初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 11:29:34.73事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 23:08:56.040149名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 23:19:00.170150名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 02:16:36.280151名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 03:51:04.57ad2s1〜ad2s4にFreeBSDが入っていた状態で、ad2s4にUbuntuを上書きしました
すると、ブートローダーが上書きされてUbuntuしか起動しなくなってしまったので、
Ubuntu上でgrubを書き換え、ブートローダーからFreeBSDが認識するようにしました
/etc/grub.d/40_custom内で
menuentry "FreeBSD1" {
set root=(hd0,0)
chainloader +1
}
という形で記述し、続けて(hd0,1),(hd0,2)…と数を増やしたものを追記しました
これを適用してブートローダから起動すると、(hd0,1)も(hd0,2)も(hd0,3)も同じBSDが起動してしまいます
(BSDは複数入っているはずなのに…((hd0,0)は起動せずでした))
どう指定したらそれぞれ別のBSDを指定して起動できるのでしょうか?
0152151
2011/12/23(金) 04:58:31.830153名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 09:18:17.100154名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 11:21:09.820155名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 14:01:56.19root=(0,0,a)
kernel=/boot/loader
でchainloaderはいらないとか?知らんw
>>153
cat > /dev/speaker
T185MLL4G>C<BAL8GPL4GF+GL1AP4L4PBBBBL8PBL4BL8PGL4AB8AGL1BP8L4PBBBBL8PBL4BL8PGL4A
B8AGL1BP8L4PBBBBP8B8BP8G8AB8APF+8AB8AGGP8P4G>C<B.G8G2P8F+L8F+F+GF+E
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 14:14:00.640157名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 14:27:06.32>112 でよろ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 14:59:29.76これって、どっかまずかったっけ?
void fmterr(char* fmt, ...)
{
va_list ap;
va_start(ap, fmt);
if (use_syslog)
syslog(LOG_ERR, fmt, ap);
else
fprintf(stderr, fmt, ap);
va_end(ap);
}
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 16:00:50.49man読めよ
vなんちゃらシリーズを使え
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 18:21:45.300161名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/24(土) 16:12:35.670162名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/24(土) 16:22:57.370163名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 13:48:41.79冬休みになったんだからさっさと入れろや。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 14:11:37.660165名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 16:25:42.18違いを気にしない向きは、RCを入れておけばいいんじゃないかな
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 16:29:28.840167名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 16:58:32.580168名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 18:16:57.82リレイズ版てなんや、リリース版のつもりか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 22:10:15.250170名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 02:15:52.92速攻で入れ替えるの?それともせめて9.1R位までは様子を見るの?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 03:40:21.230172名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 06:56:16.89nfsv4期待してるけどまだダメって言われてしまた。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 07:29:27.230174名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 09:32:25.16nfsv4どうダメ出しされたの?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 10:26:21.13まだ7.4だし
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 11:46:14.150177名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 13:09:02.69ずっと様子見してたらこんなとこまで来ちゃったぜ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 14:10:16.777以降のスレッドじゃないと動かないソフトとか多いし。
と言いつつ6-STABLEが健在だけど。 > /dev/speaker
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 14:14:07.618Rと9Rなら全然違うだろ>ZFS
9Rはとりあえずv28からスタートなわけで。まあ、重複排除とか使うか?と
言われたらちょっと微妙だけど。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 15:11:16.670181名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 15:29:55.26現行の 8-stable と 9のstable(-> 9.0R)の意味で
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 15:31:23.99いや 8以降はふつーに使えてますが
zfs28化のあとしばらくびみょーだったっぽいが
それもいまは概ね直っているでしょ
むしろ便利すぎて(メモリ不足条件を除けば)
なぜ使わないのか分からないくらい
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 16:32:59.95MySQLとはデフォルト状態では相性悪くて設定が必要
だとか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 16:43:06.200185名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 17:14:14.500186名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 21:12:20.62ZFS
バッチ的な処理で1日一回大量のデータ流し込むんだけど
1.スナップショット取得
2.zfs set sync=none
3.データロード
4.zfs set sync=standard
5.スナップショット取得
6.1.のスナップショット破棄
って運用してるぞ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 21:15:07.51それをファイルシステムのレイヤで行う必要性あんの?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 22:04:09.92わかってないな
ミソは同期書き込みをOFFにしてるところ
完全非同期なので、その時点でシステムクラッシュしたらDB自体が壊れる
で、クラッシュしたときは、1のスナップショットまでロールバックすれば、いいだけの話
zfsでやれば一瞬に近いけど、リストアは結構掛かる
同期書き込み切らなければ別に問題は何もないんだけど
入れるデータ量が多いので、時間が掛かる
で、時間の節約も兼ねてる
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 23:15:37.89もしくはお互いの機能に依存しているように見えて、
どう考えて良いのか、そこがいつも、よく分からない。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 23:19:08.75COW的なスナップショット機能をDB側が持ってないから
仕方なくzfsのスナップショット機能を使ってるって解釈でおk?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 23:42:54.37ちょっと違う
DBでCOWするには同期書き込み(sync)が必須
でも同期書き込みすると10倍くらい遅い
なので、同期書き込みをしないと言う選択肢が出てくる。
でも同期書き込みしていない以上、システムクラッシュ時には、すでにDBに格納してあったデータごと吹っ飛ぶので完全なリストアが必須
でもリストアは時間が掛かるし面倒
実際の作業はバッチでデータ流し込むだけなので
ファイルシステムのスナップショットを使って、最悪作業開始前までには戻れるようにしておくって感じ
って事でスナップショット使ってるだけ
同期書き込みをoffにしてなければ、DB側だけで対応できる話
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 08:05:37.600193名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 10:46:54.48別ディスクにDB作って、全テーブルコピーして毎日交換しながら運用すれば?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 11:02:49.44毎日freebsd-update cronで
The following files will be added as part of updating to 8.1-RELEASE-p7:
/usr/src/lib/libc/gen/libc_dlopen.c
と言われます。
srcは展開してません。以前はスキップしてくれたのですが今回はメッセージが
出ます。
srcを展開する意外の対応はありますでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 11:38:13.000196名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 13:42:58.13done.
です。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 13:53:18.86そのファイルって61行しかない。入れたら?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 13:53:46.76Components src world kernel
からsrcを消しとくとか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 16:54:58.59/etc/freebsd-update.conf
Components world kernel
でうまくいきました。ありがとうございます。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 19:42:36.48詳しい人教えてください!
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 21:09:23.27NVRAM積んだRAIDとかだったらまぁ問題ないんだけど
NVRAM溢れた途端遅くなるので、やっぱダメだった
ZFSのZILも劇的に早くなったけど、nosyncには敵わなかった
普段はZILで運用してるんだけどね
物理的に別のHDDに置かれたファイルからのインポートなので
ランダムでガチャガチャしてるってわけでも無いのよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 06:06:55.910203名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 11:03:05.960204名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 12:24:31.580205名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 13:36:11.210206名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 13:52:50.13FreeBSD 9に新ジャーナル機能登場、fsck(8)高速化
http://news.mynavi.jp/articles/2010/04/28/freebsdsuj/index.html
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 13:54:00.200208名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 14:27:52.15BSDライセンスだと弱いよな
やっぱGPLは偉大だわ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 14:45:01.390210名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:23:29.870211名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:31:39.82GPLならパナソニックのような盗っ人利用はできず、
商用利用したものが戻ってくるだろ
ソニーのようにGPLを無視してソースを公開しない悪質企業もあるが、
アメリカとかなら訴えられて多額の賠償金を支払わされている
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:44:55.940213名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:46:03.95> ソニーのようにGPLを無視してソースを公開しない悪質企業もあるが、
> アメリカとかなら訴えられて多額の賠償金を支払わされている
GPLを使っているってどうやってわかるの?
リバースエンジニアリング?
そんなに簡単にできるの?
せっかくFreeBSD関連スレなんだからやってみせてよ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:48:09.580215名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:52:12.64しておけばばれない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:53:11.410217名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:54:42.53製品マニュアルに書いてあるぞ
一応、GPLライセンス条項も付いてる
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:59:40.77まさにチラ裏はお前だろw
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 16:06:08.98わかったからもう酒でも飲んで寝てろよ
0221210
2011/12/28(水) 16:08:35.42「疑問を呈した」と受け取ってるならチラ裏じゃないだろ?
煽りがしたいのか、主義主張をしたいのかはっきりしろ。
そしてここは質問スレだ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 16:11:16.57だったら黙って消えろバカ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 16:12:54.84ライセンスあれこれ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032702590/
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 16:23:18.05VIPプログラムスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1324908306/
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 16:30:27.9812/16からビルドを開始している予定のようだ
http://wiki.freebsd.org/Releng/9.0TODO
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 17:05:12.07あっちに比べたらキーワードさえ教えてくれれば何とかなる人が多いってことなのかな?
でも、テンプレのセンス好きだ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 17:12:01.04を誤って
echo 'hoge_enable="YES"' > /etc/rc.conf
としてしまったときの気持ちを想像してみた
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 17:15:06.770229名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 17:21:30.100230名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 17:59:59.42ちょっと前は古いの引っかかってしょうがなかったんだが
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 19:04:37.16その場合ジャーナルの作業に使おうとした領域にすでに何らかのデータがあったらどうなりますか?
ジャーナルが有効になってるファイルシステムにジャーナルが実装されてないバージョンのFreeBSDでアクセスしたらどうなりますか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 01:47:33.56mkdir -p /usr/src/lib/libc/gen
freebsd-update fetch
freebsd-update install
これでいけた
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 14:54:30.45rm -rf /usr/ とかやらかすから。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:08:42.16予定は未定であって確定ではない・・・
そのスケジュールは12/8時点での予定
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:14:17.25条件としては
・一時的にシングルユーザーモードに入っても構わない
・NFSやSMBなリモートのディスクに書ければ一番いいがローカルのバックアップ用ディスクを作っても構わない
・差分バックアップができればうれしいがとりあえず毎回フルバックアップでも構わない
・バックアップ元のHDDとレストア先のHDDのサイズは違うかもしれない
あたりです
1パーティーションごとにdump,restoreをやるのはめんどくさすぎるので
他の手段はないかと探しています
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:18:37.54rsyncじゃだめかい?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:22:05.650238名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:24:15.31に一票
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:29:48.730240名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:30:16.03大事なことを書き忘れました。後出しですみません
HDDが飛んだときに簡単にバックアップから復旧したいのです
ですのでブートローダー等までバックアップできていると嬉しいです
>>238
ちょっと調べた感じこれしかないのかなと思って少し書き始めています
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:32:21.860242名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:34:31.890243名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:34:58.32問題解決した後に蒸し返してすまないけど
ブートローダー部分なんてめったに更新されないんだから
普通ddあたりで一回バックアップしたら終わりじゃないの?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:37:07.28アドレスやホスト名変えればすぐサービス復旧
というのをやってたことある
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:38:23.940246名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:44:16.070247名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:56:50.67なぜrsyncではダメなの?
>>244
それやるわ。どのくらいの頻度で更新していたの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています