初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 11:29:34.73事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 12:46:49.160769名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 13:05:10.80別に必須じゃ無いはずだ。
SUJはファイルシステムのルートにファイル一個作られるだけだしな
ただ、パーティションテーブルがGPTになったんで、GPTにしたいなら
newfsじゃなくて、fdisk相当のgpartから実行する必要有りって話
>>767
bsdinstallって階層構造になってるはず
今はテキストベースだけど、フロントエンドを入れ替えればGUIのインストーラも出来るって事になってたはずだけど
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 14:51:08.04現状もGUIっぽくマウスでポチポチいけるけど、キーボードでタイプさせられたり
スクロールにホイールが利かなかったりするから
ほとんどキーボードw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 14:59:19.77>> sysinstall のメンテナンスが難しくなってきたから変えてる
だからといって、欠陥品を使えはありえない。
>> というのが理由なので戻すというのはないんじゃない?
完成するまでは戻して当然。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 17:58:29.96ダイアログでもなくて
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 19:51:40.56tar -c -b 128 -v -f foo.tar data
で出来たファイルを
tar -x -b 128 -v -f foo.tar
で展開すると一部のファイルのファイル名が文字化けします。多分日本語ファ
イル名だと思うのですが、元のファイル名は分かりません。
全角漢字は化けないようなので半角カナ?だったのかも知れませんが、これを
元のファイル名で展開する事は出来ませんでしょうか?
LANGをja_JP.eucJPやja_JP.SJISにしてみても駄目でした
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 20:03:03.23ibs=65536 obs=10240 とか
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 02:19:59.680777名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 09:18:00.73グラフはWebベースで閲覧出来るとうれしいです。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 09:23:23.02MRTG
…はさすがに古いか。今は何がトレンドなんだろう。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 09:32:31.540780名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 09:43:50.36超亀レスだが、dvd video やっと普通に見れるようになった。
最新の 9-stable
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 11:46:09.37これよりさらに音量上げることは可能ですか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 11:58:58.080783名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 12:21:20.26やっぱり、みんなは設定ファイルをエディットして変えてるの?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 14:39:59.92cacti かな
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 15:09:11.61事無くダイレクトタルが出来ないでしょうか?
tar xvf - /dev/sa8 | tar cvf - /dev/sa9
こんな感じでダイレクトタル出来れば良いのですが、実際にやってみたらうま
く出来ませんでした。sa8はHP(ヒューレットパカード)のDDS4で、sa9はDELL
のDLTです。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 15:22:35.15tar xvf - /dev/sa8
標準入力をtarファイルとしてその中に格納されている/dev/sa8というファイルを展開し、実行結果(ファイル一覧)を標準出力(エラー出力かも)に出力する。
/dev/sa8などというファイルは格納されてないだろうから出力は空
| tar cvf - /dev/sa9
/dev/sa9の内容をtarとして標準出力に書き出す。パイプからの入力は捨てる。
こんなコマンド実行方法を考え出して実行してしまうなんてすごすぎる。
しかもrootだろ。w
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 18:09:35.17zabbixとか
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 21:45:43.450789名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 22:03:31.520790名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 07:33:29.790791名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 08:34:48.060792名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 10:12:14.560793名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 22:11:03.62■cacti
net-mgmt/cacti net-mgmt/cacti-spine
cacti
RUN_DEPENDS= rrdtool:${PORTSDIR}/databases/rrdtool
USE_MYSQL= yes
USE_PHP= mysql pcre session sockets snmp xml
WANT_PHP_WEB= yes
spine
LIB_DEPENDS= netsnmp.30:${PORTSDIR}/net-mgmt/net-snmp
GNU_CONFIGURE= YES
CONFIGURE_ARGS+=--with-mysql=${LOCALBASE} --with-snmp=${LOCALBASE}
CPPFLAGS+= `net-snmp-config --cflags`
LDFLAGS+= `net-snmp-config --libs`
USE_MYSQL= YES
USE_OPENSSL= YES
USE_AUTOTOOLS= libtool
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 22:30:20.53net-mgmt/zabbix-agent net-mgmt/zabbix-proxy
net-mgmt/zabbix-frontend net-mgmt/zabbix-server
-server, -agent, -frontend の三つを入れる。
ざっくりとしたインストール作業はここ。
http://microsux.dk/?p=255
LIB_DEPENDS= netsnmp:${PORTSDIR}/net-mgmt/net-snmp \
execinfo:${PORTSDIR}/devel/libexecinfo
DBはmysql, pgsql, sqlite3からの三択。他optionsで設定。
-frontendの要求するPHPは具体的にこうなる。
USE_PHP= bcmath ctype gd pcre snmp sockets mbstring session \
dom xml xmlreader xmlwriter
■munin
sysutils/munin-common sysutils/munin-master sysutils/munin-node
perlのライブラリ依存大杉ワロタ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 22:42:34.75つかったことないけどw
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 09:56:49.720797名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 14:45:59.830798名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 01:33:52.83make.conf のCPU Typeに何かけばいいのでしょうか
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 07:16:45.930800名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 09:18:18.19アプリ側で上がらない?
mplayerなら-af volume=12 とか。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 12:50:29.670802名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 13:21:13.24こっちでやってるよ。
*BSDニュース@2ch その5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1297080082/
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 15:23:01.43gnome-lightじゃ足りない
中間ぐらいのないの?
gnome-lightにノートパソコン用の電源管理とか追加したパッケージがほしい
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 16:26:21.500805名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 05:19:18.87俺がそうなんだが、ちょっと訊きたい事があるんだ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 12:35:03.450807名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 14:59:02.99LibreOffice の package (regacy ではないほう)を入れたんだが、
例えば impress などの数式入力で、"Elements" が表示されないで困っている。
もちろん、メニューからチェックを入れたり外したりしての話。
#アプリ用の環境に9.0R使ってる人でないと話ができないので、書くの躊躇われた。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 15:18:16.98Xft では使えるんだが
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 01:02:58.03それともバグっていて皆も出ないのか、って事。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 10:15:05.470811名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 11:34:27.960812名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 15:25:20.53再現性情報を晒す事を躊躇う筈がないけどなw
#「アプリに使ってる」とか「アプリ様の環境」とかそもそも意味不明だが。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 17:20:40.18解れよそれくらい。
ま、俺と同じ様に使ってる人はここには1人も居ない様なんで、他をあたるよ。邪魔したな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 17:27:39.120815名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 17:29:23.120816名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 17:51:39.080817名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 18:13:18.56FreeBSDのLiveCD作ってました。
そこで、chroot /hoge/hoge/dirdoot みたいな感じで、chrootしました。
その後、chrootした世界で、デバイスファイルが存在しないので、
mount -t devfs devfs /dev しました。
その後、exitでchroot世界を抜け出したのですが、
devfsがマウントされたままの状態になってしまいました。
#mount
/dev/ad0s1a on / (ufs,local)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
みたいに、いくつか存在します。
これを解除できないでしょうか?
0818817
2012/02/21(火) 18:18:54.40umountでアンマウントしようと
umount -f /dev しました。
結果は
umount: umount of /dev failed: Device Busy
でした。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 18:21:13.890820817
2012/02/21(火) 18:24:06.70再度chrootして新世界に入ったら、余分なdevfsが削除されました。
ありがとうございます。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 18:24:58.05レスありがとうございます。
もしかしてと思って、819さんのとおりやろうとして、chrootしたら、消えてました。
ありがとうございます。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 22:09:35.24command で virtual terminal を switch する方法ないですかね?
Xorg のままで suspend すると resume に失敗するので、
もしコマンドで変更できたら、組み合わせて alias を作りたい。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 00:09:38.01make buildkernel
make buildworld
で、FreeBSDを構築しました。
その後
make installkernel DESTDIR=/usbメモリ
make installworld DESTDIR=/usbメモリ
として、USBメモリにシステムをインストールするところまでは出来ました。
その後、/etc/fstabや、/etc/rc.d/... を作成したいのですが
自動生成してくれるようなコマンドは無いのでしょうか?
fstabは自前でも書けますが、/etc/rc.dはなんとかしたいです。
0824823
2012/02/22(水) 00:15:41.650825名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 00:35:58.33なんかそれらしげなターゲットが見受けられるので、
そのあたりを調べてみるとよさそう
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 02:50:08.46自動では無理でしょうか
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 08:23:46.74ある。具体的には忘れたが X31 で昔やってた。
ただし、それでもなにか足りなかったはず
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 08:52:08.50昨夜ダウは上げてるけど、今日の海運は期待出来なさそう。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 08:55:21.110830名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 10:21:40.00ありがとう出来上がりました。
いまシステムは da0s1dにインストールされています。
ブートすると、
(0,a)/boot/kernel/kernel
から読もうとして失敗します。
手動で
(0,d) と打ち込んで起動させていますが、ここの設定はどうすればいいのでしょうか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 12:22:28.62ブートローダは起動はaパーティションからであること
(少なくとも起動スライスにaパーティションが存在して読めること) を仮定しているので、
aパーティションに入れ直すのがいいんじゃないでしょうか。
もしルートはdパーティションとしちゃったけどaパーティションも作ってある、というのなら
aパーティションのファイルシステムにboot.configファイルを作ると
うまくいくかも知れませんが。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 12:28:24.120833名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 12:36:11.86まるで>>831が詳しくない、とばかりの書き込みだな。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 13:02:45.01cdromやusbメモリからレスキュー環境で起動して、disklabelをd=aになるように書き換えてやる、
という手もあるが、後日に憂いを残すので、インストールし直しを勧める。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 13:09:02.83おとなしく、一旦dumpをとり、スライスを切りなおしてきます。
ありがとうございました。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 13:18:09.84この手のはほぼすべて荒らしだから反応しちゃいかんよ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 14:21:36.87ここidないから、順番によっては、そう見えちゃうことあるんだよな。
>>836
ドンマイ!
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 14:55:23.41ふしあなさんでもいいくらいだ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 16:06:07.510841822
2012/02/22(水) 20:49:30.00ググったらヒットした。vidcontrol -s で出来たよ。
etc/rc.... に書いたら、無事に Xorg から suspend/redume 出来るようになった。
まだ数回のテストしただけなんで、安全かわからないけど。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 21:14:03.59何が必要としているのかわかる人いますか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 23:07:08.18make package-recursive
でパッケージを作った場合、パッケージファイル(依存ファイル含む)は
何処に作成されるのでしょうか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 23:15:41.270845名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 23:41:03.94ありがとうございます。manにも記載されているんですね。
教えてもらえるまで分かりませんでした。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 09:16:49.47ドメインは一緒でIPアドレスだけ変わります。
LAN内にFreeBSDサーバがあり、ローカルのDNSも立っています。
メールアカウントは全部で30アカウント程度です。
DNSを変更してしばらくの間は旧メールサーバに届くメールを受け取らなくてはいけないのですが
よくある移行手順としては
「すべてのメールクライアントに旧POPサーバ(IPアドレスで指定)と新POPサーバ(ドメイン名で指定)の
受信設定をして、旧POPサーバにメールが届かなくなったら旧POPサーバの設定を削除し
旧POPサーバを止める。」
というものになると思います。
正直、すべてのメールクライアントを回って設定し、移行完了したらまた回って設定削除するのはつらいので
以下のような方法を考えています
「fetchmailで旧サーバから全アカウント分のメールを取ってきて procmailで新POPサーバに転送する。
旧POPサーバにメールが届かなくなったらfetchmailを止め、旧POPサーバを止める。」
こんな方法でうまく移行できるでしょうか? ググっても例がない見つからないので質問させて頂きました。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 10:08:30.570848名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 10:09:27.350850名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 10:31:33.87それを自動投稿するボットが張り付いている。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 10:54:01.38わかってるから気にしなくていいよ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 01:03:07.01freebsd-updateが9.0r rcで失敗してるみたいだけど
freebsd-update upgrade -r 9.0-RELEASE
なら失敗しないようになってるでしょうか
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 14:59:21.39ath をカーネルモジュールで入れるにはどうしたら良いのでしょう?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 15:21:08.78懇切丁寧に教えてくれますよ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 15:22:08.760856名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 15:45:21.170857名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 16:56:50.63ath をカーネルモジュールで入れるにはどうしたら良いのでしょう?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 17:28:52.960859名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 17:29:45.830860名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 20:05:56.14ようにしたいんですが、この場合はシリアルケーブルは2本必要なんでしょうか?
それとも、1本のケーブルだけでよいのでしょうか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 20:10:11.880862名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 20:15:45.280863名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 20:26:45.460864名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 20:59:36.200865名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:01:45.320866名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:07:39.470867名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:09:39.19■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています