できたら、組み合わせて alias を作りたい。
0823名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 00:09:38.01
システムのUSBメモリインストールについて

make buildkernel
make buildworld
で、FreeBSDを構築しました。
その後
make installkernel DESTDIR=/usbメモリ
make installworld DESTDIR=/usbメモリ
として、USBメモリにシステムをインストールするところまでは出来ました。
その後、/etc/fstabや、/etc/rc.d/... を作成したいのですが
自動生成してくれるようなコマンドは無いのでしょうか?
fstabは自前でも書けますが、/etc/rc.dはなんとかしたいです。
08248232012/02/22(水) 00:15:41.65
mergemasterで出来そうなのですが、いまいち方法がわかりません・・・
0825名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 00:35:58.33
/usr/src/Makefile*を眺めてみるとdistributeworldとか
なんかそれらしげなターゲットが見受けられるので、
そのあたりを調べてみるとよさそう
0826名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 02:50:08.46
7から9にバージョン上げようかと思うのですが
自動では無理でしょうか
0827名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 08:23:46.74
>>822
ある。具体的には忘れたが X31 で昔やってた。
ただし、それでもなにか足りなかったはず
0828名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 08:52:08.50
寄り前の気配見る限り、今日は駄目っぽいな。
昨夜ダウは上げてるけど、今日の海運は期待出来なさそう。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 08:55:21.11
誤爆オモロイ
0830名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 10:21:40.00
>>825
ありがとう出来上がりました。
いまシステムは da0s1dにインストールされています。
ブートすると、
(0,a)/boot/kernel/kernel
から読もうとして失敗します。
手動で
(0,d) と打ち込んで起動させていますが、ここの設定はどうすればいいのでしょうか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 12:22:28.62
それはdパーティションに入れちゃったのが敗因です。
ブートローダは起動はaパーティションからであること
(少なくとも起動スライスにaパーティションが存在して読めること) を仮定しているので、
aパーティションに入れ直すのがいいんじゃないでしょうか。

もしルートはdパーティションとしちゃったけどaパーティションも作ってある、というのなら
aパーティションのファイルシステムにboot.configファイルを作ると
うまくいくかも知れませんが。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 12:28:24.12
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0833名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 12:36:11.86
>>832
まるで>>831が詳しくない、とばかりの書き込みだな。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 13:02:45.01
>>830
cdromやusbメモリからレスキュー環境で起動して、disklabelをd=aになるように書き換えてやる、
という手もあるが、後日に憂いを残すので、インストールし直しを勧める。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 13:09:02.83
みんな、手厚いご指導ありがとうございます。
おとなしく、一旦dumpをとり、スライスを切りなおしてきます。
ありがとうございました。
0836830 8352012/02/22(水) 13:13:36.18
えっと私は、>>832ではありません。
気を悪くなさらないでください。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 13:18:09.84
>>833
この手のはほぼすべて荒らしだから反応しちゃいかんよ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 14:21:36.87
>>837
ここidないから、順番によっては、そう見えちゃうことあるんだよな。
>>836
ドンマイ!
0839名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 14:55:23.41
いい加減UNIX板もIDつきにならんかね
ふしあなさんでもいいくらいだ
0840名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 16:06:07.51
この手の荒らし爺さんの手が止まると同時にどこかのメーリングリストに訃報が流れたりすると笑いが止まらなくなるw
08418222012/02/22(水) 20:49:30.00
>>827
ググったらヒットした。vidcontrol -s で出来たよ。 
etc/rc.... に書いたら、無事に Xorg から suspend/redume 出来るようになった。
まだ数回のテストしただけなんで、安全かわからないけど。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 21:14:03.59
9.0R にしたら、boot 時に「webcamdが起動されてない」と出るのですが、
何が必要としているのかわかる人いますか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 23:07:08.18
portsでpackageで質問なんだけど

make package-recursive
でパッケージを作った場合、パッケージファイル(依存ファイル含む)は
何処に作成されるのでしょうか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 23:15:41.27
make -V PKGREPOSITORY
0845名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 23:41:03.94
>>844
ありがとうございます。manにも記載されているんですね。
教えてもらえるまで分かりませんでした。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/23(木) 09:16:49.47
メールサーバのホスティング先の移行を計画してます。
ドメインは一緒でIPアドレスだけ変わります。
LAN内にFreeBSDサーバがあり、ローカルのDNSも立っています。
メールアカウントは全部で30アカウント程度です。

DNSを変更してしばらくの間は旧メールサーバに届くメールを受け取らなくてはいけないのですが
よくある移行手順としては

「すべてのメールクライアントに旧POPサーバ(IPアドレスで指定)と新POPサーバ(ドメイン名で指定)の
受信設定をして、旧POPサーバにメールが届かなくなったら旧POPサーバの設定を削除し
旧POPサーバを止める。」

というものになると思います。
正直、すべてのメールクライアントを回って設定し、移行完了したらまた回って設定削除するのはつらいので
以下のような方法を考えています

「fetchmailで旧サーバから全アカウント分のメールを取ってきて procmailで新POPサーバに転送する。
旧POPサーバにメールが届かなくなったらfetchmailを止め、旧POPサーバを止める。」

こんな方法でうまく移行できるでしょうか? ググっても例がない見つからないので質問させて頂きました。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/23(木) 10:08:30.57
まぁできるんじゃないの。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/23(木) 10:09:27.35
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
08498462012/02/23(木) 10:26:05.13
>>848は変な嫌がらせで自分じゃないです…。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/23(木) 10:31:33.87
「お世話になっております」と似たような慣用句だと思えばいい。
それを自動投稿するボットが張り付いている。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/23(木) 10:54:01.38
>>849
わかってるから気にしなくていいよ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 01:03:07.01
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=27206
freebsd-updateが9.0r rcで失敗してるみたいだけど
freebsd-update upgrade -r 9.0-RELEASE
なら失敗しないようになってるでしょうか
0853名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 14:59:21.39
9.0R amd64 には ath_hal.ko などが存在しないのですが、
ath をカーネルモジュールで入れるにはどうしたら良いのでしょう?

0854名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 15:21:08.78
こんなところで質問していないで、サポートセンターに問い合わせるといいですよ。
懇切丁寧に教えてくれますよ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 15:22:08.76
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0856名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 15:45:21.17
みんなアメブロにいったよ…
0857名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 16:56:50.63
9.0R amd64 には ath_hal.ko などが存在しないのですが、
ath をカーネルモジュールで入れるにはどうしたら良いのでしょう?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 17:28:52.96
そのエラーメッセージで検索するとたくさん出てきますよ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 17:29:45.83
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0860名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 20:05:56.14
2台のサーバをシリアルで繋いで相互にシリアルコンソールからログイン出来る
ようにしたいんですが、この場合はシリアルケーブルは2本必要なんでしょうか?
それとも、1本のケーブルだけでよいのでしょうか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 20:10:11.88
とりあえず、一本でつないでみれば?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 20:15:45.28
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0863名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 20:26:45.46
半二重なら一本、全二重なら二本要るんじゃねーのー
0864名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 20:59:36.20
DB25なら一本、DB9なら二本要るんじゃねーのー
0865名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 21:01:45.32
半二重でも2層で吸収してくれるから一本でいいんじゃねーのー
0866名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 21:07:39.47
すみませんが詳し過ぎない方のみ回答をお願いします
0867名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 21:09:39.19
ボディーアースされていれば配線一本だけで電流が流れるんじゃねーのー
0868名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 21:21:30.80
>>860
2本必要。シリアルポートも双方のマシンに2つ必要。
頭の弱い >861-867 は無視してOK
0869名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 21:24:26.79
IPoverRS232Cでも作れば一本にできね?
08708692012/02/24(金) 21:27:45.27
…と思ったが、シリアルコンソールか。2本だな。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 21:42:32.20
仮想COMポートに接続すれば一本でいいんじゃねーのー
0872名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 21:45:59.68
2本必要。シリアルポートも双方のマシンに2つ必要。
頭の弱い >>871 は無視してOK
0873名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 21:47:04.11
Windowsなら1本でできるんですが、FreeBSDでは無理なんですね。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 21:48:49.69
Linuxなら1本でできるよ
0875名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 21:50:04.58
ドングルぐらいしか使わないと思ったら通信にも使うのか
0876名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 22:02:35.86
昔、seagateHDDロック事変のときに使って以来、使ってないな。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 23:05:05.09
すみませんが詳し過ぎない方のみ回答をお願いします
0878名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 23:20:12.86
ただのttyなログインがでくるだけなら一本で済むかも知れんけどさ、860曰くコンソールが要るんだよ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 23:24:52.06
>>846
旧サーバの権限があるなら、旧サーバをバックアップMTAとして動かすように設定して
新サーバへ転送すれば良いだけじゃないの?

そんな回りくどい方法とらなくて良いと思うんだけど
0880名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 03:35:51.69
なぜ仮想コンソールだとダメなのか。
サーバ2サーバで別にサーバ2マイコンとかではいだろう?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 05:06:30.84
シリアルポートデイジーチェイン
0882名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 10:03:58.63
ネタ回答ばっかりなんでアレですが1本で繋いだときに

片方(A)が login: を出力したら,それは相手方(B)の
login: への入力になっちゃうわけで…

やれるもんならやってみろよとしか
0883名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 10:12:32.22
DB25(本来のRS-232C)なら、送受信データのペアが2系統あるので1本でできるんだよ。
そう >>864 に書いたんだが、ネタ扱いされちゃったよ。

まあ、今のPCはほとんどがDB9だから1系統しかないけどね。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 14:16:15.68
「将軍様、DB25が実装されているマシンを屏風から出してください」
0885名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 14:46:38.26
DB25付きのPCIカード刺したらいいよ。
シリアルケーブルは25ピン全結線クロスな。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 15:25:49.16
>>883みたいなことが出来るRS232Cのカード教えてください
0887名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 15:48:29.14
なにがネタなんだよ。FreeBSD使ってる奴はネットワーク素人ばかりかよ。
一本でもできるつってんだろ。TCP/IP舐めてんのか。

RFC100回嫁や。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:26:47.39
>>887
欲嫁。
シリアルコンソールだから、PPPとかSLIPとかじゃ駄目なんだよ。TCP/IP不可ね。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:40:23.88
一応シリアルコンソールにVPN経由でTCPパケットをカプセル化する技術は実用化されてるけど
質問者の能力では難しいかな
0890名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:41:42.54
一人馬鹿がまじってるのか。
シリアルコンソールの意味知らないって・・・PPP、SLIP、TCP/IPが不可とか。
じゃあ、そのシリアルコンソールのシリアル通信はプロトコルなしで通信してるのか。

あなた実はエスパーですね。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:42:56.85
シリアルコンソールってんだから、
シングルユーザーモードで何もネットワークサービスを利用できない状態でも
機能しなければならない。TCP/IPとかVPNとか出てくる時点で話がずれてる。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:44:39.61
890はターミナルサーバを準備しろって言いたいんだろうな
準備する物リストの品目は増えるけど一台FreeBSDマシンをターミナルサーバに仕立てるのもいいかもね
0893名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:44:39.98
>>890
>じゃあ、そのシリアルコンソールのシリアル通信はプロトコルなしで通信してるのか


そうだよ。プロトコルなしだよ。一般に「無手順」通信って言うんだけど、知らないの?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:46:09.37
シリアルコンソールのシリアルをシングルユーザと思っていたのかw
0895名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:46:37.97
>>893
おれネスペだけど?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:47:16.35
おっさんのほうが得意そうな話題が昨日から。ISAバス以前のあれですね
0897名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:49:33.07
資格は意味ないみたいね
0898名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:50:16.08
>>894
ちがうよ。

そもそもシリアルコンソールが必要なのは、
通常のTCP/IP等が利用できない、OSブート途中とか、ブートローダーの操作とか、
シングルユーザーモードなので、例としてシングルユーザーモードをあげているだけ。
OSが通常に起動してしまえばシリアルコンソールは必要なくなり、
普通にLANでTCP/IP接続すれば良い。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:50:27.36
シリアルコンソールはわざわざ使えるようにするなら
シングルユーザモードでも使える構成にしておいた方が便利だわね
0900名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:51:42.82
ここで重要なのはシリアルの部分でなく、コンソールの部分ですが。
init(8)さえ起動してない状況で利用可能である必要があるわけですよ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:53:22.27
>>887
FreeBSD標準のブートローダーとか、あるいはGRUB等のローダーに、
どうやってTCP/IPで接続してコマンド操作するんだよ、アホかw
0902名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:53:45.25
>>898
今回のようにサーバとサーバ接続で232cなりつなげれる時点で
帯域の制約以外なら何でも可能なんだが。

勝手にTCP/IP不可とかトンネル不可とか意味不明。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:53:49.89
そこでdconsをだな…
うそうそなんでもないです
0904名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:54:45.78
860の意図を多少は汲みましょうってかんじ?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:55:45.00
なんだよ、その後出し前提は。馬鹿質問者はコテつけろよ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:58:12.04
2台のサーバをシリアルで繋いで相互にシリアルコンソールからログイン出来る
ようにしたいんですが、この場合はシリアルケーブルは2本必要なんでしょうか?
それとも、1本のケーブルだけでよいのでしょうか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 16:59:14.24
>>887
質問者がシリアルコンソールって書いたのは、
single user modeでもloginしたいって事ではないかいな。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 17:00:44.07
>>902
お前まだ理解してない。
OS起動「前」の状態でコンソール操作ができないと駄目なんだぞ。
当然TCP/IP不可。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 17:02:32.71
はやりターミナルサーバを仕立てて…
うそうそなんでもないです
0910名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 17:05:03.76
>>898 >>908
そんな用途なら、232cの届く範囲にサーバが2台あるんだから、サーバの前まで歩けよw
同時に相互に接続とか言ってるし、二台のサーバの前に少なくとオペレータが一人ずついるってことだろ。

で、おまえは質問者か? 前提条件をはっきりさせろ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 17:05:55.58
HDD登場以前によくあったことでメモリに今となっては小さいプログラムを置いて動かすことですか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 17:06:24.47
一番の馬鹿は空気も読めずに突然マジレスしだしたキチガイだろw
0913名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 17:08:19.45
>910 やっぱりお前バカだ。
"二台のサーバの前に少なくとオペレータが一人ずついる"があり得ないことが確定してるのに。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 17:09:27.15
なんなんだこの質問者は。
馬鹿なのにエラそうだな。しかも逆ギレかよw
0915名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 17:11:21.17
>>910
ちがう。

2台のサーバは無人のサーバー室にある。
2台のうち1台がダウンしたら、もう1台にリモートからsshでログインして、
シリアルコンソールを使ってダウンしたもう1台のコンソールのメッセージを読む。
シリアルコンソール経由で Ctrl-Alt-DELを入力してその1台をリブートする。
リブート中のブートローダーの操作とか、シングルユーザーに落ちた場合の操作もやる。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 17:13:14.50
多分質問者は今はいない予感
0917名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 18:27:34.26
シリアルコンソールを知らない人が口を挟んでいるとは想像していなかった…

TCP/IP だの SLIP だのとかアホかっつーの
0918名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 18:28:31.47
とりあえずリアル DEC vtXXX を触ったことない
若手 DQN の方は回答は控えてくださいね
0919名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 19:08:54.96
でかくて邪魔なVT。HPに液晶のがあったけどVTにもあったのかな
0920名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 19:33:10.37
ゆーざがくそ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 19:43:34.75
サーバ系のマシンだと、ネットワークからでもシリアルからでも BIOS レベルから操作できたりはするけどねぇ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。