初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 11:29:34.73事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 02:57:01.29それは公開鍵から秘密鍵を見つけられるかどうかってのとはまた別のレイヤの話じゃない?
暗号のソフトのバグを見つけたり暗号のプロトコル自体に脆弱性が見つけるのは
暗号の学会では割りと良く発表されてたような気がするし。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 02:58:49.91ネットワークの速度が早いかインストールメディアの方が早いかは
環境によって違うんじゃない?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 12:04:29.499.0が そろそろ出るらしいけど
どっか FreeBSD9.0とかって初心者用 出してくれないかなと 書いてみる。
003029
2011/12/10(土) 12:05:48.939.0入門本です。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 12:13:47.280032名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 12:16:53.530033名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 12:26:19.96handbookに勝る本なんてまず出ない
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
どうしても本が欲しいなら
・大地さんの『FreeBSDビギナーズバイブル』が改訂されるのを期待する
・ムック『FreeBSD Expart』の2012年版が出るのを期待する
・月刊誌『Software Design』でFreeBSD特集が組まれるのを期待する
どれも期待薄だね
奇跡的に出るとしても9.2とか安定した頃じゃないか
というわけで出たばかりのSoftware Designの2011/10月号でいいんじゃない
超初心者でちょっとでも記事と違ってきたらハマるというなら8系入れればいいじゃない
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 12:37:50.04展開すればいいんじゃないかな。日々更新されているようだし
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 12:47:30.88セットアップしてports必要なタイミングで portsnap fetch extract
csupで更新するつもりならインストール時にports入れますか?にYesで
インストーラーにtarぶちまけてもらってその後最新に
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 14:11:28.79助言 ありがとう。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 14:57:11.90BluefishかGeanyを使ってるんですが今ひとつ満足出来ません。
Blufishはmetaタグの自動更新とか素敵な機能があったんですけどftp関連がもうひとつで。
やっぱりVimとかEmacsが無難なんでしょうか?
ウェブ制作に向けた快適なエディターを教えてください。
エディタと他のコマンドやツールとの連携方法など。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 15:01:29.060039名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 15:10:00.720040名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 15:16:40.490041名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 15:19:12.510042名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 15:21:38.66kwsk
PNGをbase64とかにエンコードしてペーストしたって事?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 15:26:40.71いやボタンをここに配置するとかアイコンをここに表示するとかそういうのがPNG画像として指定されてるってこと。
全部absoluteとして指定する訳にもいかないからその辺は空気読んで適当にこっちで調整する。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 15:30:07.97うみゅ。ソースの全体的な整形だけはemacsに任せてる。
html tidyとか使うって説もあるんだけど。
004541,42
2011/12/10(土) 18:56:58.97要するに分担してて素材をもらった or 指定されたって事か。
>>44
やっぱそうか……。
ps. 連投してますた sorry
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 20:41:19.88crontabで定期的にapmの結果をpublic_html下に書き出してるんだけど
ときどき見に行くとwmapmが止まってたりするからさ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 21:14:14.64時間かかりすぎだ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 23:38:46.010049名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 04:50:19.88フロッピー1枚に収まるFreeBSDのディスクって作れますか?
ファイルシステムはFAT32でHDDとLANを認識してFTPコマンドが使えるというカスタマイズで
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 05:03:09.380051名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 05:36:39.49やりたいことによるけど、小型のUSBメモリで FreeNAS 使ったりするのが得策とおもわれ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 05:46:31.58Linuxは今のカーネルはバカでかいから2.4か2.2くらいのカーネル使わないと無理だけどな。
かなり切り詰めたら2.6でも行けるかも知れんが。
なんとかしてカーネルさえ入ればBusyBoxとuClibcという強い味方がいるから困らないけど。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 05:49:27.92あとDOSのFDでも使えるloadlin.exeとか10年くらい前の話だが。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 06:08:20.73pxeでもいいんじゃね
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 06:38:22.400056名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 07:05:37.98もうフロッピーの入手が困難なのに壊れたらどうすんだ。
>>51の言うようにUSBメモリにしとけば?
CDドライブは付いてないノートとかもあるけどUSBなら付いてるだろ。
あとはUSB規格とブート出来るBIOSかどうかって事だけどな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 08:09:26.01http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
フロッピーやCD-ROMからブートすれば、カンタン操作できれいにデータを削除できる
ハードディスク消去ツール「wipe-out」
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 08:20:05.310059名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 09:40:47.93FDでやりたいつってんのにCDでやれよとか、OKWaveか知恵遅れ並のコミュ障だわ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 10:08:39.910061名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 10:13:50.270062名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 22:56:53.389.0-Rc3です
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 23:57:58.420064名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 00:05:38.310065名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 00:07:58.72そういう意味では部分コピーかな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 09:04:25.08(プログラム板で紹介されて引っ越してきました。)
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 09:52:43.530068名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 11:10:24.57ライセンスあれこれ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032702590/177-
この板に来たんならとりあえずこれ読んどいて
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 15:20:22.87自分で読みなよ。
あんなに短いんだから。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 18:05:01.96他人の成果物を使ってソフト作って商売までしておいて、
ソースコードすら公開しないとかクズにも程があるだろ
糞使いにくいパナソニックの糞テレビとかな
GPL違反指摘されてそれを回避するためにLinuxからFreeBSDに変更して、
結局、GPL使っていた以前のソースコードは公開しないし、
FreeBSD使っていることを示す著作権表示義務すら違反しているし、
日本の恥というか、パナソニックってのは最悪な糞会社だな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 18:05:46.640072名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 20:13:00.59BSDLの自由はどんな用途にでも(ソースを公開したくないときでも)自由に使えること。
目的としている「自由」がまったく違う。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 22:01:21.65BSDの目的は皆に宣伝しよう俺達の権利とバークレー大学。私物化してもいいよ!
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 22:48:37.570075名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 00:14:00.25という人はいますか?w
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 00:26:15.070077名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 01:34:40.350078名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 13:57:21.13誰か助けて・・・
1.IPFIREWALL_FORWARD とかその辺りのkernel再コンパイル
2.2枚のNICでbridge作ってIPアドレス振った(それぞれのNICはIP無し)
3.squid3.1をipfwのオプションつきでインスートル
4.http_port 3128 transparentでsquid動作
5.ipfw add localhost,3128 tcp from any to any 80
fwdが上手く働かないっぽく、ipfw show すると fwdのカウントも上がるけど
結局直接繋ぎにいってる不思議な状態
なにか設定たりない?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 14:02:57.480080名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 14:09:56.530081名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 14:16:24.40どういうことでしょぉ?
ipfw add localhost,3128 tcp from any to any 80 のルールが動かないってこと?
あと,上下のネットワークは直で繋がないといけないのでルータにはできないんです.
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 14:24:05.07そうだよ。
> あと,上下のネットワークは直で繋がないといけないのでルータにはできないんです.
FreeBSDのブリッジで透過プロキシ構築なんて世界初かも。まあ頑張ってくれ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 14:27:59.85fwd ルールはレイヤ 2 パケット (それらは ether_input, ether_output, bridged で受信されます) にはマッチしません。
ご指摘ありがとうございます。大分時間を無駄にしてしまった(´・ω・`)
>FreeBSDのブリッジで透過プロキシ構築なんて世界初かも。まあ頑張ってくれ。
何か他の代替案ってないのでしょうか・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 14:46:17.24だめならトンネリングしてみる
それもだめならそこだけLinux
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 15:03:24.39残念ながら無償のコンサルはここまでだ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 15:14:56.57Linuxだったら出来ちゃうんですか? 悔しいけどぐらっと来ちゃいます。
>>85
お金ないのでありがとうございました(´・ω・`)
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 20:39:40.440088名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 15:12:14.43結局他の通信をスルーさせる時点でbridge必須じゃないのか?
あきらめてlinuxでやればならわかる
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 15:40:51.310090名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 16:39:48.45僕は苦手です。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 20:08:57.53マザーボードがお亡くなりになってしまったらしく起動出来なくなってしまった。
で、今まで使っていたハードディスク(SAS接続されてたSATA)4機を、先日買ったProrilantMicroServerに引っ越したいんだが、
どうやってデータプールを認識させたら良いんだろうか?
教えてえらい人おながいします。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 21:17:42.330093名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 21:41:39.83それOS自体はどこに入れてんの?HDD4機のうち1台が一部zfs化されてないの?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 22:10:43.46さんくすー。
>93
5個目のドライブにOSが入ってた。Microserverの方はマザボのUSBにUSBメモリ刺して使う予定。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 01:46:34.400096名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 14:53:04.600097名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 15:00:58.190098名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 15:05:04.560099名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 20:39:10.650100名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 21:06:52.860101名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 22:44:28.62この機能(zpool v30?)をFreeBSDで使えるようになるのはまだ当分先でしょうか?
それともパッチとかあります?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 23:40:54.62ttp://www.ainoniwa.net/data/txt/ZFSDay_2011.10_FreeBSD_and_ZFS/ZFSDay_2011.10_FreeBSD_and_ZFS.pdf
v30については現状未定っぽい
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/17(土) 00:14:26.19p46 の ZFS JBOD X ってなってるけど
一番なにも指定せずに複数 hdd 指定したら
JBOD な扱いでしょ?
っていうか JBOD と RAID0 を区別する意味もよく分からないけど
あとRAID0 とか 1とかで「3台以上可能」って意味がよくわからんが
2台でもできるよね?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/17(土) 04:30:28.36ASPが楽ですよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/17(土) 10:49:49.660106名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/18(日) 00:14:25.480107名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/18(日) 02:19:44.18鏡台は鏡一枚だコノヤロー
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/18(日) 02:37:47.400109名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/18(日) 05:23:44.170110名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/18(日) 14:15:35.41ありがとう
やっぱりしばらくgeli使うしかないか
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 13:55:32.740112名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 14:01:07.05そういうのはこっちで。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 19:11:53.819ヶ月近く気づかないのはどうよというのはサテオキ、
計画停電前後でなにか配送系にトラブルとかありました?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 23:21:37.470115名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 23:39:35.09>>114 あのスレで大人しくしてれば
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 23:42:17.95流れてこない。
なんか障害とか起きてるの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 10:09:25.790118名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 10:16:07.960119名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 10:36:09.790120名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 12:32:47.56むしろ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 16:31:07.62ToshibaのTVにはNetBSDが
SONYのTVにはLinuxが入っているらしい
PanasonicのはViera G20とからしいけど
FreeBSDを使う理由はなんだろうか
どんなプロセッサ上で動いてるのだろうか
まあiPhoneもFreeBSDとか言っちゃえばそうかもしれん
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 17:55:42.19>>70
SONYは真性というかヤクザだから
そりゃ攻撃されるわw
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 18:36:17.90単にBSDライセンスだからでしょ。
あと、「らしい」じゃなくて説明書みれば書いてあるよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 12:54:03.970125名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 13:06:57.670126名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 15:22:22.77■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています