トップページunix
1001コメント231KB

FreeBSDを語れ Part32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 09:00:34.86
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

前スレ
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/

関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0094名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 14:01:28.68
お前にゃ関係ねーだろ黙ってろゴミ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 16:04:09.22
ヤマト、発進!
0096デムパゆんゆん@12月の明かりがともり始め 年末進行!  【関電 69.3 %】 2011/12/04(日) 22:50:25.64
天一号作戦ですか
0097名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 02:34:44.16
xv って意外と使いやすいよ。軽いし。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 08:09:24.16
ホイールが効かない、ドラッグアンドドロップができない、日本語ファイル名が化けるのがちょっとな
0099名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 10:21:32.91
>>93
最近のおすすめは何?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 14:45:49.83
まじにXVって何に使えるの?
これだと簡単にできる加工とかあるの?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 14:47:51.20
正直imagemagickとの違いが分からんね >xv
0102名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 14:53:42.54
xvはゴミばらまくから嫌いだ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 18:41:19.16
>>99
gqviewとか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 19:27:22.00
>>100
ある種のモザイク解除とか、トーンカーブいじるとか
0105名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 22:59:55.64
>>104
flmask?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 23:48:24.87
BSDConに参加している連中は、Note PCにBSDとか
入れて持って来ているのが多いがBSDを入れて
使っているのだろうか?

意外と裏切ってUbuntuだったりするのもいたが。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 00:37:33.09
最近は技術連中が集まる会議でどいつもこいつもMacばっか取り出しててびっくりする
0108名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 00:51:55.43
Mac使うなら素直にWindows使えばいいのにって思う
0109名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 03:27:28.99
俺は会議の場では、これ見よがしにFreeBSDの入ったノートを
使ってプレゼンをするよ。
libreofficeがけっこういい感じだしね。
MS-Wordの書式が崩れなければ、100% libreoffice に
できるんだけどね。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 14:16:03.48
FreeBSDのホスト上にゲストのWindowsを載せておけば良い。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:02:54.88
逆の方が幸せになれる
0112名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 16:27:15.32
>>107
Mac, VAIO, Let's Note

が御三家
たぶん値段が高いからだろう

ThikPad, Dell, HP
は安いけどメーカ品
TOSHIBA, NEC, FUJITSU
は社畜
ACER, ASUS, Mouse
は貧民

なのでプレゼン用にVAIOかLet'sNoteを確保したいところ
0113名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 18:36:42.12
vaioはないわ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 21:33:38.67
ないな。vaioは。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 22:09:22.40
MBPはOSXで使うのが1番
仮想系でwinやBSD
0116名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 22:26:12.94
世間知らずな>>112がいるスレはここですね
0117名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 23:22:23.24
>>108
なんで Windows 使うのが素直なんだ?
意味が分からない。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 23:40:03.04
>>112
貧民扱いではあるが、Acer、Asus、Mouse あと、ドスパラなんかは
FreeBSD が素直に動いてくれる。
昔はLet's Note がFreeBSDと相性が良くて愛用していた。

VAIOは昔からFreeBSDというかPC-UNIXとの相性が
最悪だった。
独自仕様のハードウェア多すぎ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 23:51:56.13
独自仕様と言えば俺の中ではNECが最悪だったんだが
もしかして今はパソコン作ってない?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 00:23:11.07
作ってるよん
0121名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 00:54:13.79
ああLaVieってのがあったのか
「NEC パソコン」でググると
121ware.comとかいうURLからしてNECと関係なさそうなページがトップに来るし
Google広告には富士通FMV公式パソコン直販が出てくるからてっきり撤退したものだと思ってた。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 00:56:20.15
121wareはサイト名戦略の失敗だよな
0123名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 00:57:42.68
NECのノートPC今まさに使ってる。
FreeBSDでなくLinuxではあるが
USB(2.0/3.0),IEEE1394,SDHC,サウンド、ビデオ、HDMI,無線LAN,BlueToothが
インストール直後から使える普通のマシンだ
サスペンドはハイバネーションもふつうにできる
Felicaは別途ソフトをインストールしないとだめだし
BDはデータのみで映像は無理
地デジテレビはダメといった制限はあるが
0124名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 01:16:16.23
NECといえば、PC9801なんだが
普通にFreeBSD入るぞ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 03:36:04.31
当たり前なんだけど、FreeBSD i386 と FreeBSD(98) でバイナリコンパチなのは、最初衝撃だったなぁ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 04:25:43.18
ノートパソコンは、最近使い捨てに近い状態だ。
今なら5万以下で買えてしまうので、
デュアルブートもしなくなった。

FreeBSD専用機とWindows専用機
両方使って、しかも短期買換え。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 10:43:54.40
今のNECはこんな感じ
ttp://www.nec.co.jp/products/pcserver/g/lineup.shtml
0128名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 13:01:38.13
>126
安物買いの銭失いってやつだ、それは。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 15:07:33.27
FreeBSD(98)って需要あんの?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 15:07:57.05
ないよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 19:01:44.52
ノート買っても、2〜3年で壊れる。

会社が支給するやつで十分だし、
どうせ、数年で更新される。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 00:54:10.40
>>128
そうとも言い切れないところが
現状だんだよね。
次は Iby Bridge が欲しいし。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 06:17:27.50
以前ほどPCの性能は向上しなくなったから
FreeBSDを使っている上では、新しいPCにしても
あまり体感速度が向上しないな。

と思ったんだけど、make buildworld は早くなる。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 12:16:26.76
make budilworldとかは体感できるレベルですね
0135名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/11(日) 10:32:01.34
PCが速くなっても kernel の起動時間が短縮されないボトルネックって何?
同じPCで、Win7が凄まじい勢いで起動してて悔しい
0136名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/11(日) 10:47:49.47
kernel のconfig でいらないデバイス外してみたら?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 01:09:00.21
すぐに試せる環境が無いので申し訳ないんですけど、それ劇的に速くなります?
相手はBIOS画面が消えてから、10秒以内にWindowsのデスクトップ画面になるんですよ…。
デバイスの並列 probe って、誰かやってるんですっけ?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 02:06:27.05
>>137
それって、サスペンドから戻ってきているだけじゃない?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 02:12:17.35
make buildworld と portupgrade の新しい使い方を発見したぞ。

先日、別の部署の事務の姉ちゃんとちょっとだけ仕事をする機会が
あったんだが、俺のPCの画面見て、「ずっと、いろんな情報が画面に出てるんですけど
全部理解しながら仕事されているんですか? 映画に出てくるハッカー見たいですね。」って
妙に感心されてしまった。

俺は別のterminalで裏でbuildworldとportupgradeを走らせながら仕事を してただけなんだが。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 03:03:31.05
>>138
oracleのvmでwindowsがチートの起動するゆーてよーたで!
0141名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 04:11:17.29
FreeBSD 9.0-PRERELEASEになったか
0142名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 11:24:50.34
普段デスクトップでFreeBSD使ってる奴らは音楽聞くときどうしてるんだろう

オーディオCDからの取り込みは?
mp3への変換は?
音楽ストアからの購入は?
ライブラリの管理は?
再生に使ってるアプリは?
携帯プレイヤーへの転送は?
mpdとか音楽鯖立ててるのか?

KDE/GNOMEユーザーならでかいアプリ入れて終わるのは知ってるが
そうじゃない奴らはどうしてんだ
0143名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 12:52:21.06
Macで
0144名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 14:21:18.34
Windows専用機が別にありますが…
0145702011/12/12(月) 17:31:10.58
取り込み: GRip
変換:oggenc
購入:しらね
管理:てきとう
再生:Gnump3d + vlc
転送:mount_smbfs + rsync
0146名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 23:20:56.92
>>141
いつの話をしているんだ?
0147名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 23:28:05.05
llvm って、今中途半端な状態のバージョンが入っているのだが
正式版はマージされないのかな?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 23:49:56.49
r228379は?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 23:51:36.37
個人的にはLinux並に起動速くなって欲しい件
0150名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/13(火) 00:19:18.49
でもLinuxも言うほど速くない
俺のマシン(Core i5 M460ノート)でgrub画面が消えてからログイン画面まで43秒
0151名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/13(火) 00:47:38.20
Windowsが一番速いマジで
0152名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/13(火) 00:47:49.37
ディス鳥によるだろ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/13(火) 01:00:04.94
MBAのOSXが最速
0154名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/13(火) 20:56:38.15
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201112/12?skip
| UFS2 Soft Updatesのジャーナル化,UFS2ブロックサイズ/フラグメントサイズの引き上げ,

大地たん、どっちもUFS2関係ないよ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/13(火) 21:48:06.31
え? 関係あるっていうかむしろUFS固有の話では?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/13(火) 22:52:51.35
8-stable から 9.0-RC3にしたんだが、今まで見れていたDVD videoが見れなくなった。
クリーンインストールだから、前の設定が悪さをしているということは無いはずだが
9.0になってから何か新しい設定が必要になったの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 04:55:23.31
>>155
「2」が関係ない。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 17:47:21.59
>>156
0159名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 22:26:56.84
>>156
同じ症状かどうかわからんが、俺も mplayer が使えなくなった。
mplayer が DVD ドライブにアクセスできなくなるような感じなんだが。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 23:29:24.80
Capsicumの呪い?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 00:07:25.73
とりあえず root でやってみれば?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 07:47:51.54
atapicamで/dev/cd0使ったらいけた。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 14:33:37.86
っていうか /dev/acd0 って標準の burncd 以外に誰か使うの?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 16:07:28.47
同じCPU,チプセトでhw.acpi.thermalが有るPCと無いPCがあるんだけどなぜ?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 16:13:24.75
BIOSの設定?
01661642011/12/16(金) 16:18:10.73
そうなん?ちゃんとACPIは有効にして有るのだけど...
0167名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 16:27:36.18
>>164
kldstatしてcoretemp かcputempどっちだったか覚えてないが
loadされてるか、確認。
無かったら、kldloadすりゃど出てくるんじゃね?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 16:29:39.97
あ、ACPIか。上は無視してくれ。
01691642011/12/16(金) 16:29:42.76
マザーはMSIとASUSなんだけどBIOSのメーカーが違うみたいだ・・・だからなのかなぁ?
acpiはbios依存ってのは解るんだけど、チプセトとかCPU共通じゃ無いのかな。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 18:42:04.96
device acpi_aiboost
device acpi_asus
device acpi_fujitsu
device acpi_hp
device acpi_ibm
device acpi_panasonic
device acpi_sony
device acpi_toshiba

とか試してみればー
0171名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 02:56:34.84
そんな試し方しなくてもacpidump -dとかして
そこに温度関係の何かがあるかとか?
01721642011/12/17(土) 08:39:14.02
>>171

両方のPCでasl取って比べてみたら片方はやっぱりthermalが無かった。
BIOSでは表示出来るのだけどね〜。

ま・無いものをどうこうするつもりは無いのであきらめますw。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 08:59:54.34
>>167も書いてるけどcoretemp/amdtempでいいじゃん
0174名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 09:32:04.80
hw.acpi.thermalでケース内温度を取りたいとかだったら?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 10:48:44.43
smbus
0176名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/18(日) 01:25:44.17
>>164
まさかFreeBSDのバージョンが違うとか言わないよな?
9.0から温度関係代わってるぞ
0177名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/18(日) 08:59:30.23
>>176
その9.0って、クリスマスまでにリリースされますかね。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/18(日) 09:07:39.44
温度が変わっててもBIOSがACPIで取れるようにしてなけりゃ同じじゃないの?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 02:38:10.95
大地タソのところで VirtIOの話が出ているが、
最近はノートPC上のVirtualBoxでFreeBSDを使っているので
9.0にMFCして欲しいなぁ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 02:41:50.46
>>179

速度向上には興味あるけど、
ベンチとったときのハードウェアの仕様とか載ってない。
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/201112/16
0181名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 08:28:45.06
>180
たしかにこれはひどいな。ハードウェア仕様なしとか・・・
0182名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 23:08:07.56
エミュレーションはCPUの速度に依存しそうだね。
速いCPUを使えば、この差は縮まるかも。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 23:16:16.45
え?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 00:25:32.83
VirtIOって、HOSTとGUESTの両方で対応している必要あるの?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 00:33:33.33
9.0Rはクリスマス狙いっぽいな。
RC3は意外と順調。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 00:51:18.02
RC2は、インストーラに、
既存のパーティションをnewfsしてインストールできない
っていうバグがあったけど、RC3なおった?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 03:22:38.48
Rubyがクリスマスリリースしてどこかのパッケージメンテナが
ブチ切れてたじゃん

休暇終わった後でいいよ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 06:29:02.89
RC3なかなか良いけど make buildkernelで・・・
0189名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 09:05:12.19
鳩が出ますよ
0190名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 00:43:08.66
Ivy Bridge 早く出ないかな。
buildworld が楽しみ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 21:37:12.88
            , -ー-、m'⌒ヽ、
          /     `⌒ヽ、ミ
         / , / , イ  ヽ  ミヾm'⌒ヽ
           | i ナメ、 | i  i > r¨⌒) )
         ソハイrミ、 ノート、/ 彡 リ 彡'ツ
 ∧∧∧    / )ヒリ  ィ=ミy   ノノ
 〒〒〒    / ( ''' ,.  ヒソ  / )/
 │││    (从,ゝ、ー ゙"ノ  /イぇ_
 └┼┘     )`ー=ニ乏ノ-彳: :ヽ、
  'こ|rー、    / i: : : : : : :/:::/: : : : :`yー、   iヽ
  こつ、::)ー-:': : : i : : : : /:::::イ: : iヽ; : /: ; : : \ !:::\
  (_つ_;:、 : : : : _ノ!: : : :/::::::::_上ニ ̄:゙:::しi: ; : : : )':::::::::〉
   ‖   ̄ ̄  /: : : :|:::://⌒)`::,::-::;しい_ノ::::::::::/
   ‖      | : : : : レ::/  / :/⌒)`::::::::::::::::::/∧
   ‖        |: : : : : |:( ●ノ: :/   /: : : ::::::::/ /:::i
   ‖        `iヽ,:'" : : ;ニ、 : : i ● /: : : : ;:イ ∠::::_i
   ‖  ,. -i-ー─Y: : : :(: : :`_; : :ー:´: : : : : : /__ノ::::|
   ‖∠__>ーtヽ; :ヘ: `ー': : : : :_; : : : :ノ::::::::::_;:ノ
    └--∠___Y_\:\: : : : :_ノ: : : :(  ̄ ̄
        └----ー──┴-`ニ二 --ー '゙
0192名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 22:26:08.34
かわいい
0193名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 06:29:37.62
早くその薄い本を作るんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています