初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 11:29:34.73事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:39:48.86>>329
tuniningを読んだ方が良いぞ。一番大事説明が抜けている。
最初にHDDに触る際にちゃんと考えてやらないとあとで面倒くさそうだな。
そこで質問です。
PCが3台あって各PCにHDD2個あるとする。そして各PCにマルチブートで4つOSを入れる場合はどうすべきか。
PC1にはFreeBSD, WindowsXP, Linux2つ
PC2にはFreeBSD, (Free|Open|Net)BSD, Linux2つ
PC3にはFreeBSD, Linux3つ
このOSの並びに意味はない。柔軟性のあるパーティションの切り方を示せ。LVMは使わないものとする。
まあ、単なるビッグマウスのスレ住人ということは分かったので期待していないよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:44:08.640332名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:44:36.000333名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:45:53.070334名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:48:14.96BSDとWindowsとLinuxでマルチブートするシチュエーションが微妙
各HDDにSwap用に1つづつ、残り3つずつ切れるんで
適当に分配
あとはブートローダが何とかしてくれるんじゃね。ブートローダに何使うか指定されてないので、こういう回答にしとく
swapはBSD系とLinux系で共有だろ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:48:20.26バカの論理は複雑怪奇
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:50:54.00ちゅににんぐじゃね?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:55:51.04>>330
tuningは参考にしていますが、
一番大切な説明とはなんでしょうか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:57:38.03FreeBSDのスライスがgrub2ではどう呼び出したらいいかとか( (hd0,1,1) とかで指定できるらしいんだけど)
zfsとかGEOMの扱いとか良く分からなくって結局諦めた。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 23:35:16.60>PCが3台あって各PCにHDD2個あるとする。そして各PCにマルチブートで4つOSを入れる場合はどうすべきか。
それぞれのマシンと各OSの目的は?
パーテーションは共有する部分は?
パーテーションを切るのが最終目的?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 23:38:55.040341名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 23:56:31.92純粋にやり方がわからない。前にやったときにうまくいかなかった。
そして、実機にFreeBSDを入れたい。マルチブート関連を整理できると
意味もなくFreeBSDを入れるよ。ドキュメント・ソースも読みたいしね。
>>334
> 各HDDにSwap用に1つづつ、残り3つずつ切れるんで
BSD/Linuxの一個のOSにやるんでしょ。こっちの方が効率がいいんですか?
あとswapって形骸化されて一個作っておけばいいんじゃなの。
簡単に再現できるswapをいっぱい使わせる動作ってありますか?
ブートローダーはgrub系としておく。個人的にはgrub1系としたいけど、
その縛りはいらないでしょ。
>>339
入れたOSを使うことが目的でしょうが。
で、再インストールで入れやすかったりとか、Linuxのパーティションの所に
*BSDを入れやすかったり、その逆もしかり。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 23:58:14.980343名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:19:39.53PC3台あるんだったらマルチブートなんか考えんわな、ふつー
リブートするのめんどくさいし、各1台にそれぞれのOS入れて終了
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:25:07.04途中で >>330 みたいな煽り文を入れなければいいのに。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:27:59.66どのくらい取っておけば良いんだろう?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:29:52.750347名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:36:59.16と思っているのだが、ホストとゲストのswapのどっちが効率的かという問題かな
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:38:41.55は?
複数のHDDを使えるときはswapはストライピングするのが基本ですけど
UNIXのOSにおいてはスワップは共有です。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:55:16.430350名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:55:19.76>>332という質問が来たので自分の実存的動機を示しただけ。自分の実存的な動機は別の話だよ。
質問は>>330と>>341のブートローダーはgrub系だよ。
>>342
浜松の天然うなぎが食いたいと言っているのにスーパーの浜松の養殖うなぎを食えはないだろ。
>>343
なんで一人で使うと勝手に決めつけるかな。文章題苦手だろ。
>>348
そうなんだ。知らなかった。
FreeBSDのハンドブック(英語版)のFAQあたりに書いていないかな。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 01:11:30.570352名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 01:19:52.11お前も読め。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/configtuning-initial.html
というか、FreeBSDはドキュメントが読み応えるよね。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 01:21:09.77早く死ねばいいのに
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 01:48:43.19まともに回答できそうなのは>>334さんだけだよ。
あと回答できる人には敬意を払っているよ。
死ねなんていう乱暴な言葉を使う人に敬意などいらないでしょ。
敬意を払ってあげるからID変わらないうちに回答出してごらん。
どうせ無理だろうけど。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 01:59:25.380356名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 02:13:22.30まあ、IDがあるうんぬんで回答未提出ということもなかろう。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 02:42:12.740358名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 02:44:04.940359名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 02:59:13.630360名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 06:53:09.190361名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 07:28:32.23RTFM
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 07:35:33.670363名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 09:44:18.35あ、俺もか。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 10:22:17.980365名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 11:15:15.380366名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 15:24:14.920367名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 15:37:33.88アメリカならまだ丸1日あるよ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 15:43:30.580369名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 16:07:00.87それで8.3 がでるのではと思ったけど
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 16:30:34.38ねーよ
正月休みでバージョンアップと思ってたんだけどなぁ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 16:45:23.200372名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 17:19:21.220373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/01(日) 02:21:17.34ジャーナル用の領域はファイルシステムのルートの.sujournalというファイルらしい。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 21:40:23.80あとそのあとからインストールウィザードを立ち上げられないものですか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 22:13:13.57結局2011年どころか、正月休み中にすら来なかったじゃねーかよ、9R
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 07:41:31.060377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 07:42:13.470378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 08:09:56.04ヒント:旧正月
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 08:36:22.3020120106:
9.0-RELEASE.
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 20:04:23.18近々一台こさえる予定があるけど8.xじゃなくて9.0にしてみようかな
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 20:40:44.960382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 20:55:50.96ZFSv28 を安心して使えるというのが大きい。
8.2-RELEASEベースで ZFSv28 まわりを MFC したインストーラというのもあるけど
(http://mfsbsd.vx.sk/) へたにmake installworldするとはまる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 20:56:52.730384名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 21:11:40.82FTPサイトのホルダーの構成は変えないつもりなかな?
これじゃ安心して導入出来ねーだろJK
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 22:25:46.720386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 22:38:31.94どこが問題だと思いますか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 23:23:20.530388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 08:28:53.590389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 10:31:47.630390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 10:43:07.84マザーACHI6ポート+SATA3カード3枚(ACHI6ポート) で内蔵のSATA認識しねぇって所で
インストールで躓いてる
FreeBSD8.2はどうやって入れたんだったっけってのが思い出せねぇ
あとでATAカード外すか
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 11:37:21.89これってやっぱり無理ぽ?
Linuxドライバとか使う手段って無いのかなぁ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 13:19:35.20眺めるとわかるが一階層下にずれてる。おかげで8.2以前と整合性がない。
スクリプトの何処かに$ARCHが余計に入っている感じ。
9.0からリリースエンジニアリング担当者が変わったのか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 13:41:58.19> Linuxドライバとか使う手段って無いのかなぁ。
その計画はされている
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 18:28:33.80計画はあるのね・・・。まぁ・・気長に待つつもりは無いからnvidiaにするかな・・。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 23:52:54.84freebsd-update とかを使ったアップデートでできるもんでしょうか?
もしできるならやり方や注意点などどこかにまとまっていれば教えてください。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 00:18:46.98VESAでとりあえず動かしちゃうのもありだけどね
うちのIntel onboardなやつはそうしてる
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 01:07:53.6432bitから64bitへは無理なはず
素直にバイナリインストールすべし
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 01:19:27.80なんで複数形じゃないの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 02:32:24.560400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 02:35:24.010401名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 06:01:01.55FreeBSD 実用上の頑健性重視
NetBSD 移植性重視(マルチアーキテクチャ)
OpenBSD セキュリティ重視
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 07:10:07.01ああ、眺めたら一発だな
これはダメだ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 09:04:49.670404名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 09:54:07.10うーん、そうですか。インストールしなおすことにします。
>>398
英文中だとキチンと bits にしないといけないのかもしれませんが、
和文中の英単語では複数形や活用形などはあまり気にしなくていいのかなと思っています。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 10:23:10.84アーキテクチャ名のときは64-bitとか32-bitとかで複数形にはしないみたいね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 10:53:03.88サーバーの配置が9.0だけおかしいからか?
それともpackagesのバイナリ自体が無いのか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 11:01:09.19入らないときは 64 bits
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 11:40:26.0264bit
約 96,000,000 件
64bits
約 8,410,000 件
32bit
約 60,700,000 件
32bits
約 5,510,000 件
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 14:16:00.34FreeBSDに詳しくないけど、これでいけるんじゃないかな。
# とりあえず、原始的に直接見に行ってみる。ないようならports行きかな。
$ ftp -a ftp://ftp.riken.jp/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9-current/Latest/
設定
$ cat .bashrc
PKGDEFAULT=http://ftp.riken.jp/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9.0-release/Latest/ # default
PKGCURRENT=http://ftp.riken.jp/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9-current/Latest/
export PACKAGESITE=$PKGDEFAULT
funtion pkg_addcur() {
export PACKAGESITE=$PKGCURRENT
pkg_add $*
export PACKAGESITE=$PKGDEFAULT
}
今FreeBSD環境ではないので机上の設定だけど、まだreleaseのpackageが出揃っていないみたいなのでこう
いう設定はどうかな。releaseでメジャーどころをインストールして、マイナーどころはcurrentに変えて
インストールするといいかも。
$ pkg_add -rv guile
$ pkg_addcur -rv gauche
csh系使いの設定はよく分からん。
cat .cshrc
#setenv PACKAGESITE=http://ftp.riken.jp/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9.0-release/Latest/
setenv PACKAGESITE=http://ftp.riken.jp/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9-current/Latest/
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 14:31:47.67どうもありがとう
でもportsでほとんど入ってしまった
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 14:42:21.680412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 23:54:34.29そうすると mplayer で DVD-video が見れなくなりました。 8.2-stableの頃は問題なく見れていました。
DVDドライブは SATA で繋いでいる一般的なものです。
以下のようにシステムでは認識されています。
cd0: <Optiarc DVD RW AD-7200S 1.09> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 150.000MB/s transfers (SATA 1.x, UDMA5, ATAPI 12bytes, PIO 8192bytes)
cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c
losed
これで mplayer dvd://1 -dvd-device /dev/cd0 とすると
エラーメッセージを出して、ハングアップしたような状態になります。
何か設定が必要ですか?
以下のようなエラーが出ます。
(cd0:ata3:0:1:0): READ(10). CDB: 28 0 0 0 f 40 0 0 1 0
(cd0:ata3:0:1:0): CAM status: SCSI Status Error
(cd0:ata3:0:1:0): SCSI status: Check Condition
(cd0:ata3:0:1:0): SCSI sense: MEDIUM ERROR asc:2,0 (No seek complete)
(cd0:ata3:0:1:0): Info: 0xf40
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 00:00:12.740414名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 00:21:04.62ごしゅうしょうさまですー
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 00:22:20.489.0Rのisoがもう出てるのに、RC3なのか……
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 03:35:43.919.0からAHCIをサポートしてしているMBでは、AHCIがデフォルトに
なったんだが、ハードウェアによっては光学ドライブだけ
atapicam を使わないといけないとかの問題があるみたい。
対処方法としては独立したSATAのコントローラに
光学ドライブだけ挿す。(HDD等と混ぜない)
その上で atapicam を使うのが吉。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 03:43:57.44あるいは、もう少しAHCI関連のドライバが安定するのを
csup しながら待つのも吉。
-STABLEの方は、AHCI関連のドライバにどんどん修正が
入っているので、保証はないがそのうちまともに動くようになるかも知れん。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 04:37:04.17FreeBSDに限らず Windowsでもトラブっているって話が出ている。
>>412のエラーメッセージって、その典型例なんだが。
インストーラ等は従来のIDEモードで動いているから問題が発生しないが...
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 07:30:24.68DVD-VIDEOの再生ができない。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 11:12:34.240421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 12:57:45.69とりあえず、/boot/loader.conf にatapicam_load="YES"と
書いておけば良いのでは?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 15:00:51.36さて、swapのサイズはどのぐらいにすればよいのでしょうか?
4Gぐらい?2G?
最適と思うサイズと理由を教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 15:07:38.71あってもディスクを余分に使ってること以外に悪影響はないし。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 15:50:25.18i386でswapを4Gってできるのですか?
4Gはi386じゃ無理だと認識しています
実例dmesgとswapinfoをみせていただけますか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 16:10:36.14なんで出来ないと思ったんだろう?
# swapinfo -h
Device 1K-blocks Used Avail Capacity
/dev/ad4s1b 1048576 20K 1.0G 0%
/dev/md0 1048576 12K 1.0G 0%
/dev/md1 1048576 0B 1.0G 0%
/dev/md2 1048576 0B 1.0G 0%
/dev/md3 1048576 0B 1.0G 0%
Total 5242880 32K 5.0G 0%
# uname -rm
8.2-RELEASE-p3 i386
#
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 16:14:28.060427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 16:35:31.050428名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 19:12:47.850429名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 21:34:42.09■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています