初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 11:29:34.73事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 16:07:00.87それで8.3 がでるのではと思ったけど
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 16:30:34.38ねーよ
正月休みでバージョンアップと思ってたんだけどなぁ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 16:45:23.200372名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 17:19:21.220373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/01(日) 02:21:17.34ジャーナル用の領域はファイルシステムのルートの.sujournalというファイルらしい。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 21:40:23.80あとそのあとからインストールウィザードを立ち上げられないものですか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 22:13:13.57結局2011年どころか、正月休み中にすら来なかったじゃねーかよ、9R
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 07:41:31.060377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 07:42:13.470378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 08:09:56.04ヒント:旧正月
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 08:36:22.3020120106:
9.0-RELEASE.
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 20:04:23.18近々一台こさえる予定があるけど8.xじゃなくて9.0にしてみようかな
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 20:40:44.960382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 20:55:50.96ZFSv28 を安心して使えるというのが大きい。
8.2-RELEASEベースで ZFSv28 まわりを MFC したインストーラというのもあるけど
(http://mfsbsd.vx.sk/) へたにmake installworldするとはまる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 20:56:52.730384名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 21:11:40.82FTPサイトのホルダーの構成は変えないつもりなかな?
これじゃ安心して導入出来ねーだろJK
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 22:25:46.720386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 22:38:31.94どこが問題だと思いますか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 23:23:20.530388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 08:28:53.590389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 10:31:47.630390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 10:43:07.84マザーACHI6ポート+SATA3カード3枚(ACHI6ポート) で内蔵のSATA認識しねぇって所で
インストールで躓いてる
FreeBSD8.2はどうやって入れたんだったっけってのが思い出せねぇ
あとでATAカード外すか
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 11:37:21.89これってやっぱり無理ぽ?
Linuxドライバとか使う手段って無いのかなぁ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 13:19:35.20眺めるとわかるが一階層下にずれてる。おかげで8.2以前と整合性がない。
スクリプトの何処かに$ARCHが余計に入っている感じ。
9.0からリリースエンジニアリング担当者が変わったのか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 13:41:58.19> Linuxドライバとか使う手段って無いのかなぁ。
その計画はされている
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 18:28:33.80計画はあるのね・・・。まぁ・・気長に待つつもりは無いからnvidiaにするかな・・。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 23:52:54.84freebsd-update とかを使ったアップデートでできるもんでしょうか?
もしできるならやり方や注意点などどこかにまとまっていれば教えてください。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 00:18:46.98VESAでとりあえず動かしちゃうのもありだけどね
うちのIntel onboardなやつはそうしてる
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 01:07:53.6432bitから64bitへは無理なはず
素直にバイナリインストールすべし
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 01:19:27.80なんで複数形じゃないの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 02:32:24.560400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 02:35:24.010401名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 06:01:01.55FreeBSD 実用上の頑健性重視
NetBSD 移植性重視(マルチアーキテクチャ)
OpenBSD セキュリティ重視
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 07:10:07.01ああ、眺めたら一発だな
これはダメだ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 09:04:49.670404名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 09:54:07.10うーん、そうですか。インストールしなおすことにします。
>>398
英文中だとキチンと bits にしないといけないのかもしれませんが、
和文中の英単語では複数形や活用形などはあまり気にしなくていいのかなと思っています。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 10:23:10.84アーキテクチャ名のときは64-bitとか32-bitとかで複数形にはしないみたいね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 10:53:03.88サーバーの配置が9.0だけおかしいからか?
それともpackagesのバイナリ自体が無いのか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 11:01:09.19入らないときは 64 bits
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 11:40:26.0264bit
約 96,000,000 件
64bits
約 8,410,000 件
32bit
約 60,700,000 件
32bits
約 5,510,000 件
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 14:16:00.34FreeBSDに詳しくないけど、これでいけるんじゃないかな。
# とりあえず、原始的に直接見に行ってみる。ないようならports行きかな。
$ ftp -a ftp://ftp.riken.jp/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9-current/Latest/
設定
$ cat .bashrc
PKGDEFAULT=http://ftp.riken.jp/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9.0-release/Latest/ # default
PKGCURRENT=http://ftp.riken.jp/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9-current/Latest/
export PACKAGESITE=$PKGDEFAULT
funtion pkg_addcur() {
export PACKAGESITE=$PKGCURRENT
pkg_add $*
export PACKAGESITE=$PKGDEFAULT
}
今FreeBSD環境ではないので机上の設定だけど、まだreleaseのpackageが出揃っていないみたいなのでこう
いう設定はどうかな。releaseでメジャーどころをインストールして、マイナーどころはcurrentに変えて
インストールするといいかも。
$ pkg_add -rv guile
$ pkg_addcur -rv gauche
csh系使いの設定はよく分からん。
cat .cshrc
#setenv PACKAGESITE=http://ftp.riken.jp/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9.0-release/Latest/
setenv PACKAGESITE=http://ftp.riken.jp/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9-current/Latest/
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 14:31:47.67どうもありがとう
でもportsでほとんど入ってしまった
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 14:42:21.680412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 23:54:34.29そうすると mplayer で DVD-video が見れなくなりました。 8.2-stableの頃は問題なく見れていました。
DVDドライブは SATA で繋いでいる一般的なものです。
以下のようにシステムでは認識されています。
cd0: <Optiarc DVD RW AD-7200S 1.09> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 150.000MB/s transfers (SATA 1.x, UDMA5, ATAPI 12bytes, PIO 8192bytes)
cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c
losed
これで mplayer dvd://1 -dvd-device /dev/cd0 とすると
エラーメッセージを出して、ハングアップしたような状態になります。
何か設定が必要ですか?
以下のようなエラーが出ます。
(cd0:ata3:0:1:0): READ(10). CDB: 28 0 0 0 f 40 0 0 1 0
(cd0:ata3:0:1:0): CAM status: SCSI Status Error
(cd0:ata3:0:1:0): SCSI status: Check Condition
(cd0:ata3:0:1:0): SCSI sense: MEDIUM ERROR asc:2,0 (No seek complete)
(cd0:ata3:0:1:0): Info: 0xf40
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 00:00:12.740414名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 00:21:04.62ごしゅうしょうさまですー
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 00:22:20.489.0Rのisoがもう出てるのに、RC3なのか……
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 03:35:43.919.0からAHCIをサポートしてしているMBでは、AHCIがデフォルトに
なったんだが、ハードウェアによっては光学ドライブだけ
atapicam を使わないといけないとかの問題があるみたい。
対処方法としては独立したSATAのコントローラに
光学ドライブだけ挿す。(HDD等と混ぜない)
その上で atapicam を使うのが吉。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 03:43:57.44あるいは、もう少しAHCI関連のドライバが安定するのを
csup しながら待つのも吉。
-STABLEの方は、AHCI関連のドライバにどんどん修正が
入っているので、保証はないがそのうちまともに動くようになるかも知れん。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 04:37:04.17FreeBSDに限らず Windowsでもトラブっているって話が出ている。
>>412のエラーメッセージって、その典型例なんだが。
インストーラ等は従来のIDEモードで動いているから問題が発生しないが...
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 07:30:24.68DVD-VIDEOの再生ができない。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 11:12:34.240421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 12:57:45.69とりあえず、/boot/loader.conf にatapicam_load="YES"と
書いておけば良いのでは?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 15:00:51.36さて、swapのサイズはどのぐらいにすればよいのでしょうか?
4Gぐらい?2G?
最適と思うサイズと理由を教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 15:07:38.71あってもディスクを余分に使ってること以外に悪影響はないし。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 15:50:25.18i386でswapを4Gってできるのですか?
4Gはi386じゃ無理だと認識しています
実例dmesgとswapinfoをみせていただけますか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 16:10:36.14なんで出来ないと思ったんだろう?
# swapinfo -h
Device 1K-blocks Used Avail Capacity
/dev/ad4s1b 1048576 20K 1.0G 0%
/dev/md0 1048576 12K 1.0G 0%
/dev/md1 1048576 0B 1.0G 0%
/dev/md2 1048576 0B 1.0G 0%
/dev/md3 1048576 0B 1.0G 0%
Total 5242880 32K 5.0G 0%
# uname -rm
8.2-RELEASE-p3 i386
#
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 16:14:28.060427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 16:35:31.050428名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 19:12:47.850429名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 21:34:42.090430名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 21:39:10.612TBの壁はGPTでクリアできるよね。
ファイルサイズは最大どの程度サイズまでありなの?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 00:56:50.09i386でさえ、32bitアドレッシングだけど、さらに16bitのセレクタが有るので
それ組み合わせれば48bit分64TBまで識別できるんだっけ
>>430
ファイルはUFSで256TBまでじゃ無いかなぁ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 01:04:01.84なんか懐かしいね
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 01:16:09.19256TBのファイルが作れるってすごいなあ。
/(/mnt/)をddして20GBの.iso作ったりも楽勝やね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 02:36:39.36LibreOfficeのビルド出来る?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 10:18:48.990436名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 14:54:05.72>>428 は「何をするかによる」って言ってんじゃん。くだらない揚げ足取りするなよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 15:11:26.730438名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 15:12:50.80バッチィから触るな
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:34:35.260440名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:44:21.42ドキュメントを読めばわかるけど、2倍で最適化されているんじゃないの。
ディスクごとに同量のswap領域を作ってストライピングするといいとも
書いてある。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:51:17.67TUNING(7)
The kernel's VM paging algorithms are tuned to perform best when there is at least 2x swap versus main memory.
の部分の話だろうけど、少なくとも2倍、(日本語manも)だわね。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:51:40.480443名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:57:07.340444名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:03:02.540445名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:03:46.25複数のswapを別のディスクに割り当てる
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:04:34.640447名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:04:46.380448名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:05:56.160449名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:17:16.88handbookで2-3xと書いてあるけどなあ。
あえて大量にswapを使わせて比べたBenchmarkってないんかな。
そもそもどういう使い方をするとswapって使わせられるの?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:19:26.63handbook読みー。
理由も書いてあったと思う。
実際のベンチマーク結果は知らんけど。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:30:14.060452名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 22:10:32.82TUNING(7)と同じ内容のところもあったし、2-3倍の話もあったね。
2-3倍という部分(ディスクパーテーションを切る部分)は
メインメモリが32MBとか64MBとか言っているからどうなんだろうね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 22:22:32.54英語と日本語のハンドブックの内容は同じみたいだね。そして、前提のメモリ量
も少ないし、古い。2-3倍と安易に結論づけてもいいけど、誰か英語のメーリング
リストから新しい情報を引っ張ってこれない?
自分は新参で調べ方がよくわからない。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 23:43:08.46Lispの単純なプログラムでスワップ発生させてみたけど、普段使っていてスワッ
プ発生しないし、プログラムもスワップ発生するような組み方しないし、
スワップの機能って形骸化しているよな。保険として2倍ちょっと用意しても
良いけどストライピングで1倍越えれば問題ないんじゃないかと思えてきた。
あるエロいプログラマはメモリ6GBスワップ512MBで10GBぐらいのデータを
扱っていたからなあ。あの人、ストライピングしていたのかな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 23:48:19.490456名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 23:53:56.600457名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 00:49:33.59USBのゲームパッドやジョイスティックを使うにはどうしたら良いのでしょうか?
検索したんですけど/dev/joyの存在やXにxf86-input-joystickというドライバ
があることは解ったんですがそれをどう設定すれば良いのか解りません。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 01:16:13.19http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=18454
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 01:24:21.69ありがとうございます!
serjsk8っていうワードを知らなかったので調べようもなかったんですけど
xorg.confも読めて非常に助かりました。
でも最初からキーボードに対応してるもの(xsoldier,KDEバンドル物,etc)には適用できなさそうですね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 01:31:18.65USB game pad FreeBSD
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 01:31:38.060462名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 01:49:37.54リンク先の人もキーボードでやってたのをゲームパッドで出来るようにしたみたいだけど、そうでもないの?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 01:58:04.89自分の経験を踏まえるとパッドさえ使えればキーボード使わなくても良かったのに
我慢してキーボードでやってたのを何とかパッドで使えるようにした。
っていうふうに読めるんですけど。
SNES9xっていうのはスーパーファミコンのエミュレータだと思います。
こういうのは入力の設定が出来るのでパッドの入力を設定できますが
既に決まってて変更できない物は言わずもがな設定出来ないんで。
キーボードの入力をパッドで乗っ取ることなのかな?
いまちょっとxevを使えない環境なので試すのは明日以降になります。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 02:09:45.610465名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 12:16:36.87ローダで固まってしまってどうにも出来なくなるような。
BSDパーティションでもGPTパーティションでも同じでした。
ttysも書き換えて、ttyu0とttyu1を vt100 on secure に変えてるけど、
どっちかと言うとboot.configの影響のような気がします。
もしかして9.0からはboot.configを使わない方法に変わったとかでしょ
うか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 12:32:59.32日本語版は古いからここ読んでみたら。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 22:14:54.23Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): FTP session opened.
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): Preparing to chroot to directory '/usr/home/abc/work'
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): error: FreeBSD with vulnerable chroot (FreeBSD-SA-11:07.chroot)
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): chroot to '/usr/home/abc/work' failed for user 'abc': Operation not permitted
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): error: unable to set default root directory
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): FTP session closed.
ちなみに、もう一台の 7.4 + Proftpd はすんなり問題なし。
何故だ〜〜〜〜。昼間っからはまってます。
エロい人助けて。
# cat /usr/local/etc/proftpd.conf | grep DefaultRoot
DefaultRoot ~/work !wheel
# uname -a
FreeBSD xxx.xxx.xxx.jp 7.4-RELEASE-p6 FreeBSD 7.4-RELEASE-p6 #0: Tue Jan 10 20:56:10 JST 2012 xxx@xxx.xxx.jp:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
# pkg_version -v | grep proftpd
proftpd-1.3.3g_2
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 22:37:43.01/lib/libc.so.*をチェックする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています