トップページunix
1001コメント258KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 11:29:34.73
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0418名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 04:37:04.17
そもそもAHCIで動くCD-ROM or DVD-ROMというのが少数派とかじゃない?
FreeBSDに限らず Windowsでもトラブっているって話が出ている。
>>412のエラーメッセージって、その典型例なんだが。

インストーラ等は従来のIDEモードで動いているから問題が発生しないが...
0419名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 07:30:24.68
俺の場合は mount は出来るみたいだが
DVD-VIDEOの再生ができない。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 11:12:34.24
じゃあどっかhintにATAPIで動けとか書けばいい感じ?
0421名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 12:57:45.69
たしか、gihyoの大地さんの記事かどこかに設定方法書いてあったような。

とりあえず、/boot/loader.conf にatapicam_load="YES"と
書いておけば良いのでは?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 15:00:51.36
メモリ2Gのマシンを他のマシンの関係でi386で使用したいのです。

さて、swapのサイズはどのぐらいにすればよいのでしょうか?
4Gぐらい?2G?
最適と思うサイズと理由を教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします
0423名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 15:07:38.71
ディスクの空きに不安がないなら4GBでいいです。
あってもディスクを余分に使ってること以外に悪影響はないし。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 15:50:25.18
>>423
i386でswapを4Gってできるのですか?
4Gはi386じゃ無理だと認識しています
実例dmesgとswapinfoをみせていただけますか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 16:10:36.14
はいできます
なんで出来ないと思ったんだろう?


# swapinfo -h
Device 1K-blocks Used Avail Capacity
/dev/ad4s1b 1048576 20K 1.0G 0%
/dev/md0 1048576 12K 1.0G 0%
/dev/md1 1048576 0B 1.0G 0%
/dev/md2 1048576 0B 1.0G 0%
/dev/md3 1048576 0B 1.0G 0%
Total 5242880 32K 5.0G 0%
# uname -rm
8.2-RELEASE-p3 i386
#
0426名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 16:14:28.06
もしかしてPAEを無効にしているkernelが好むタイプの人なのかな?
0427名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 16:35:31.05
またはMS Windowsの製品ラインナップに幻惑されたかな?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 19:12:47.85
まーでも何をするかによるけど、2GBあったらswapは無しにするかな。俺なら
0429名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 21:34:42.09
32bitのメモリ上限=swapの上限 と勘違いしてそうw。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 21:39:10.61
32-bit FreeBSD9上のHDDの壁って特別ないだっけ?
2TBの壁はGPTでクリアできるよね。
ファイルサイズは最大どの程度サイズまでありなの?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 00:56:50.09
>>429
i386でさえ、32bitアドレッシングだけど、さらに16bitのセレクタが有るので
それ組み合わせれば48bit分64TBまで識別できるんだっけ

>>430
ファイルはUFSで256TBまでじゃ無いかなぁ
0432名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 01:04:01.84
36bitで64GBのアドレス空間
なんか懐かしいね
0433名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 01:16:09.19
>>431
256TBのファイルが作れるってすごいなあ。

/(/mnt/)をddして20GBの.iso作ったりも楽勝やね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 02:36:39.36
>>428
LibreOfficeのビルド出来る?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 10:18:48.99
iSCSI使うと大きめのファイルを扱う様にはなるわな。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 14:54:05.72
>>434
>>428 は「何をするかによる」って言ってんじゃん。くだらない揚げ足取りするなよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 15:11:26.73
ぇ?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 15:12:50.80
「質問=揚げ足取り」な人なんだろ
バッチィから触るな
0439名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:34:35.26
まあディスク容量が厳しくなければswapに10GB程度割り当てても損はないわよ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:44:21.42
>>439
ドキュメントを読めばわかるけど、2倍で最適化されているんじゃないの。

ディスクごとに同量のswap領域を作ってストライピングするといいとも
書いてある。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:51:17.67
2倍で最適化、とは書いてないね。
TUNING(7)
  The kernel's VM paging algorithms are tuned to perform best when there is at least 2x swap versus main memory.
の部分の話だろうけど、少なくとも2倍、(日本語manも)だわね。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:51:40.48
つまりとれるだけとっておk
0443名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 17:57:07.34
swapのストライピングってどーやんの?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 18:03:02.54
OSはUSBメモリにぶち込んでるからswapとってねーや・・・
0445名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 18:03:46.25
>>443
複数のswapを別のディスクに割り当てる
0446名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 18:04:34.64
でもそれで分散書き込みとかしてくれるの?
0447名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 18:04:46.38
はい
0448名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 18:05:56.16
まじすか!
0449名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 18:17:16.88
>>441
handbookで2-3xと書いてあるけどなあ。

あえて大量にswapを使わせて比べたBenchmarkってないんかな。
そもそもどういう使い方をするとswapって使わせられるの?
0450名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 18:19:26.63
>>448
handbook読みー。
理由も書いてあったと思う。

実際のベンチマーク結果は知らんけど。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 18:30:14.06
メモリを沢山使うとswapを使うよ^^
0452名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 22:10:32.82
>>450
TUNING(7)と同じ内容のところもあったし、2-3倍の話もあったね。
2-3倍という部分(ディスクパーテーションを切る部分)は
メインメモリが32MBとか64MBとか言っているからどうなんだろうね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 22:22:32.54
>>452
英語と日本語のハンドブックの内容は同じみたいだね。そして、前提のメモリ量
も少ないし、古い。2-3倍と安易に結論づけてもいいけど、誰か英語のメーリング
リストから新しい情報を引っ張ってこれない?
自分は新参で調べ方がよくわからない。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 23:43:08.46
>>451
Lispの単純なプログラムでスワップ発生させてみたけど、普段使っていてスワッ
プ発生しないし、プログラムもスワップ発生するような組み方しないし、
スワップの機能って形骸化しているよな。保険として2倍ちょっと用意しても
良いけどストライピングで1倍越えれば問題ないんじゃないかと思えてきた。

あるエロいプログラマはメモリ6GBスワップ512MBで10GBぐらいのデータを
扱っていたからなあ。あの人、ストライピングしていたのかな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 23:48:19.49
opendkim-2.4.2.tar.gzが見つかりません・・・
0456名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 23:53:56.60
カーネルのクラッシュダンプを取りたい人も大き目なスワップ領域が必要かもね
0457名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 00:49:33.59
質問です。
USBのゲームパッドやジョイスティックを使うにはどうしたら良いのでしょうか?
検索したんですけど/dev/joyの存在やXにxf86-input-joystickというドライバ
があることは解ったんですがそれをどう設定すれば良いのか解りません。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 01:16:13.19
こんな話?
http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=18454
0459名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 01:24:21.69
>>458
ありがとうございます!
serjsk8っていうワードを知らなかったので調べようもなかったんですけど
xorg.confも読めて非常に助かりました。
でも最初からキーボードに対応してるもの(xsoldier,KDEバンドル物,etc)には適用できなさそうですね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 01:31:18.65
あ、ちなみに検索後は
USB game pad FreeBSD
0461名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 01:31:38.06
検索語
0462名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 01:49:37.54
>>459
リンク先の人もキーボードでやってたのをゲームパッドで出来るようにしたみたいだけど、そうでもないの?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 01:58:04.89
>>462
自分の経験を踏まえるとパッドさえ使えればキーボード使わなくても良かったのに
我慢してキーボードでやってたのを何とかパッドで使えるようにした。
っていうふうに読めるんですけど。
SNES9xっていうのはスーパーファミコンのエミュレータだと思います。
こういうのは入力の設定が出来るのでパッドの入力を設定できますが
既に決まってて変更できない物は言わずもがな設定出来ないんで。
キーボードの入力をパッドで乗っ取ることなのかな?
いまちょっとxevを使えない環境なので試すのは明日以降になります。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 02:09:45.61
自分にはゲームパッドの経験は少しも無いので、ありがとう。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 12:16:36.87
9.0R を入れようとしてるんですが、boot.configに-hを書くと最初の
ローダで固まってしまってどうにも出来なくなるような。
BSDパーティションでもGPTパーティションでも同じでした。

ttysも書き換えて、ttyu0とttyu1を vt100 on secure に変えてるけど、
どっちかと言うとboot.configの影響のような気がします。

もしかして9.0からはboot.configを使わない方法に変わったとかでしょ
うか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 12:32:59.32
http://www.freebsd.org/doc/en/books/handbook/serialconsole-setup.html
日本語版は古いからここ読んでみたら。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 22:14:54.23
FreeBSD-SA-11:07.chroot 適用の為に 7.4-RELEASE-p6 にしたら何故か ProFTPd が次のようなエラーを吐いてFTPログイン出来ない・・・

Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): FTP session opened.
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): Preparing to chroot to directory '/usr/home/abc/work'
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): error: FreeBSD with vulnerable chroot (FreeBSD-SA-11:07.chroot)
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): chroot to '/usr/home/abc/work' failed for user 'abc': Operation not permitted
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): error: unable to set default root directory
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): FTP session closed.

ちなみに、もう一台の 7.4 + Proftpd はすんなり問題なし。
何故だ〜〜〜〜。昼間っからはまってます。
エロい人助けて。

# cat /usr/local/etc/proftpd.conf | grep DefaultRoot
DefaultRoot ~/work !wheel

# uname -a
FreeBSD xxx.xxx.xxx.jp 7.4-RELEASE-p6 FreeBSD 7.4-RELEASE-p6 #0: Tue Jan 10 20:56:10 JST 2012 xxx@xxx.xxx.jp:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386

# pkg_version -v | grep proftpd
proftpd-1.3.3g_2
0468名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 22:37:43.01
proftpdを起動しなおしてみる
/lib/libc.so.*をチェックする
0469名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 05:34:35.87
chrootする先のパーミッションが違うとか。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 09:36:46.81
それまで8.1-RELEASEで構築されていた環境を一旦破棄して、9.0-RELEASEを
クリーンインストールしたいと思っています。

データ置き場として使っていたZFSのプールがあるのですが、これは9.0導入
後はどうやって認識させればよいでしょうか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 12:20:41.32
クリーンインストールならzfsプールにしてたHDDの中身も消えるんじゃないか…?
認識もなにも。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 13:59:10.59
zpool 壊してなければ import というコマンドを教えてほしいと言っているのかな?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 14:01:16.67
前もってexportしなくていいんだっけ? うろ覚えだが。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 14:20:53.84
普通はexportする必要あるけど -f でいける
0475名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 15:50:57.91
>>468
467です。
proftpd の再起動は何度も試しました。
システムのrebootもやってみましたが、同様のエラー状態です。

/lib/libc.so.* のチェックというのはどういう事でしょうか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 16:28:28.56
>>475
http://docs.freebsd.org/mail/archive/2012/freebsd-ports/20120108.freebsd-ports.html
FreeBSD-SA-11:07.chroot and ProFTPD 1.3.3g
で何か言ってる、追ってみれば?
よく解らんが作り直せばいいのかな
0477名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/11(水) 17:46:28.16
>>476

読んだ感じではほぼ同じ様な感じですかね。。。

> # uname -a
> FreeBSD xxx.xxx.xxx.jp 7.4-RELEASE-p6 FreeBSD 7.4-RELEASE-p6 #0: Tue Jan 10 20:56:10 JST 2012 xxx@xxx.xxx.jp:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386

ちなみに、p6にするために昨日make worldしてますし、再起動もOKです。
ちゃんとp6状態になっているはず。

ProFTPd も再コンパイル、インストールしてみたんですけど。。。

んーーーー
0478名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 06:37:30.76
>>472
あるよ。
以上。
↓次どうぞ
0479名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 08:40:22.93
↑前どうぞ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 10:05:05.55
後ろからどうぞ
0481名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 11:45:22.53
おっきした
0482名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 14:14:51.00
FreeBSD-9.0-RELEASE-i386-memstick.img落としてきてUSBインストールしようとしたら
kernel.txzのチェックサムで蹴られた。 memstick.imgのMD5は合ってるのに。あれえ?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/13(金) 09:29:09.90
今日やったら出来た。
やっぱちゃんとアナウンス待ってからやらんとあかんのね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 23:17:58.68
# sysctl -a | grep "temperature"
#

ショボーン
0485名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 23:22:35.33
# kldload coretemp
#
0486名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 23:30:32.10
# sysctl -a | grep "temperature"
dev.cpu.0.temperature: 26.0C
dev.cpu.1.temperature: 26.0C
dev.cpu.2.temperature: 31.0C
dev.cpu.3.temperature: 31.0C
dev.cpu.4.temperature: 29.0C
dev.cpu.5.temperature: 29.0C
dev.cpu.6.temperature: 26.0C
dev.cpu.7.temperature: 26.0C
#


あなたが神か
0487名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 23:35:24.84
>>486
lenovo の T[245]20 世代はアウトだよ

0488名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 23:57:05.80
FreeNas8.0でHDD3台でRaid-zを構築し運用していたのですが、電源が死んだようで電源を入れ替えました。
その際S-ATAケーブルが抜けてしまいどこに刺さっていたのかわからなくなり、勘で差したら起動しなくなってしまいました。

Trying to mount root from ufs:dev/ufs/FreeNASs1a
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
exec /sbin/init: error =5
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
exec /sbin/oinit: error =5
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
exec /sbin/init.bak: error =5
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
mount: Input/output error
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
mount -o ro /dec/ufs/FreeNASs3 /conf/default/etc faild: droppong into /bin/sh

原因はS-ATAケーブルの順番でしょうか?
どなたかご教示願えますでしょうかm(_ _)m
0489名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 00:11:08.53
> Raid-zを構築
> root from ufs

……。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 00:16:54.14
>>489

すみません。初心者すぎて・・・
マウントするファイルシステムが違うということでしょうか?

その場合どのように起動させればよいかわからないのです。。。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 07:37:28.35
ZFSで構築していたのってきっと夢だったんじゃない
0492名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 09:17:58.98
packageの検索ってどうしたらいいですか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 22:13:49.42
>>490
rootファイルシステムはちゃんと元の位置に指す。
zfsで運用してたHDDに付いては適当に繋いで再インポートすればOK
とりあえず、ルートは1台だけだと思うので
適当に立ち上がる組み合わせを探せ
0494 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 2012/01/17(火) 14:48:21.54
hw.model: Intel(R) Celeron(R) CPU E3400 @ 2.60GHz
# sysctl -a | grep -i temperature
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 40.0C
dev.cpu.0.temperature: 38.0C
dev.cpu.1.temperature: 26.0C


ほんとに温度あってるのかなこれ?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 14:50:40.61
>>492
ls -l /var/db/pkg/
gerp hogehoe /usr/ports/INDEX-?

ports の検索
http://www.freebsd.org/ja/ports/
0496名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 23:11:00.56
port の検索してみるとrequireが結構ずらずら表示されるのですが…
バージョンが下回った時だけ検出してよしなに取り計らって依存関係を解決する
みたいなかんじなのかな?

gtkmm24 とか deinstall clean したらまた一からビルドしはじめて結構
あれ…ビルドが終わらない…状態になって困った
0497名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 00:37:52.21
portupgrade
0498名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 05:24:28.62
FreeBSDで、使用率に従って大きくなっていくようなHDDイメージのファイルを
マウントして使う事は出来ませんか?

最初に10GBのファイルを作って、それをmdconfigでマウントすれば10GBのDISK
のように使う事は出来ますが、そうではなくて領域10GBを指定しても、実ファ
イルは最初はもっと小さい状態にしたいのです
0499名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 08:43:21.48
pkg_search ていうのは使ったことない
0500名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 10:51:32.11
>>498
sparse file dd とかでググってみる
05014902012/01/18(水) 11:58:08.77
>>493

お返事が遅くなりすみません。
ありがとうございます。試してみます。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 13:46:20.79
arial.ttf が欲しいのですが、どのPortsに入ってるんでしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 19:01:39.23
x11-fonts/webfonts みたいだけど、ghostscript 入れて Nimbus Sans 使うとか
まぁ、純正 Helvetica 入れてる俺みたいなのもいるけど
0504 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 2012/01/19(木) 02:20:04.86
9.0Rのbsd installerやってみたけど
パーティションのデフォルトが/とswapしかないんだけど
全部/で大丈夫なんかい?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 02:23:52.35
>>504
ある意味割り切った考え方。
良いといえば良い。
homeとか後から追加するのにもやりやすいし。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 11:51:32.95
そして空き領域の無駄も出ない
0507名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 11:57:20.88
ZFSで全て解決
0508名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 11:58:32.64
ZFSのおかげで彼女ができました!
0509名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 22:26:52.25
ZFSのおかげで原発が爆破するかも!
0510名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 22:31:40.21
それはECCメモリが活躍するな
0511名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 00:06:07.24
FreeBSDの / パーティションに使いたいんだけど
おすすめのSSDある?
0512名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 00:07:44.49
>>511
くるーしゃる
0513名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 06:28:17.45
>>511
ルーパに使いたいって事は、そっから下の各フォルダー(/etcとか/barとか
/tmpとか/usrとか)も全部SDDに入れたいって事?

だったらSLCタイプのSDDにしないとまずいよ!何度も書き換えてるうちに知
らない間にSDDが破壊されてて、気が付くとデーターが読めなくなってるとか
おきるよ!特に、各種ログが吐き出される/barはかなり頻繁に更新されるん
で、MLCタイプのSDDだと何度も書き換えてるうちに知らない間にSDDが破壊さ
れてて、気が付くとデーターが読めなくなってるとかおきるよ!
0514名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 09:32:06.64
ルーパ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 09:46:46.03
root partitionのことルーパっていうのか。初めて聞いた。他にも使っている方いますか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 09:48:59.87
>>515
大手SIerじゃ常識だね。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 10:05:47.44
なんかキモいな
寿司をシースーみたいなキモさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています