トップページunix
1001コメント258KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 11:29:34.73
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0081名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 14:16:24.40
>>80
どういうことでしょぉ?
ipfw add localhost,3128 tcp from any to any 80 のルールが動かないってこと?

あと,上下のネットワークは直で繋がないといけないのでルータにはできないんです.
0082名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 14:24:05.07
> ipfw add localhost,3128 tcp from any to any 80 のルールが動かないってこと?
そうだよ。

> あと,上下のネットワークは直で繋がないといけないのでルータにはできないんです.
FreeBSDのブリッジで透過プロキシ構築なんて世界初かも。まあ頑張ってくれ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 14:27:59.85
ipfwのmanに書いてありました

fwd ルールはレイヤ 2 パケット (それらは ether_input, ether_output, bridged で受信されます) にはマッチしません。

ご指摘ありがとうございます。大分時間を無駄にしてしまった(´・ω・`)

>FreeBSDのブリッジで透過プロキシ構築なんて世界初かも。まあ頑張ってくれ。
何か他の代替案ってないのでしょうか・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 14:46:17.24
VLAN使うに1票、最近はスマートスイッチも安いし
だめならトンネリングしてみる
それもだめならそこだけLinux
0085名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 15:03:24.39
netgraph(ng_ether, ng_bpf, ng_patch, ng_bridge)で出来ると思うが、
残念ながら無償のコンサルはここまでだ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 15:14:56.57
>>84
Linuxだったら出来ちゃうんですか? 悔しいけどぐらっと来ちゃいます。

>>85
お金ないのでありがとうございました(´・ω・`)
0087名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 20:39:40.44
あきらめてdelegateでやれば
0088名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 15:12:14.43
むしろdelegateでやればの意味がわからん
結局他の通信をスルーさせる時点でbridge必須じゃないのか?

あきらめてlinuxでやればならわかる
0089名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 15:40:51.31
Unix系のヘビーユーザーはLinux系にもBSD系にも詳しいの?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 16:39:48.45
爬虫類に詳しいんじゃないでしょうか。
僕は苦手です。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 20:08:57.53
会社の払い下げ鯖(NEC Express5800/120Li)でZFSファイル鯖を作っていたんだが
マザーボードがお亡くなりになってしまったらしく起動出来なくなってしまった。
で、今まで使っていたハードディスク(SAS接続されてたSATA)4機を、先日買ったProrilantMicroServerに引っ越したいんだが、
どうやってデータプールを認識させたら良いんだろうか?

教えてえらい人おながいします。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 21:17:42.33
zpool import に -f なんてオプションあるでよ?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 21:41:39.83
>91
それOS自体はどこに入れてんの?HDD4機のうち1台が一部zfs化されてないの?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 22:10:43.46
>92
さんくすー。

>93
5個目のドライブにOSが入ってた。Microserverの方はマザボのUSBにUSBメモリ刺して使う予定。

0095名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 01:46:34.40
(´・ω・`)
0096名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 14:53:04.60
phpのapacheモジュール入れてみたけど日本語表示がうまくゆかない
0097名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 15:00:58.19
顔が濡れてて力が出ない
0098名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 15:05:04.56
つぼったw
0099名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 20:39:10.65
簡単なWEBのグループウェアを作りたいんですが、perlとphpどっちが楽ですか?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 21:06:52.86
FreeBSDではp
0101名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 22:44:28.62
Solaris 11でzfsの暗号化が使えるようになっみたいですが
この機能(zpool v30?)をFreeBSDで使えるようになるのはまだ当分先でしょうか?
それともパッチとかあります?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 23:40:54.62
FreeBSDのZFSの現状についての資料は下のPDFがいいかな
ttp://www.ainoniwa.net/data/txt/ZFSDay_2011.10_FreeBSD_and_ZFS/ZFSDay_2011.10_FreeBSD_and_ZFS.pdf

v30については現状未定っぽい
0103名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 00:14:26.19
>102
p46 の ZFS JBOD X ってなってるけど
一番なにも指定せずに複数 hdd 指定したら
JBOD な扱いでしょ?

っていうか JBOD と RAID0 を区別する意味もよく分からないけど
あとRAID0 とか 1とかで「3台以上可能」って意味がよくわからんが
2台でもできるよね?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 04:30:28.36
>>99
ASPが楽ですよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 10:49:49.66
世の中には3面ミラーとか4面ミラーもあるんじゃよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/18(日) 00:14:25.48
三面鏡ならごくふつうのご家庭にもあるしな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/18(日) 02:19:44.18
三面鏡がないうちは普通じゃないってか
鏡台は鏡一枚だコノヤロー
0108名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/18(日) 02:37:47.40
いやそうは言ってないから
0109名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/18(日) 05:23:44.17
ゴシップ記事の話だよね!
0110名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/18(日) 14:15:35.41
>>102
ありがとう
やっぱりしばらくgeli使うしかないか
0111名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 13:55:32.74
FreeBSD-users-jpでは例のPC98パラノイアが降臨中だな…
0112名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 14:01:07.05
>>111
そういうのはこっちで。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0113名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 19:11:53.81
気がついたらFreeBSD-users-jpが配信されてきてなかった。最後は2011/3/14の93399。
9ヶ月近く気づかないのはどうよというのはサテオキ、
計画停電前後でなにか配送系にトラブルとかありました?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 23:21:37.47
今敢えて users-jp のネタを出すとは… 釣りですか
0115名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 23:39:35.09
>>113 普通に流れてるよ
>>114 あのスレで大人しくしてれば
0116名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 23:42:17.95
FreeBSD-users-jp購読しようとしてmajordomoにsubscribeつけて送ったのだが
流れてこない。

なんか障害とか起きてるの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 10:09:25.79
たよりがないのはよい知らせ
0118名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 10:16:07.96
頼りないなぁ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 10:36:09.79
ちとワロタ
0120名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 12:32:47.56
>>113がネットをさまよう亡霊
むしろ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 16:31:07.62
PanasonicのTVにはFreeBSDが
ToshibaのTVにはNetBSDが
SONYのTVにはLinuxが入っているらしい

PanasonicのはViera G20とからしいけど
FreeBSDを使う理由はなんだろうか
どんなプロセッサ上で動いてるのだろうか

まあiPhoneもFreeBSDとか言っちゃえばそうかもしれん
0122名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 17:55:42.19
>>121
>>70
SONYは真性というかヤクザだから
そりゃ攻撃されるわw
0123名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 18:36:17.90
>>121
単にBSDライセンスだからでしょ。
あと、「らしい」じゃなくて説明書みれば書いてあるよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 12:54:03.97
0125名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 13:06:57.67
0126名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 15:22:22.77
echo "CCGGAAG2FFEEDDC2" > /dev/speaker &

0127名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 17:18:09.13
怪しいスクリプトを実行するのはよくありません
0128名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 18:37:30.10
>>126
echo > /dev/speaker 'T145L8N60N59N55N55L16N57L8N57P16N55N55L16N57L8N57P16N55N55L16N57L8N57P16L16N57N57L8N57N59N60N62L4N59N55N65N62L8N62L4N62L8N64'
0129名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 19:16:36.94
only my railgun?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 19:25:15.36
ソフトウェアライセンスは気にするのに
楽曲の著作権は
0131名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 19:25:50.11
耳コピMIDIにJASRACが煩くなってネットから消えうせた
0132名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 19:35:17.00
このspeakerへの出力機能って使い道なくね?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 19:40:07.71
/etc/apmd.conf見ると使い方の例が載ってる
0134名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 19:50:16.77
>>132
echo "T170MLL8D+PD+D+PD+PD+PD+PD+D+GFGL4CD+L8DL4DD+" > /dev/speaker
0135名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 19:56:12.70
MMLとかなついな
0136名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 19:56:21.39
man spkrtest
0137名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 20:02:37.77
起動するときに L16O5C<C とか鳴らすと良い感じw
0138名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 20:27:32.91
ケータイの着メロを手打ち入力してた時代を思い出す
0139名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 21:41:36.76
>>128
最後L4N62L8N64じゃなくて.N62.N64だね
0140名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 21:43:38.09
/dev/speaker: 対応していない操作です
0141名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 21:46:39.70
kldload speaker
0142名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 21:53:50.78
nethackが対応していたような
0143名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 22:14:02.95
なんで、僕が国民機を捨てなければならないのですか?僕の投稿姿勢が不誠実だからだと、おっしゃりたいのですか。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 22:21:50.40
>>143
そのメアドでググるとおもしろい
0145名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 22:32:54.54
>>143
98ネタはもうおなかいっぱい
0146名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 22:35:33.58
この人定期的に湧くよな。叩かれてもめげないよな。
ガンコジジイがぴったりのキャラ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 22:55:10.49
>>132
本体が近くにあるなら処理が終わったら音を出すようにスクリプトを書くとおもしろいね
0148名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 23:08:56.04
>>147 処理中はヒゲダンス、処理が終わったら盆回しとかかな
0149名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 23:19:00.17
/dev/speakerねww これマジ感動するな
0150名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 02:16:36.28
小生は・・・・
0151名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 03:51:04.57
パーティションのことがよく分かっていない上で質問します
ad2s1〜ad2s4にFreeBSDが入っていた状態で、ad2s4にUbuntuを上書きしました
すると、ブートローダーが上書きされてUbuntuしか起動しなくなってしまったので、
Ubuntu上でgrubを書き換え、ブートローダーからFreeBSDが認識するようにしました
/etc/grub.d/40_custom内で
menuentry "FreeBSD1" {
set root=(hd0,0)
chainloader +1
}
という形で記述し、続けて(hd0,1),(hd0,2)…と数を増やしたものを追記しました
これを適用してブートローダから起動すると、(hd0,1)も(hd0,2)も(hd0,3)も同じBSDが起動してしまいます
(BSDは複数入っているはずなのに…((hd0,0)は起動せずでした))
どう指定したらそれぞれ別のBSDを指定して起動できるのでしょうか?
01521512011/12/23(金) 04:58:31.83
申し訳ない。スレ違いっぽい気がするので、専門のスレに行きます。スレ汚しすみません
0153名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 09:18:17.10
おまいらのせいでサーバにスピーカつけたら上司に怒られた。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 11:21:09.82
おまいらのせいでシメ鯖に八丁味噌つけたら上司に怒られた。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 14:01:56.19
>>151
root=(0,0,a)
kernel=/boot/loader
でchainloaderはいらないとか?知らんw

>>153
cat > /dev/speaker
T185MLL4G>C<BAL8GPL4GF+GL1AP4L4PBBBBL8PBL4BL8PGL4AB8AGL1BP8L4PBBBBL8PBL4BL8PGL4A
B8AGL1BP8L4PBBBBP8B8BP8G8AB8APF+8AB8AGGP8P4G>C<B.G8G2P8F+L8F+F+GF+E
0156名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 14:14:00.64
貴公がおっしゃられた手順どおりにしました。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 14:27:06.32
>156
>112 でよろ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 14:59:29.76
/usr/src/lib/libc/stdlib/fprintf.c の物まねしたんだが
これって、どっかまずかったっけ?
void fmterr(char* fmt, ...)
{
va_list ap;
va_start(ap, fmt);
if (use_syslog)
syslog(LOG_ERR, fmt, ap);
else
fprintf(stderr, fmt, ap);
va_end(ap);
}
0159名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 16:00:50.49
引数が明らかに違うだろ
man読めよ
vなんちゃらシリーズを使え
0160名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 18:21:45.30
>>159 思い出した. そういえばそんなもんがあった. ありがとう
0161名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/24(土) 16:12:35.67
9.0-RELEASEはいつ出ますか?冬休み期間中に出ますか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/24(土) 16:22:57.37
永遠の冬休み
0163名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/25(日) 13:48:41.79
今時、rc版とrelase版の違いなんてあるの?
冬休みになったんだからさっさと入れろや。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/25(日) 14:11:37.66
RCとRELASEの違いがわからない馬鹿でつか?ww
0165名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/25(日) 16:25:42.18
>>163
違いを気にしない向きは、RCを入れておけばいいんじゃないかな
0166名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/25(日) 16:29:28.84
いや、CURRENT いれるべきだろ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/25(日) 16:58:32.58
どっち系列を入れるかという選択はまずあるわね
0168名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/25(日) 18:16:57.82
>>163-164
リレイズ版てなんや、リリース版のつもりか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/25(日) 22:10:15.25
9.0-PRERELEASE FreeBSD 9.0-PRERELEASE
0170名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 02:15:52.92
FreeBSDで宅鯖立ててるような人も少なからずいると思うけど、9.0Rが出たら
速攻で入れ替えるの?それともせめて9.1R位までは様子を見るの?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 03:40:21.23
7.4→8.3の予定だが何か?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 06:56:16.89
9は様子見だなぁ。rc不評だ。
nfsv4期待してるけどまだダメって言われてしまた。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 07:29:27.23
複数台あるのでまずは一台新規にVM作って入れてみてからかな。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 09:32:25.16
>172
nfsv4どうダメ出しされたの?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 10:26:21.13
急いで入れ替えるメリットないからな
まだ7.4だし
0176名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 11:46:14.15
ZFS まわりは8と9は違いはあるのかな?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 13:09:02.69
うちなんてまだ5.3だぜ。
ずっと様子見してたらこんなとこまで来ちゃったぜ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 14:10:16.77
さすがに6以前はオワコンだと思う。
7以降のスレッドじゃないと動かないソフトとか多いし。
と言いつつ6-STABLEが健在だけど。 > /dev/speaker
0179名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 14:14:07.61
>>176
8Rと9Rなら全然違うだろ>ZFS
9Rはとりあえずv28からスタートなわけで。まあ、重複排除とか使うか?と
言われたらちょっと微妙だけど。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 15:11:16.67
zfsとか怖い。特殊すぎて怖い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています