トップページunix
1001コメント258KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 11:29:34.73
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0587名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 05:58:39.36
>>585
昔メインフレームで36bitCPUというのはあった。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 08:41:21.77
PDP-8が12bitだったそうな
0589名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 08:46:22.34
PAEも36bitモノ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 09:21:47.08
>>586
ここ?
http://littlebsd.com/
0591名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 09:35:14.72
居酒屋だね
0592名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 10:00:48.44
もしかしてcos-chaと同じビルか?
しかし、入店すると「1名様ログインしましたー」とか、帰り際は「お客様ログ
アウトです〜」とか、閉店間際は「当店はまもなくshutdownとなりますので〜」
とか言ってくれるんだろうか。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 10:10:40.01
夢があっていいね
夢見ているだけのほうがお勧めという感じか
0594名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 19:40:16.68
リトルBSDのwebはlinuxでホスティングされてるって友達が言ってただ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/22(日) 00:47:09.96
>>592
行ったことあるけど、まったくない。BSDとまったく関係ない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/22(日) 15:22:31.37
逆に関係があったらそっちのほうが驚きだと思うぞ
BSD(バハマドル)
0597名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/22(日) 16:20:46.52
まったく関係ないなら小"悪魔"をウリにしてるのは偶然なの?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/22(日) 16:25:28.92
アキバという立地で小悪魔をウリにするというコンセプトが先にあって、BSDを持ってきたんだろ。

激戦区で8年もやってるんだから、なんだかんだ言っても大したもんだと思う。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/1
0599名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/22(日) 23:49:01.66
まったくLinuxと関係ないカフェもあったな。終わったけど。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 15:46:26.76
FreeBSDでポートをインストールとするとポートのインストール情報がバーの
下に書かれますが、これをバー以外の場所に書くように設定する事は出来ない
んでしょうか?ポートのインストールは直接メークを実行するか、ポートマス
ターのどちらかしか使いません。

バーは起動ごとに初期化されてしまうので、バー以外の場所にポートのインス
トール情報を書き出したいんです。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 15:52:56.70
バーって何かと思ったら/varのことか。釣られてしまった。
ポートはportsのことだとすぐわかったのだが、なぜだろ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 15:55:39.03
rootにならずにOSのファイルシステムを介さずにHDDにアクセスってできる?
FreeBSDに認識されないパーティションがあってさ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 16:08:54.27
>>602
rootになれずにできたらセキュリティホールになっちゃうだろ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 16:13:28.20
そっか、残念。じゃあ諦めます
0605名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 16:17:56.54
hidden protected area とか host protected area とかいう話か?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 16:25:56.41
>>600
setenv PKG_DBDIR
setenv PORT_DBDIR
0607名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 16:26:14.93
それとは関係ない普通の拡張パーティションです
rootにならずとは都合よすぎな考えでしたが
Windowsで作った拡張パーティションにFATの論理ドライブとlinuxで作ったext3の論理ドライブが混在してるパーティションで
拡張パーティション本体は認識されるけど中身のドライブが/devに見当たらない
0608名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 16:32:47.03
>>602
group operator なら可能かも
0609名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 16:49:57.81
俺様日本語訳しないでlsでも晒したほうがレスが来るだろうに
0610名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 17:12:37.06
>>607
/dev/*s5 や s6でアクセスできるという話じゃなくて?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 17:29:19.60
>>607
sysutil/testdisk はディスクパーティション修復ツールだけど、情報は見れると思う。
>>608のいうようにoperatorグループに所属した一般ユーザでも見られると思う。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 20:23:58.08
なんかたくさんレスを頂きありがとうございます

>>609-610
ls /dev/
ad0
ad0s1 ←WindowsXP
ad0s2 ←Windows95
ad0s3 ←問題の拡張パーティション
ad0s4 ←FreeBSD8.2
ad0s4a
ad0s4b
ad0s4d
ad0s4e
ad0s4f

ad0s3に
FAT32でフォーマットされたドライブが2つ
Linux(Debian)のswapと/のドライブ(ext3)
ググって調べた感じだと
拡張パーティション内のドライブが
FreeBSDで ad0s5 ad0s6という風に割り当てると書いてあったけど
ad0s5以降が/dev/に存在してない
拡張パーティション内にあるLinux側からは当然拡張パーティション内のドライブ認識できてる
Windows側もXPも95も拡張パーティション内のFATドライブは認識できてる
だけどFreeBSDからは拡張パーティション内のドライブが/dev/に無くてアクセスできない

>>611
後日試してみます

0613名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 20:26:44.64
それならad0s3を適当にmountしようしようtしようとしようとすると
mountは失敗するけどad0s5とかad0s6が涌くこともある。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 20:52:12.86
>>613
それは以前やってみましたがダメでした
0615名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 21:37:35.90
FreeBSD9.0で、ZFSのファイルサーバを立ち上げようとしているんですが、再起動するとマウントしていたはずのフォルダが空になってしまいます。
ttp://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51697097.html
このへんをみてマネしています。
#zpool listとすると
NAME SIZE ALLOC FREE CAP DEDUP HEALTH ALTROOT
tank 2.72T 217K 2.72T 0% 1.00x ONLINE -

# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank 217K 2.68T 34K /tank
tank/PData 31K 2.68T 31K /tank/HiroakiData
tank/Samba 31K 2.68T 31K /tank/Samba
tank/TimeMachine 31K 922G 31K /tank/TimeMachine

となっているのですが、/tankが空ディレクトリとなってしまっています。

# df -h を実行したところ、zfsボリュームが認識されていないようです。
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/da0p2 7.1G 2.1G 4.4G 32% /
devfs 1.0k 1.0k 0B 100% /dev

この現象を回避するためにはどうしたらよいでしょうか?
よろしくお願い致します。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 22:39:54.30
OSXのHFS+ドライブを外付けUSBで繋げさせたいんだが、mountはどうしたらいいの?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 23:47:15.32
>615
rc.confにzfs_enable="YES"あるの?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/24(火) 01:32:12.18
/boot/loader.conf に zfs_load="YES" は書かなくていいんだっけ?
/etc/rc.conf に zfs_enable="YES" があれば勝手にkldloadする?
0619名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/24(火) 10:41:30.00
>>614
する。常用するなら/boot/loader.confに書いておいた方が
いいかもだけど。
# zfs mount -a
でマウントされるなら何かの原因で引っかかっているのだろう
からdmesgの中身でも確認してみるんじゃないかな
0620名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/24(火) 19:52:54.09
>>616
mount はともかく、fuse 関連とか emulators/hfs* とか
あとは仮想マシンでどうにかとか
0621名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/24(火) 22:08:29.85
>617
書いてある

>618
kldstatには表示されてる。

>619
帰ったら試してみます

0622名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 16:25:32.03
guiにWindowMaker使ってるんだけど
xtermからshutdown -p now使ってPCを終了させると
終了間際にkinput2がcoreダンプを出力するんだけど
正しいシャットダウンのやり方とかってあったら教えて
0623名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 16:40:07.42
ulimit -c 0
0624名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 16:44:06.48
外部の問題でcoreを吐くのはkinput2のバグ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 16:48:31.73
>>623-624
なるほど、ありがとうございます
そのcoreダンプ制限する方法を試してみます
0626名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 16:53:57.67
core吐くファイル名で/dev/nullへのシンボリックリンク作るって手法はもう使えないのかな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 17:42:34.65
コアダンプを書き出す時って同名ファイルがあったら上書きとかなのか
0628名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 18:16:06.82
通常ファイルだと上書き
symlink、directoryなどだとcoreを出さない
あとは権限しだい
0629名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 18:20:06.13
>>627
readonlyじゃなかったら上書きだと思う。
coreを複数持たせたい場合sysctlでkern.corefileをいじればなんとかなりそう
0630名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 18:48:54.54
ログインシェルとかが
/bin/csh なら、
limit coredumpsize 0
/bin/sh なら、
ulimit -c 0
0631名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 18:55:39.43
coreはかないようにバグなおすのが正道だろ。
邪道な案ばかり出してるんじゃねーぞ。

俺はWITHOUT_X=yesな人だからパスだけど。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 19:20:16.95
あれ?
KDE祭り?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 19:51:04.39
直すとなるとportsの管理者に連絡か
0634名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 19:52:42.74
自分でなおせよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 20:02:32.91
自分の問題が無くなればいいわけで
今後他の新規ユーザが同じトラブルに遭遇しても知ったこっちゃない
自分で直すのが一番
0636名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 20:04:24.53
0637名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 20:07:42.36
保守担当者がいないもんはどうしようもないだろ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 20:08:43.66
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/ports-broken.html
自分で直すのが普通
0639名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 20:19:23.57
マジな手順をいえば、

1.自分で直す
2.原作者にコンタクトとって反映した新版をリリースしてもらう
3.アップデートをPRしてportのメンテナに承認してもらってコミットしてもらう

が、kinput2の原作者は今はちゃんとメンテナンスしていない気がするので、
2.を省略して、

3'.パッチをPRしてportのメンテナに承認してもらってコミットしてもらう
0640名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 21:34:32.30
てか、直せるの?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 21:41:34.92
Linuxの鳥では独自patchで直ってる
0642名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 22:46:53.30
そのpatchをいただいてしまってはいかんのだろうな
0643名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 01:40:50.07
いまどきキンプットは無いだろ・・・
0644名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 01:45:24.83
キンプッタ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 08:43:27.59
ばりばり kinput2 で入力してますけど?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 10:56:12.61
どうせLinux用()のパッチはGPLだろ
パクっちまっていいよ
パッチのまま別ファイルにしとけばいい
0647名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 11:16:08.19
main()の最初に
setrlimit(RLIMIT_CORE, &(struct rlimit){0, 0});
を追加するだけの簡単なお仕事ですw
0648名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 11:59:20.46
マジかよww
0649名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 13:07:33.92
それは直っているといっていいのか?
0650 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 2012/01/27(金) 18:42:33.99
さぁ盛り上がってまいりました
0651名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 18:47:33.28
core吐くってことはうまく調整すればprevilege escalationとかが
できるかもしれないんじゃないの?w
キンプットなんてオワコン使い方さえ忘れたけどw
0652名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 18:58:11.69
その方法を見つけて報告すればportsから削除だろうな。w
0653 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 2012/01/27(金) 19:37:15.54
「オワコン」とか流行語使わないでください。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 00:12:46.86
オフコンの親戚?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 01:00:07.03
そんな感じ
尾張のコンピュータだね
0656名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 02:18:01.51
>>643
そうださすがにキンプットはないな
時代はキンプット痛だ
0657名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 03:03:04.33
ところでいまFreeBSDをインストールするとIMは何が入るんだ?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 03:20:24.76
自動インスコされるの?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 08:23:25.38
>>657
実際入れてみれば?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 09:14:32.47
キンプットスリーを開発するハッカーはおらんのか
0661名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 09:33:24.27
konも頼む
0662名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 10:13:29.69
コンツーとかコンスリーとか
0663名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 10:31:41.02
そこはオワコンの「けいおん」とボケなきゃダメ
0664名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 11:15:07.79
なんて悪態ついてやろうかと考えてたのにw
ネットで輪姦されまくってる4人組の変態娘がうんたら
0665名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 18:22:43.30
# uptime
6:22PM up 5 days, 22:23, 1 user, load averages: 0.01, 0.05, 0.06
uptimeを晒してみるテスト
0666名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 21:18:42.20
k-onってことか(´・ω・`)>>663
>>664
よくわからんのでチャップマン・スティックの画像を
おいておきますね(wikipediaだけどw)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e3/10_string_Chapman_Stick.jpg
音域的にはギターとベースの範囲をカバーして、
指10本で引くのでキーボード的な使いかたもできて
見て分かるように左右ほぼ対称形なので左利きの方
も使えるという変態楽器っす
2期HTTにオススメww
0667名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/28(土) 23:52:19.28
kon!!とかにしてcshのヒストリ痴漢を誤爆させればいいの?w
0668名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/29(日) 21:01:44.31
ところでなんで9.0Rから、ISOのFTPの階層違うの?
0669名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/29(日) 21:37:49.06
単なるミス説
0670名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/01(水) 10:46:01.36
質問する人もいないOS
0671名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/01(水) 15:16:57.69
kinput2を使ってるのは他のIMがcore出力して終了し動作しないから
以上
0672名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/01(水) 15:23:52.71
それもちゃんとPRしろよ
で、どれがcore出すの?
0673名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/01(水) 16:08:36.21
そんな core 橋の下に(ry
0674名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/01(水) 18:17:46.41
scim-anthyがお気に入り
0675名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/01(水) 19:17:35.62
オワコン度
kinput2 > scim > uim > ibus
じゃね
0676名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/01(水) 20:55:39.09
主流は手書きか
0677名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/02(木) 00:06:46.75
>675
まだまだ現役
0678名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/02(木) 14:01:27.72
portsからも抹消されたiiimfのことは.......思い出さなくていいか
0679 ◆TiP5As2jNc 2012/02/02(木) 21:30:03.95
test
0680名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/03(金) 09:11:37.03
>>678
故人となった作者のことぐらいはたまにでいいから思い出してあげて。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/03(金) 13:36:22.75
iiimf 知らないけど、この機会に覚えておきたいから、作者とその周辺の簡単な歴史教えてー。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/03(金) 13:45:18.52
ぐぐれよ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/03(金) 15:16:55.10
iiiimfってiが何個あるのかわからないのがわかりづらかった
0684名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/03(金) 15:33:45.59
わざとやってるだろ?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/03(金) 15:36:14.37
イミフ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/03(金) 15:41:18.47
失礼、かみまみた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています