初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その112
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 11:29:34.73事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです。
分からなければ仕方がないので、初心者でもとりあえず質問してみて下さい。
トラブルの場合、再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 11:49:30.950003名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 00:11:55.37dynamicルールがタイムアウト等により管理テーブルから消えるタイミングでログを出力できればと思っているのですが、調べた限りではログはパケット処理時にしか出力できないようで、消えるタイミングでとる方法は見つけられませんでした。
この理解で合っているのでしょうか?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 01:13:26.210005名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 01:17:26.670006名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 01:23:00.14ありがとうございます
できると信じてとりあえずrc2いれてみます
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 04:23:27.11ad0 timeout write dma retrying
が数分ごとに表示される。何かまちがったんだろうか。ディスクの切り方?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 05:11:00.90rubyGemがぶっ壊れてるから入れられないぞというエラーが出てくる
今後治る見通しあるのでしょうか。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 12:01:07.320010名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 16:16:43.49http://blog.goo.ne.jp/billmon/e/4244be417d8628307cf55c705e54f34e
バイナリパッケージにはモジュール版が存在しないからportsから入れる必要有り。
でもFreeBSDはモジュール版を用意してないのだろうか?って俺も思う。
それと君へついた回答からわかると思うがこの初心者スレで回答している奴らは基本的には初心者をなじりたい
中級者気取りの初心者から脱却できてない知識が実は無いやつらが大半。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 16:36:43.070012名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 16:45:16.30http://sakura.off-soft.net/freebsd/freebsd_php_update.html
phpをパッケージインストールしてるように見えるが
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 16:54:52.07アホか
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 18:32:39.62>>12のリンク先はphp52-extensionsなんて入れてるから、
Apacheのモジュールが入ってくれるような錯覚を受けたんだろう。
当然、実際はそんな事はない。
phpのApacheモジュールを全部パッケージで提供しようとすると、
パッケージで提供されるApacheのバージョン数×phpのバージョン数の数だけパッケージが要る。
主要な物に絞れば良いんだろうけど、あれは入れる、これは入れないって話をしないといけない訳で、
そんな仕事は誰もやりたがらないんだろう。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 18:52:04.99PHPにはコンソール用、CGI用、モジュール用とあるけど
FreeBSDにPHPをpkg_addでインストールできるバイナリパッケージはコンソール用、CGI用だけ。
モジュール版はない。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 21:44:20.580017名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 21:51:55.370018名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 00:10:08.92sysinstallでftpでPorts Collectionを全部入れるまでの時間が
約5時間かかったんだけど
普通はどれくらい時間で終わるの?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 00:16:18.930020名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 02:24:29.30秘密鍵→公開鍵
を総当たりで検証されたら秘密鍵も見つかってしまうのでは?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 02:31:02.22総当りだと世界最高のスパコンで宇宙が終わるまで計算しても普通は見つからないってことになってる。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 02:32:37.500023名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 02:37:50.57ある日突然どこかの天才がRSAの一方性を破っちゃったりするかもしれないから
あくまでも現在のところは大丈夫ってことなんだけどね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 02:42:50.230025名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 02:48:10.20確か数億円の費用と数年ぐらい歳月かけれて専用の回路作ればRSA敗れるみたいなことを昔主張してた気がする。
俺がその話聞いたのは5〜6前でそれ以外暗号業界と疎遠になっちゃったからあれが実現したかは知らん。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 02:55:13.650027名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 02:57:01.29それは公開鍵から秘密鍵を見つけられるかどうかってのとはまた別のレイヤの話じゃない?
暗号のソフトのバグを見つけたり暗号のプロトコル自体に脆弱性が見つけるのは
暗号の学会では割りと良く発表されてたような気がするし。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 02:58:49.91ネットワークの速度が早いかインストールメディアの方が早いかは
環境によって違うんじゃない?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 12:04:29.499.0が そろそろ出るらしいけど
どっか FreeBSD9.0とかって初心者用 出してくれないかなと 書いてみる。
003029
2011/12/10(土) 12:05:48.939.0入門本です。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 12:13:47.280032名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 12:16:53.530033名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 12:26:19.96handbookに勝る本なんてまず出ない
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
どうしても本が欲しいなら
・大地さんの『FreeBSDビギナーズバイブル』が改訂されるのを期待する
・ムック『FreeBSD Expart』の2012年版が出るのを期待する
・月刊誌『Software Design』でFreeBSD特集が組まれるのを期待する
どれも期待薄だね
奇跡的に出るとしても9.2とか安定した頃じゃないか
というわけで出たばかりのSoftware Designの2011/10月号でいいんじゃない
超初心者でちょっとでも記事と違ってきたらハマるというなら8系入れればいいじゃない
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 12:37:50.04展開すればいいんじゃないかな。日々更新されているようだし
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 12:47:30.88セットアップしてports必要なタイミングで portsnap fetch extract
csupで更新するつもりならインストール時にports入れますか?にYesで
インストーラーにtarぶちまけてもらってその後最新に
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 14:11:28.79助言 ありがとう。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 14:57:11.90BluefishかGeanyを使ってるんですが今ひとつ満足出来ません。
Blufishはmetaタグの自動更新とか素敵な機能があったんですけどftp関連がもうひとつで。
やっぱりVimとかEmacsが無難なんでしょうか?
ウェブ制作に向けた快適なエディターを教えてください。
エディタと他のコマンドやツールとの連携方法など。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 15:01:29.060039名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 15:10:00.720040名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 15:16:40.490041名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 15:19:12.510042名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 15:21:38.66kwsk
PNGをbase64とかにエンコードしてペーストしたって事?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 15:26:40.71いやボタンをここに配置するとかアイコンをここに表示するとかそういうのがPNG画像として指定されてるってこと。
全部absoluteとして指定する訳にもいかないからその辺は空気読んで適当にこっちで調整する。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 15:30:07.97うみゅ。ソースの全体的な整形だけはemacsに任せてる。
html tidyとか使うって説もあるんだけど。
004541,42
2011/12/10(土) 18:56:58.97要するに分担してて素材をもらった or 指定されたって事か。
>>44
やっぱそうか……。
ps. 連投してますた sorry
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 20:41:19.88crontabで定期的にapmの結果をpublic_html下に書き出してるんだけど
ときどき見に行くとwmapmが止まってたりするからさ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 21:14:14.64時間かかりすぎだ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 23:38:46.010049名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 04:50:19.88フロッピー1枚に収まるFreeBSDのディスクって作れますか?
ファイルシステムはFAT32でHDDとLANを認識してFTPコマンドが使えるというカスタマイズで
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 05:03:09.380051名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 05:36:39.49やりたいことによるけど、小型のUSBメモリで FreeNAS 使ったりするのが得策とおもわれ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 05:46:31.58Linuxは今のカーネルはバカでかいから2.4か2.2くらいのカーネル使わないと無理だけどな。
かなり切り詰めたら2.6でも行けるかも知れんが。
なんとかしてカーネルさえ入ればBusyBoxとuClibcという強い味方がいるから困らないけど。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 05:49:27.92あとDOSのFDでも使えるloadlin.exeとか10年くらい前の話だが。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 06:08:20.73pxeでもいいんじゃね
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 06:38:22.400056名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 07:05:37.98もうフロッピーの入手が困難なのに壊れたらどうすんだ。
>>51の言うようにUSBメモリにしとけば?
CDドライブは付いてないノートとかもあるけどUSBなら付いてるだろ。
あとはUSB規格とブート出来るBIOSかどうかって事だけどな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 08:09:26.01http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
フロッピーやCD-ROMからブートすれば、カンタン操作できれいにデータを削除できる
ハードディスク消去ツール「wipe-out」
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 08:20:05.310059名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 09:40:47.93FDでやりたいつってんのにCDでやれよとか、OKWaveか知恵遅れ並のコミュ障だわ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 10:08:39.910061名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 10:13:50.270062名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 22:56:53.389.0-Rc3です
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 23:57:58.420064名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 00:05:38.310065名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 00:07:58.72そういう意味では部分コピーかな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 09:04:25.08(プログラム板で紹介されて引っ越してきました。)
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 09:52:43.530068名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 11:10:24.57ライセンスあれこれ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032702590/177-
この板に来たんならとりあえずこれ読んどいて
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 15:20:22.87自分で読みなよ。
あんなに短いんだから。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 18:05:01.96他人の成果物を使ってソフト作って商売までしておいて、
ソースコードすら公開しないとかクズにも程があるだろ
糞使いにくいパナソニックの糞テレビとかな
GPL違反指摘されてそれを回避するためにLinuxからFreeBSDに変更して、
結局、GPL使っていた以前のソースコードは公開しないし、
FreeBSD使っていることを示す著作権表示義務すら違反しているし、
日本の恥というか、パナソニックってのは最悪な糞会社だな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 18:05:46.640072名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 20:13:00.59BSDLの自由はどんな用途にでも(ソースを公開したくないときでも)自由に使えること。
目的としている「自由」がまったく違う。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 22:01:21.65BSDの目的は皆に宣伝しよう俺達の権利とバークレー大学。私物化してもいいよ!
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/13(火) 22:48:37.570075名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 00:14:00.25という人はいますか?w
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 00:26:15.070077名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 01:34:40.350078名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 13:57:21.13誰か助けて・・・
1.IPFIREWALL_FORWARD とかその辺りのkernel再コンパイル
2.2枚のNICでbridge作ってIPアドレス振った(それぞれのNICはIP無し)
3.squid3.1をipfwのオプションつきでインスートル
4.http_port 3128 transparentでsquid動作
5.ipfw add localhost,3128 tcp from any to any 80
fwdが上手く働かないっぽく、ipfw show すると fwdのカウントも上がるけど
結局直接繋ぎにいってる不思議な状態
なにか設定たりない?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 14:02:57.480080名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 14:09:56.530081名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 14:16:24.40どういうことでしょぉ?
ipfw add localhost,3128 tcp from any to any 80 のルールが動かないってこと?
あと,上下のネットワークは直で繋がないといけないのでルータにはできないんです.
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 14:24:05.07そうだよ。
> あと,上下のネットワークは直で繋がないといけないのでルータにはできないんです.
FreeBSDのブリッジで透過プロキシ構築なんて世界初かも。まあ頑張ってくれ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 14:27:59.85fwd ルールはレイヤ 2 パケット (それらは ether_input, ether_output, bridged で受信されます) にはマッチしません。
ご指摘ありがとうございます。大分時間を無駄にしてしまった(´・ω・`)
>FreeBSDのブリッジで透過プロキシ構築なんて世界初かも。まあ頑張ってくれ。
何か他の代替案ってないのでしょうか・・・
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 14:46:17.24だめならトンネリングしてみる
それもだめならそこだけLinux
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 15:03:24.39残念ながら無償のコンサルはここまでだ。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 15:14:56.57Linuxだったら出来ちゃうんですか? 悔しいけどぐらっと来ちゃいます。
>>85
お金ないのでありがとうございました(´・ω・`)
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 20:39:40.440088名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 15:12:14.43結局他の通信をスルーさせる時点でbridge必須じゃないのか?
あきらめてlinuxでやればならわかる
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 15:40:51.310090名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 16:39:48.45僕は苦手です。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 20:08:57.53マザーボードがお亡くなりになってしまったらしく起動出来なくなってしまった。
で、今まで使っていたハードディスク(SAS接続されてたSATA)4機を、先日買ったProrilantMicroServerに引っ越したいんだが、
どうやってデータプールを認識させたら良いんだろうか?
教えてえらい人おながいします。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 21:17:42.330093名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 21:41:39.83それOS自体はどこに入れてんの?HDD4機のうち1台が一部zfs化されてないの?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 22:10:43.46さんくすー。
>93
5個目のドライブにOSが入ってた。Microserverの方はマザボのUSBにUSBメモリ刺して使う予定。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 01:46:34.400096名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 14:53:04.600097名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 15:00:58.190098名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 15:05:04.560099名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 20:39:10.650100名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 21:06:52.860101名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 22:44:28.62この機能(zpool v30?)をFreeBSDで使えるようになるのはまだ当分先でしょうか?
それともパッチとかあります?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 23:40:54.62ttp://www.ainoniwa.net/data/txt/ZFSDay_2011.10_FreeBSD_and_ZFS/ZFSDay_2011.10_FreeBSD_and_ZFS.pdf
v30については現状未定っぽい
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/17(土) 00:14:26.19p46 の ZFS JBOD X ってなってるけど
一番なにも指定せずに複数 hdd 指定したら
JBOD な扱いでしょ?
っていうか JBOD と RAID0 を区別する意味もよく分からないけど
あとRAID0 とか 1とかで「3台以上可能」って意味がよくわからんが
2台でもできるよね?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/17(土) 04:30:28.36ASPが楽ですよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/17(土) 10:49:49.660106名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/18(日) 00:14:25.480107名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/18(日) 02:19:44.18鏡台は鏡一枚だコノヤロー
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/18(日) 02:37:47.400109名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/18(日) 05:23:44.170110名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/18(日) 14:15:35.41ありがとう
やっぱりしばらくgeli使うしかないか
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 13:55:32.740112名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 14:01:07.05そういうのはこっちで。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211200469/
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 19:11:53.819ヶ月近く気づかないのはどうよというのはサテオキ、
計画停電前後でなにか配送系にトラブルとかありました?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 23:21:37.470115名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 23:39:35.09>>114 あのスレで大人しくしてれば
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 23:42:17.95流れてこない。
なんか障害とか起きてるの?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 10:09:25.790118名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 10:16:07.960119名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 10:36:09.790120名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 12:32:47.56むしろ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 16:31:07.62ToshibaのTVにはNetBSDが
SONYのTVにはLinuxが入っているらしい
PanasonicのはViera G20とからしいけど
FreeBSDを使う理由はなんだろうか
どんなプロセッサ上で動いてるのだろうか
まあiPhoneもFreeBSDとか言っちゃえばそうかもしれん
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 17:55:42.19>>70
SONYは真性というかヤクザだから
そりゃ攻撃されるわw
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/21(水) 18:36:17.90単にBSDライセンスだからでしょ。
あと、「らしい」じゃなくて説明書みれば書いてあるよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 12:54:03.970125名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 13:06:57.670126名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 15:22:22.770127名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 17:18:09.130128名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 18:37:30.10echo > /dev/speaker 'T145L8N60N59N55N55L16N57L8N57P16N55N55L16N57L8N57P16N55N55L16N57L8N57P16L16N57N57L8N57N59N60N62L4N59N55N65N62L8N62L4N62L8N64'
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 19:16:36.940130名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 19:25:15.36楽曲の著作権は
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 19:25:50.110132名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 19:35:17.000133名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 19:40:07.710134名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 19:50:16.77echo "T170MLL8D+PD+D+PD+PD+PD+PD+D+GFGL4CD+L8DL4DD+" > /dev/speaker
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 19:56:12.700136名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 19:56:21.390137名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 20:02:37.770138名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 20:27:32.910139名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 21:41:36.76最後L4N62L8N64じゃなくて.N62.N64だね
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 21:43:38.090141名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 21:46:39.700142名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 21:53:50.780143名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 22:14:02.950144名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 22:21:50.40そのメアドでググるとおもしろい
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 22:32:54.5498ネタはもうおなかいっぱい
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 22:35:33.58ガンコジジイがぴったりのキャラ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 22:55:10.49本体が近くにあるなら処理が終わったら音を出すようにスクリプトを書くとおもしろいね
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 23:08:56.040149名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/22(木) 23:19:00.170150名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 02:16:36.280151名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 03:51:04.57ad2s1〜ad2s4にFreeBSDが入っていた状態で、ad2s4にUbuntuを上書きしました
すると、ブートローダーが上書きされてUbuntuしか起動しなくなってしまったので、
Ubuntu上でgrubを書き換え、ブートローダーからFreeBSDが認識するようにしました
/etc/grub.d/40_custom内で
menuentry "FreeBSD1" {
set root=(hd0,0)
chainloader +1
}
という形で記述し、続けて(hd0,1),(hd0,2)…と数を増やしたものを追記しました
これを適用してブートローダから起動すると、(hd0,1)も(hd0,2)も(hd0,3)も同じBSDが起動してしまいます
(BSDは複数入っているはずなのに…((hd0,0)は起動せずでした))
どう指定したらそれぞれ別のBSDを指定して起動できるのでしょうか?
0152151
2011/12/23(金) 04:58:31.830153名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 09:18:17.100154名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 11:21:09.820155名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 14:01:56.19root=(0,0,a)
kernel=/boot/loader
でchainloaderはいらないとか?知らんw
>>153
cat > /dev/speaker
T185MLL4G>C<BAL8GPL4GF+GL1AP4L4PBBBBL8PBL4BL8PGL4AB8AGL1BP8L4PBBBBL8PBL4BL8PGL4A
B8AGL1BP8L4PBBBBP8B8BP8G8AB8APF+8AB8AGGP8P4G>C<B.G8G2P8F+L8F+F+GF+E
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 14:14:00.640157名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 14:27:06.32>112 でよろ
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 14:59:29.76これって、どっかまずかったっけ?
void fmterr(char* fmt, ...)
{
va_list ap;
va_start(ap, fmt);
if (use_syslog)
syslog(LOG_ERR, fmt, ap);
else
fprintf(stderr, fmt, ap);
va_end(ap);
}
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 16:00:50.49man読めよ
vなんちゃらシリーズを使え
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/23(金) 18:21:45.300161名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/24(土) 16:12:35.670162名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/24(土) 16:22:57.370163名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 13:48:41.79冬休みになったんだからさっさと入れろや。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 14:11:37.660165名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 16:25:42.18違いを気にしない向きは、RCを入れておけばいいんじゃないかな
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 16:29:28.840167名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 16:58:32.580168名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 18:16:57.82リレイズ版てなんや、リリース版のつもりか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/25(日) 22:10:15.250170名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 02:15:52.92速攻で入れ替えるの?それともせめて9.1R位までは様子を見るの?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 03:40:21.230172名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 06:56:16.89nfsv4期待してるけどまだダメって言われてしまた。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 07:29:27.230174名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 09:32:25.16nfsv4どうダメ出しされたの?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 10:26:21.13まだ7.4だし
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 11:46:14.150177名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 13:09:02.69ずっと様子見してたらこんなとこまで来ちゃったぜ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 14:10:16.777以降のスレッドじゃないと動かないソフトとか多いし。
と言いつつ6-STABLEが健在だけど。 > /dev/speaker
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 14:14:07.618Rと9Rなら全然違うだろ>ZFS
9Rはとりあえずv28からスタートなわけで。まあ、重複排除とか使うか?と
言われたらちょっと微妙だけど。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 15:11:16.670181名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 15:29:55.26現行の 8-stable と 9のstable(-> 9.0R)の意味で
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 15:31:23.99いや 8以降はふつーに使えてますが
zfs28化のあとしばらくびみょーだったっぽいが
それもいまは概ね直っているでしょ
むしろ便利すぎて(メモリ不足条件を除けば)
なぜ使わないのか分からないくらい
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 16:32:59.95MySQLとはデフォルト状態では相性悪くて設定が必要
だとか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 16:43:06.200185名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 17:14:14.500186名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 21:12:20.62ZFS
バッチ的な処理で1日一回大量のデータ流し込むんだけど
1.スナップショット取得
2.zfs set sync=none
3.データロード
4.zfs set sync=standard
5.スナップショット取得
6.1.のスナップショット破棄
って運用してるぞ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 21:15:07.51それをファイルシステムのレイヤで行う必要性あんの?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 22:04:09.92わかってないな
ミソは同期書き込みをOFFにしてるところ
完全非同期なので、その時点でシステムクラッシュしたらDB自体が壊れる
で、クラッシュしたときは、1のスナップショットまでロールバックすれば、いいだけの話
zfsでやれば一瞬に近いけど、リストアは結構掛かる
同期書き込み切らなければ別に問題は何もないんだけど
入れるデータ量が多いので、時間が掛かる
で、時間の節約も兼ねてる
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 23:15:37.89もしくはお互いの機能に依存しているように見えて、
どう考えて良いのか、そこがいつも、よく分からない。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 23:19:08.75COW的なスナップショット機能をDB側が持ってないから
仕方なくzfsのスナップショット機能を使ってるって解釈でおk?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/26(月) 23:42:54.37ちょっと違う
DBでCOWするには同期書き込み(sync)が必須
でも同期書き込みすると10倍くらい遅い
なので、同期書き込みをしないと言う選択肢が出てくる。
でも同期書き込みしていない以上、システムクラッシュ時には、すでにDBに格納してあったデータごと吹っ飛ぶので完全なリストアが必須
でもリストアは時間が掛かるし面倒
実際の作業はバッチでデータ流し込むだけなので
ファイルシステムのスナップショットを使って、最悪作業開始前までには戻れるようにしておくって感じ
って事でスナップショット使ってるだけ
同期書き込みをoffにしてなければ、DB側だけで対応できる話
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 08:05:37.600193名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 10:46:54.48別ディスクにDB作って、全テーブルコピーして毎日交換しながら運用すれば?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 11:02:49.44毎日freebsd-update cronで
The following files will be added as part of updating to 8.1-RELEASE-p7:
/usr/src/lib/libc/gen/libc_dlopen.c
と言われます。
srcは展開してません。以前はスキップしてくれたのですが今回はメッセージが
出ます。
srcを展開する意外の対応はありますでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 11:38:13.000196名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 13:42:58.13done.
です。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 13:53:18.86そのファイルって61行しかない。入れたら?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 13:53:46.76Components src world kernel
からsrcを消しとくとか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 16:54:58.59/etc/freebsd-update.conf
Components world kernel
でうまくいきました。ありがとうございます。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 19:42:36.48詳しい人教えてください!
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 21:09:23.27NVRAM積んだRAIDとかだったらまぁ問題ないんだけど
NVRAM溢れた途端遅くなるので、やっぱダメだった
ZFSのZILも劇的に早くなったけど、nosyncには敵わなかった
普段はZILで運用してるんだけどね
物理的に別のHDDに置かれたファイルからのインポートなので
ランダムでガチャガチャしてるってわけでも無いのよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 06:06:55.910203名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 11:03:05.960204名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 12:24:31.580205名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 13:36:11.210206名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 13:52:50.13FreeBSD 9に新ジャーナル機能登場、fsck(8)高速化
http://news.mynavi.jp/articles/2010/04/28/freebsdsuj/index.html
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 13:54:00.200208名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 14:27:52.15BSDライセンスだと弱いよな
やっぱGPLは偉大だわ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 14:45:01.390210名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:23:29.870211名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:31:39.82GPLならパナソニックのような盗っ人利用はできず、
商用利用したものが戻ってくるだろ
ソニーのようにGPLを無視してソースを公開しない悪質企業もあるが、
アメリカとかなら訴えられて多額の賠償金を支払わされている
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:44:55.940213名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:46:03.95> ソニーのようにGPLを無視してソースを公開しない悪質企業もあるが、
> アメリカとかなら訴えられて多額の賠償金を支払わされている
GPLを使っているってどうやってわかるの?
リバースエンジニアリング?
そんなに簡単にできるの?
せっかくFreeBSD関連スレなんだからやってみせてよ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:48:09.580215名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:52:12.64しておけばばれない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:53:11.410217名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:54:42.53製品マニュアルに書いてあるぞ
一応、GPLライセンス条項も付いてる
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 15:59:40.77まさにチラ裏はお前だろw
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 16:06:08.98わかったからもう酒でも飲んで寝てろよ
0221210
2011/12/28(水) 16:08:35.42「疑問を呈した」と受け取ってるならチラ裏じゃないだろ?
煽りがしたいのか、主義主張をしたいのかはっきりしろ。
そしてここは質問スレだ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 16:11:16.57だったら黙って消えろバカ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 16:12:54.84ライセンスあれこれ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032702590/
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 16:23:18.05VIPプログラムスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1324908306/
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 16:30:27.9812/16からビルドを開始している予定のようだ
http://wiki.freebsd.org/Releng/9.0TODO
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 17:05:12.07あっちに比べたらキーワードさえ教えてくれれば何とかなる人が多いってことなのかな?
でも、テンプレのセンス好きだ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 17:12:01.04を誤って
echo 'hoge_enable="YES"' > /etc/rc.conf
としてしまったときの気持ちを想像してみた
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 17:15:06.770229名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 17:21:30.100230名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 17:59:59.42ちょっと前は古いの引っかかってしょうがなかったんだが
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 19:04:37.16その場合ジャーナルの作業に使おうとした領域にすでに何らかのデータがあったらどうなりますか?
ジャーナルが有効になってるファイルシステムにジャーナルが実装されてないバージョンのFreeBSDでアクセスしたらどうなりますか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 01:47:33.56mkdir -p /usr/src/lib/libc/gen
freebsd-update fetch
freebsd-update install
これでいけた
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 14:54:30.45rm -rf /usr/ とかやらかすから。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:08:42.16予定は未定であって確定ではない・・・
そのスケジュールは12/8時点での予定
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:14:17.25条件としては
・一時的にシングルユーザーモードに入っても構わない
・NFSやSMBなリモートのディスクに書ければ一番いいがローカルのバックアップ用ディスクを作っても構わない
・差分バックアップができればうれしいがとりあえず毎回フルバックアップでも構わない
・バックアップ元のHDDとレストア先のHDDのサイズは違うかもしれない
あたりです
1パーティーションごとにdump,restoreをやるのはめんどくさすぎるので
他の手段はないかと探しています
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:18:37.54rsyncじゃだめかい?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:22:05.650238名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:24:15.31に一票
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:29:48.730240名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:30:16.03大事なことを書き忘れました。後出しですみません
HDDが飛んだときに簡単にバックアップから復旧したいのです
ですのでブートローダー等までバックアップできていると嬉しいです
>>238
ちょっと調べた感じこれしかないのかなと思って少し書き始めています
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:32:21.860242名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:34:31.890243名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:34:58.32問題解決した後に蒸し返してすまないけど
ブートローダー部分なんてめったに更新されないんだから
普通ddあたりで一回バックアップしたら終わりじゃないの?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:37:07.28アドレスやホスト名変えればすぐサービス復旧
というのをやってたことある
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:38:23.940246名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:44:16.070247名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 19:56:50.67なぜrsyncではダメなの?
>>244
それやるわ。どのくらいの頻度で更新していたの?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 20:05:51.370249名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 20:06:01.11ddでとりあえずフルバックアップしておいて
あとはrsyncなりdump,restoreなり好きな方法でということでしょうか
>>247
すいません、あんまりちゃんと理解していないのですが
rsyncで/以下をフルコピーすると別のディスクで起動可能になるのでしょうか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 20:10:12.80また後出しですみません
FreeBSD6.2 + Mediawiki + MySQLなのです
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 20:16:44.57/etcなんかうっかり同期すると破綻するよ
/usr/localとか/homeとか日々更新されそうな部分だけ1日1回アクセスの無い深夜に同期してた
常時更新されるDB等のサービスがあるなら一時止めたほうが良い
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 20:17:02.420253名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 20:29:07.140254名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 20:33:28.58教えていただいたものを調べていますが追いつかないので
どれか成功したらまた報告させてもらいます
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 20:36:40.92ヒント:exclude
まあ素人が使うと容赦なく元ファイルまで破壊してくれるからやめたほうがいいだろうね
まずは7.4にでもうpでーとしたほうがいんじゃね
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 20:44:50.360257名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 23:17:20.280258名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 23:24:34.13スペシャルファイルとかシンボリックリンクとかあると
rsyncは敬遠したくなるよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/29(木) 23:46:55.450260名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 00:38:23.98--fileflags ,-A,-X等注意が必要
DBの事を別にすればdump/restoreが一番安全にバックアップ出来る
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 06:14:32.05dump/restoreする前後にstop/startするためでしょうー?
……あれ、そう思ってたの俺だけ?
DB一時停止→スナップショット(ここでバックアップすると時間かかりすぎる)→DB再開、
で、スナップショットをバックアップすればダウンタイムは最低に出来る?
まあ停止出来ないサービスとかだとだめそうだけどなあ。どうしたらいいんだろ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 10:29:53.370263名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 12:49:10.59どういうのがあるの?
FreeBSDも結構細かく切ることを昔だけかもしれないけど薦めていたよね。
考えられるのはPCがクラッシュして、起動や運用がうまくいかなくなった際に
問題の切り分けをしやすいというのが思い浮かぶんだけど、他にもなんかありますか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 12:50:08.930265名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 12:54:37.340266名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 13:07:35.89分けなくてもバックアップできるんじゃないの?
>>265
1パーティションで管理した方が溢れそうって把握できるんじゃないの?
パーティションを分けた方がいつ溢れるか、把握しにくいと思うんだけど。
津波を経験すれば、こういう事例だと溢れやすいというのは把握できると思うんだけど。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 13:15:22.38OSはゆうゆうと働き続けられるという事でしょ?
/ 一本ではユーザが突然あふれる程のファイルを置いたらそこで終了。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 13:23:19.180269名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 13:39:05.930270名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 13:51:13.400271名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 13:53:27.95あと、ファイルシステムがクラッシュしたときの影響範囲を限定するためってのもある
今じゃsoftupdateとか有るんで殆ど影響ないに等しいけど
書き込みの多いパーティションは壊れやすいので別けるって文化があった
あと書き込みの多いパーティションはバックアップを頻繁にする必要があるけど
/usrとかは殆ど書き込み無いので、頻繁にする必要は無いよねっとか。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 14:16:01.88自分はホビーイストとして使うので業務うんぬんはどうでも良い。
普段使っている延長線上で出てくる問題でkernelの仕様うんぬんがどうたら
こうたら言われたりもするので読みやすいコードが良いなあと思いまして。
あとMinixの位置づけもどう思われますか?
メジャーなOSでソースコードも短いのであと10年、20年経っても引用される
OSですよね。
>>267
> / 一本ではユーザが突然あふれる程のファイルを置いたらそこで終了。
だから、残りが1GBちょっとだったら考えて落とすでしょ。普通。
残り3GBちょっとぐらいのスペースを作っておいてもバチが当たらない。
>>271
実運用だとあるパーティションが異常をきたしたら、そのパーティションを無視して
新しくパーティションを作って、そこにデータを移して、復旧するの使い方なのかな。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 14:27:37.42あと、quota は遅い
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 14:40:43.11> 「考えて」とか言ってるバカは、もう少し想像力を鍛えたほうが良い
今、SATA系なら1万5千円出せば2TBを買えるでしょ。
残り1GBというピーキーなスペースではなく10GBと置き換える想像力はないの?
バカと人格否定したわけだからその想像力の片鱗の具体例を提示してくれないか。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 14:51:56.350276名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 14:56:43.53ファイルシステムが壊れるときってのは、物理的な損傷より、metadataが論理的に壊れる事が多いので、
そのパーティション以外に影響が波及しなければ、フォーマットしなおしてバックアップからリストアすればいい。
/tmpとかだと、フォーマットするだけでいいよね
システム込みでリストアになると大変だけど、データだけのリストアならそんなに苦労しないでしょ?
特にデータセンタに置いてる場合だと、システム込みのリストアだと、マシンの前に張り付かないとダメだけど
データだけなら、リモートで復旧できるよね
実際問題として、ファイルがバカみたいに増えてくると、消すこともままならなくなることさえ有るんだよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:02:22.06> 実際問題として、ファイルがバカみたいに増えてくると、消すこともままならなくなることさえ有るんだよ
上の話はわかったけど、ファイルがバカみたいに増えて消すこともままならないはパーティション切っても
解決しない問題でしょ。むしろ、切った方がその状態になりやすいんじゃないの。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:02:58.62ぶっちゃけ容量なんて合っても無くても殆ど関係ないよ
そういう意味では1GB でも10GBでも関係ないって事に想像力が足りない
大規模WEB サーバとか運用してると、ログなんかは1時間ほどで10GBは軽く行くから
スクリプトのミスとか設定ミスでエラーとかワーニングが出るような状態になっていて、
1日気がつかなければ、エラーログで確実に溢れる
ファイルシステムが完全に埋まってると、ログインさえ出来ない悲惨な状態に
そういう意味で別けておく方がいい
連投すまん
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:04:16.31その問題のパーティションだけフォーマットすればいいからカンタンだけど
大概溢れるのはキャッシュとか/tmpだからね
消しても痛くも痒くも無いパターンが多い
普通に運用してると問題ないんだけど、突発的にアクセス集中とかすると
とんでもないことになるよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:13:49.72「リソースがいくらでもあれば問題出ないでしょ」などと曰う
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:14:25.84> 大規模WEB サーバとか運用してると、ログなんかは1時間ほどで10GBは軽く行くから
BSDをデフォルトでインストールして、みんな、大規模WEB サーバとか運用するの?
ログなんかは1時間ほどで10GBは軽く行く使い方は特殊な使い方で、そういう使い方する
なら考えてパーティションを切れって話にならないか。
話が大規模Webサーバ運用に偏っていないか。
デフォルトインストールで大規模Webサーバ運用まで想像力を働かせるのは違うんじゃないの。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:18:50.48一般利用でもネットワークに繋がってると
ブルートフォースアタック受けたりしてログ膨らむことはあるよ
>>280が言ってるとおりじゃん
都合悪くなったら論点すり替えんな
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:19:58.69「俺様天才、お前等馬鹿揃い」と思うなら、そのとおりに好きにすればいい
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:25:36.800285名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 15:43:29.690286名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:01:42.810287名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:08:40.710288285
2011/12/30(金) 16:14:16.05Solaris なんかもいつごろかからは忘れたけど、最初のパーティションが swap になってたはず
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:17:39.36反論になっていないんだよ。
あと論点ずらししているつもりはない。特殊用途に話を拡張しないと説明できないのも変な話でしょ。
OSの設計思想とか、そういうのを引っ張ってきて説明してよ。
archLinuxはデフォルトで/bootとswapと/だけしかわけない。
Ubuntuはクリーンインストールで入れたことないからわからないけど、swapと/だけでも行けちゃうよね。
そういうLinuxディストリのデフォルトのパーティションの分け方に対する反論や差別化として
しっかりとした論はないのかなと思って。
Linuxの切り方の方が平時は使いやすいからFreeBSDもパーティション(スライス)を極力少なくして
切った方が楽だよなあというのが払拭できないでいる。
みんなの回答の仕方だともう一歩すっきりしない。
以上
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:26:47.41使う人がよければそれで
君が理解できないことは理解しなくてもおk
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:31:45.95これ以上説明するのは無駄だろ
ここはどこぞのバカが「すっきりする」ためのスレじゃないしな
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:33:31.26なにしろ自分一人で「考えて」使えばいいんだから
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:44:56.22FreeBSDは何を引用して、デフォルトで今のパーティションの切り方になったの?
最初からこれを聞きたい。
>>291
大規模Webサーバ運用をBSD新規一般ユーザにとって特殊という言葉が適切ではないなら
別の言葉でいいよ。特殊という言葉の使用に変な悪意はない。
あなたのやっていることは単なる揚げ足取りだよ。
仮に自分が異常に理解力がないとしてもあなたのような書き込みがあると話があさっての
方向に行くよ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:49:20.73お前のレスのどこにそんな質問があったよ?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:49:34.66別にFreeBSDでもswapと/だけで運用できるけど
既存のパーティション構成が気に入らないなら、自分で変えりゃいいだけじゃん
事が起こったときに面倒になるだけで
誰も困らないよ
パーティションを切る理由ってのは、先に散々上がってるだろ
今更聞いても同じ事しか出ないよ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:50:05.070297名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:54:06.62思いつかないどこぞのバカの想像力が足りないだけ
有事に備えてという説明に対し「平時はこっちの方が使いやすい」とか言っちゃう
バカに、これ以上説明するのは無駄
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:56:16.19むしろここまで付き合いのいいお人よしがいることに驚き
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:56:30.35バイナリのすり替えにひと手間掛けさせることもできるよねw
それをやるには/varと/tmpは分けて書けるようにしておかないとダメだけど。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:56:56.150301名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:57:28.780302名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:57:51.160303名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:59:01.960304名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:59:31.72デカいことを言う割には中身ない奴ばかりだよなあ。
>>299の書き込みちょっと考える
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:02:21.20>>303
やれやれ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:03:12.300307名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:06:09.93> / を読み取り専用でマウントしておくことでrootを取られた後の
アップデートとかどうすんの?
公開サーバ前提だと話がおかしな方向に行かないか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:11:55.410309名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:18:12.37うふふのふ
想像力っていうかみんな面白がっていじってるだろw
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:18:26.72Unix とは元々ファイルシステムだったのだー、とか Multics の話とかすればいいの?
それとも、少なくとも 4.2BSD の mkfs.c には
#define MINFREE 10
とかあったよ、てな話をすればいいの?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:34:25.34なんちゃって
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:38:44.460313名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 17:43:54.110314名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 18:09:03.67溢れる理由は可能性の問題だから、攻撃によるものでもソフトのバグでも
なんでもいいんだよ。
防波堤って例えが悪かったな。
溢れないようにディスクを増設する事は防波堤を高くする事に他ならない。
でも1000年に一度、10000年に一度の津波が来るかもしれないよね。
ディスクは有限な資源なんだからいくら増設したって可能性をゼロにする
事はできない。
それを避けるためにパーティション分ける。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 18:14:06.37おまえら、説明下手過ぎ。
>>314
子ね
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 18:33:09.45> FreeBSDは何を引用して、デフォルトで今のパーティションの切り方になったの?
これはtuning(7)で解決したのか?
何を引用して今のパーティション構成になったのか教えてくれないか? w
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 18:40:23.27おまけみたいなインストーラに頼らなきゃ何もできないお前のような素人向けOSじゃないから、
大人しくゲイツのケツでも舐めてなよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 19:00:41.79> FreeBSDは何を引用して、デフォルトで今のパーティションの切り方になったの?
「今の」とか言い出したのはお前だぞ。アルツハイマーすすんでるのか? w
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 19:11:16.02妄想ならVIPでやれ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 19:20:19.010321名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 19:32:16.80以前の書き込みを読ます必要なく完結させろ馬鹿って感じだな
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:02:03.090323名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:05:07.780324名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:18:00.250325名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:19:47.490326名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:27:05.85「今の」とか言い出したのはお前だぞ。アルツハイマーすすんでるのか? w
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:27:41.190328名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:29:55.200329名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 20:54:58.65主な理由
1,あふれ対策
2,mountオプションを変えるため ro,noexec等
以下、手軽な理由
3,fsckの時間を減らす(関係なくなってきたけど)
4,dumpでバックアップポリシーを簡単に分けるため
私のパターンだと
1, /,/var,/var/tmp,/tmp,/usr,/home,(その他アプリ専用),swap
2, /,swap
この2パターンが多い。
/var/tmpを切らないこともある。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:39:48.86>>329
tuniningを読んだ方が良いぞ。一番大事説明が抜けている。
最初にHDDに触る際にちゃんと考えてやらないとあとで面倒くさそうだな。
そこで質問です。
PCが3台あって各PCにHDD2個あるとする。そして各PCにマルチブートで4つOSを入れる場合はどうすべきか。
PC1にはFreeBSD, WindowsXP, Linux2つ
PC2にはFreeBSD, (Free|Open|Net)BSD, Linux2つ
PC3にはFreeBSD, Linux3つ
このOSの並びに意味はない。柔軟性のあるパーティションの切り方を示せ。LVMは使わないものとする。
まあ、単なるビッグマウスのスレ住人ということは分かったので期待していないよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:44:08.640332名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:44:36.000333名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:45:53.070334名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:48:14.96BSDとWindowsとLinuxでマルチブートするシチュエーションが微妙
各HDDにSwap用に1つづつ、残り3つずつ切れるんで
適当に分配
あとはブートローダが何とかしてくれるんじゃね。ブートローダに何使うか指定されてないので、こういう回答にしとく
swapはBSD系とLinux系で共有だろ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:48:20.26バカの論理は複雑怪奇
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:50:54.00ちゅににんぐじゃね?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:55:51.04>>330
tuningは参考にしていますが、
一番大切な説明とはなんでしょうか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:57:38.03FreeBSDのスライスがgrub2ではどう呼び出したらいいかとか( (hd0,1,1) とかで指定できるらしいんだけど)
zfsとかGEOMの扱いとか良く分からなくって結局諦めた。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 23:35:16.60>PCが3台あって各PCにHDD2個あるとする。そして各PCにマルチブートで4つOSを入れる場合はどうすべきか。
それぞれのマシンと各OSの目的は?
パーテーションは共有する部分は?
パーテーションを切るのが最終目的?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 23:38:55.040341名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 23:56:31.92純粋にやり方がわからない。前にやったときにうまくいかなかった。
そして、実機にFreeBSDを入れたい。マルチブート関連を整理できると
意味もなくFreeBSDを入れるよ。ドキュメント・ソースも読みたいしね。
>>334
> 各HDDにSwap用に1つづつ、残り3つずつ切れるんで
BSD/Linuxの一個のOSにやるんでしょ。こっちの方が効率がいいんですか?
あとswapって形骸化されて一個作っておけばいいんじゃなの。
簡単に再現できるswapをいっぱい使わせる動作ってありますか?
ブートローダーはgrub系としておく。個人的にはgrub1系としたいけど、
その縛りはいらないでしょ。
>>339
入れたOSを使うことが目的でしょうが。
で、再インストールで入れやすかったりとか、Linuxのパーティションの所に
*BSDを入れやすかったり、その逆もしかり。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 23:58:14.980343名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:19:39.53PC3台あるんだったらマルチブートなんか考えんわな、ふつー
リブートするのめんどくさいし、各1台にそれぞれのOS入れて終了
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:25:07.04途中で >>330 みたいな煽り文を入れなければいいのに。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:27:59.66どのくらい取っておけば良いんだろう?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:29:52.750347名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:36:59.16と思っているのだが、ホストとゲストのswapのどっちが効率的かという問題かな
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:38:41.55は?
複数のHDDを使えるときはswapはストライピングするのが基本ですけど
UNIXのOSにおいてはスワップは共有です。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:55:16.430350名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 00:55:19.76>>332という質問が来たので自分の実存的動機を示しただけ。自分の実存的な動機は別の話だよ。
質問は>>330と>>341のブートローダーはgrub系だよ。
>>342
浜松の天然うなぎが食いたいと言っているのにスーパーの浜松の養殖うなぎを食えはないだろ。
>>343
なんで一人で使うと勝手に決めつけるかな。文章題苦手だろ。
>>348
そうなんだ。知らなかった。
FreeBSDのハンドブック(英語版)のFAQあたりに書いていないかな。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 01:11:30.570352名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 01:19:52.11お前も読め。
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/configtuning-initial.html
というか、FreeBSDはドキュメントが読み応えるよね。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 01:21:09.77早く死ねばいいのに
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 01:48:43.19まともに回答できそうなのは>>334さんだけだよ。
あと回答できる人には敬意を払っているよ。
死ねなんていう乱暴な言葉を使う人に敬意などいらないでしょ。
敬意を払ってあげるからID変わらないうちに回答出してごらん。
どうせ無理だろうけど。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 01:59:25.380356名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 02:13:22.30まあ、IDがあるうんぬんで回答未提出ということもなかろう。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 02:42:12.740358名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 02:44:04.940359名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 02:59:13.630360名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 06:53:09.190361名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 07:28:32.23RTFM
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 07:35:33.670363名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 09:44:18.35あ、俺もか。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 10:22:17.980365名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 11:15:15.380366名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 15:24:14.920367名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 15:37:33.88アメリカならまだ丸1日あるよ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 15:43:30.580369名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 16:07:00.87それで8.3 がでるのではと思ったけど
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 16:30:34.38ねーよ
正月休みでバージョンアップと思ってたんだけどなぁ
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 16:45:23.200372名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/31(土) 17:19:21.220373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/01(日) 02:21:17.34ジャーナル用の領域はファイルシステムのルートの.sujournalというファイルらしい。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 21:40:23.80あとそのあとからインストールウィザードを立ち上げられないものですか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 22:13:13.57結局2011年どころか、正月休み中にすら来なかったじゃねーかよ、9R
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 07:41:31.060377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 07:42:13.470378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 08:09:56.04ヒント:旧正月
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 08:36:22.3020120106:
9.0-RELEASE.
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 20:04:23.18近々一台こさえる予定があるけど8.xじゃなくて9.0にしてみようかな
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 20:40:44.960382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 20:55:50.96ZFSv28 を安心して使えるというのが大きい。
8.2-RELEASEベースで ZFSv28 まわりを MFC したインストーラというのもあるけど
(http://mfsbsd.vx.sk/) へたにmake installworldするとはまる。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 20:56:52.730384名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 21:11:40.82FTPサイトのホルダーの構成は変えないつもりなかな?
これじゃ安心して導入出来ねーだろJK
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 22:25:46.720386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 22:38:31.94どこが問題だと思いますか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/05(木) 23:23:20.530388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 08:28:53.590389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 10:31:47.630390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 10:43:07.84マザーACHI6ポート+SATA3カード3枚(ACHI6ポート) で内蔵のSATA認識しねぇって所で
インストールで躓いてる
FreeBSD8.2はどうやって入れたんだったっけってのが思い出せねぇ
あとでATAカード外すか
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 11:37:21.89これってやっぱり無理ぽ?
Linuxドライバとか使う手段って無いのかなぁ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 13:19:35.20眺めるとわかるが一階層下にずれてる。おかげで8.2以前と整合性がない。
スクリプトの何処かに$ARCHが余計に入っている感じ。
9.0からリリースエンジニアリング担当者が変わったのか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 13:41:58.19> Linuxドライバとか使う手段って無いのかなぁ。
その計画はされている
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 18:28:33.80計画はあるのね・・・。まぁ・・気長に待つつもりは無いからnvidiaにするかな・・。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 23:52:54.84freebsd-update とかを使ったアップデートでできるもんでしょうか?
もしできるならやり方や注意点などどこかにまとまっていれば教えてください。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 00:18:46.98VESAでとりあえず動かしちゃうのもありだけどね
うちのIntel onboardなやつはそうしてる
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 01:07:53.6432bitから64bitへは無理なはず
素直にバイナリインストールすべし
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 01:19:27.80なんで複数形じゃないの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 02:32:24.560400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 02:35:24.010401名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 06:01:01.55FreeBSD 実用上の頑健性重視
NetBSD 移植性重視(マルチアーキテクチャ)
OpenBSD セキュリティ重視
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 07:10:07.01ああ、眺めたら一発だな
これはダメだ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 09:04:49.670404名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 09:54:07.10うーん、そうですか。インストールしなおすことにします。
>>398
英文中だとキチンと bits にしないといけないのかもしれませんが、
和文中の英単語では複数形や活用形などはあまり気にしなくていいのかなと思っています。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 10:23:10.84アーキテクチャ名のときは64-bitとか32-bitとかで複数形にはしないみたいね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 10:53:03.88サーバーの配置が9.0だけおかしいからか?
それともpackagesのバイナリ自体が無いのか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 11:01:09.19入らないときは 64 bits
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 11:40:26.0264bit
約 96,000,000 件
64bits
約 8,410,000 件
32bit
約 60,700,000 件
32bits
約 5,510,000 件
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 14:16:00.34FreeBSDに詳しくないけど、これでいけるんじゃないかな。
# とりあえず、原始的に直接見に行ってみる。ないようならports行きかな。
$ ftp -a ftp://ftp.riken.jp/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9-current/Latest/
設定
$ cat .bashrc
PKGDEFAULT=http://ftp.riken.jp/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9.0-release/Latest/ # default
PKGCURRENT=http://ftp.riken.jp/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9-current/Latest/
export PACKAGESITE=$PKGDEFAULT
funtion pkg_addcur() {
export PACKAGESITE=$PKGCURRENT
pkg_add $*
export PACKAGESITE=$PKGDEFAULT
}
今FreeBSD環境ではないので机上の設定だけど、まだreleaseのpackageが出揃っていないみたいなのでこう
いう設定はどうかな。releaseでメジャーどころをインストールして、マイナーどころはcurrentに変えて
インストールするといいかも。
$ pkg_add -rv guile
$ pkg_addcur -rv gauche
csh系使いの設定はよく分からん。
cat .cshrc
#setenv PACKAGESITE=http://ftp.riken.jp/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9.0-release/Latest/
setenv PACKAGESITE=http://ftp.riken.jp/pub/FreeBSD/ports/amd64/packages-9-current/Latest/
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 14:31:47.67どうもありがとう
でもportsでほとんど入ってしまった
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 14:42:21.680412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 23:54:34.29そうすると mplayer で DVD-video が見れなくなりました。 8.2-stableの頃は問題なく見れていました。
DVDドライブは SATA で繋いでいる一般的なものです。
以下のようにシステムでは認識されています。
cd0: <Optiarc DVD RW AD-7200S 1.09> Removable CD-ROM SCSI-0 device
cd0: 150.000MB/s transfers (SATA 1.x, UDMA5, ATAPI 12bytes, PIO 8192bytes)
cd0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present - tray c
losed
これで mplayer dvd://1 -dvd-device /dev/cd0 とすると
エラーメッセージを出して、ハングアップしたような状態になります。
何か設定が必要ですか?
以下のようなエラーが出ます。
(cd0:ata3:0:1:0): READ(10). CDB: 28 0 0 0 f 40 0 0 1 0
(cd0:ata3:0:1:0): CAM status: SCSI Status Error
(cd0:ata3:0:1:0): SCSI status: Check Condition
(cd0:ata3:0:1:0): SCSI sense: MEDIUM ERROR asc:2,0 (No seek complete)
(cd0:ata3:0:1:0): Info: 0xf40
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 00:00:12.740414名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 00:21:04.62ごしゅうしょうさまですー
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 00:22:20.489.0Rのisoがもう出てるのに、RC3なのか……
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 03:35:43.919.0からAHCIをサポートしてしているMBでは、AHCIがデフォルトに
なったんだが、ハードウェアによっては光学ドライブだけ
atapicam を使わないといけないとかの問題があるみたい。
対処方法としては独立したSATAのコントローラに
光学ドライブだけ挿す。(HDD等と混ぜない)
その上で atapicam を使うのが吉。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 03:43:57.44あるいは、もう少しAHCI関連のドライバが安定するのを
csup しながら待つのも吉。
-STABLEの方は、AHCI関連のドライバにどんどん修正が
入っているので、保証はないがそのうちまともに動くようになるかも知れん。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 04:37:04.17FreeBSDに限らず Windowsでもトラブっているって話が出ている。
>>412のエラーメッセージって、その典型例なんだが。
インストーラ等は従来のIDEモードで動いているから問題が発生しないが...
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 07:30:24.68DVD-VIDEOの再生ができない。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 11:12:34.240421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 12:57:45.69とりあえず、/boot/loader.conf にatapicam_load="YES"と
書いておけば良いのでは?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 15:00:51.36さて、swapのサイズはどのぐらいにすればよいのでしょうか?
4Gぐらい?2G?
最適と思うサイズと理由を教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 15:07:38.71あってもディスクを余分に使ってること以外に悪影響はないし。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 15:50:25.18i386でswapを4Gってできるのですか?
4Gはi386じゃ無理だと認識しています
実例dmesgとswapinfoをみせていただけますか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 16:10:36.14なんで出来ないと思ったんだろう?
# swapinfo -h
Device 1K-blocks Used Avail Capacity
/dev/ad4s1b 1048576 20K 1.0G 0%
/dev/md0 1048576 12K 1.0G 0%
/dev/md1 1048576 0B 1.0G 0%
/dev/md2 1048576 0B 1.0G 0%
/dev/md3 1048576 0B 1.0G 0%
Total 5242880 32K 5.0G 0%
# uname -rm
8.2-RELEASE-p3 i386
#
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 16:14:28.060427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 16:35:31.050428名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 19:12:47.850429名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 21:34:42.090430名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 21:39:10.612TBの壁はGPTでクリアできるよね。
ファイルサイズは最大どの程度サイズまでありなの?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 00:56:50.09i386でさえ、32bitアドレッシングだけど、さらに16bitのセレクタが有るので
それ組み合わせれば48bit分64TBまで識別できるんだっけ
>>430
ファイルはUFSで256TBまでじゃ無いかなぁ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 01:04:01.84なんか懐かしいね
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 01:16:09.19256TBのファイルが作れるってすごいなあ。
/(/mnt/)をddして20GBの.iso作ったりも楽勝やね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 02:36:39.36LibreOfficeのビルド出来る?
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 10:18:48.990436名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 14:54:05.72>>428 は「何をするかによる」って言ってんじゃん。くだらない揚げ足取りするなよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 15:11:26.730438名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 15:12:50.80バッチィから触るな
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:34:35.260440名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:44:21.42ドキュメントを読めばわかるけど、2倍で最適化されているんじゃないの。
ディスクごとに同量のswap領域を作ってストライピングするといいとも
書いてある。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:51:17.67TUNING(7)
The kernel's VM paging algorithms are tuned to perform best when there is at least 2x swap versus main memory.
の部分の話だろうけど、少なくとも2倍、(日本語manも)だわね。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:51:40.480443名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 17:57:07.340444名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:03:02.540445名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:03:46.25複数のswapを別のディスクに割り当てる
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:04:34.640447名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:04:46.380448名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:05:56.160449名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:17:16.88handbookで2-3xと書いてあるけどなあ。
あえて大量にswapを使わせて比べたBenchmarkってないんかな。
そもそもどういう使い方をするとswapって使わせられるの?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:19:26.63handbook読みー。
理由も書いてあったと思う。
実際のベンチマーク結果は知らんけど。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 18:30:14.060452名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 22:10:32.82TUNING(7)と同じ内容のところもあったし、2-3倍の話もあったね。
2-3倍という部分(ディスクパーテーションを切る部分)は
メインメモリが32MBとか64MBとか言っているからどうなんだろうね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 22:22:32.54英語と日本語のハンドブックの内容は同じみたいだね。そして、前提のメモリ量
も少ないし、古い。2-3倍と安易に結論づけてもいいけど、誰か英語のメーリング
リストから新しい情報を引っ張ってこれない?
自分は新参で調べ方がよくわからない。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 23:43:08.46Lispの単純なプログラムでスワップ発生させてみたけど、普段使っていてスワッ
プ発生しないし、プログラムもスワップ発生するような組み方しないし、
スワップの機能って形骸化しているよな。保険として2倍ちょっと用意しても
良いけどストライピングで1倍越えれば問題ないんじゃないかと思えてきた。
あるエロいプログラマはメモリ6GBスワップ512MBで10GBぐらいのデータを
扱っていたからなあ。あの人、ストライピングしていたのかな。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 23:48:19.490456名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/09(月) 23:53:56.600457名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 00:49:33.59USBのゲームパッドやジョイスティックを使うにはどうしたら良いのでしょうか?
検索したんですけど/dev/joyの存在やXにxf86-input-joystickというドライバ
があることは解ったんですがそれをどう設定すれば良いのか解りません。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 01:16:13.19http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=18454
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 01:24:21.69ありがとうございます!
serjsk8っていうワードを知らなかったので調べようもなかったんですけど
xorg.confも読めて非常に助かりました。
でも最初からキーボードに対応してるもの(xsoldier,KDEバンドル物,etc)には適用できなさそうですね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 01:31:18.65USB game pad FreeBSD
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 01:31:38.060462名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 01:49:37.54リンク先の人もキーボードでやってたのをゲームパッドで出来るようにしたみたいだけど、そうでもないの?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 01:58:04.89自分の経験を踏まえるとパッドさえ使えればキーボード使わなくても良かったのに
我慢してキーボードでやってたのを何とかパッドで使えるようにした。
っていうふうに読めるんですけど。
SNES9xっていうのはスーパーファミコンのエミュレータだと思います。
こういうのは入力の設定が出来るのでパッドの入力を設定できますが
既に決まってて変更できない物は言わずもがな設定出来ないんで。
キーボードの入力をパッドで乗っ取ることなのかな?
いまちょっとxevを使えない環境なので試すのは明日以降になります。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 02:09:45.610465名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 12:16:36.87ローダで固まってしまってどうにも出来なくなるような。
BSDパーティションでもGPTパーティションでも同じでした。
ttysも書き換えて、ttyu0とttyu1を vt100 on secure に変えてるけど、
どっちかと言うとboot.configの影響のような気がします。
もしかして9.0からはboot.configを使わない方法に変わったとかでしょ
うか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 12:32:59.32日本語版は古いからここ読んでみたら。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 22:14:54.23Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): FTP session opened.
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): Preparing to chroot to directory '/usr/home/abc/work'
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): error: FreeBSD with vulnerable chroot (FreeBSD-SA-11:07.chroot)
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): chroot to '/usr/home/abc/work' failed for user 'abc': Operation not permitted
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): error: unable to set default root directory
Jan 10 21:43:07 xxx.xxx.xxx.jp proftpd[1169] xxx.xxx.xxx.jp (yyy.yyy.yyy.jp[::ffff:zzz.zzz.zzz.zzz]): FTP session closed.
ちなみに、もう一台の 7.4 + Proftpd はすんなり問題なし。
何故だ〜〜〜〜。昼間っからはまってます。
エロい人助けて。
# cat /usr/local/etc/proftpd.conf | grep DefaultRoot
DefaultRoot ~/work !wheel
# uname -a
FreeBSD xxx.xxx.xxx.jp 7.4-RELEASE-p6 FreeBSD 7.4-RELEASE-p6 #0: Tue Jan 10 20:56:10 JST 2012 xxx@xxx.xxx.jp:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
# pkg_version -v | grep proftpd
proftpd-1.3.3g_2
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 22:37:43.01/lib/libc.so.*をチェックする
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 05:34:35.870470名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 09:36:46.81クリーンインストールしたいと思っています。
データ置き場として使っていたZFSのプールがあるのですが、これは9.0導入
後はどうやって認識させればよいでしょうか?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 12:20:41.32認識もなにも。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 13:59:10.590473名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 14:01:16.670474名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 14:20:53.840475名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 15:50:57.91467です。
proftpd の再起動は何度も試しました。
システムのrebootもやってみましたが、同様のエラー状態です。
/lib/libc.so.* のチェックというのはどういう事でしょうか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 16:28:28.56http://docs.freebsd.org/mail/archive/2012/freebsd-ports/20120108.freebsd-ports.html
FreeBSD-SA-11:07.chroot and ProFTPD 1.3.3g
で何か言ってる、追ってみれば?
よく解らんが作り直せばいいのかな
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/11(水) 17:46:28.16読んだ感じではほぼ同じ様な感じですかね。。。
> # uname -a
> FreeBSD xxx.xxx.xxx.jp 7.4-RELEASE-p6 FreeBSD 7.4-RELEASE-p6 #0: Tue Jan 10 20:56:10 JST 2012 xxx@xxx.xxx.jp:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386
ちなみに、p6にするために昨日make worldしてますし、再起動もOKです。
ちゃんとp6状態になっているはず。
ProFTPd も再コンパイル、インストールしてみたんですけど。。。
んーーーー
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 06:37:30.76あるよ。
以上。
↓次どうぞ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 08:40:22.930480名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 10:05:05.550481名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 11:45:22.530482名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 14:14:51.00kernel.txzのチェックサムで蹴られた。 memstick.imgのMD5は合ってるのに。あれえ?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 09:29:09.90やっぱちゃんとアナウンス待ってからやらんとあかんのね。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 23:17:58.68#
ショボーン
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 23:22:35.33#
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 23:30:32.10dev.cpu.0.temperature: 26.0C
dev.cpu.1.temperature: 26.0C
dev.cpu.2.temperature: 31.0C
dev.cpu.3.temperature: 31.0C
dev.cpu.4.temperature: 29.0C
dev.cpu.5.temperature: 29.0C
dev.cpu.6.temperature: 26.0C
dev.cpu.7.temperature: 26.0C
#
あなたが神か
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 23:35:24.84lenovo の T[245]20 世代はアウトだよ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 23:57:05.80その際S-ATAケーブルが抜けてしまいどこに刺さっていたのかわからなくなり、勘で差したら起動しなくなってしまいました。
Trying to mount root from ufs:dev/ufs/FreeNASs1a
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
exec /sbin/init: error =5
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
exec /sbin/oinit: error =5
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
exec /sbin/init.bak: error =5
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
mount: Input/output error
g_vfs_done():ufs/FreeNASs1a[READ(offset=11881505536, length=4096]error = 5
mount -o ro /dec/ufs/FreeNASs3 /conf/default/etc faild: droppong into /bin/sh
原因はS-ATAケーブルの順番でしょうか?
どなたかご教示願えますでしょうかm(_ _)m
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 00:11:08.53> root from ufs
……。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 00:16:54.14すみません。初心者すぎて・・・
マウントするファイルシステムが違うということでしょうか?
その場合どのように起動させればよいかわからないのです。。。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 07:37:28.350492名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 09:17:58.980493名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 22:13:49.42rootファイルシステムはちゃんと元の位置に指す。
zfsで運用してたHDDに付いては適当に繋いで再インポートすればOK
とりあえず、ルートは1台だけだと思うので
適当に立ち上がる組み合わせを探せ
0494 忍法帖【Lv=25,xxxPT】
2012/01/17(火) 14:48:21.54# sysctl -a | grep -i temperature
hw.acpi.thermal.tz0.temperature: 40.0C
dev.cpu.0.temperature: 38.0C
dev.cpu.1.temperature: 26.0C
ほんとに温度あってるのかなこれ?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 14:50:40.61ls -l /var/db/pkg/
gerp hogehoe /usr/ports/INDEX-?
ports の検索
http://www.freebsd.org/ja/ports/
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 23:11:00.56バージョンが下回った時だけ検出してよしなに取り計らって依存関係を解決する
みたいなかんじなのかな?
gtkmm24 とか deinstall clean したらまた一からビルドしはじめて結構
あれ…ビルドが終わらない…状態になって困った
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 00:37:52.210498名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 05:24:28.62マウントして使う事は出来ませんか?
最初に10GBのファイルを作って、それをmdconfigでマウントすれば10GBのDISK
のように使う事は出来ますが、そうではなくて領域10GBを指定しても、実ファ
イルは最初はもっと小さい状態にしたいのです
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 08:43:21.480500名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 10:51:32.11sparse file dd とかでググってみる
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 13:46:20.790503名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 19:01:39.23まぁ、純正 Helvetica 入れてる俺みたいなのもいるけど
0504 忍法帖【Lv=26,xxxPT】
2012/01/19(木) 02:20:04.86パーティションのデフォルトが/とswapしかないんだけど
全部/で大丈夫なんかい?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/19(木) 02:23:52.35ある意味割り切った考え方。
良いといえば良い。
homeとか後から追加するのにもやりやすいし。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/19(木) 11:51:32.950507名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/19(木) 11:57:20.880508名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/19(木) 11:58:32.640509名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/19(木) 22:26:52.250510名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/19(木) 22:31:40.210511名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 00:06:07.24おすすめのSSDある?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 00:07:44.49くるーしゃる
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 06:28:17.45ルーパに使いたいって事は、そっから下の各フォルダー(/etcとか/barとか
/tmpとか/usrとか)も全部SDDに入れたいって事?
だったらSLCタイプのSDDにしないとまずいよ!何度も書き換えてるうちに知
らない間にSDDが破壊されてて、気が付くとデーターが読めなくなってるとか
おきるよ!特に、各種ログが吐き出される/barはかなり頻繁に更新されるん
で、MLCタイプのSDDだと何度も書き換えてるうちに知らない間にSDDが破壊さ
れてて、気が付くとデーターが読めなくなってるとかおきるよ!
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 09:32:06.640515名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 09:46:46.030516名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 09:48:59.87大手SIerじゃ常識だね。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 10:05:47.44寿司をシースーみたいなキモさ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 10:07:23.420519名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 10:08:10.630520名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 10:08:11.240521名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 10:13:12.28昔、作業委託していたプログラマ。コメントに foo ob barとか書いてある。何のことかと思ったら
foo of barと書きたかったようだ。そっとしておいた。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 10:24:35.220523名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 10:29:07.900524名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 13:15:44.70積んでる意味はありますか?あるいは32bit版だとどれだけメモリーを積んで
いても4GBまでしか使えない、使わないといった制限がありますか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 13:18:25.170526名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 13:26:08.950527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 13:32:35.850528名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 13:34:47.070529524
2012/01/20(金) 13:51:08.39黙っててくれませんかね?キモイんで。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 13:54:48.560531名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 13:56:41.29積んでる意味はありますか?あるいは32バイト版だとどれだけメモリーを積んで
いても4MBまでしか使えない、使わないといった制限がありますか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 13:57:58.85くぱぁ3機目作ってくれよ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 13:59:55.28おもしろくないよ
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 14:07:27.540535名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 14:08:17.370536名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 14:31:31.01意味は無くも無いけど、i386版じゃamd64版に比べてメリット薄いよ。
ちゃんと16GB全域が認識されて、OSからも16GB使えるようになるけど、結局の
ところ1processに割り当てられるサイズは2GBに限定される訳だし。
4GB位をmdに割り当てられたら面白いかも知れないけど、それも出来ないしね。
あと、さすがに今更7.x以下を使う事は無いと思うけど、昔はi386版で4GB以上
積むと問題が生じる事があった。今はさすがにそういう事は無い。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 14:39:48.53ちなみに、Handbookでは「あんまりテストしてないし、βクオリティだよ」と
わざわざ注意書きされてる>32bit版で4GB以上の場合
64-bitが使えないCPUでメモリが4GB以上積めるのはかなり特殊な環境だと思う
けど、マシンの入れ替えを検討してもいいような。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 14:49:11.720539名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 15:22:04.64しかもmem16GBとか積むならなおさら。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 15:26:08.430541名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 15:39:31.920542524
2012/01/20(金) 15:57:11.79回答ありがとうございます。このスレには >530-535みたいな無能な屑しかいな
いのかと落胆していたんですが助かりました。
ちなみに32bit版を選んだ理由は、使ってるCPUが32bitしか対応しないからです。
メモリーが沢山積めるし、4コアで速度も十分なのでしばらくこのマシンで32bit
版を使ってみてどの位安定しないのか確認してから買い替えを考えて見ます。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 16:03:24.390544名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 16:03:49.91もしよろしければメーカ名と型番を教えて下さいまし。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 16:06:10.050546名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 16:12:02.16具体的に。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 16:15:03.52殺すぞクソガキ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 16:19:54.700549名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 16:23:31.670550名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 16:31:57.130551名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 16:35:22.430552名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 16:39:16.46しらんぞwww
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 16:42:18.70今の4コアを4個で16とか考えるのはアホなんでしょうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 16:45:11.170555名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 16:51:51.160556名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 16:54:47.080557名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 16:58:25.50お前を殺害する
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 17:00:44.001コア/1ソケットで、4CPUで4コアは当たり前なんだが。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 17:02:14.030560名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 17:03:54.78で、P2 Xeonで16GB載るチップセットは何?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 17:04:30.730562名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 17:14:05.030563名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 17:15:06.35ほれ、小笠原海溝の最深部に沈んで死ね。PIIはPIIIの間違いな。
http://support.express.nec.co.jp/teci/tecbook-pdf/tb020122/140hb.pdf
メモリ(最大16GB)
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 17:20:00.460565名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 17:23:57.280566名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 17:25:22.330567名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 17:31:53.440568名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 17:36:56.090569名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 17:50:27.95>>542
殺すぞクソガキ
557 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2012/01/20(金) 16:58:25.50
>>542
お前を殺害する
はいAUTO
とりあえず通報したんで。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 17:53:37.750571名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 18:12:57.950572名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 18:18:17.780573名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 18:20:06.800574名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 18:31:26.10小笠原海溝にはいつ沈みに行くんだ?
>>544
> なんと!64bit対応でないCPUが載るけど16GBもメモリ積めるマシンってあったのか。
> もしよろしければメーカ名と型番を教えて下さいまし。
>>546
> >>544
> 具体的に。
0575546
2012/01/20(金) 18:34:12.750576546
2012/01/20(金) 18:34:54.35すまん。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 21:59:38.870578名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 22:17:44.250579名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 22:31:25.370580名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 23:02:12.370581名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 23:46:06.72るるる
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 23:47:40.860583名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 00:04:07.43くぱぁ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 00:42:24.08> なんと!64bit対応でないCPUが載るけど16GBもメモリ積めるマシンってあったのか。
> もしよろしければメーカ名と型番を教えて下さいまし。
>>546
> >>544
> 具体的に。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 02:04:27.8850ビットOSとかないの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 02:11:03.41ステマしたらいい
あと、萌え系アニメとタイアップ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 05:58:39.36昔メインフレームで36bitCPUというのはあった。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 08:41:21.770589名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 08:46:22.340590名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 09:21:47.08ここ?
http://littlebsd.com/
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 09:35:14.720592名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 10:00:48.44しかし、入店すると「1名様ログインしましたー」とか、帰り際は「お客様ログ
アウトです〜」とか、閉店間際は「当店はまもなくshutdownとなりますので〜」
とか言ってくれるんだろうか。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 10:10:40.01夢見ているだけのほうがお勧めという感じか
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 19:40:16.680595名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 00:47:09.96行ったことあるけど、まったくない。BSDとまったく関係ない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 15:22:31.37BSD(バハマドル)
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 16:20:46.520598名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 16:25:28.92激戦区で8年もやってるんだから、なんだかんだ言っても大したもんだと思う。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/1
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 23:49:01.660600名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 15:46:26.76下に書かれますが、これをバー以外の場所に書くように設定する事は出来ない
んでしょうか?ポートのインストールは直接メークを実行するか、ポートマス
ターのどちらかしか使いません。
バーは起動ごとに初期化されてしまうので、バー以外の場所にポートのインス
トール情報を書き出したいんです。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 15:52:56.70ポートはportsのことだとすぐわかったのだが、なぜだろ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 15:55:39.03FreeBSDに認識されないパーティションがあってさ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 16:08:54.27rootになれずにできたらセキュリティホールになっちゃうだろ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 16:13:28.200605名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 16:17:56.540606名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 16:25:56.41setenv PKG_DBDIR
setenv PORT_DBDIR
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 16:26:14.93rootにならずとは都合よすぎな考えでしたが
Windowsで作った拡張パーティションにFATの論理ドライブとlinuxで作ったext3の論理ドライブが混在してるパーティションで
拡張パーティション本体は認識されるけど中身のドライブが/devに見当たらない
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 16:32:47.03group operator なら可能かも
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 16:49:57.810610名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 17:12:37.06/dev/*s5 や s6でアクセスできるという話じゃなくて?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 17:29:19.60sysutil/testdisk はディスクパーティション修復ツールだけど、情報は見れると思う。
>>608のいうようにoperatorグループに所属した一般ユーザでも見られると思う。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 20:23:58.08>>609-610
ls /dev/
ad0
ad0s1 ←WindowsXP
ad0s2 ←Windows95
ad0s3 ←問題の拡張パーティション
ad0s4 ←FreeBSD8.2
ad0s4a
ad0s4b
ad0s4d
ad0s4e
ad0s4f
ad0s3に
FAT32でフォーマットされたドライブが2つ
Linux(Debian)のswapと/のドライブ(ext3)
ググって調べた感じだと
拡張パーティション内のドライブが
FreeBSDで ad0s5 ad0s6という風に割り当てると書いてあったけど
ad0s5以降が/dev/に存在してない
拡張パーティション内にあるLinux側からは当然拡張パーティション内のドライブ認識できてる
Windows側もXPも95も拡張パーティション内のFATドライブは認識できてる
だけどFreeBSDからは拡張パーティション内のドライブが/dev/に無くてアクセスできない
>>611
後日試してみます
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 20:26:44.64mountは失敗するけどad0s5とかad0s6が涌くこともある。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 20:52:12.86それは以前やってみましたがダメでした
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 21:37:35.90ttp://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51697097.html
このへんをみてマネしています。
#zpool listとすると
NAME SIZE ALLOC FREE CAP DEDUP HEALTH ALTROOT
tank 2.72T 217K 2.72T 0% 1.00x ONLINE -
# zfs list
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
tank 217K 2.68T 34K /tank
tank/PData 31K 2.68T 31K /tank/HiroakiData
tank/Samba 31K 2.68T 31K /tank/Samba
tank/TimeMachine 31K 922G 31K /tank/TimeMachine
となっているのですが、/tankが空ディレクトリとなってしまっています。
# df -h を実行したところ、zfsボリュームが認識されていないようです。
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/da0p2 7.1G 2.1G 4.4G 32% /
devfs 1.0k 1.0k 0B 100% /dev
この現象を回避するためにはどうしたらよいでしょうか?
よろしくお願い致します。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 22:39:54.300617名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 23:47:15.32rc.confにzfs_enable="YES"あるの?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 01:32:12.18/etc/rc.conf に zfs_enable="YES" があれば勝手にkldloadする?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 10:41:30.00する。常用するなら/boot/loader.confに書いておいた方が
いいかもだけど。
# zfs mount -a
でマウントされるなら何かの原因で引っかかっているのだろう
からdmesgの中身でも確認してみるんじゃないかな
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 19:52:54.09mount はともかく、fuse 関連とか emulators/hfs* とか
あとは仮想マシンでどうにかとか
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 22:08:29.85書いてある
>618
kldstatには表示されてる。
>619
帰ったら試してみます
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 16:25:32.03xtermからshutdown -p now使ってPCを終了させると
終了間際にkinput2がcoreダンプを出力するんだけど
正しいシャットダウンのやり方とかってあったら教えて
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 16:40:07.420624名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 16:44:06.480625名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 16:48:31.73なるほど、ありがとうございます
そのcoreダンプ制限する方法を試してみます
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 16:53:57.670627名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 17:42:34.650628名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 18:16:06.82symlink、directoryなどだとcoreを出さない
あとは権限しだい
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 18:20:06.13readonlyじゃなかったら上書きだと思う。
coreを複数持たせたい場合sysctlでkern.corefileをいじればなんとかなりそう
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 18:48:54.54/bin/csh なら、
limit coredumpsize 0
/bin/sh なら、
ulimit -c 0
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 18:55:39.43邪道な案ばかり出してるんじゃねーぞ。
俺はWITHOUT_X=yesな人だからパスだけど。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 19:20:16.95KDE祭り?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 19:51:04.390634名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 19:52:42.740635名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 20:02:32.91今後他の新規ユーザが同じトラブルに遭遇しても知ったこっちゃない
自分で直すのが一番
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 20:04:24.530637名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 20:07:42.360638名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 20:08:43.66自分で直すのが普通
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 20:19:23.571.自分で直す
2.原作者にコンタクトとって反映した新版をリリースしてもらう
3.アップデートをPRしてportのメンテナに承認してもらってコミットしてもらう
が、kinput2の原作者は今はちゃんとメンテナンスしていない気がするので、
2.を省略して、
3'.パッチをPRしてportのメンテナに承認してもらってコミットしてもらう
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 21:34:32.300641名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 21:41:34.920642名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 22:46:53.300643名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 01:40:50.070644名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 01:45:24.830645名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 08:43:27.590646名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 10:56:12.61パクっちまっていいよ
パッチのまま別ファイルにしとけばいい
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 11:16:08.19setrlimit(RLIMIT_CORE, &(struct rlimit){0, 0});
を追加するだけの簡単なお仕事ですw
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 11:59:20.460649名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 13:07:33.920650 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
2012/01/27(金) 18:42:33.990651名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 18:47:33.28できるかもしれないんじゃないの?w
キンプットなんてオワコン使い方さえ忘れたけどw
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 18:58:11.690653 忍法帖【Lv=27,xxxPT】
2012/01/27(金) 19:37:15.540654名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 00:12:46.860655名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 01:00:07.03尾張のコンピュータだね
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 02:18:01.51そうださすがにキンプットはないな
時代はキンプット痛だ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 03:03:04.330658名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 03:20:24.760659名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 08:23:25.38実際入れてみれば?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 09:14:32.470661名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 09:33:24.270662名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 10:13:29.690663名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 10:31:41.020664名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 11:15:07.79ネットで輪姦されまくってる4人組の変態娘がうんたら
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 18:22:43.306:22PM up 5 days, 22:23, 1 user, load averages: 0.01, 0.05, 0.06
uptimeを晒してみるテスト
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 21:18:42.20>>664
よくわからんのでチャップマン・スティックの画像を
おいておきますね(wikipediaだけどw)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e3/10_string_Chapman_Stick.jpg
音域的にはギターとベースの範囲をカバーして、
指10本で引くのでキーボード的な使いかたもできて
見て分かるように左右ほぼ対称形なので左利きの方
も使えるという変態楽器っす
2期HTTにオススメww
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 23:52:19.280668名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 21:01:44.310669名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 21:37:49.060670名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 10:46:01.360671名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 15:16:57.69以上
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 15:23:52.71で、どれがcore出すの?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 16:08:36.210674名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 18:17:46.410675名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 19:17:35.62kinput2 > scim > uim > ibus
じゃね
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 20:55:39.090677名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 00:06:46.75まだまだ現役
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 14:01:27.720680名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 09:11:37.03故人となった作者のことぐらいはたまにでいいから思い出してあげて。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 13:36:22.750682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 13:45:18.520683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 15:16:55.100684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 15:33:45.590685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 15:36:14.370686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 15:41:18.470687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 15:53:35.210688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 15:57:03.260689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 16:28:57.52こういうソフトは廃れる。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 16:40:31.47ii → iida とか iij とか iiyama とか、ふむふむ
iii → iiimf は出ないなぁ
iiii → 絶望した
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 20:10:15.74/etc/と/var/のetcとvarは何の略でしょうか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 20:19:28.17etc (ディレクトリ名) [えとせとら] [えとせ]
"et cetera" より。
var (ディレクトリ名) [う゛ぁー] [ばー]
"VARiable" の略。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 21:32:05.76があり、T400 には 32ビットOS用 の BIOS がインストールされてますが、
FreeBSD amd64 をインストールしても動く?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 21:50:10.49レガシーマシン IBM Think PAD モデル R31です。
物理メモリは128Mバイト
FreeBSD 8.2 Release
X org 7.5.1
kdebase 3.5.10_9
たまに、マウスポインタの描画エリアにゴミ(化け)イメージが表示されます。
マウスを動かすと一緒に、化けが付いて回ります。
kdeのKonsoleでキーボードの入力が重なったりしてターミナルが
Beep音を出すときがあります。
この音にあわせて、画面上部のデスクトップ領域に化け画像が表示されます。
kdeを起動して、しばらく放っておくと、スタンバイか、スリープ状態になるのですが
電源ボタンを押しても、眠り状態から復帰することができません。
とりあえず、ここに書いてきました。
神へ祈りが通じますように・・・
0696681
2012/02/03(金) 22:16:07.05ぐぐってみたけど、ある程度前提知識が無いと、全然分からない…。
設定方法やら、拡張やらは出てくるんだけど。
そして、htt はハイパースレッディング以外思いつかんー (他: ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HTT)
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 22:51:03.41ソフトウェアカーソルにする
S3 にする前にコンソールに切り替えとく
あと、昔は MP カーネルだとダメとかもあったはずだけど今どうかは知らん
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 23:39:13.85ありがとうございます。
カーソルに関してはググって
Option "SWCursor" "True"
を見つけました。しばらく様子を見ます。
サスペンドに関しては、同じ症状で悩む人のblogを見つけましたが、
あなたが言われたように、事前にコンソールに切り替える方法しか
解決策が見つけられませんでした。
ありがとうございます。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 02:36:06.43と、かつてのかみおおおおか住民が書いてみる
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 09:33:10.410701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 11:38:52.400702名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 12:14:50.420703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 16:46:32.02があり、T400 には 32ビットOS用 の BIOS がインストールされてますが、
FreeBSD amd64 をインストールしても動く?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 16:47:27.68大丈夫
どちらでも動く
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 20:40:04.73BIOSの中身は64bit版32bit版、どちらも同じ。
書き換えるソフトが違うだけ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 23:17:14.880707名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 00:56:03.71本スレは過疎ってて人いない感じです。
評判良ければUbuntu入れてほったらかしになってる
PCに入れてみようと思う
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 00:59:24.12入れたら評価をこのスレに書き込め。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 01:01:20.320710名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 01:34:28.29LinuxとBSDが合体してハッテンする世界がきてほしい。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 01:38:41.840712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 01:47:19.08正直いまいち。
ある程度完成してる環境を丸ごと入れるような目的だと、今のところどう足掻
いてもLinuxには勝てんわ。
ただ、だからといってXを自力で入れるのも馬鹿みたいな訳で、そういう意味で
はやむを得ずPC-BSDを選ぶ、という感じ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 01:51:36.170714名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 01:53:16.730715名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 02:34:13.85いまだにファイルの補完すらできないftpとかワロタ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 03:08:18.260717名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 16:24:20.440718名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 22:51:58.13慣れたら気にならなくなるから無問題
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 00:16:35.880720名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 02:35:57.50再起動させたけどやっぱり /usr/local が存在しない。ていうか存在しなくても
一応起動はするのな。imapで全然繋がらなくてなんでだろと思って調べてようや
く分かった。
9.0-RELEASEなんだけど、さすがにこんな不具合は初めてだわ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 03:18:04.74つーか素人に限って9.0とか使いたがるのな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 05:00:27.410723名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 05:37:22.09いや、速攻でhistory確認したけど、local消すような行動はなかった
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 08:45:27.63シンボリックリンクだったから何かのはずみで消しちゃったとか
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 08:47:19.60historyってなんだろう…
まさか shell のヒストリたどると全部の行いがわかると
思ってるんだろうか…
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 09:34:07.160727名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 14:19:26.870728名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 15:28:02.98前に比べて良い点が1つも思い当たらない。何かあるの?
欠点は幾つもある。
まず、操作性が悪すぎ。リターンしたら次の項目へ行け。何で飛ばして確定なんだよ?
何で、ユーザー作るまえにグループ作れないんだよ?1人毎のグループを押しつけか?
何で、インストール時に入れなかったディストリを後から追加する術がないんだよ?
結局、sysinstall の方が数段優れているじゃん。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 15:39:39.92出来ればもっと早く、9.1R で戻ると良いな。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 15:45:05.010731名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 15:46:04.830732名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 15:49:48.890733名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 16:20:06.55あと、PC98キーボード選択したらキーバインドが無茶苦茶になった。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 16:53:20.08とにかく、 機能的に数段劣っているのは誰の目にも明白なので、戻るのは時間の問題だよな。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 17:56:18.040736名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 17:57:05.36じゃあ教えてやるけど、今更sysinstallに戻る事は無いから安心して良いよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 17:59:29.27portsなんかそうした方が最新で良い感じなんだし。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 18:06:59.86するぉ。ある意味正しいような気もするけど、やっぱり退化だよな
9.0Rじゃなくて10でやれば?って印象
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 18:10:47.67スライスパーティション周りの手打ちっぷりでワラタw
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 18:32:50.210741名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 18:37:05.070742名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 18:39:22.16絶対に sysinstall に戻るよ。掛けても良い。
>>737
で、その「後から色々追加」で sysinstall だろ。
ports only は却下な。でかいの面倒だから。
pkg_add only も却下な。全ての名前なんか覚えてらんないから。
結局、sysinstall は必須。なので、bsdinstall は廃棄。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 18:41:35.14ペガサスかよ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 18:44:00.750745名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 19:55:56.32よし、お前の負けだから1億円よこせ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 21:51:55.970747名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 22:25:15.300748名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 22:40:37.63あの『FreeBSD Expert』が電子版で帰ってきた! 『FreeBSD Expert 2012 Digital Edition』発売
https://gihyo.jp/dp/information/promotion/201202/1001
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 23:21:44.06ネットで「掛けてもいい」とかいつの小学生だよwww
sysinstallがGPT/ZFSに直接インスコ出来るならまだしも、今更sysinstallのメンテ
とかもう無理、つー事で早く新しいインストーラが必要ってすげー前から言わ
れてんの知らんのか?www
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 23:50:59.72掛けてもよい。負けたら目でピーナツを食べてやる。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 23:54:10.20>> たしかにbsdinstallは何がいいのか分からない
悪いところは分かる?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 01:33:48.190753名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 01:36:27.78お前使うなよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 03:08:53.84会員登録がめんどくせえな
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 06:08:30.84ディスクパーテーションのところは分かりにくくなっているような
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 18:21:34.93運用じゃなくて始めるなら8.2,で8.3が出たらupgradeを体験出来る。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 18:57:00.880758名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 19:31:34.97普通に9.0-RELEASEで大丈夫だよ。というか8.x→9.xの変更がかなり大きいので
今更8.xの導入は全く完全にお勧め出来ない。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 20:30:52.270760名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 21:10:34.960761名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 21:11:29.77(最新-1)系はRC版
(最新-2)系は安定版
覚えとけ>>740
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 22:31:35.320763名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 23:08:20.278系でもあと2年はサポートされる
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 00:01:02.50そんなの9.1あたりで互換性が確保されるんじゃね
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 01:10:52.33まさか、どこぞの Linux じゃあるまいし…。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 01:38:39.89福一はまだ放水してるだろうけどな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 11:40:07.10というのが理由なので戻すというのはないんじゃない?
改良のほかにさらに別のものにするという選択肢はあるかも
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 12:46:49.160769名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 13:05:10.80別に必須じゃ無いはずだ。
SUJはファイルシステムのルートにファイル一個作られるだけだしな
ただ、パーティションテーブルがGPTになったんで、GPTにしたいなら
newfsじゃなくて、fdisk相当のgpartから実行する必要有りって話
>>767
bsdinstallって階層構造になってるはず
今はテキストベースだけど、フロントエンドを入れ替えればGUIのインストーラも出来るって事になってたはずだけど
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 14:51:08.04現状もGUIっぽくマウスでポチポチいけるけど、キーボードでタイプさせられたり
スクロールにホイールが利かなかったりするから
ほとんどキーボードw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 14:59:19.77>> sysinstall のメンテナンスが難しくなってきたから変えてる
だからといって、欠陥品を使えはありえない。
>> というのが理由なので戻すというのはないんじゃない?
完成するまでは戻して当然。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 17:58:29.96ダイアログでもなくて
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 19:51:40.56tar -c -b 128 -v -f foo.tar data
で出来たファイルを
tar -x -b 128 -v -f foo.tar
で展開すると一部のファイルのファイル名が文字化けします。多分日本語ファ
イル名だと思うのですが、元のファイル名は分かりません。
全角漢字は化けないようなので半角カナ?だったのかも知れませんが、これを
元のファイル名で展開する事は出来ませんでしょうか?
LANGをja_JP.eucJPやja_JP.SJISにしてみても駄目でした
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 20:03:03.23ibs=65536 obs=10240 とか
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 02:19:59.680777名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 09:18:00.73グラフはWebベースで閲覧出来るとうれしいです。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 09:23:23.02MRTG
…はさすがに古いか。今は何がトレンドなんだろう。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 09:32:31.540780名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 09:43:50.36超亀レスだが、dvd video やっと普通に見れるようになった。
最新の 9-stable
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 11:46:09.37これよりさらに音量上げることは可能ですか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 11:58:58.080783名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 12:21:20.26やっぱり、みんなは設定ファイルをエディットして変えてるの?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 14:39:59.92cacti かな
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 15:09:11.61事無くダイレクトタルが出来ないでしょうか?
tar xvf - /dev/sa8 | tar cvf - /dev/sa9
こんな感じでダイレクトタル出来れば良いのですが、実際にやってみたらうま
く出来ませんでした。sa8はHP(ヒューレットパカード)のDDS4で、sa9はDELL
のDLTです。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 15:22:35.15tar xvf - /dev/sa8
標準入力をtarファイルとしてその中に格納されている/dev/sa8というファイルを展開し、実行結果(ファイル一覧)を標準出力(エラー出力かも)に出力する。
/dev/sa8などというファイルは格納されてないだろうから出力は空
| tar cvf - /dev/sa9
/dev/sa9の内容をtarとして標準出力に書き出す。パイプからの入力は捨てる。
こんなコマンド実行方法を考え出して実行してしまうなんてすごすぎる。
しかもrootだろ。w
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 18:09:35.17zabbixとか
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 21:45:43.450789名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 22:03:31.520790名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 07:33:29.790791名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 08:34:48.060792名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 10:12:14.560793名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 22:11:03.62■cacti
net-mgmt/cacti net-mgmt/cacti-spine
cacti
RUN_DEPENDS= rrdtool:${PORTSDIR}/databases/rrdtool
USE_MYSQL= yes
USE_PHP= mysql pcre session sockets snmp xml
WANT_PHP_WEB= yes
spine
LIB_DEPENDS= netsnmp.30:${PORTSDIR}/net-mgmt/net-snmp
GNU_CONFIGURE= YES
CONFIGURE_ARGS+=--with-mysql=${LOCALBASE} --with-snmp=${LOCALBASE}
CPPFLAGS+= `net-snmp-config --cflags`
LDFLAGS+= `net-snmp-config --libs`
USE_MYSQL= YES
USE_OPENSSL= YES
USE_AUTOTOOLS= libtool
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 22:30:20.53net-mgmt/zabbix-agent net-mgmt/zabbix-proxy
net-mgmt/zabbix-frontend net-mgmt/zabbix-server
-server, -agent, -frontend の三つを入れる。
ざっくりとしたインストール作業はここ。
http://microsux.dk/?p=255
LIB_DEPENDS= netsnmp:${PORTSDIR}/net-mgmt/net-snmp \
execinfo:${PORTSDIR}/devel/libexecinfo
DBはmysql, pgsql, sqlite3からの三択。他optionsで設定。
-frontendの要求するPHPは具体的にこうなる。
USE_PHP= bcmath ctype gd pcre snmp sockets mbstring session \
dom xml xmlreader xmlwriter
■munin
sysutils/munin-common sysutils/munin-master sysutils/munin-node
perlのライブラリ依存大杉ワロタ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 22:42:34.75つかったことないけどw
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 09:56:49.720797名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 14:45:59.830798名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 01:33:52.83make.conf のCPU Typeに何かけばいいのでしょうか
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 07:16:45.930800名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 09:18:18.19アプリ側で上がらない?
mplayerなら-af volume=12 とか。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 12:50:29.670802名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 13:21:13.24こっちでやってるよ。
*BSDニュース@2ch その5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1297080082/
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 15:23:01.43gnome-lightじゃ足りない
中間ぐらいのないの?
gnome-lightにノートパソコン用の電源管理とか追加したパッケージがほしい
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 16:26:21.500805名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 05:19:18.87俺がそうなんだが、ちょっと訊きたい事があるんだ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 12:35:03.450807名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 14:59:02.99LibreOffice の package (regacy ではないほう)を入れたんだが、
例えば impress などの数式入力で、"Elements" が表示されないで困っている。
もちろん、メニューからチェックを入れたり外したりしての話。
#アプリ用の環境に9.0R使ってる人でないと話ができないので、書くの躊躇われた。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 15:18:16.98Xft では使えるんだが
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 01:02:58.03それともバグっていて皆も出ないのか、って事。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 10:15:05.470811名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 11:34:27.960812名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 15:25:20.53再現性情報を晒す事を躊躇う筈がないけどなw
#「アプリに使ってる」とか「アプリ様の環境」とかそもそも意味不明だが。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 17:20:40.18解れよそれくらい。
ま、俺と同じ様に使ってる人はここには1人も居ない様なんで、他をあたるよ。邪魔したな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 17:27:39.120815名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 17:29:23.120816名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 17:51:39.080817名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 18:13:18.56FreeBSDのLiveCD作ってました。
そこで、chroot /hoge/hoge/dirdoot みたいな感じで、chrootしました。
その後、chrootした世界で、デバイスファイルが存在しないので、
mount -t devfs devfs /dev しました。
その後、exitでchroot世界を抜け出したのですが、
devfsがマウントされたままの状態になってしまいました。
#mount
/dev/ad0s1a on / (ufs,local)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
devfs on /dev (devfs,local,multilabel)
みたいに、いくつか存在します。
これを解除できないでしょうか?
0818817
2012/02/21(火) 18:18:54.40umountでアンマウントしようと
umount -f /dev しました。
結果は
umount: umount of /dev failed: Device Busy
でした。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 18:21:13.890820817
2012/02/21(火) 18:24:06.70再度chrootして新世界に入ったら、余分なdevfsが削除されました。
ありがとうございます。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 18:24:58.05レスありがとうございます。
もしかしてと思って、819さんのとおりやろうとして、chrootしたら、消えてました。
ありがとうございます。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 22:09:35.24command で virtual terminal を switch する方法ないですかね?
Xorg のままで suspend すると resume に失敗するので、
もしコマンドで変更できたら、組み合わせて alias を作りたい。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 00:09:38.01make buildkernel
make buildworld
で、FreeBSDを構築しました。
その後
make installkernel DESTDIR=/usbメモリ
make installworld DESTDIR=/usbメモリ
として、USBメモリにシステムをインストールするところまでは出来ました。
その後、/etc/fstabや、/etc/rc.d/... を作成したいのですが
自動生成してくれるようなコマンドは無いのでしょうか?
fstabは自前でも書けますが、/etc/rc.dはなんとかしたいです。
0824823
2012/02/22(水) 00:15:41.650825名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 00:35:58.33なんかそれらしげなターゲットが見受けられるので、
そのあたりを調べてみるとよさそう
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 02:50:08.46自動では無理でしょうか
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 08:23:46.74ある。具体的には忘れたが X31 で昔やってた。
ただし、それでもなにか足りなかったはず
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 08:52:08.50昨夜ダウは上げてるけど、今日の海運は期待出来なさそう。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 08:55:21.110830名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 10:21:40.00ありがとう出来上がりました。
いまシステムは da0s1dにインストールされています。
ブートすると、
(0,a)/boot/kernel/kernel
から読もうとして失敗します。
手動で
(0,d) と打ち込んで起動させていますが、ここの設定はどうすればいいのでしょうか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 12:22:28.62ブートローダは起動はaパーティションからであること
(少なくとも起動スライスにaパーティションが存在して読めること) を仮定しているので、
aパーティションに入れ直すのがいいんじゃないでしょうか。
もしルートはdパーティションとしちゃったけどaパーティションも作ってある、というのなら
aパーティションのファイルシステムにboot.configファイルを作ると
うまくいくかも知れませんが。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 12:28:24.120833名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 12:36:11.86まるで>>831が詳しくない、とばかりの書き込みだな。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 13:02:45.01cdromやusbメモリからレスキュー環境で起動して、disklabelをd=aになるように書き換えてやる、
という手もあるが、後日に憂いを残すので、インストールし直しを勧める。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 13:09:02.83おとなしく、一旦dumpをとり、スライスを切りなおしてきます。
ありがとうございました。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 13:18:09.84この手のはほぼすべて荒らしだから反応しちゃいかんよ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 14:21:36.87ここidないから、順番によっては、そう見えちゃうことあるんだよな。
>>836
ドンマイ!
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 14:55:23.41ふしあなさんでもいいくらいだ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 16:06:07.510841822
2012/02/22(水) 20:49:30.00ググったらヒットした。vidcontrol -s で出来たよ。
etc/rc.... に書いたら、無事に Xorg から suspend/redume 出来るようになった。
まだ数回のテストしただけなんで、安全かわからないけど。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 21:14:03.59何が必要としているのかわかる人いますか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 23:07:08.18make package-recursive
でパッケージを作った場合、パッケージファイル(依存ファイル含む)は
何処に作成されるのでしょうか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 23:15:41.270845名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 23:41:03.94ありがとうございます。manにも記載されているんですね。
教えてもらえるまで分かりませんでした。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 09:16:49.47ドメインは一緒でIPアドレスだけ変わります。
LAN内にFreeBSDサーバがあり、ローカルのDNSも立っています。
メールアカウントは全部で30アカウント程度です。
DNSを変更してしばらくの間は旧メールサーバに届くメールを受け取らなくてはいけないのですが
よくある移行手順としては
「すべてのメールクライアントに旧POPサーバ(IPアドレスで指定)と新POPサーバ(ドメイン名で指定)の
受信設定をして、旧POPサーバにメールが届かなくなったら旧POPサーバの設定を削除し
旧POPサーバを止める。」
というものになると思います。
正直、すべてのメールクライアントを回って設定し、移行完了したらまた回って設定削除するのはつらいので
以下のような方法を考えています
「fetchmailで旧サーバから全アカウント分のメールを取ってきて procmailで新POPサーバに転送する。
旧POPサーバにメールが届かなくなったらfetchmailを止め、旧POPサーバを止める。」
こんな方法でうまく移行できるでしょうか? ググっても例がない見つからないので質問させて頂きました。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 10:08:30.570848名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 10:09:27.350850名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 10:31:33.87それを自動投稿するボットが張り付いている。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 10:54:01.38わかってるから気にしなくていいよ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 01:03:07.01freebsd-updateが9.0r rcで失敗してるみたいだけど
freebsd-update upgrade -r 9.0-RELEASE
なら失敗しないようになってるでしょうか
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 14:59:21.39ath をカーネルモジュールで入れるにはどうしたら良いのでしょう?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 15:21:08.78懇切丁寧に教えてくれますよ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 15:22:08.760856名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 15:45:21.170857名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 16:56:50.63ath をカーネルモジュールで入れるにはどうしたら良いのでしょう?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 17:28:52.960859名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 17:29:45.830860名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 20:05:56.14ようにしたいんですが、この場合はシリアルケーブルは2本必要なんでしょうか?
それとも、1本のケーブルだけでよいのでしょうか?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 20:10:11.880862名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 20:15:45.280863名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 20:26:45.460864名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 20:59:36.200865名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:01:45.320866名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:07:39.470867名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:09:39.190868名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:21:30.802本必要。シリアルポートも双方のマシンに2つ必要。
頭の弱い >861-867 は無視してOK
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:24:26.790870869
2012/02/24(金) 21:27:45.270871名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:42:32.200872名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:45:59.68頭の弱い >>871 は無視してOK
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:47:04.110874名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:48:49.690875名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:50:04.580876名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 22:02:35.860877名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 23:05:05.090878名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 23:20:12.860879名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 23:24:52.06旧サーバの権限があるなら、旧サーバをバックアップMTAとして動かすように設定して
新サーバへ転送すれば良いだけじゃないの?
そんな回りくどい方法とらなくて良いと思うんだけど
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 03:35:51.69サーバ2サーバで別にサーバ2マイコンとかではいだろう?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 05:06:30.840882名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 10:03:58.63片方(A)が login: を出力したら,それは相手方(B)の
login: への入力になっちゃうわけで…
やれるもんならやってみろよとしか
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 10:12:32.22そう >>864 に書いたんだが、ネタ扱いされちゃったよ。
まあ、今のPCはほとんどがDB9だから1系統しかないけどね。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 14:16:15.680885名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 14:46:38.26シリアルケーブルは25ピン全結線クロスな。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 15:25:49.160887名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 15:48:29.14一本でもできるつってんだろ。TCP/IP舐めてんのか。
RFC100回嫁や。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:26:47.39欲嫁。
シリアルコンソールだから、PPPとかSLIPとかじゃ駄目なんだよ。TCP/IP不可ね。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:40:23.88質問者の能力では難しいかな
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:41:42.54シリアルコンソールの意味知らないって・・・PPP、SLIP、TCP/IPが不可とか。
じゃあ、そのシリアルコンソールのシリアル通信はプロトコルなしで通信してるのか。
あなた実はエスパーですね。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:42:56.85シングルユーザーモードで何もネットワークサービスを利用できない状態でも
機能しなければならない。TCP/IPとかVPNとか出てくる時点で話がずれてる。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:44:39.61準備する物リストの品目は増えるけど一台FreeBSDマシンをターミナルサーバに仕立てるのもいいかもね
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:44:39.98>じゃあ、そのシリアルコンソールのシリアル通信はプロトコルなしで通信してるのか
↑
そうだよ。プロトコルなしだよ。一般に「無手順」通信って言うんだけど、知らないの?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:46:09.370895名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:46:37.97おれネスペだけど?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:47:16.350897名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:49:33.070898名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:50:16.08ちがうよ。
そもそもシリアルコンソールが必要なのは、
通常のTCP/IP等が利用できない、OSブート途中とか、ブートローダーの操作とか、
シングルユーザーモードなので、例としてシングルユーザーモードをあげているだけ。
OSが通常に起動してしまえばシリアルコンソールは必要なくなり、
普通にLANでTCP/IP接続すれば良い。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:50:27.36シングルユーザモードでも使える構成にしておいた方が便利だわね
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:51:42.82init(8)さえ起動してない状況で利用可能である必要があるわけですよ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:53:22.27FreeBSD標準のブートローダーとか、あるいはGRUB等のローダーに、
どうやってTCP/IPで接続してコマンド操作するんだよ、アホかw
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:53:45.25今回のようにサーバとサーバ接続で232cなりつなげれる時点で
帯域の制約以外なら何でも可能なんだが。
勝手にTCP/IP不可とかトンネル不可とか意味不明。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:53:49.89うそうそなんでもないです
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:54:45.780905名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:55:45.000906名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:58:12.04ようにしたいんですが、この場合はシリアルケーブルは2本必要なんでしょうか?
それとも、1本のケーブルだけでよいのでしょうか?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 16:59:14.24質問者がシリアルコンソールって書いたのは、
single user modeでもloginしたいって事ではないかいな。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 17:00:44.07お前まだ理解してない。
OS起動「前」の状態でコンソール操作ができないと駄目なんだぞ。
当然TCP/IP不可。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 17:02:32.71うそうそなんでもないです
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 17:05:03.76そんな用途なら、232cの届く範囲にサーバが2台あるんだから、サーバの前まで歩けよw
同時に相互に接続とか言ってるし、二台のサーバの前に少なくとオペレータが一人ずついるってことだろ。
で、おまえは質問者か? 前提条件をはっきりさせろ。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 17:05:55.580912名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 17:06:24.470913名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 17:08:19.45"二台のサーバの前に少なくとオペレータが一人ずついる"があり得ないことが確定してるのに。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 17:09:27.15馬鹿なのにエラそうだな。しかも逆ギレかよw
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 17:11:21.17ちがう。
2台のサーバは無人のサーバー室にある。
2台のうち1台がダウンしたら、もう1台にリモートからsshでログインして、
シリアルコンソールを使ってダウンしたもう1台のコンソールのメッセージを読む。
シリアルコンソール経由で Ctrl-Alt-DELを入力してその1台をリブートする。
リブート中のブートローダーの操作とか、シングルユーザーに落ちた場合の操作もやる。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 17:13:14.500917名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 18:27:34.26TCP/IP だの SLIP だのとかアホかっつーの
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 18:28:31.47若手 DQN の方は回答は控えてくださいね
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 19:08:54.960920名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 19:33:10.370921名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 19:43:34.750922名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 20:19:35.53VTさわったことない奴ができないとか言ってんだろうな。
VTでもできるのに。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 20:40:17.390924名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 21:09:24.75ようにしたいんですが、この場合はCD-ROMドライブは2台必要なんでしょうか?
それとも、1台のCD-ROMドライブだけでよいのでしょうか?
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 21:15:16.250926名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 21:18:53.97一台でもできるつってんだろ。ISO9660舐めてんのか。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 21:24:57.080928名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 21:27:51.880929名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 21:30:02.29うそうそ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 22:11:17.620931名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 22:50:46.30CD-Romドライブの物理的な動作を利用して
他方のサーバのリセットボタンを押すの?
良い考えですねぇ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 23:39:17.29急にスレの流れが速くなるのはいつものこと
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 23:44:22.03/usr/local/etc/sudoersに
%wheel ALL=(ALL) SETENV: ALL
の行を加えて、wheelグループのユーザでsudo -Eを実行したのですが、環境変数が引き継げません。
/etc/csh.cshrcに
alias ls ls-F
set color
の行を追加しているのですが、sudo -E lsを実行しても、ディレクトリに色が付かないのです。
どこか、誤ったことをしていますでしょうか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 23:53:40.921 sudoで環境変数渡すの止めろ
2 色つきlsをありがたがって使うの止めろ
3 cshを使うの止めろ
4 aliasは環境変数じゃない
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 00:00:24.44│
│
│
│ _
│ /  ̄  ̄ \
│ /、 ヽ
J |・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 00:00:39.42set
lsでディレクトリに色がつかないのは、まあ問題ないのですが、alias vi vimはsudoしたときにも
有効であって欲しいのです。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 00:05:15.57setはシェル変数を設定するのですね。
この辺は良く理解しておりません。
シェルですが、多少高機能らしいtcshを使用しています。
csh.cshrcで設定したalias vi vimをsudo viしたときのviにも適応させるにはどうするのでしょう?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 00:11:14.96csh使うなら自分ですべて解決する事が必要。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 00:26:08.16zshというが良いようですが、設定が面倒だとか。
Linuxで馴染みのあるbashはいかがでしょうか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 00:54:18.27コンソールってよくやる手だけどIPMI使っている人ってあんまりいない
のかな?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 01:20:17.55きみはsudoの使い方が間違っとる
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 01:51:35.13それともsudoを使うならaliasではなく、sudo vimと打てということでしょうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 02:45:48.120944名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 03:36:04.37間違ったかもしれないので後で編集したいのです
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 03:43:29.360946名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 07:03:54.21ポートマスターに変更したのでもうルビーは不要になった。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 07:19:32.000948名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 07:29:33.030949名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 09:54:02.310950名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 10:04:13.470951名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 13:03:04.91どれだけ血税無駄にしたら気が済むんだか
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 13:13:41.750953名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 14:25:25.51ラベルbニgotoでスパゲャbティのな。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 14:49:37.210955名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 15:05:40.56いい加減Cシェル書くのは止めようよ。マジCシェルみたいなカス使ってるの
ってFREE−BSDユーザだけだよ。ていうかROOTのデフォルトシェル
がTCシェルなのは一体何時になったら変わるの?
Cシェル使うくらいならSHシェル使ってください。それか、あとからバッシュ
入れるか。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 15:14:35.630957>>955
2012/02/26(日) 15:25:03.62だけど、インストール時にデフォではいっているのがshとcshくらいだもんな。
使うとすれば、bashだけど、自分の運用スタイルではわざわざインストール
するほどでもないし・・・
cshの何が悪いの?
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 15:25:48.200959957
2012/02/26(日) 15:26:05.62957は別物だから自演じゃないよ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 15:26:43.44なんで普通にshにしなかったんだろう。
tcshとか糞過ぎるだろjk
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 15:28:22.41最初から入ってるのはshとcshとtcsh
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 15:28:51.67単に主観のもんだい?
俺にはわからん。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 15:37:51.18てる。
まあ、生涯FreeBSDしか使わないのならぶっかけ何使ってもいいと思うが。
俺みたいに仕事でsolarisもAIXもHP-UXもlinuxも使うなら、まず間違いなく入
ってるであろうshでスクリプト書ける様になったほうがいい。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 15:50:16.08なるほど、FeeBSDも、数々にインストールされているスクリプトみても
まず、#!/bin/shが多いのは、そいうことにあるのか。
でも、shってカーソルキーの↑とか↓で、入力履歴が出てこないのが
残念だな。
typoおおいと、つい、csh使ってしまいたくなる。
どうせ、 +x 属性のを起動したら、shが読まれるんだし・・・だめかな?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 15:54:17.650966名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 15:58:12.42必要になったら調べつつ書けばいいだけで、その程度の頻度だからすぐ忘れる
プログラムはCが書ければいい
少なくともrubyだのポインタすらないエセ言語スクリプトの入り込む余地なんてミジンコほどもないわ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 16:00:10.140968名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 16:01:16.41デーモン君かわいい。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 16:01:28.28必要になったら調べつつ書けばいいだけで、その程度の頻度だからすぐ忘れる
プログラムはJavaが書ければいい
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 16:04:49.130971名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 16:08:42.43かじった程度で書ける気にでもなってるかな
所詮はオウム返ししかできない程度の知能しかない奴の戯言か…w
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 16:10:17.910973名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 16:17:53.280974名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 16:19:00.56うそうそ
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 18:31:06.20ダメだという理由を見たことがない
誰か説明してクレヨン
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 18:33:08.92http://www.kiso.tsukuba.ac.jp/~makimura/text/node239.html
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 18:37:44.07文法の直交性を(shだって完全じゃないが)破壊したからってとこだな
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 18:42:02.410979名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 18:52:14.600980名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 19:20:17.190981名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 19:27:32.580982名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 20:01:29.82もっと前からそうなった気がする
5とか6かも。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 20:48:52.11同意。
cshをカス扱いしてる奴らって、単に玄人っぽく見られたいだけなんじゃないの?って疑ってる。
具体的な理由が知りたいものだな。
オレはbindkey -vから離れられなくてtcsh使ってるが、使い慣れてるが故にバグも少なく短時間で実用的なスクリプトが作れる。
八割はtcshで、二割はshで、と言う感じかな。適材適所の言葉通り、tcshではちょろいスクリプトしか、書かないがな。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 20:56:02.870985名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 20:59:40.43初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1330257553/
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 21:01:01.550987名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 22:04:35.020988名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 22:15:38.39\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 22:22:16.040990名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 22:28:17.200991名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 22:55:51.450992名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 23:30:27.540993名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 23:32:41.58つまり、UDFの論理フォーマットしたい。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 23:35:10.67ナカミチ?
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 23:53:33.770996名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 13:03:04.42>> >>978
>> もっと前からそうなった気がする
>> 5とか6かも。
ユーザー毎のグループとか美しくない醜いと思う。なんでそんなのが流行ってんだろ。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 13:11:01.870998名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 14:07:29.740999名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 14:11:52.831000名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 14:24:51.5010011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。