FreeBSDを語れ Part32
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 09:00:34.86http://www.freebsd.org/ja/
前スレ
FreeBSDを語れ Part31
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1310842013/
関連スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その111
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1312083286/
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 12:39:23.53/usr/local/varは嫌い
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 12:41:05.28packageをインストール/削除するときだけmount -uo exec
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 14:26:56.40アプリケーションのdllを入れるSystem32を分ければいいのにな
Macはそのあたり上手いのに
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 15:30:00.310836名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 19:46:13.460837名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 20:44:54.85WINDOWS/System32フォルダにわざわざdllを仕込むソフトは余計なお世話w
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 21:48:32.03昨年末、はじめてubuntu使ったときにびびった
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 21:58:19.91自前ビルドで入れるのは/usr/local/bin
っていう方針かと
FreeBSDの方が自前ビルド入れるところに困る
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 22:04:43.42http://0pointer.de/blog/projects/the-usr-merge
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 22:33:57.23~/bin, ~/lib
にするもんだと思ってた
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 23:24:03.27自前ビルドしたけどシステムワイドで使いたい場合の話かと
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 23:56:13.45>>842
そこで/home/rootですよw
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 02:38:03.01~/local/{bin,lib}
にするかなぁ。ホームにbinとかlibとかshareとかディレクトリが散らかってると邪魔だし。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 13:46:08.490846名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 22:38:33.210847名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 00:08:30.06kwsk
0848デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@1月 2012始動。 【関電 72.9 %】
2012/01/30(月) 00:34:43.53スクリプトのせいで今度こそ本当にニュー速が終わった件
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1327851043/
ν速でスレ立ってた
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 00:50:06.940850名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 00:52:26.680851名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 01:00:30.460852名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 10:47:59.32しょっちゅう書き変わるファイルは /var/ 以下に集める。
だから /usr/local/var/ はいらない。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 11:25:12.64複数台のサーバーで同じportsを使う場合、サーバー個々にインストールするのは大変なので
/usr/local/を共用した方がいい
ただし、そのアプリを動かした結果としての変数は個々のサーバーで違うので、
/varは共用出来ない
また、システムインストール時に入っているコマンド用の/varと
portsなどでインストールしたコマンドの/varは、一緒にしない方がいいかも
みたいな話かもしれない
そのローカールの/varをどこに置くか
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 11:38:51.76ちょっと美しくないけど。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 11:41:30.57/usr/local/var のみローカルHDDを mountに決まってるだろ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 17:11:34.840857名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 17:17:54.280858名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 17:21:49.940859名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 18:05:00.450860名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 18:31:41.08実用してみるか。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 21:15:09.33マスタマシン台だけ
/usr/local
の実体を置いて、スレーブ側7台の/usr/localに
nfsマウントした場合、スレーブマシンの
/var/db/pkg
が空でも問題ないの?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 21:36:08.39スレーブ側から ports とか packages をいじるようなことをしなければ
問題ないんじゃないか? 実行時わざわざ /var/db/pkg 参照するような
バイナリがあるかどうかが問題なわけで。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 10:31:13.02>実行時わざわざ /var/db/pkg 参照するような
そんなFreeBSDでしか動かないようなソフト作る奇特な奴
いるかね?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 12:06:24.35わけで、そんなもん ports/packages関係のユーティリティくらいしかない。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 17:08:55.700866名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 18:09:18.51/var/named/usr/local/lib/engines に /usr/local/engines
をマウントしるかと思ったけど、落ちないならやってみるか
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 18:27:22.40\ __ /
_ (m) _ピコーン! NetBSD
|ミ|
/ `´ \
(゚∀゚)
ノヽノヽ
くく
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 20:04:42.110869名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 20:45:03.780870!omikuji
2012/02/01(水) 00:40:26.100871名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 02:44:14.01ログインできなくなったがマジ焦った
rootこええw
でも勉強になったわ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 10:38:02.55気づくと200個くらいPortsをインストールしてるんだけどどうしてこうなる。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 10:42:08.77portsから入れるとビルドにのみ必要なものも入れてしまうので、
packageで依存しているものに比べて入り込むものが多くなりがち。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 10:42:58.440875名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 10:43:46.82どうやってしのいだの?
acpiに任せた電源ボタン押しで電源切、電源再投入してシングルユーザモードで起動してからvipw、とか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 10:51:54.730877名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 11:10:36.81jailでpackage作ってpkg_addすれ。余分なもん入らないから。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 11:24:48.00まめだねえ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 12:29:20.85それが一番楽だし、早いから。おすすめ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 14:02:07.360881名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 14:10:36.800882名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 15:10:16.590883名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 18:37:19.490884名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 19:38:17.10WRKSRCを作ってくれなくて止まるようになってしまった
うちだけ?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 19:47:45.910886名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 22:58:00.500887名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 23:56:02.68言語専用のツール使ってインストールするのとどっちがいいんだろう。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 08:24:10.89俺のところも同じだ。send-pr しる。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 12:34:07.42するのかしろなのかはっきりすれ
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 13:06:50.60send-pr は俺以外の誰かがしてくれるさ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 14:22:55.47「しろ」だよ。
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_shiru.htm
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 14:35:37.94http://japan.donga.com/data/20010412/photo/2001041212148.jpg
これがもとネタか
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 14:37:35.930894名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 14:59:34.18しるーっ! しるーっ!
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 17:41:31.82bsd.port.mk の regression だと
が、インストールしてもなぜか日本語化されないのはなぜ
そういえば thunderbird もだ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 02:29:07.870897名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 11:37:50.180898名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 15:18:03.02/usr/local/etc/rc.d/linux/adobe start
をしても
kldload: can't load /usr/local/libexec/linux_adobe/linux_adobe.ko
が出るのお
dmesgすると
KLD linux_adobe.ko: depends on kernel - not available or version mismatch
と出るから、様子を見よう
portsとソースstableをcvsupしてもダメだったし
そのうち直るだろう
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 16:59:44.62そういう話ってあった?
9にしたらすこぶる調子がいいんで多分直ったんだな
あらためて8.2で再インストしてみたけどやっぱどうやっても無理
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 10:32:29.82ビルド-インストールもしなければだめなんじゃ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 10:39:11.650902名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 10:56:17.940903名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 12:02:42.09make installしたあと、リブート必須って、
ダメ OSの証拠じゃん。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 13:19:56.090905名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 13:22:10.96作業中なのでリブートできないんだよな
もしかしてカーネル再構築も必須なんだろうか
/usr/local/etc/rc.d/linux/adobe start
は
/usr/local/etc/rc.d/linux_adobe start
のまちがい
FreeBSDネイティブのaroreadを作ってくださいよadobeさん
flash playerは素直に動いたのに
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 14:36:08.370907名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 18:34:29.50chown -R hoge:huga /*
ってやっちゃってrootにもなれんわどうにもならんわで
もうとりあえずシングルユーザーモードで
chown -R root:wheel /*
やってなんとかふつうに動いてるっぽいんだけど、MySQLとか立ち上がらない。
コマッタ
どうにもならんよねこれ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 18:48:38.28でもやっとけ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 19:07:06.24ネクラきもい!
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/05(日) 21:57:14.93FORCE_PKG_REGISTER=yesしないとinstallがコケたり、
WITH_PKGNG=yesが有効な状態で入れたportsが
(当然のことではあるが)portupgradeやpkg_replaceからは見えなくて、
buildしてのupgradeがやりにくくなったりしてる。
buildじゃなくバイナリでやりたくてもi386なリポジトリもまだ公のものがないようだし、
pkgコマンドで今のところ有効なサブコマンドはinfoとversionとあとdeleteくらいか。
PKGNG用のPACKAGESITEを指定いして/var/db/pkg/repo.sqliteを作成しないと
chackやupgradeなんかは効かないっぽい。
pkg versionで確認してpkg deleteしつつ各ディレクトリでmake install cleanという
かなり原始的な作業をやっていまのところは凌いでるw
つか、バイナリ管理しないならPKGNGにする意義もほぼないのだろうから、
あせることは全くないのだけど。
ただまあ、せっかくベータと銘打ってるわけだし、できればもう
バイナリとbuildの両方でのアップデートをごちゃ混ぜにしても
ある程度大丈夫な状態ではあって欲しい気はする。
まあ俺があまり調べずに手探りしてる状態で大きな勘違いや見落としを
してる可能性もかなり高いが。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/05(日) 23:35:17.090913名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/06(月) 13:56:06.720914名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/07(火) 11:06:05.00ja.xpi を firefox と thunderbird で手動でインストール
するしかないってことみたいだな
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/07(火) 11:28:11.01何かあってハングアップするとすぐに「データをロードしてます」と
画面に出してそ知らぬ顔でリブートを行う某普通の人向け電化製品
(あえて詳細は伏せる)を思い出した
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/07(火) 22:20:38.35http://mozilla.jp/business/downloads/
マイナーリリースごとにportsを更新しないといけないこと自体は変わらないんだから、管理するべきportsが増えるだけでメリットは薄いか。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 00:52:09.66俺にとってfirefoxのアップデートで一番欝陶しいのが
Digital Object Reader(DOR)の無意味なバージョンチェックなのでESRは大歓迎だ。
6週間ごとのリリースでDORが対応するまで4週間は使えなくなるとかアホ過ぎる。
operaならバージョンチェックなさげなんですけどね、
こちらはpluginが死ぬと本体までハングるという
プロセス分離がまるで無意味な実装なので
普段使いじゃ怖くてpluginをonにできないし。
読む時だけDOR専用ブラウザをjailん中で立ち上げるとかもうね……
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 16:46:59.19そういう気遣いって、エンジニアリング的には大切なことだと思う。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 20:15:04.45お前らも頑張れよ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 01:01:10.660921名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 05:29:15.140922名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 09:42:38.45組み込みボードにはたいがいそういう機能をサポートする仕組みついてるよ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 00:41:04.760924名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 02:17:49.760925名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 05:58:26.970926名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 14:35:38.260927名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 18:10:55.33定期的に吠えるのはプログラムで行って判断する方はCPUから独立した
ハードウェア
0928質問
2012/02/10(金) 23:51:06.48今年新卒で記念に初めてZIPPOを買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメZIPPOなんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
0929928
2012/02/10(金) 23:53:53.313行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 00:01:23.190931名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 06:46:46.21楽かなって思っているんだけど
pbi ってFreeBSD的には普及してきているの?
PC-BSDの方でもまだソフトの数は少ないんだが
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 06:50:04.99やりたいことは、サーバで ports コンパイルしまくって
一気にpbiに変換して、各PCに配布しようと考えているんだが。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。