初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 11:29:34.73事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 15:16:55.100684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 15:33:45.590685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 15:36:14.370686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 15:41:18.470687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 15:53:35.210688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 15:57:03.260689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 16:28:57.52こういうソフトは廃れる。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 16:40:31.47ii → iida とか iij とか iiyama とか、ふむふむ
iii → iiimf は出ないなぁ
iiii → 絶望した
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 20:10:15.74/etc/と/var/のetcとvarは何の略でしょうか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 20:19:28.17etc (ディレクトリ名) [えとせとら] [えとせ]
"et cetera" より。
var (ディレクトリ名) [う゛ぁー] [ばー]
"VARiable" の略。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 21:32:05.76があり、T400 には 32ビットOS用 の BIOS がインストールされてますが、
FreeBSD amd64 をインストールしても動く?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 21:50:10.49レガシーマシン IBM Think PAD モデル R31です。
物理メモリは128Mバイト
FreeBSD 8.2 Release
X org 7.5.1
kdebase 3.5.10_9
たまに、マウスポインタの描画エリアにゴミ(化け)イメージが表示されます。
マウスを動かすと一緒に、化けが付いて回ります。
kdeのKonsoleでキーボードの入力が重なったりしてターミナルが
Beep音を出すときがあります。
この音にあわせて、画面上部のデスクトップ領域に化け画像が表示されます。
kdeを起動して、しばらく放っておくと、スタンバイか、スリープ状態になるのですが
電源ボタンを押しても、眠り状態から復帰することができません。
とりあえず、ここに書いてきました。
神へ祈りが通じますように・・・
0696681
2012/02/03(金) 22:16:07.05ぐぐってみたけど、ある程度前提知識が無いと、全然分からない…。
設定方法やら、拡張やらは出てくるんだけど。
そして、htt はハイパースレッディング以外思いつかんー (他: ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HTT)
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 22:51:03.41ソフトウェアカーソルにする
S3 にする前にコンソールに切り替えとく
あと、昔は MP カーネルだとダメとかもあったはずだけど今どうかは知らん
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 23:39:13.85ありがとうございます。
カーソルに関してはググって
Option "SWCursor" "True"
を見つけました。しばらく様子を見ます。
サスペンドに関しては、同じ症状で悩む人のblogを見つけましたが、
あなたが言われたように、事前にコンソールに切り替える方法しか
解決策が見つけられませんでした。
ありがとうございます。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 02:36:06.43と、かつてのかみおおおおか住民が書いてみる
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 09:33:10.410701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 11:38:52.400702名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 12:14:50.420703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 16:46:32.02があり、T400 には 32ビットOS用 の BIOS がインストールされてますが、
FreeBSD amd64 をインストールしても動く?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 16:47:27.68大丈夫
どちらでも動く
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 20:40:04.73BIOSの中身は64bit版32bit版、どちらも同じ。
書き換えるソフトが違うだけ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 23:17:14.880707名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 00:56:03.71本スレは過疎ってて人いない感じです。
評判良ければUbuntu入れてほったらかしになってる
PCに入れてみようと思う
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 00:59:24.12入れたら評価をこのスレに書き込め。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 01:01:20.320710名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 01:34:28.29LinuxとBSDが合体してハッテンする世界がきてほしい。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 01:38:41.840712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 01:47:19.08正直いまいち。
ある程度完成してる環境を丸ごと入れるような目的だと、今のところどう足掻
いてもLinuxには勝てんわ。
ただ、だからといってXを自力で入れるのも馬鹿みたいな訳で、そういう意味で
はやむを得ずPC-BSDを選ぶ、という感じ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 01:51:36.170714名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 01:53:16.730715名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 02:34:13.85いまだにファイルの補完すらできないftpとかワロタ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 03:08:18.260717名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 16:24:20.440718名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 22:51:58.13慣れたら気にならなくなるから無問題
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 00:16:35.880720名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 02:35:57.50再起動させたけどやっぱり /usr/local が存在しない。ていうか存在しなくても
一応起動はするのな。imapで全然繋がらなくてなんでだろと思って調べてようや
く分かった。
9.0-RELEASEなんだけど、さすがにこんな不具合は初めてだわ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 03:18:04.74つーか素人に限って9.0とか使いたがるのな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 05:00:27.410723名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 05:37:22.09いや、速攻でhistory確認したけど、local消すような行動はなかった
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 08:45:27.63シンボリックリンクだったから何かのはずみで消しちゃったとか
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 08:47:19.60historyってなんだろう…
まさか shell のヒストリたどると全部の行いがわかると
思ってるんだろうか…
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 09:34:07.160727名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 14:19:26.870728名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 15:28:02.98前に比べて良い点が1つも思い当たらない。何かあるの?
欠点は幾つもある。
まず、操作性が悪すぎ。リターンしたら次の項目へ行け。何で飛ばして確定なんだよ?
何で、ユーザー作るまえにグループ作れないんだよ?1人毎のグループを押しつけか?
何で、インストール時に入れなかったディストリを後から追加する術がないんだよ?
結局、sysinstall の方が数段優れているじゃん。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 15:39:39.92出来ればもっと早く、9.1R で戻ると良いな。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 15:45:05.010731名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 15:46:04.830732名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 15:49:48.890733名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 16:20:06.55あと、PC98キーボード選択したらキーバインドが無茶苦茶になった。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 16:53:20.08とにかく、 機能的に数段劣っているのは誰の目にも明白なので、戻るのは時間の問題だよな。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 17:56:18.040736名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 17:57:05.36じゃあ教えてやるけど、今更sysinstallに戻る事は無いから安心して良いよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 17:59:29.27portsなんかそうした方が最新で良い感じなんだし。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 18:06:59.86するぉ。ある意味正しいような気もするけど、やっぱり退化だよな
9.0Rじゃなくて10でやれば?って印象
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 18:10:47.67スライスパーティション周りの手打ちっぷりでワラタw
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 18:32:50.210741名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 18:37:05.070742名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 18:39:22.16絶対に sysinstall に戻るよ。掛けても良い。
>>737
で、その「後から色々追加」で sysinstall だろ。
ports only は却下な。でかいの面倒だから。
pkg_add only も却下な。全ての名前なんか覚えてらんないから。
結局、sysinstall は必須。なので、bsdinstall は廃棄。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 18:41:35.14ペガサスかよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 18:44:00.750745名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 19:55:56.32よし、お前の負けだから1億円よこせ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 21:51:55.970747名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 22:25:15.300748名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 22:40:37.63あの『FreeBSD Expert』が電子版で帰ってきた! 『FreeBSD Expert 2012 Digital Edition』発売
https://gihyo.jp/dp/information/promotion/201202/1001
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 23:21:44.06ネットで「掛けてもいい」とかいつの小学生だよwww
sysinstallがGPT/ZFSに直接インスコ出来るならまだしも、今更sysinstallのメンテ
とかもう無理、つー事で早く新しいインストーラが必要ってすげー前から言わ
れてんの知らんのか?www
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 23:50:59.72掛けてもよい。負けたら目でピーナツを食べてやる。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 23:54:10.20>> たしかにbsdinstallは何がいいのか分からない
悪いところは分かる?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 01:33:48.190753名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 01:36:27.78お前使うなよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 03:08:53.84会員登録がめんどくせえな
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 06:08:30.84ディスクパーテーションのところは分かりにくくなっているような
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 18:21:34.93運用じゃなくて始めるなら8.2,で8.3が出たらupgradeを体験出来る。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 18:57:00.880758名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 19:31:34.97普通に9.0-RELEASEで大丈夫だよ。というか8.x→9.xの変更がかなり大きいので
今更8.xの導入は全く完全にお勧め出来ない。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 20:30:52.270760名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 21:10:34.960761名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 21:11:29.77(最新-1)系はRC版
(最新-2)系は安定版
覚えとけ>>740
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 22:31:35.320763名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 23:08:20.278系でもあと2年はサポートされる
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 00:01:02.50そんなの9.1あたりで互換性が確保されるんじゃね
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 01:10:52.33まさか、どこぞの Linux じゃあるまいし…。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 01:38:39.89福一はまだ放水してるだろうけどな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 11:40:07.10というのが理由なので戻すというのはないんじゃない?
改良のほかにさらに別のものにするという選択肢はあるかも
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 12:46:49.160769名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 13:05:10.80別に必須じゃ無いはずだ。
SUJはファイルシステムのルートにファイル一個作られるだけだしな
ただ、パーティションテーブルがGPTになったんで、GPTにしたいなら
newfsじゃなくて、fdisk相当のgpartから実行する必要有りって話
>>767
bsdinstallって階層構造になってるはず
今はテキストベースだけど、フロントエンドを入れ替えればGUIのインストーラも出来るって事になってたはずだけど
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 14:51:08.04現状もGUIっぽくマウスでポチポチいけるけど、キーボードでタイプさせられたり
スクロールにホイールが利かなかったりするから
ほとんどキーボードw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 14:59:19.77>> sysinstall のメンテナンスが難しくなってきたから変えてる
だからといって、欠陥品を使えはありえない。
>> というのが理由なので戻すというのはないんじゃない?
完成するまでは戻して当然。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 17:58:29.96ダイアログでもなくて
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 19:51:40.56tar -c -b 128 -v -f foo.tar data
で出来たファイルを
tar -x -b 128 -v -f foo.tar
で展開すると一部のファイルのファイル名が文字化けします。多分日本語ファ
イル名だと思うのですが、元のファイル名は分かりません。
全角漢字は化けないようなので半角カナ?だったのかも知れませんが、これを
元のファイル名で展開する事は出来ませんでしょうか?
LANGをja_JP.eucJPやja_JP.SJISにしてみても駄目でした
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 20:03:03.23ibs=65536 obs=10240 とか
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 02:19:59.680777名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 09:18:00.73グラフはWebベースで閲覧出来るとうれしいです。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 09:23:23.02MRTG
…はさすがに古いか。今は何がトレンドなんだろう。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 09:32:31.540780名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 09:43:50.36超亀レスだが、dvd video やっと普通に見れるようになった。
最新の 9-stable
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 11:46:09.37これよりさらに音量上げることは可能ですか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 11:58:58.08■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています