トップページunix
1001コメント258KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 11:29:34.73
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ。望んでいる回答が来なくても怒らないでね。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。

トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 11:49:30.95
無骨なTWMが好き・・・///
0003名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 00:11:55.37
ipfwやpfを使って、通信終了時のログをとることはできませんか?
dynamicルールがタイムアウト等により管理テーブルから消えるタイミングでログを出力できればと思っているのですが、調べた限りではログはパケット処理時にしか出力できないようで、消えるタイミングでとる方法は見つけられませんでした。
この理解で合っているのでしょうか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 01:13:26.21
FreeBSD 9 rc2 を入れたら、後で release 版に update 出来ますか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 01:17:26.67
これまでの例ではできる
0006名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 01:23:00.14
>>5
ありがとうございます
できると信じてとりあえずrc2いれてみます
0007名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 04:23:27.11
ubuntuのKVMにFreeBSD8.2いれたら
ad0 timeout write dma retrying

が数分ごとに表示される。何かまちがったんだろうか。ディスクの切り方?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 05:11:00.90
www/redmineをいれようとすると
rubyGemがぶっ壊れてるから入れられないぞというエラーが出てくる
今後治る見通しあるのでしょうか。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 12:01:07.32
あなたがsend-prをすれば、治るかもしれない。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 16:16:43.49
前スレ>>984
http://blog.goo.ne.jp/billmon/e/4244be417d8628307cf55c705e54f34e
バイナリパッケージにはモジュール版が存在しないからportsから入れる必要有り。
でもFreeBSDはモジュール版を用意してないのだろうか?って俺も思う。

それと君へついた回答からわかると思うがこの初心者スレで回答している奴らは基本的には初心者をなじりたい
中級者気取りの初心者から脱却できてない知識が実は無いやつらが大半。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 16:36:43.07
と、後は言わなくても分かるよな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 16:45:16.30
FreeBSDでPHPバージョンアップ | レンタルサーバー・自宅サーバー設定・構築のヒント
http://sakura.off-soft.net/freebsd/freebsd_php_update.html

phpをパッケージインストールしてるように見えるが
0013名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 16:54:52.07
>>12
アホか
0014名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 18:32:39.62
ちょっと気になったんで見てみた。
>>12のリンク先はphp52-extensionsなんて入れてるから、
Apacheのモジュールが入ってくれるような錯覚を受けたんだろう。
当然、実際はそんな事はない。

phpのApacheモジュールを全部パッケージで提供しようとすると、
パッケージで提供されるApacheのバージョン数×phpのバージョン数の数だけパッケージが要る。
主要な物に絞れば良いんだろうけど、あれは入れる、これは入れないって話をしないといけない訳で、
そんな仕事は誰もやりたがらないんだろう。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 18:52:04.99
>>12
PHPにはコンソール用、CGI用、モジュール用とあるけど
FreeBSDにPHPをpkg_addでインストールできるバイナリパッケージはコンソール用、CGI用だけ。
モジュール版はない。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 21:44:20.58
crontabってログインしてないユーザーのcrontabも実行されるの?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 21:51:55.37
それくらいググるか自分で試すかしなさい
0018名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 00:10:08.92
Ports Collection入ってない状態から
sysinstallでftpでPorts Collectionを全部入れるまでの時間が
約5時間かかったんだけど
普通はどれくらい時間で終わるの?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 00:16:18.93
普通とは?まずは普通の定義からだ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 02:24:29.30
sshの公開鍵って誰に見られてもいいのでしょうか?
秘密鍵→公開鍵
を総当たりで検証されたら秘密鍵も見つかってしまうのでは?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 02:31:02.22
今のところRSAには弱点は見つかってないから鍵長を十分長くしておけば
総当りだと世界最高のスパコンで宇宙が終わるまで計算しても普通は見つからないってことになってる。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 02:32:37.50
宇宙が終わるまで!
0023名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 02:37:50.57
ああでも一応量子コンピュータの開発が進めば素因数分解が割りと効率的にできるようになることが知られてるし
ある日突然どこかの天才がRSAの一方性を破っちゃったりするかもしれないから
あくまでも現在のところは大丈夫ってことなんだけどね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 02:42:50.23
SSLの深刻な脆弱性が見つかったばかりだろ
0025名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 02:48:10.20
あとWikipediaにも書かれてると思うけどRSAの開発者の一人のShamirは
確か数億円の費用と数年ぐらい歳月かけれて専用の回路作ればRSA敗れるみたいなことを昔主張してた気がする。
俺がその話聞いたのは5〜6前でそれ以外暗号業界と疎遠になっちゃったからあれが実現したかは知らん。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 02:55:13.65
ports collectionってインストーラーで入れるより後からcsupした方が早くね?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 02:57:01.29
>>24
それは公開鍵から秘密鍵を見つけられるかどうかってのとはまた別のレイヤの話じゃない?
暗号のソフトのバグを見つけたり暗号のプロトコル自体に脆弱性が見つけるのは
暗号の学会では割りと良く発表されてたような気がするし。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 02:58:49.91
>>26
ネットワークの速度が早いかインストールメディアの方が早いかは
環境によって違うんじゃない?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 12:04:29.49
 ちょっと前に FreeBSD興味を持って
 9.0が そろそろ出るらしいけど
 どっか FreeBSD9.0とかって初心者用 出してくれないかなと 書いてみる。
0030292011/12/10(土) 12:05:48.93
 訂正
     9.0入門本です。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 12:13:47.28
どうせ更新するからインストール時に無理に入れなくてもいい、という判断もあるかもね
0032名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 12:16:53.53
portsも早くsvnに移行してくれないかなぁ。csup遅い・・・
0033名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 12:26:19.96
>>29
handbookに勝る本なんてまず出ない
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

どうしても本が欲しいなら

・大地さんの『FreeBSDビギナーズバイブル』が改訂されるのを期待する
・ムック『FreeBSD Expart』の2012年版が出るのを期待する
・月刊誌『Software Design』でFreeBSD特集が組まれるのを期待する

どれも期待薄だね
奇跡的に出るとしても9.2とか安定した頃じゃないか

というわけで出たばかりのSoftware Designの2011/10月号でいいんじゃない
超初心者でちょっとでも記事と違ってきたらハマるというなら8系入れればいいじゃない
0034名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 12:37:50.04
新規導入時なら ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/ports/ports.tar.gz にあるようなのをfetchして
展開すればいいんじゃないかな。日々更新されているようだし
0035名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 12:47:30.88
portsnapで更新するつもりならインストール時に入れないで
セットアップしてports必要なタイミングで portsnap fetch extract

csupで更新するつもりならインストール時にports入れますか?にYesで
インストーラーにtarぶちまけてもらってその後最新に
0036名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 14:11:28.79
 やはり Handbookですか。
 助言 ありがとう。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 14:57:11.90
皆さんHTML書くときは何で書いてますか?
BluefishかGeanyを使ってるんですが今ひとつ満足出来ません。
Blufishはmetaタグの自動更新とか素敵な機能があったんですけどftp関連がもうひとつで。
やっぱりVimとかEmacsが無難なんでしょうか?

ウェブ制作に向けた快適なエディターを教えてください。
エディタと他のコマンドやツールとの連携方法など。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 15:01:29.06
Web制作はもはやデザイナーの作業領域なのでVimとかEmacsはありえない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 15:10:00.72
viで書いてる
0040名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 15:16:40.49
この前デザイナーがPhotoshopでデザインしたPNG画像をHTML+CSSに起こす作業したばかりっす。もちろんエディタはvim。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 15:19:12.51
vi, vimって一括したソースの整形って苦手だよね
0042名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 15:21:38.66
>PNG画像をHTML+CSSに起こす作業
kwsk

PNGをbase64とかにエンコードしてペーストしたって事?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 15:26:40.71
>>42
いやボタンをここに配置するとかアイコンをここに表示するとかそういうのがPNG画像として指定されてるってこと。
全部absoluteとして指定する訳にもいかないからその辺は空気読んで適当にこっちで調整する。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 15:30:07.97
>>41
うみゅ。ソースの全体的な整形だけはemacsに任せてる。
html tidyとか使うって説もあるんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています