初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 11:29:34.73事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 14:56:43.53ファイルシステムが壊れるときってのは、物理的な損傷より、metadataが論理的に壊れる事が多いので、
そのパーティション以外に影響が波及しなければ、フォーマットしなおしてバックアップからリストアすればいい。
/tmpとかだと、フォーマットするだけでいいよね
システム込みでリストアになると大変だけど、データだけのリストアならそんなに苦労しないでしょ?
特にデータセンタに置いてる場合だと、システム込みのリストアだと、マシンの前に張り付かないとダメだけど
データだけなら、リモートで復旧できるよね
実際問題として、ファイルがバカみたいに増えてくると、消すこともままならなくなることさえ有るんだよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:02:22.06> 実際問題として、ファイルがバカみたいに増えてくると、消すこともままならなくなることさえ有るんだよ
上の話はわかったけど、ファイルがバカみたいに増えて消すこともままならないはパーティション切っても
解決しない問題でしょ。むしろ、切った方がその状態になりやすいんじゃないの。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:02:58.62ぶっちゃけ容量なんて合っても無くても殆ど関係ないよ
そういう意味では1GB でも10GBでも関係ないって事に想像力が足りない
大規模WEB サーバとか運用してると、ログなんかは1時間ほどで10GBは軽く行くから
スクリプトのミスとか設定ミスでエラーとかワーニングが出るような状態になっていて、
1日気がつかなければ、エラーログで確実に溢れる
ファイルシステムが完全に埋まってると、ログインさえ出来ない悲惨な状態に
そういう意味で別けておく方がいい
連投すまん
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:04:16.31その問題のパーティションだけフォーマットすればいいからカンタンだけど
大概溢れるのはキャッシュとか/tmpだからね
消しても痛くも痒くも無いパターンが多い
普通に運用してると問題ないんだけど、突発的にアクセス集中とかすると
とんでもないことになるよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:13:49.72「リソースがいくらでもあれば問題出ないでしょ」などと曰う
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:14:25.84> 大規模WEB サーバとか運用してると、ログなんかは1時間ほどで10GBは軽く行くから
BSDをデフォルトでインストールして、みんな、大規模WEB サーバとか運用するの?
ログなんかは1時間ほどで10GBは軽く行く使い方は特殊な使い方で、そういう使い方する
なら考えてパーティションを切れって話にならないか。
話が大規模Webサーバ運用に偏っていないか。
デフォルトインストールで大規模Webサーバ運用まで想像力を働かせるのは違うんじゃないの。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:18:50.48一般利用でもネットワークに繋がってると
ブルートフォースアタック受けたりしてログ膨らむことはあるよ
>>280が言ってるとおりじゃん
都合悪くなったら論点すり替えんな
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:19:58.69「俺様天才、お前等馬鹿揃い」と思うなら、そのとおりに好きにすればいい
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:25:36.800285名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:43:29.690286名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:01:42.810287名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:08:40.710288285
2011/12/30(金) 16:14:16.05Solaris なんかもいつごろかからは忘れたけど、最初のパーティションが swap になってたはず
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:17:39.36反論になっていないんだよ。
あと論点ずらししているつもりはない。特殊用途に話を拡張しないと説明できないのも変な話でしょ。
OSの設計思想とか、そういうのを引っ張ってきて説明してよ。
archLinuxはデフォルトで/bootとswapと/だけしかわけない。
Ubuntuはクリーンインストールで入れたことないからわからないけど、swapと/だけでも行けちゃうよね。
そういうLinuxディストリのデフォルトのパーティションの分け方に対する反論や差別化として
しっかりとした論はないのかなと思って。
Linuxの切り方の方が平時は使いやすいからFreeBSDもパーティション(スライス)を極力少なくして
切った方が楽だよなあというのが払拭できないでいる。
みんなの回答の仕方だともう一歩すっきりしない。
以上
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:26:47.41使う人がよければそれで
君が理解できないことは理解しなくてもおk
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:31:45.95これ以上説明するのは無駄だろ
ここはどこぞのバカが「すっきりする」ためのスレじゃないしな
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:33:31.26なにしろ自分一人で「考えて」使えばいいんだから
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:44:56.22FreeBSDは何を引用して、デフォルトで今のパーティションの切り方になったの?
最初からこれを聞きたい。
>>291
大規模Webサーバ運用をBSD新規一般ユーザにとって特殊という言葉が適切ではないなら
別の言葉でいいよ。特殊という言葉の使用に変な悪意はない。
あなたのやっていることは単なる揚げ足取りだよ。
仮に自分が異常に理解力がないとしてもあなたのような書き込みがあると話があさっての
方向に行くよ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:49:20.73お前のレスのどこにそんな質問があったよ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:49:34.66別にFreeBSDでもswapと/だけで運用できるけど
既存のパーティション構成が気に入らないなら、自分で変えりゃいいだけじゃん
事が起こったときに面倒になるだけで
誰も困らないよ
パーティションを切る理由ってのは、先に散々上がってるだろ
今更聞いても同じ事しか出ないよ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:50:05.070297名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:54:06.62思いつかないどこぞのバカの想像力が足りないだけ
有事に備えてという説明に対し「平時はこっちの方が使いやすい」とか言っちゃう
バカに、これ以上説明するのは無駄
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:56:16.19むしろここまで付き合いのいいお人よしがいることに驚き
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:56:30.35バイナリのすり替えにひと手間掛けさせることもできるよねw
それをやるには/varと/tmpは分けて書けるようにしておかないとダメだけど。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:56:56.150301名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:57:28.780302名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:57:51.160303名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:59:01.960304名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:59:31.72デカいことを言う割には中身ない奴ばかりだよなあ。
>>299の書き込みちょっと考える
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:02:21.20>>303
やれやれ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:03:12.300307名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:06:09.93> / を読み取り専用でマウントしておくことでrootを取られた後の
アップデートとかどうすんの?
公開サーバ前提だと話がおかしな方向に行かないか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:11:55.410309名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:18:12.37うふふのふ
想像力っていうかみんな面白がっていじってるだろw
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:18:26.72Unix とは元々ファイルシステムだったのだー、とか Multics の話とかすればいいの?
それとも、少なくとも 4.2BSD の mkfs.c には
#define MINFREE 10
とかあったよ、てな話をすればいいの?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:34:25.34なんちゃって
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:38:44.460313名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:43:54.110314名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 18:09:03.67溢れる理由は可能性の問題だから、攻撃によるものでもソフトのバグでも
なんでもいいんだよ。
防波堤って例えが悪かったな。
溢れないようにディスクを増設する事は防波堤を高くする事に他ならない。
でも1000年に一度、10000年に一度の津波が来るかもしれないよね。
ディスクは有限な資源なんだからいくら増設したって可能性をゼロにする
事はできない。
それを避けるためにパーティション分ける。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 18:14:06.37おまえら、説明下手過ぎ。
>>314
子ね
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 18:33:09.45> FreeBSDは何を引用して、デフォルトで今のパーティションの切り方になったの?
これはtuning(7)で解決したのか?
何を引用して今のパーティション構成になったのか教えてくれないか? w
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 18:40:23.27おまけみたいなインストーラに頼らなきゃ何もできないお前のような素人向けOSじゃないから、
大人しくゲイツのケツでも舐めてなよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 19:00:41.79> FreeBSDは何を引用して、デフォルトで今のパーティションの切り方になったの?
「今の」とか言い出したのはお前だぞ。アルツハイマーすすんでるのか? w
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 19:11:16.02妄想ならVIPでやれ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 19:20:19.010321名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 19:32:16.80以前の書き込みを読ます必要なく完結させろ馬鹿って感じだな
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:02:03.090323名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:05:07.780324名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:18:00.250325名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:19:47.490326名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:27:05.85「今の」とか言い出したのはお前だぞ。アルツハイマーすすんでるのか? w
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:27:41.190328名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:29:55.200329名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:54:58.65主な理由
1,あふれ対策
2,mountオプションを変えるため ro,noexec等
以下、手軽な理由
3,fsckの時間を減らす(関係なくなってきたけど)
4,dumpでバックアップポリシーを簡単に分けるため
私のパターンだと
1, /,/var,/var/tmp,/tmp,/usr,/home,(その他アプリ専用),swap
2, /,swap
この2パターンが多い。
/var/tmpを切らないこともある。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:39:48.86>>329
tuniningを読んだ方が良いぞ。一番大事説明が抜けている。
最初にHDDに触る際にちゃんと考えてやらないとあとで面倒くさそうだな。
そこで質問です。
PCが3台あって各PCにHDD2個あるとする。そして各PCにマルチブートで4つOSを入れる場合はどうすべきか。
PC1にはFreeBSD, WindowsXP, Linux2つ
PC2にはFreeBSD, (Free|Open|Net)BSD, Linux2つ
PC3にはFreeBSD, Linux3つ
このOSの並びに意味はない。柔軟性のあるパーティションの切り方を示せ。LVMは使わないものとする。
まあ、単なるビッグマウスのスレ住人ということは分かったので期待していないよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:44:08.640332名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:44:36.000333名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:45:53.070334名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:48:14.96BSDとWindowsとLinuxでマルチブートするシチュエーションが微妙
各HDDにSwap用に1つづつ、残り3つずつ切れるんで
適当に分配
あとはブートローダが何とかしてくれるんじゃね。ブートローダに何使うか指定されてないので、こういう回答にしとく
swapはBSD系とLinux系で共有だろ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:48:20.26バカの論理は複雑怪奇
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:50:54.00ちゅににんぐじゃね?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:55:51.04>>330
tuningは参考にしていますが、
一番大切な説明とはなんでしょうか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:57:38.03FreeBSDのスライスがgrub2ではどう呼び出したらいいかとか( (hd0,1,1) とかで指定できるらしいんだけど)
zfsとかGEOMの扱いとか良く分からなくって結局諦めた。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 23:35:16.60>PCが3台あって各PCにHDD2個あるとする。そして各PCにマルチブートで4つOSを入れる場合はどうすべきか。
それぞれのマシンと各OSの目的は?
パーテーションは共有する部分は?
パーテーションを切るのが最終目的?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 23:38:55.040341名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 23:56:31.92純粋にやり方がわからない。前にやったときにうまくいかなかった。
そして、実機にFreeBSDを入れたい。マルチブート関連を整理できると
意味もなくFreeBSDを入れるよ。ドキュメント・ソースも読みたいしね。
>>334
> 各HDDにSwap用に1つづつ、残り3つずつ切れるんで
BSD/Linuxの一個のOSにやるんでしょ。こっちの方が効率がいいんですか?
あとswapって形骸化されて一個作っておけばいいんじゃなの。
簡単に再現できるswapをいっぱい使わせる動作ってありますか?
ブートローダーはgrub系としておく。個人的にはgrub1系としたいけど、
その縛りはいらないでしょ。
>>339
入れたOSを使うことが目的でしょうが。
で、再インストールで入れやすかったりとか、Linuxのパーティションの所に
*BSDを入れやすかったり、その逆もしかり。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 23:58:14.980343名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:19:39.53PC3台あるんだったらマルチブートなんか考えんわな、ふつー
リブートするのめんどくさいし、各1台にそれぞれのOS入れて終了
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:25:07.04途中で >>330 みたいな煽り文を入れなければいいのに。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:27:59.66どのくらい取っておけば良いんだろう?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:29:52.750347名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:36:59.16と思っているのだが、ホストとゲストのswapのどっちが効率的かという問題かな
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:38:41.55は?
複数のHDDを使えるときはswapはストライピングするのが基本ですけど
UNIXのOSにおいてはスワップは共有です。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:55:16.430350名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:55:19.76>>332という質問が来たので自分の実存的動機を示しただけ。自分の実存的な動機は別の話だよ。
質問は>>330と>>341のブートローダーはgrub系だよ。
>>342
浜松の天然うなぎが食いたいと言っているのにスーパーの浜松の養殖うなぎを食えはないだろ。
>>343
なんで一人で使うと勝手に決めつけるかな。文章題苦手だろ。
>>348
そうなんだ。知らなかった。
FreeBSDのハンドブック(英語版)のFAQあたりに書いていないかな。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 01:11:30.570352名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 01:19:52.11お前も読め。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/configtuning-initial.html
というか、FreeBSDはドキュメントが読み応えるよね。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 01:21:09.77早く死ねばいいのに
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 01:48:43.19まともに回答できそうなのは>>334さんだけだよ。
あと回答できる人には敬意を払っているよ。
死ねなんていう乱暴な言葉を使う人に敬意などいらないでしょ。
敬意を払ってあげるからID変わらないうちに回答出してごらん。
どうせ無理だろうけど。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 01:59:25.380356名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 02:13:22.30まあ、IDがあるうんぬんで回答未提出ということもなかろう。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 02:42:12.740358名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 02:44:04.940359名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 02:59:13.630360名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 06:53:09.190361名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 07:28:32.23RTFM
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 07:35:33.670363名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 09:44:18.35あ、俺もか。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 10:22:17.980365名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 11:15:15.380366名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 15:24:14.920367名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 15:37:33.88アメリカならまだ丸1日あるよ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 15:43:30.580369名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 16:07:00.87それで8.3 がでるのではと思ったけど
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 16:30:34.38ねーよ
正月休みでバージョンアップと思ってたんだけどなぁ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 16:45:23.200372名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 17:19:21.220373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/01(日) 02:21:17.34ジャーナル用の領域はファイルシステムのルートの.sujournalというファイルらしい。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 21:40:23.80あとそのあとからインストールウィザードを立ち上げられないものですか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 22:13:13.57結局2011年どころか、正月休み中にすら来なかったじゃねーかよ、9R
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています